Topics
今日は、栃木県民の日です。
今日は栃木県民の日です。
今年は、栃木県誕生150周年となる記念の年です。
給食時の校内放送でも、県民の日のお話をしました。
栃木県のホームページも是非ご覧ください。
栃木県誕生150周年記念サイト https://www.pref.tochigi.lg.jp/150th/index.html
3年生がポップコーンの苗を植えました
3年生が、総合的な学習の時間の活動で、ポップコーンの苗を育てています。
今日は、「みんなの農園」に植え付けに行きました。苗を植えた後、ポップコーンの種と大豆を蒔きました。
地域のボランティアの方に来ていただき、一緒に植えました。これからも、ボランティアの方と一緒に活動をする予定です。今後ともよろしくお願いいたします。収穫後の調理が楽しみです。
また、過日1,2年生が植えたサツマの苗は、根が張り始めて元気な様子です。
普通救命講習会(職員研修)
本日、本校全職員が参加し、「普通救命講習会」を実施しました。使う機会がないことがよいのですが、万一のための研修です。
高根沢消防署の方に「胸骨圧迫」・「AEDの使用法」について、実技を交えて丁寧に教えていただきました。高根沢消防署の方々、ご多用中のところ大変ありがとうございました。
雨の中ありがとうございました
本日の朝早く、3人のボランティアさんが草刈りをしてくださいました。
校庭北のグリーンベルトともちのき広場がきれいになりました。
雨の中、ずぶぬれになりながらの作業でした。大変ありがとうございました。
新体力テスト2日目
新体力テスト2日目です。
全校生のローテーションを組んで、ボール投げ、50m走、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びを行いました。
昨日から雨でしたが、良い天気になり、グランドが乾いてきたため、外の種目も実施することができました。
今日も、6年生が補助をしてくれました。ありがとうございました。
新体力テスト
今日と明日は、「新体力テスト」の日です。
今日は、20mシャトルランを行いました。
低学年は、高学年に補助をしてもらい、往復の回数を数えてもらいました。
3年生以上は、自分たちでの実施です。
また、昼休みや放課後の時間を使って、他の種目の準備を職員が行いました。
児童の皆さん、コンディションを整えて、明日は実力を発揮できるようにしましょう。
サツマイモ苗植え
6月8日(木)に、1,2年生がサツマイモの苗を植えました。
地域の方のご好意で、畑をお借りすることができました。「みんなの農園」です。
ボランティアの方の説明を聞いてから丁寧に植え、水をやりました。
どのように育つのか楽しみです。
先日種まきをしたヒマワリが元気に伸びてきていました。
3年生校外学習
3年生が、社会科の学習で「町めぐり」に行きました。
学習のめあては、「町にはどんなものがあるか、調べたり記録したりする。」「土地の使われ方を調べる。」の2つです。
〈コース〉阿久津小学校→鬼怒グリーンパーク→国道4号線→県道10号線→御料牧場→上高根沢→栗ケ島→台新田→元気あっぷ村
阿久津小学校では、見晴らしタワーから東西南北の様子を調べました。グリーンパークや元気あっぷ村でも周りの様子を調べました。また、阿久津小学校の校長先生より、「挨拶がよくできますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
町の様子を意識して見ることで、高根沢町内でも、場所によって様子が違うことに気が付いたのではないでしょうか。
素敵な午後の過ごし方
昼休み、こんな過ごし方もありますね。
もちのき広場の木陰で読書です。
4年生校外学習(エコパーク)
4年生が、社会科の学習のため、「エコパークしおや」へ行きました。今日は、上高根沢小学校の4年生も一緒でした。
行く前にも、ごみ処理施設について資料を元に調べましたが、実際に目にすると規模の大きさや最新鋭の施設に驚いていました。
東小美術館
各学年とも、学年の特性や児童の創意を生かした作品を作り、展示しています。
ほんの一部分ですが、ご紹介します。
【1年生】図工「ひもひもねんど」
【2年生】図工「くしゃくしゃぎゅっ」
【3年生】図工「絵の具+水+ふで=いい感じ!」
【4年生】図工「絵の具でゆめもよう」
【5年生】図工「のぞいてみると」
【6年生】書写「きずな」
運動会
雨のため、一日遅れの運動会でしたが、とてもさわやかな天気となり、運動日和の中で実施することができました。
参観してくださったご家族の方々、朝の準備をお手伝いしてくださった方々、そして、片付けをしてくださった全保護者の方々、大変お世話になりました。
児童は、限られた時間で練習してきたことを十分に発揮して、競技・演技をすることができました。
今日の授業から
今日の授業の様子です。
【1年生】生活 以前に種まきをしたアサガオが、だいぶ大きくなりました。タブレットを使って記録をしています。操作のしかたも身に付いて、手際よく写真を撮り、記録していました。
【2年生】図工 以前から作っている工作の続きです。それぞれの児童の創意を生かした作品が出来上がってきています。窓からは一体何が現れるかな?
【3年生】図工 くるくる回る台を作り、回すと場面が変わっていく工作です。組み立て方をよく理解して、しっかりと台を作り、そこに壁を取り付けました。
【4年生】国語 手紙の書き方の学習です。初め、本文、結び、後付けの書き方を学習し、それぞれの部分に何を書くか考えて書いていました。
【5年生】社会 暖かい地域の学習です。沖縄についてタブレットなどを活用して調べています。ノートに書き写すなどをしてまとめていました。
【6年生】総合 様々な国のことについて調べています。タブレットを利用して、それぞれの児童が興味を待った国について調べていました。
運動会が近づいてきました パート2
【6月1日分の投稿です。】
6月になりました。衣替えの季節にふさわしく、少し暑さを感じる日となりました。
運動会の練習では、全校ダンス「新時代」、開会式、閉会式を行いました。
また、各学年とも時間をとって校庭整備を行いました。
運動会が近づいてきました
いよいよ、運動会が近づいてきました。練習も本格的になってきて、集団としてのまとまりができてきました。
今日は、閉会式の練習をしました。動きを確認しながらの練習でした。
最後の2枚は、先日の6年生の係打合せの様子です。
運動会当日、良い天気の下実施できることを祈っています。
授業の様子
【1年生】書写です。「とめ」や「はらい」の書き方を学習しています。腕全体を使った「空書き」で「く」「つ」を書いていました。
【2年生】図工で工作をしています。窓をたくさん開けた建物を作っています。もう少しで完成しそうな児童がたくさんいました。
【3年生】書写の毛筆の時間です。「二」という字を練習しています。落ち着いて席に座り、作品を仕上げようとしていました。
【4年生】社会で、ごみ処理施設の学習をしています。教科書等を参考に、校外学習で見学する施設で質問したいことを考えていました。
【5年生】図工で絵を描いています。筆などを工夫して使い、しぶきがあがったり水がはねたりしたような模様を作っていました。
【6年生】外国語の時間です。曜日やすることの単語を知り、「何曜日に何をする。」という表現の学習をしていました。
2年生の授業から
今日は、2年生の授業の様子です。
【体育】運動会が近いので、練習をしています。整列も、真っ直ぐにできるようになっています。チェッコリ玉入れが種目の一つになっています。練習でも、みんな楽しそうに取り組んでいました。
【国語】今日は、国語が2時間ありました。 「うれしいことば」という学習です。最初の時間で学習の内容を理解して文章を書き、次の時間では、作文用紙にきれいに書いていました。
