押小日誌

押小日誌

修学旅行の様子その1

5月23日(木)~24日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。その様子を紹介します。

1日目 出発~鎌倉見学(大仏様~自由行動~昼食(シラス丼)~自由行動~鶴岡八幡宮)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

お昼は、名物のシラス丼でした。お昼を挟んで、自由行動を満喫していました。たくさん買い物もできましたね。

 

グリーンタイム1

27日(月)、今年度初めてのグリーンタイム(緑化活動)を行いました。

 

まつのみ班ごとに花壇整備を行いました。今回は、冬にきれいな花を咲かせてくれたパンジーなどの花を抜き取り、来月に新たな苗を植えるための準備をします。集合、人数確認、移動、作業、片付け…と、6年生を中心に行いました。6年生もとても頼もしくなりリーダーシップを発揮しています。

 

 

 

6年生は最後まで、後片付けなどもしっかりと行いました。修学旅行の疲れも見せることなく、協力し合って作業する姿も最高学年としての責任感が備わっている感じです。

 

1年生も真似をして一輪車を運びます。上級生の姿を見て…すてきなフォロワーシップですね。それから、グリーンタイムが終わったあと、1年生教室の花壇で、先生と一緒に緑化作業をしている1年生もいました。「みんながつくる みんなの きれいな押上小学校」ですね。お手伝いありがとう。

 

表彰朝会1(第1回松の実賞表彰)

22日の朝、今年度初めての表彰朝会を行いました。今回は今年度最初の「松の実賞」の表彰です。

久しぶりの集会ですが、整然と集合し、姿勢良く聞くことができ感心です。 

 

この「松の実賞」は「どの子にもその子ならではのよさがある」という考えで実施しており、子どもたちのよさを表彰することで、一人一人のよさを認め、育て、伸ばすこと、そして自己実現の喜びを経験させ、自尊感情や自己肯定感を高める目的で行っています。年間に全児童を表彰します。昭和50年(1975年)から始まった本校の特色ある表彰活動で、今年50年目の節目を迎えます。

 

 

 

 

 

 

今回は18人が松の実賞の表彰を受けました。「漢字を丁寧に書いて練習しています」「係の仕事をしっかり行っています」など、自分のすべきことをしっかり行っていること、また、「下級生に/困っている人に/だれにでも優しく接してます」「クラスのため、友達のためによいと思うことを進んで行っています」など、みんなのために行動していることが表彰されました。まさに「みんなのために みんながつくる みんなの 押上小学校」の姿です。

次回は7月に松の実賞表彰を行う予定です。子どもたち一人一人のそれぞれのよさが、すてきな「みんなの押上小学校」をつくりあげていると思っています。次の表彰を私も楽しみにしています。

修学旅行無事終了

24日(金)夕方、6年生がたくさんの思い出とともに修学旅行から無事戻りました。

子どもたちは時間を守って、あいさつがよくできて、楽しい素敵な修学旅行になりました。

保護者のみなさま2日間にわたり大変お世話になりました。旅行についてはぜひ、お子様から「おみやげ話」をお聞きいただければと思います。

6年生修学旅行2日目、全行程を終了しました

修学旅行2日目