【算数】「どんなけいさんになるのかな?」という解き方を考える学習です。皆で解いた後、オリジナルの問題づくりをしていました。一人一人丁寧にノートを見てもらっています。
バケツ稲体験活動
ボランティア8名の方のご協力により、5年生がバケツに稲を植えました。
各自用意した土に水を入れ、よくかき回して代掻きをしたような状態にしました。
ボランティアの方が準備してくださった苗を手でバケツの中に植えていきます。
秋には、収穫ができるといいですね。
運動会練習
運動会で使用予定の北高根沢中学校校庭をお借りして、運動会練習を実施しています。
今日は、低・中・高学年ブロックごとの練習を実施しました。また、全校生で開会式の練習も行いました。
限られた時間で、練習しています。体育主任からは、1回1回を大切にするようにという話がありました。
ヒョウタンの植え付け
ボランティアの方に来ていただき、4年生がヒョウタンの苗を教材園に植えました。植える時のコツを教えていただき、全員で作業しました。
また、ヒョウタンの実を使った作品を見せていただき、4年児童は驚きの声を上げていました。
収穫したヒョウタンで作品を作るのが楽しみです。
5年生の授業から
【国語】国語辞典の活用です。言葉の意味を読み上げて、それが何という言葉かというクイズを行っていました。とても難しいですが、全員が一生懸命に探していました。
【算数】小数のかけ算を学習していました。かける数によって、積とかけられる数の大きさがどう違うか比較しています。どのようにまとめを書いたら良いかを考えていました。
【図工】作品の色塗りです。それぞれの児童が、アイデアを凝らして作っています。また、絵の具を使って丁寧に彩色しています。
運動会の練習が始まりました
運動会が近づいてきて、今日からは特別日課を組んでの運動会練習が始まりました。
低・中・高学年ブロックの練習、全校生での練習などを計画的に進めています。
天気予報を見ると、天候が心配なところですが、東小の元気で雨雲を吹き飛ばしたいですね。
高根沢町少年指導員さんをご紹介します
町では、青少年の健全育成を図ることを目的として、少年指導員の皆さんが日頃から児童の下校時刻に合わせて街頭巡回を行なったり、公園や商業施設等のパトロールなどを実施したりしています。
今年度、7名の方が職務にあたりますので、活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
阿久津 美智彦(あくつ みちひこ) 氏
篠崎 正行 (しのざき まさゆき)氏
片野 真恭 (かたの まさやす) 氏
山下 幸代 (やました さちよ) 氏
湯田 正三 (ゆだ まさみ) 氏
石塚 毅男 (いしつか たけお) 氏
手塚 茂 (てづか しげる) 氏
指導員の皆様、お世話になります。
元気あっぷ村に作品が展示されています
現在、東小学校と北中学校の共同作品「ジンベエザメ」が、元気あっぷ村に展示されています。
10m近い大作です。
皆様も、ご都合がつきましたら、是非ご覧ください。
★5月中は展示されているそうです。
※ジンベエ(甚兵衛)、ジンベイ(甚平)どちらも誤りではないようですが、サメの名前は「ジンベエザメ」が一般的に使われていますので、ジンベエと修正いたしました。
もちのき応援隊
ボランティアの方が、児童のために様々な活動を行ってくださっています。
登校時の見守り、あいさつ運動、学校農園・校庭の整備など、最近の1か月間だけでも、地域の方々にお世話になりました。これら以外にも、いたるところで地域の皆様にはお世話になっております。
いつもありがとうございます。
旧 東小学校校舎
東小学校は、平成30年に新築の校舎が出来て移転しました。
大切に保管されていた物の中に、旧校舎の写真がありましたので、掲載してご紹介いたします。
農園・花壇整備
【農園】
今年度、作物を育てる体験活動のために、畑を借りられることになりました。多くの方々のご尽力の賜物です。大変ありがとうございます。
本日、ボランティアの方のお力で畑をきれいにし、作物を植えるために畝を立てたりマルチを張ったりしました。
【花壇】
今日の「もちのきタイム」には、全校生で花壇の整備を行いました。今まで植えてあったパンジー等を抜き取り、夏・秋に向けての草花を植える準備をします。
1~6年生全員で抜き取り作業をし、環境委員や6年生が抜いたものを運びました。
高根沢町あいさつ運動
5月15日(月)~19日(金)は、全町一斉の「あいさつ運動」期間です。
地域の方々も、正門前で参加してくださっています。
本日は、中学生が小学校正門とプロムナードであいさつをしてくださいました。
これを機会に、地域の方、中学生ともふれあいが深まるとよいですね。
4学年社会科校外学習(県庁)
4年生が、栃木県庁へ見学に行きました。
1階の展示コーナー、8階の危機管理センター、15階の展望ロビー、議会議事堂、昭和館などを見学し、栃木県について学習しました。
ちなみに、今年の6月15日で、栃木県は150歳です。
宇都宮県と栃木県が合併して現在の栃木市に県庁を置き、今の「栃木県」になってから、150年となります。
栃木県誕生150周年サイト
https://www.pref.tochigi.lg.jp/150th/index.html
小中連携事業(ジンベエザメの製作)
小学生と中学生の共同作業で、ジンベエザメの絵を制作中です。
北中学校美術部の皆さんが、10m程のサメの絵を描きました。そこに、小学生が魚などを描いた小さな丸い画用紙を上から貼り付けていきます。
中学生が作ったサメは、グラデーションのようになっていてとてもきれいです。そして、小学生のかわいらしい絵が加わり、出来上がるのが楽しみです。
出来上がった絵は、今週末に元気あっぷ村に展示される予定です。
1年生をむかえる会
5月12日(金)5校時に、児童会主催の「1年生をむかえる会」を行いました。
1年生に「ようこそ」の手作りメダルをかけてあげて入場しました。
お迎えの言葉の後、「1年生の自己紹介」「ピラミッドじゃんけん」をしました。
1年生全員がはきはきと自己紹介をすることができました。
ピラミッドじゃんけんでは、全校生が入り混じって、じゃんけんの王様に勝つまで何度も挑戦していました。
計画を立てたり当日の進行をしたりした企画委員さん、手作りメダルを作ってくれた6年生の皆さん、大変ありがとうございました。
6学年租税教室
6年生は、毎年「租税教室」を実施しています。税務署や町税務課の方をお迎えし、税金の必要性や仕組みなどについて学習する時間です。
本日は、町税務課の方に講師をしていただきました。
税金が使われている施設にはどのようなものがあるか、税金がなかったらどのようなことが起きるかなどのお話をいただきました。6年生は、税金はみんなが幸せに暮らすためのものだということが分かったと思います。
北中学校とのレクレーション
本校では、昼休みの後「清掃」や「もちのきタイム」を行っています。
今日のもちのきタイムは、北中学校とのレクレーションで「もうじゅうがりに行こうよ」というゲームを行いました。
東小児童会・北中生徒会が連携して企画・運営を行います。小学生が希望する遊びをまとめて提案し、中学生が計画を立てたり当日の運営を行なったりしました。また、生徒会と児童会で事前の話合いも実施しました。
今日は、中学生のお兄さん、お姉さんたちが小学生をリードしてくださって楽しい時間を過ごすとともに、中学生と小学生が親しくなるきっかけとなりました。
1年生 生活科 アサガオの種まき
今日は、1年生があさがおの種をまきました。
教室で、種まきの手順を学習したあと外に出て、自分で土を入れたり、肥料を与えたりしました。
手順が分からなくなると、自分で教室へ戻って確認する児童もいました。
自分の種まきが終わると、友だちの手伝いをしたり、ごみを集めたりする姿も見られました。
給食
今日の給食の様子です。
給食の献立は、いちごパン、牛乳、ハムチーズピカタ、やさいツナマヨあえ、ポークビーンズでした。
各学年とも、配膳の約束が身に付いて、当番などの役割を責任をもって行ったり、配膳中静かに待っていたりしています。
1年生も、給食当番の仕事をしっかりとできるようになっていて素晴らしいです。
高学年は、さすが全く話をせずに、落ち着いた態度で配膳していました。
なお、新型コロナ感染症が第5類に移行しましたが、配膳時はマスクを着用し、必要以上には声を出さずに配膳・食事をしています。
授業の様子
各学年の授業の様子です。進級、入学してから約1か月が経過し、子供たちはそれぞれの学年らしくなってきました。
【1年生】算数 絵の中から、10ある物を話し合いながら探しています。
【2年生】算数 たし算のまとめです。ドリルを進めて習熟を図っています。
【3年生】外国語活動 話している言葉が、どの国の言葉なのかを確認しています。
【4年生】算数 折れ線グラフの波線の意味やよさを話し合っています。
【5年生】国語 俳句の学習です。春の季語を入れた俳句を作っています。
【6年生】理科 気体検知管で、空気の成分を調べる方法を学習しています。
なお、明日から5連休です。安全に、そして元気に楽しく5日間を過ごせるとよいですね。5月8日(月)には、また元気な姿を見せてほしいです。
環境整備
【その1】校庭西側駐車場に防草シートを敷きました。
駐車する際に、草が伸びてしまうと車を停めにくいため、防草シートを敷きました。まだ敷いていない部分がありますが、花を植えないところには、今後敷く予定です。
【その2】教材園を耕しました。
また、もちのき広場の教材園にホウセンカを植えるため、南半分を耕してきれいにしました。ホウセンカは、3年生の植物のつくりの学習、6年生の光合成の学習で使用する予定です。
ミニ運動会
本校学校教育目標の三本柱のうちの一本「たくましい子」を目指す活動の一つが、「ミニ運動会」です。
今日の内容は、「チェッコリ玉入れ」。ゲームを楽しみながら、全国的に課題とされている「投げる」技能を高める活動です。踊る→投げる→踊る→…の繰り返しなので、同時に心肺機能の向上も期待できます。
3チームに分けて、かごに入った玉の数を競いました。
合同避難訓練
東小学校と隣の北高根沢中学校合同で避難訓練を実施しました。北中学校の施設を小学生も利用しているため、大切な訓練です。
2校合同ですが、速やかに避難することができました。
北中学校の校長先生の講評を聞いた後、小学生と中学生の顔合わせも行いました。
学年始めPTA
本日は、授業参観、PTA総会、学年懇談、PTA理事会、PTA執行部会を行いました。
保護者の皆様、雨の中、参加いただきましてありがとうございました。
【授業参観】
1年生 学級活動「自己紹介をして、みんなとなかよくなろう」
2年生 算数「たし算のしかたを考えよう」
3年生 学級活動「ぼくたち わたしたち 3年生」
4年生 国語「白いぼうし」
5年生 国語「漢字の広場」
6年生 道徳「松井さんの笑顔」
【PTA総会】
昨年度の報告があり、今年度の事業案・予算案が可決されました。
【PTA理事会・執行部会】
理事会では、事業の詳細について話し合ったり、学年で決めたことを報告し合ったりしました。執行部会では、役割の確認などを行いました。
休み時間・昼休み
休み時間や昼休みには、たくさんの児童が外へ出て遊んでいます。
今日は、室内で過ごしたり、生き物の世話をしたりする児童もいました。
2校時後の休み時間は、北中学校サッカー場までは行けないので、高学年も校庭で遊んでいます。一輪車や竹馬、ブランコなどを使っています。一輪車が上手な児童がとても多いです。
昼休みには、3年生以上限定で、サッカー場を使っています。サッカーやバレーボールが人気のようです。
1年生は、まだ早く下校しているので、昼休みも早めに外へ出て、校庭を1年生だけで使っています。鉄棒が上手な児童が多く、びっくりです。
2校時後の休み時間
昼休み
花をいただきました
グリーンハウス田代様から、アジサイの鉢植えをいただきました。
このアジサイは、「ハイドランジア」という品種で、日本のアジサイを海外で品種改良したものだそうです。逆輸入といったところでしょうか。
今は、玄関と校長室に飾っています。
田代様、大変ありがとうございました。
避難訓練(避難経路確認)
本日は、全校生による避難訓練でした。主に、避難の仕方、経路、避難場所を確認する訓練です。
事前に、学年に応じて避難の仕方を指導し、その後で実際に避難を行いました。全員が速やかに避難場所へ移動することができました。
校長からは、「避難経路が分かったか。」「安全に避難できるよう考えて避難したか。」「真剣に避難できたか。」を言葉をかみ砕いて話しました。また、洪水が起きそうな場合の避難の仕方や、黙って移動することの重要性についても話しました。
来週には、北中学校との合同避難訓練も予定しています。今日の訓練を生かして、合同避難訓練にも取り組んでいきたいです。
1年生学級活動「手洗い指導」
「もちのきボランティア」の方をお招きして、1年生が手洗い指導を受けました。
お話を聞いたり実際に手洗いを試したりして、なぜ手を洗うのかがわかったかな。
もちのきタイム(体力アップ活動)
今日の体力アップ活動は、「立ち幅チャレンジ」でした。
10mの距離を両足ジャンプ(立ち幅跳び)何回で行けるかという種目です。
体育主任の説明を聞いてから、保健運動委員の6年生がお手本を見せてくれました。素晴らしいジャンプで、みんなの参考になりました。
片付けも、保健運動委員の大切な役割です。
授業などの様子
【1年生】学校生活のリズムに慣れるまでは、他の学年よりも早めに給食の配膳を始めています。給食当番の児童が、上手に配っています。
【2年生】図画工作科の「にぎにぎねんど」です。細長くしたり、丸くしたりした粘土を組み合わせて、それぞれの児童が工夫を凝らしています。
【3年生】算数科の「九九を見なおそう」の学習です。2年生で学習したかけ算を活用して、もっと難しいかけ算に挑戦しているところです。
【4年生】国語科「白いぼうし」です。少ない人数を生かして座席を円弧にし、みんなが参加して考えたり話し合ったりしています。
【5年生】 社会科「世界から見た日本」の学習です。地図帳などの資料を活用して、大陸や大きな海の名前を調べていました。
【6年生】外国語科「This is me.」(自己紹介)の学習です。英語専科教員、JET、ALTによる授業です。本日は、担任も加わっていました。
昼休みには、図書室で読書をしたり、本を探したりする児童がいました。貸し出しはまだですが、図書室に入ることはできます。
もちのき班活動
本校では、「もちのき班活動」という異年齢の友達(1~6年生)の交流活動を行っています。もちのき班では、次のような活動を行う予定です。
①「フレンドリータイム」(計画を立てて、班のメンバーで遊びます。)
②「スポーツタイム」「体力アップ活動」(運動委員会が中心となり、様々な運動を行います。)
③「グリーンタイム」(環境委員会が中心となり、緑化活動などを行います。)
④その他(児童会集会や緑の活動など)
低学年はみんなと仲良く活動すること、中学年は協力し責任をもって活動することをねらいとしています。そして、高学年は、互いの立場を理解してみんなを助け、責任をもって活動するリーダーシップを身に付けてほしいと思います。
今日は、①の計画を立てる話合いを行いました。6年生が、進行したりお知らせをしたりして、班のめあてや遊びの計画について話し合いました。班によって話合いのしかたに特徴がありますね。
1年生の一日
今回は、14日に入学した1年生の一日を紹介します。
①朝の会
②書写の時間
③身体計測(視力検査)
④体育の時間(固定施設を使った運動遊び)
⑤給食(今日の献立は、ご飯、牛乳、サバの味噌煮、ポテトサラダ、えのきの味噌汁でした。)
⑥歯磨き
⑦昼休み
⑧下校
ハート池がきれいになりました!
今日の午前中、本校と北高根沢中学校の労務主事で、「ひがしのハート池」の掃除を行いました。意外に深い池なので、水を抜いてブラシでこするのも一苦労です。
飼い始めたころは、まだ小さかったコイが、だいぶ育っていました。名前は「いちご」と「チョコ」です。さて、どちらがどちらの名前でしょうか。
休み時間には、早速子供たちがコイを見に来ていました。「チョコは、はずかしがりなんだよ。」と教えてくれました。
昼休み&清掃役割分担
今日は、天気がよく、外で遊ぶと汗が噴き出るくらいでした。校庭やサッカー場で、元気に遊ぶ児童がたくさんいました。
清掃の時間は、新しい班の役割分担でした。6年生を中心に、話合いを進めていました。
皆で学校をきれいにしましょう。
1年生第1日目
1年生は、授業としては1日目でした。お話をよく聞くことができる1年生です。
東小のシンボルツリー「もちのき」の前で、「はい、チーズ。」
令和5年度入学式
本日、16名の新入生を迎え、「令和5年度入学式」を挙行しました。
今年度は、町教育委員会、本校PTA会長、学校運営協議会の方々のご臨席をいただき、実施することができました。
新入生は、とても落ち着いた態度で、最後まであいさつを聞くことができました。素晴らしい新入生です。
また、本校PTAについての説明も行い、学年委員を決定しました。
なお、明日からは、新入生も上級生と一緒に登校することになります。安全に学校へ来られるとよいですね。
入学式準備
4月11日に、6年生と職員による入学式準備を実施しました。
6年生は、3月の卒業式準備のときよりも、スムーズに会場を設営することができました。
高学年は、このように行事のたびに、成長があります。これからの活躍を期待しています。
令和5年度第1学期始業式
本日は、着任式・始業式を実施しました。
2年生以上の児童70名が全員揃い、落ち着いた態度で各教室での学級活動に参加することができました。また、休み時間にも校庭でいきいきと元気に遊んでいました。
始業式では、校長の話で1年間大切にしてほしいことを3点伝えました。
①話し合いながら、友だちと一緒になって勉強すること。
②自分を大切に、他の人を大切にすること。
③目標をもって、楽しみながら体力つくりをすること。
また、マスクについてのお願いをお話しました。
〇換気などの対策をしていれば、付けなくてよいこと。
〇付けるかどうか、自分で決めたり、お家の人と決めたりしてよいこと。
〇密になりやすいバスの中や、食べ物を扱う給食配膳などでは、付けるとよいこと。(学校では、付けるよう指示する場面もあります。)
保護者の皆様、地域の皆様、本年度も東小学校の教育活動へのご支援、ご協力をお願いいたします。
3月31日
今日は3月31日(金)です。教育現場においては、令和4年度の最終日にあたります。分かりやすく例えるなら、12月31日の大みそかにあたるものと思われます。
明日からは、令和5年度がスタートします。4月1日(土)2日(日)が休みのため、3日からのスタートになります。今年度の定期異動で2名の先生が本校を離れます。新たに2名の先生を迎えて令和5年度がスタートします。
令和5年度が、今年度以上に充実した素晴らしい年度になることを期待しています。
令和4年度修了式
17日(金)に令和4年度卒業式を、そして本日修了式を無事に終えることができました。これも、ひとえに保護者の方々や地域の方々のご協力があってのことと思います。今年、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
卒業生15名は、希望を胸に中学校に進学します。在校生70名は、それぞれ1つ上の学年に進級します。春休みは、夏休みや冬休みに比べ短い休みではありますが、健康に気を付け充実した春休みが送れるようお願いいたします。在校生については、4月10日(月)が始業式になりますので、よろしくお願いいたします。
【もちのき広場の桜・チューリップ】
もちのき広場の桜が見ごろになりました。チューリップも花が一斉に咲き始めました。
学校だより春休み号を掲載しました
学校だより春休み号を掲載しました。メニュー学校だよりからお入りください。
中学校の新入生オリエンテーション
今日は、北高根沢中学校の新入生オリエンテーションでした。卒業生は、全員参加し、中学校の雰囲気を実感できたようです。自転車でも、怪我なく参加できほっとしたところです。卒業生の皆さん、事故や、怪我なく、元気に入学式を迎えてください。
もちのきグリーンカード
本校では、児童一人ひとりのよい行いを、全職員の視点で認め、前向きで健全な児童の育成を目指して、「もちのきグリーンカード」を実施しています。グリーンカードが10枚たまったら、校長室でやったね!シールを貼ることにしています。
今日は、今年度最後のやったね!シールを、校長室で児童が「もちのきグリーンカード」に貼りました。継続は力なりという言葉がありますが、このグリーンカードもそれにあたると思います。来年も、継続して実施していきたいと考えています。
【チューリップの花が】
花壇に植えたチューリップの花が咲いてきました。いよいよ春本番です。ヒョウタンやヘチマを植えるスペースに、雑草予防のために黒のマルチシートをはりました。
もちのきタイム(体力アップ活動)から
今日のもちのきタイムは体力アップ活動で、もちのき班対抗ドッジボールを行いました。(今年度最後の体力アップ活動)1年生から5年生までが楽しめるルールを考えて実施しました。児童は、楽しそうに活動をしていました。投力の向上は、喫緊の課題です。ドッジボールは、遊びながら投力の向上を図れる種目です。このような活動がきっかけとなり、昼休み等を活用して、日常的にドッジボールをして楽しんでほしいと思います。
6年生が卒業してしまいましたが、5年生が責任をもって下級生をリードしていました。そのような姿に頼もしさを感じます。
令和4年度卒業式
本日、令和4年度卒業式を挙行いたしました。今年度も、1年生から4年生は、自教室でのリモートによる参加といたしました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、卒業式に参列いただきありがとうございした。
卒業生は、大変立派な態度で証書を受け取ることができ、温かな式になったと思います。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。中学校に行っても、東小学校での6年間を忘れずに頑張ってください。教職員一同、卒業生の皆さんの更なる活躍を期待しています。
卒業式準備他
令和4年度卒業式が、明日行われます。
今日は、5年生が中心となり、式場の準備を行いました。卒業式の準備は整いました。心温まる卒業式にしていきたいと思います。
【卒業記念作品】
6年生が、卒業を記念して校舎のモザイクアートを制作しました。校舎東側階段壁面に掲示しましたので、本校にお越しの際はご覧ください。6年生の皆さんありがとございます。
【桜の蕾】
温かな陽気に誘われ、もちのき広場の桜の蕾が、明日の卒業式を祝うかのように大きく膨らんできました。
上高小3年生とのオンライン交流(国語の授業から)
3年生の国語「学校の自慢をしよう」の単元の学習で、上高小3年生教室とオンラインで結び、授業交流を行いました。グループ毎に学校の自慢できるできることを発表し合いました。本校の3年生は3グループに分かれ、「もちのき広場」「ハート池」「元気な挨拶」についての発表を、上高小は、2グループに分かれ、「ビオトープ」「小規模特認校として良さ」を発表し合いました。どちらの児童も、自分の学校の良さに気付き堂々と発表することができました。
オンラインで結んでの授業等の活用は、ICT教育を推進する上からも重要だと思います。現在は、本町の小学校との交流ですが、次年度は、県外の小学校や海外の小学校との交流を図りたいと考えています。
卒業式予行・各種表彰式他
今日の2校時に5年生も参加し、卒業式予行を行いました。児童は真剣に取り組み、スムーズに予行練習を進めることができました。いよいよ金曜日が卒業式本番です。卒業生には話しましたが、これからは、体調管理が重要です。卒業生全員が式に参列できるように、体調管理に万全を期していきたいと思います。
【卒業生へのメッセージ】
在校生が、卒業生へ感謝の気持ちを込めてメッセージを書きそれをホワイトボードに掲示しています。心温まるメッセージです。卒業式に参列される際には、是非ご覧ください。
【各種表彰式】
卒業式予行後に、各種表彰を行いました。5・6年生と代表児童のみの参加とし、他の児童についてはリモートで行いました。
【多読賞】
1年間に、図書室の本を60冊以上読んだ児童に、図書委員会から多読賞が贈られました。多読賞を送られた児童は34名でした。
中学校教員による乗り入れ授業(6年生、英語の授業から)
小中一貫教育の一環として、6年生対象に、北高根沢中学校英語担当の福田先生とALTのマット先生においでいただき、英語の授業を行いました。授業の初めは緊張していましたようですが、すぐに授業に慣れ、楽しく英語の授業を受けることができました。なおこの授業には、北高根沢中の英語担当の2名の先生も参加してくださいました。
中学校の先生による授業を受けることで、中学校の授業の雰囲気を感じることができたと思います。進学にあたっては不安もあると思いますが、このような体験をすることで不安な気持ちを軽減できたのかと思います。
卒業式練習(証書授与等)
今日から、卒業式特別日課として卒業式練習を行っていきます。業間の時間(2校時から3校時までの休み時間を通常の15分から25分に延長)に、卒業式練習を実施します。今日は、6年生のみで、卒業証書授与の仕方を中心に練習を行いました。明日は、5年生も参加して予行練習を行います。児童は、真剣な態度で練習に臨んでおり、頼もしさを感じます。
【もちのき広場整備作業】
11日(土)に、50周年を記念して整備したもちのき広場の整備を、昨年に引き続き業者に依頼し、樹木の剪定を中心に行っていただきました。児童の憩いの場所になっているもちのき広場の素晴らしい環境を、これからも大切にしていきたいと思います。
【ホタルの上陸に向けて】
ホタルの上陸に向けて、上陸用の装置を設置しました。現在幼虫は、水槽の砂利の中で生活をしていますが、もう少しすると、孵化に向けて土の中に潜ってきます。幼虫が元気に育ち、無事に上陸して成虫になるよう大切に育てていきたいと思います。
式場準備
5年生が、6校時の時間を利用して式場準備を行いました。担当の先生の指示の下に行いましたが、児童はテキパキと作業を進めました。明日は学年練習。来週からは全体練習が始ります。
5年生の作業の姿からは、いよいよ最上級生になるんだという気持ちが感じられました。
【4年生 算数の授業から】
箱の形の特ちょうを調べようの単元で、辺の長さや面のつながりなどに着目して、展開図をかくことをねらいとして学習を進めました。既習事項をもとに直方体をつくり展開図をかきましたが、児童は、組み合わせを考えながら展開図をかいていました。展開図にはいくつかのパターンがありますが、その組み合わせから共通点を考えることが大切です。
卒業式の練習が始まりました
卒業式の練習が始まりました。今日は、多目的室で学年による練習でした。証書のもらい方や返事、入退場の仕方等を行いましたが、児童は真剣な態度で練習に臨んでいました。
卒業式まであと僅かとなりましたが、立派な卒業式になるよう練習を重ねていきたいと思います。
自主学習ノート
本校では、宿題の他に、自分の学習を管理・調整する力や、確かな学力を身に付けさせることを目的として、自主学習に力を入れて取り組んでいます。下の写真は、3年生の自主学習ノートの一部です。自分で課題を考えながら家庭学習に取り組んでいる様子が伺えます。
東小頑張りカード認定書
今年度から、児童一人一人にがんばりカード(鉄棒・縄跳び・持久走の3種目)を配付し、児童の体力向上を目指した取り組みを実施しています。このがんばりカードは、業間や昼休みを利用して、児童ができた技等を記録していくものです。
この記録をもとに、東小頑張りカード認定書を配付します。児童の中には、このがんばりカードを励みにして、業間や昼休みを利用して熱心に取り組んでいました。初年度ということもあり児童の取り組み方は様々でしたが、このような取り組みを通じて、児童の体力向上に努めていきたいと思います。
【学年末大掃除(清掃強調週間)】
学年末における荷物の整理や清掃を通して、校舎への感謝の気持ちをもたせることをねらいとして、6日(月)~10日(金)の5日間を学年末大掃除と位置付けて行っています。
通常の清掃ではななかなか手が回らない、ロッカー掃除や椅子と机の脚の埃取り等を行います。17日(金)には、卒業式が予定されいます。きれいな校舎で卒業式ができるよう、児童全員で清掃活動に取り組んでいきたいと思っています。
諦めない
業間や昼休みを利用して、鉄棒をする児童が増えてきました。逆上がり、前方支持回転、後方支持回転、ひざかけ前転、ひざかけ後転等に挑戦しています。個人の技能によって挑戦する技は様々ですが、互いにアドバイスをしながら楽しく鉄棒で遊んでいます。鉄棒の技の習得には個人差があり、すぐに出来てしまう児童もいますが、何回挑戦してもなかなか出来ない方が多いと思います。
何回も挑戦して技が出来た時の喜びは格別です。諦めずに挑戦していくことが大切なことで、そのことを実感していってほしいと思います。
【ボランティアによる清掃活動】
今週は、学年末業務における特別日課を編成実施しているため、清掃活動がありません。5・6年生が、昼休みの一部を利用して自主的に清掃を行ってくれています。誰に言われることなく、自主的に考え行動する姿に、本校の良さを感じます。
【桃の節句】
今日の給食は、桃の節句にちなんで桃ゼリーが出されました。児童は桃の節句にちなんだ献立を、美味しそうに食べていました。
登校班会議他
本日の昼休みに登校班会議を行いました。各登校班毎に登校の仕方についての振り返りをした後、来年度入学予定の1年生を加えた新登校班の確認を行いました。
【教室廊下側の作品】
教室廊下側の壁面は、児童が授業中に制作した作品が展示されています。卒業式をまじかに控え、10日からは卒業式用の掲示になります。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】卒業記念として、壁掛けの時計を制作しました。
【授業の様子】
2年生国語の授業の様子です。伝えたいことを決めて発表しよう。(楽しかったよ2年生)の単元を学習しています。組み立てを考えて原稿を書くというめあてで授業を進めました。まずは、伝えたい事柄を決めること。次につなぎ言葉などに注意しながら構成を考えることが大切です。児童は、各自思い出に残った事柄を整理しながら、発表原稿を考えていました。
3月になりました
月日の経つのは早いもので、3月を迎えました。公立の高等学校は今日が卒業式です。
厳しい寒さが続いていましたが、今週に入り温かな日が続き、待ちに待った春の到来を告げているようです。
学童駐車場北側の花壇とバス停東側の花壇の霜よけ用シートを本日外しました。シートの下からネモヒラとスノーポールが元気に顔を出しました。冬を越した花は、大きく育つと言われています。害虫対策等を行いながら、大切に育てていきたいと思います。
【昼休みの校庭】
昼休みの過ごし方ですが、ボールで遊ぶ3年生以上の児童は北中のサッカー場で、それ以外の児童は校庭で遊ぶこととなっています。3年生以上の児童が、北中のサッカー場でソフトバレーボールやサッカーで遊ぶようになり、校庭のスペースに余裕ができたので、1・2年生も校庭でボール遊びができるようにしました。(1月まで、ボール遊びを禁止していました。)早速、青空の下、2年生がドッジボールやドッジビーで遊んでいます。遊びを通じて、投力がつきてくることを期待しています。
PTA理事会他
【PTA理事会】
24日(金)にPTA理事会を開催しました。令和4年度及び令和5年度のPTA活動について協議しました。理事の方におかれましては、お忙しい中、理事会にご参加いただきありがとうございました。
【授業の様子】
5年生 算数 図形の構成要素に着目して、角柱の展開図のかき方や読み取り方を考え説明ができるというねらいで学習を進めました。児童は、三角柱の見取り図を基に展開図について考え、実際に三角柱の展開図をかき、組み立て確かめていました。
3・4年生 体育 3・4年生は、ゲームでゴール型の種目であるラインサッカーを行っています。基本的なパス・ドリブルの練習を行いました。ドリブルリレーなどを行いましたが、チーム内で自然と「頑張れ」「いいぞ、その調子で」「ドンマイ」などの声が聞かれ、チームで協力しながら楽しく取り組んでいました。今後は、簡単なルールでゲームを行っていく予定です。
学校だより3月号を掲載しました
学校だより3月号を掲載しました。メニュー学校だよりからお入りください。
6年生を送る会
5校時に卒業生を送る会を行いました。企画委員を中心として5年生はじめ、在校生が感謝の気持ちを伝えようと準備を進めてきました。今日は、スライドショーで6年間の学校生活を振り返り、卒業生と在校生が感謝の気持ちを伝えるなどして、楽しいひと時を過ごすことができました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、全校生が一堂に会することはできませんでしたが、6年生の励ましの言葉を胸に、在校生は、一丸となってこれからの東小の伝統を守ってくれると思います。6年生にとっては、残り僅かな小学校生活になってきました。楽しい思い出を作り、希望をもって中学校に進学してほしいと思います。
とちぎっ子体力雷ジングひろばの取組
本校では、栃木県教育委員会が、児童の体力向上を目指して開設したとちぎっ子体力雷ジングひろばを活用して、児童の体力向上に努めています。その中のチャレンジランキングの種目を、もちのきタイムの時間の体力アップ活動の時間を主として行っています。
そして、チャレンジランキングで行った各種目の記録結果を登録し、県内ナンバー1を目指しています。前期の記録では、各学年で素晴らしい成績を収めることができました。
チャレンジランキング
みんなでリレー【前期】
第2学年3位 第3学年2位 第4学年2位 第5学年1位 第6学年2位
立ち幅チャレンジ【前期】
第1学年1位 第2学年1位 第3学年1位 第5学学年1位
※尚、とちぎっ子雷ジングひろばのサイトをリンクリストに追加しました。家庭で、気軽に行える運動も紹介されていますのでご活用ください。
職員研修(現職教育から)
今日の職員研修は、令和5年度の努力点・具体策についての検討、学力テスト(CRT)の結果分析を行いました。
学校評価を実施した保護者アンケート及び児童アンケートの結果を基に、今年度の実践に関する成果と課題を確認し、次年度の向けた課題の改善策を協議することをねらいとして実施したものです。
学力テスト(CRT)の結果の分析、改善策を協議した後、各グループ(自ら学ぶ子、思いやりのある子、たくましい子)に分かれ、令和5年度の努力点・具体策を話し合いました。今年度の反省を生かし、次年度につながる努力点・具体策にしていきたいと思います。
プログラミング学習(5・6年生の授業から)他
【プログラミング学習】
本日の1・2校時に6年生が、3・4校時に5年生がプログラミング学習を行いました。5年生は、「算数の正多角形をかく手順を考えよう」の単元で、6年生は、「理科の電気と私たちの生活」の単元でそれぞれ行いました。
このプログラミング学習は、新指導要領の改訂に伴い、新たにでてきた学習です。この学習で大切なことは、「論理的」に考え、プログラミングを構築していくことです。意図した活動に近づけるためには、どのように記号等を組み合わせていくかを考えることが大切です。児童は、試行錯誤しながら適切なプログラムを考えていました。
【5年生の授業の様子】
【6年生の授業の様子】
【3年社会科 高根沢町のうつりかわり】
高根沢町歴史民俗資料館の職員にお越しいただき、3年生が、昔の生活や道具、生活の仕方についての授業を行っていただきました。実際に、実物を用意してくださり使い方を説明していただいたので、児童は興味をもち、積極的に授業に臨んでいました。古きを温ね新しきを知るという言葉がありますが、児童は、先人の知恵を知るとともに、これからの自分自身の生活を考える契機になったと思います。
【表彰集会】
もちのきタイムを利用して、表彰集会を行いました。リモートでの実施としましたが、代表児童は、立派な態度で表彰を受けていました。
【図書ビンゴ】
2月20日(月)~28日(火)の期間、図書委員会で企画した図書ビンゴを行っています。ビンゴの紙に書いてある本を借り、ビンゴを揃えていくものです。毎回、児童の興味が湧く企画を考え実践してくれています。本が好きな児童が増えてきています。
もちのき班でのへび鬼遊び
昼休みの時間を利用して、もちのき班対抗のへび鬼を行いました。このへび鬼は、6年生が企画したもので、6年生にとっては最後の活動になります。北風が強く、気温があまり上がらない中での実施でしたが、「子どもは風の子」ですね。寒さをもろともせず、元気一杯に活動していました。短い時間ですが、楽しい一時を過ごせたのではないでしょうか。
第2回もちのき応援隊会議他
【第2回もちのき応援隊会議】
第2回もちのき応援隊会議を行いました。今年度のもちのき応援隊の活動実績、来年度の活動予定、学校支援ボランティアの人材について話し合いを行いました。
また、来年度から始まる学校農園の運営・管理についても話し合いました。農園の管理・運営がスムーズに進むように進めていきたいと思います。もちのき応援隊の方におかれましては、お忙しい中、会議に参加いただきありがとうございます。この場をお借りして、改めて感謝申し上げます。
【体力アップ活動】50m紅白玉スロー走~とちぎっ子体力雷ジングひろばより~
今日のもちのきタイムは、体力アップ活動(50m紅白玉スロー走)を実施しました。前回に引き続き行いましたが、今回は記録を測定しました。6年生の最高タイムは、10秒29、1年生は、23秒52でした。児童全員が、楽しく活動することができました。
第3回連携推進会議【令和4年度 頑張る学校・地域!応援プロジェクト】他
本日、第3回連携推進会議をリモートにて実施しました。本校からは、校長、教頭、地域連携教員の3名が参加し、本事業の成果と課題と次年度以降の方向性等を協議しました。
持続可能な範囲で地域との連携を図ることが重要であり、無理をせず今の組織を継続していくことが大切だと思いました。保護者の方々や地域の方々の協力により、子どもたちの健やかな成長が促されることは疑いのない事実です。無理せず背伸びをせず、足元を固めながら、「地域とともにある学校づくり」の推進に努めていきたいと思います。
【今日のもちのきタイムから】
今日のもちのきタイムに、チェッコリ玉入れを行いました。この玉入れは、運動会の低学年団体種目で実施したものですが、今日は、学年対抗で行いました。児童は、楽しそうに競技を行っていました。1・2年生も、春の運動会の時に比べ、上手に球を投げられるようになりました。
【運動遊びプログラム】
3校時に、運動遊びプログラムを行いました。今回の授業で今年度の運動遊びプログラムは終了しますが、児童は、このプログラムを通じて、体を動かす楽しさを味わったのではないでしょうか。汗をかきながら楽しく運動している姿が印象的でした。
【2年生 算数の授業から】
( )に入れるかずを決めて、図にあらわして式を考えようとういめあてで、学習を進めていました。自分で、入る数を考え、それを式にあらわしていきます。12mのリボンを何メートル使うと( )mになるか。ここで、大切なことは、12mより大きな数にならないことです。(※今日の授業では、11mまでで考えました。)なお、今日の授業は、学力推進リーダーに授業をしていただきました。
5年生家庭科・6年生算数の授業から
5年生家庭科の授業の様子です。エプロンもあと少しで完成しそうです。ミシンの操作にも慣れ、皆楽しそうにエプロン作りを楽しんでいます。今回の授業も、学校支援ボランティアの方の協力をいただきました。お忙しい中、児童のために授業に御協力いただき感謝申し上げます。
6年生の算数は、「5Ⅼの水が入った水そうと3Ⅼと2Ⅼの入る容器があります。この2つの容器を使って1Ⅼと4Ⅼに分けましょう」という課題に取り組んでいました。なかなか解けない問題ですが、児童は、ホワイトボードで幾つもの組み合わせを試しながら問題を解いていました。柔軟な考えで、幾通りのパターンを考えて解いていましたが、答えが出た時の児童の表情が印象的でした。
保育園訪問他
【幼・保・小連携事業】保育園訪問
幼・保・小連携事業の一環として、にじいろ保育園に行ってきました。来年度小学校に入学予定の園児に、小学校での学習や生活について話しました。園児は、真剣に話を聞いてくれました。もうすぐ小学校1年生です。安心して、小学校に入学してほしいと思います。なお今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点で、園児と小学1年生の交流を中止としましたが、本校1年生が年長さんへプレゼントを作ったので、本日そのプレゼントを渡しました。
【中学生によるあいさつ運動】
毎週水曜日の朝に中学生があいさつ運動を行っています。寒さ厳しい日が続きますが、小学生に元気な挨拶をしてくれています。
【読書交流会】
今日のもちのきタイムは読書交流会です。本来であれば、もちのき班に分かれて交流会を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ等の感染防止を考え、クラス単位での実施としました。自分が読んだ本を紹介するという企画ですが、児童は、自分が読んだ本の紹介を上手に行っていました。読書に興味をもち、読書が大好きな児童の育成に努めていきたいと思います。
(3・4・6年生の読書交流会の様子です)
【職員研修】現職教育から
今日の放課後は、職員研修を行いました。研修内容は「学校課題のまとめ」で、今年度の成果と課題を確認し、次年度の学力向上に向けての方向性を見いだすことをねらいとして行いました。令和4年度の学校課題、学力向上改善プランの検証を協議しました。この協議の結果を、来年度の学校課題につなげていきたいと思います。
外国語活動(1・3年生)
本校の外国語活動は、1・2年生で年間10時間、3・4年生で35時間で行っています。
1年生の外国語活動は、動物の名前を答える学習をしていました。英語の質問に英語で答えていましたが、児童は楽しく集中して取り組んでいました。まずは、英語が好きになることです。楽しみながら、英語に親しんでいってほしいと思います。
3年生は、最後の単元「Who are You?」きみはだれ?の単元に入りました。今日は、絵本などの短い文を聞いて、およその内容が分かることを学習のめあてとして学習が進みました。「聞いてなんとなくわかった」という実感が自信や意欲につながっていくと思います。英語の学習では、何となく分かるということがとても大切です。
読書(もちのきタイムから)他
今日のもちのきタイムは、読書です。どのクラスも、楽しそうに読書をしていました。様々な機会を利用して、読書が好きな児童を育てていきたいと思います。
【1・2年生の読書の様子です】
ふわふわことばとチクチクことば
保健室前の掲示物が新しくなりました。昨年度も掲示したものですが、ふわふわことばとチクチクことばです。「ふわふわことば」とは、人を元気にしたり、嬉しい気持ちにさせる言葉です。逆に「チクチクことば」とは、人を嫌な気持ちにしたり、悲しい気持ちにさせる言葉です。学校中が、ふわふわことばにあふれ、温かさに包まれる、そんな学校にしていきたいと思います。
職員室前の花
職員室前に花が飾られています。職員が自宅の庭から花を持ってきて、お花を生けてくれたものです。
ボケ(木瓜)、菜の花、シャガが生けられています。春の訪れが待ち遠しです。
授業参観、臨時PTA総会等お世話になりました
本日は、あいにくの天気になってなってしまいましたが、保護者の皆様には、授業参観、学年PTA、臨時PTA総会・全体会にご参加いただきありがとうございました。
特に、臨時PTA総会では、PTA会則の変更及びPTA会計の変更について審議をいただきました。この会則の変更は、4月1日から適用されます。来年度のPTAがスムーズにスタートできるように準備を進めていきたいと思います。
学校運営協議会及び学校支援本部会議も、同日に開催させていただきました。本年度の活動の振り返りと次年度に向けての計画等について話し合いました。委員の方々におかれましては、お忙しい中会議に参加いただきありがとうございました。改めて感謝申し上げます。1年間ありがとうございました。
【授業参観の様子です】
1年生 国語 「ものの名まえ」お店屋さんごっこをしよう 2年生 国語 「ガンジーはかせの大はつめい」
3年生 社会 「高根沢町のうつりかわり」 4年生 外国語活動 「お気に入りの場所」5年生 国語 「漢字の広場」
6年生 国語 「今、私は、ぼくは」「思い出を言葉に」
【PTA臨時総会・全体会・学年懇談の様子です】
【学校運営協議会・学校支援本部会議の様子です】
性に関する講話、国際交流集会(6年生)その他
6年生が、2校時に国際交流集会を、6校時に性に関する講話を実施しました。
性に関する講話は、森島医院の森島真先生にお越しいただき多目的室で行いました。
思春期における体の変化(第二次性徴)、LGBTについて、命の大切さについて等の講話をいただきました。体や心の変化を正しく理解し、適切に対処していくことが大切です。性に関する講話は、イコール命の講話ともいわれます。今回の講話がこれからの生活に生きていくことを期待したいと思います。森島医院の森島真先生におかれましては、お忙しい中、快くご講話をお引き受けくださりありがとございました。改めて感謝申し上げます。
国際交流集会では、町内の中学校に勤務するALT3名の方にお越しいただき行いました。自己紹介や自分の生まれ育った国の紹介を行った後、各グループに分かれゲームを行いながら交流を深めていました。児童は、今までの学習を生かし積極的にトークをしていました。
今まで学んできた英語を、臆することなく活用し、交流をしていた児童の姿が印象的です。国際化が一層進展する世の中で、他国の方々と交流していく際には英語は不可欠だと思います。他国の文化を知り、交流を図るためには、他国の人々と積極的にコミュニケーションを図ることが大切です。今後も、このような機会を設定し、外国語活動及び英語の授業の充実に努めていきたいと思います。
お残し減らそうキャンペーンも残り少なくなってきました。あと少しで、お残しザウルスを倒せそうです。
業間や昼休みを利用して、縄跳びや鉄棒を頑張っている児童がいます。縄跳びでは、二重跳び、あや跳び、後ろ二重跳び等に挑戦しています。鉄棒では、後方支持回転、前方支持回転、ひざかけ後回、ひざかけ前転等に挑戦しています。1日でできるものではありませんが、毎日、あきらめずに練習すればできるようになります。諦めずに、一生懸命に練習する姿が輝いて見えます。
卒業生を送る会準備
今日の2校時に、24日(金)に行われる卒業生を送る会の準備を行いました。昨年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から準備は各個人で行いましたが、今回は、もちのき班で集まり、皆で協力して準備を進めました。
5年生が、作業の進め方や準備の際の注意点を班員に話してから作業を行いました。6年生に感謝を込めて、当日に渡すプレゼントを作ることができました。
保健運動委員会による目についての動画放送
タブレットを活用した授業やスマートフォン等の普及に伴い、児童の視力低下が問題になっています。ただし、正しく視聴すれば視力の低下を防ぐことができると言われています。
今回は、保健運動委員会が「目についての動画」を作成し放送しました。朝の会を利用して行いましたが、児童は楽しく真剣に聞いていました。児童が主体的考え「目についての動画」て活動に取り組み、今回の放送となりました。今年度は、各委員会で、様々な企画を考え実施しています。このような取組を通じて、児童の自己肯定感や自主性が育っていくことを期待しています。
今日の授業から(5・6年生)
1校時 5年生算数 分度器を使わずに、コンパスと定規で正六角形がかける理由を考えよう。というめあてで学習を行っていました。正六角形がかける理由が考えられるためには、円や正多角形、合同な図形の性質などを活用して考える必要があります。
1校時 6年生理科 手回し発電機は、乾電池と同じようなはたらきをするのだろうか。というめあてで学習を行っていました。この学習では、4年生の乾電池の学習、乾電池に豆電球などをつないだ回路で見られる乾電池の働きを思い出しながら学習することが大切です。4年生の学習とリンクすることで、めあてに迫ることができます。
4校時 5年生外国語 行事ですることを伝えよう。というめあてで学習を進めていました。
What ( )do you like? I like ( )
What do you have in( )? We have( )
例文を基に、各自で考え、二人組で会話を楽しんでいました。
5校時 6年生外国語 小学校の一番の思い出についてくわしく伝えよう。というめあてで学習を進めていました。
What is your best memory? My best memory is our ( )
How was it ? It was
例文を基に、各自で考え、二人組で会話を楽しんでいました。6年間の一番の思い出は、修学旅行のようでした。
栃木県の郷土料理「しもつかれ」
今日の給食に栃木県を代表する郷土料理「しもつかれ」が給食メニューとして出されました。昔は、どの家庭でも普通に食べていたしもつかれも、時代とともにしもつかれを作る人が減ってきていて、なかなか家庭で食べる機会が減ってきていると思われます。
残った食材を無駄にせずに、あるもので栄養満点なおいしい料理を考えた先人の知恵はすごいと思います。児童の口に合うかは分かりませんが、このような機会を通じ、先人の知恵を学んでいってほしいと思います。
※「しもつかれ」については、学校給食だより2月号に詳しく掲載されておりますので御覧ください。
学校生活のひとコマ
1校時 3年生国語の授業です。
しょうかいして、感想をつたえあおう。「これがわたしのお気にいり」の学習です。今日の授業では、紹介したい事柄をどのようにしたら伝えられるかを、教科書を例にしながら構想を考えていました。また3年生は、国語の授業の際は、常に国語辞典を机上に置き、分からな言葉が出てきたら直ぐに辞書を引いて調べています。このような活動を通じて、語彙を増やしていってほしいと思います。
もちのきタイムは、【体力アップ活動~50m紅白玉スロー走~とちぎっ子体力雷ジング広場より】を行いました。児童は、楽しく活動していました。尚、今回は、北中の校庭をお借りして実施しました。
昼休みの様子です。
3年生以上は、サッカー場(ボール遊びに限る)で遊んでいます。サッカーやソフトバレーで遊ぶ児童が増えてきました。1・2年生は、校庭で、縄跳び、鉄棒、一輪車、鬼ごっこなどで遊んでいます。友だちと楽しく体を動かしてほしいと思います。
運動遊びプログラム(第3回)
今日は、節分です。まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春の訪れを感じるようになってくると思います。
【地植えのチューリップが地面からちょこっと顔を出しました。】
1、2年生の体育は、外部講師による運動プログラムを実施しました。第3回目ということもあり、児童もスムーズに運動に取り組んでいました。丈夫な体を作るには、運動、睡眠、食事等の生活習慣が大切です。特に運動を継続して行うには、体を動かすことが好きになる必要があります。このようなプログラムを通じ、体を動かすことが大好きな児童を育てていきたいと思います。
このホワイトボードは、給食クイズのコーナーになっています。初日の問題は「豚骨ラーメンは、どこの県が有名か」でした。答えは‥‥県ですね。
給食委員会による、お残し減らそうキャンペーン他
今日から15日(水)の期間、給食委員会が企画した「お残し減らそうキャンペーン」を行っています。
給食のお残しを少なくすることと、食に関する知識を楽しみながら学ぶことを目的として行うものです。
児童ならではの楽しい企画となっています。さて、期間中に、おのこしザウルスを倒すことはできるのでしょうか?この企画が成功するように応援をしていきたいと思います。
今日の授業のひとコマです。
3年生 算数 「三角形を調べよう」の単元で、二等辺三角形の作図の仕方を理解し、作図することができるというめあてで学習が進められました。コンパスのもつ性質に着目して、二等辺三角形の作図を行うものですが、児童は、コンパスの特性を理解して、それを活用して作図を行っていました。作図の方法は、1つとは限りません。二等辺三角形の性質に着目すると、いろいろな作図の仕方が浮かんできます。
5年生 家庭科 ミシンの授業です。ミシンの使い方もだいぶ慣れてきたようです。本日も、学校支援ボランティアの方の協力を得ながら学習を進めました。
お忙しい中、学校にお越しいただいている学校支援ボランティアの方々に感謝申し上げます。ありがとうございます。
3年生 校外学習(総合的な学習の時間 大森果樹園、安住神社他)
3年生が、総合的な学習の時間を利用して校外学習に行ってきました。「高根沢のみりょくを伝えよう」の単元で、町にある様々な施設や地域に根差した伝統を理解すること。適切な方法で情報を収集し、郷土を愛する気持ちをもつことができるの二点を学習のねらいとして行いました。
児童は、各見学場所を熱心に見学するとともに、進んで質問をしていました。高根沢町の教育理念にも、「ふるさと高根沢を愛する子どもを育てます」という一節があります。このような学習を通じて、高根沢町の良さを知っていってほしいと思います。
入学説明会
本日、入学説明会を実施しました。これから、入学までの期間は、準備することが多く、また不安も大きいと思います。入学に関して、質問事項や相談事項が出てきた時は遠慮せずに学校に相談していただきたいと思います。
4年生「熱気球教室」
今年度も、高根沢バルーンクラブの協力を頂き、4年生を対象に「熱気球教室」を実施しました。
熱気球について説明(なぜ、空気を温めると上昇するか等)をしていただいた後、グループに分かれ、ミニ気球を作りました。出来上がった気球をバーナーで暖めると、あっという間にあっという間に体育館の天井に上がっていきました。
最後に、本物の気球の一部を膨らませていただきました。その内部に入った児童は、その大きさに驚いていました。貴重な体験をさせていただきました。
お忙しい中、今年度も「熱気球教室」を行ってくださった高根沢バルーンクラブの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日の学校生活から
今年度より、保健運動委員会が、毎週月曜日の朝の会を利用して【ハ・テ・ツ検査】を行っています。ハはハンカチ、テはティッシュ、ツは爪です。
年度当初は、全部揃っている児童は6割程度でしたが、現在は8割を超えるまでになりました。担当の先生に聞くと、ティッシュの忘れが多いようです。お忙しいと思いますが、ご家庭におかれましても確認の程よろしくお願いします。
4年生算数です。面積の単位の関係を知ることができるというねらいで、学習を進めていました。アールやヘクタール、平方キロメートルといった新しい単位を中心に学習を行っていました。1aは100㎡で、1haは10000㎡ですが、単位を揃えることは意外と難しいものです。学年が進むにつれ、学習する内容が難しくなってきます。今日の学習を定着させるには、復習を欠かさないことです。自主学習等で、復習をする習慣を身に付けさせていきたいと思います。
もちのきタイムは、体力アップ活動~なわとびチャレンジ~(ひとりでチャレンジランキング)とちぎっ子体力雷ジングひろばよりを行いました。制限時間内(各1分)に前跳びと後ろ跳びを行い、連続して跳べた回数の合計を競うものです。児童は、楽しみながらチャレンジしていました。
ヒョウタン展示会より(一般の部)
ヒョウタン展示会の様子です。愛好家の作品はどの作品も力作揃いでした。学校支援ボランティアでお世話になっている、篠﨑俊夫さん、斎藤勇次さんの作品が展示されていたので紹介いたします。合わせて、他の愛好家の方々の作品も紹介します。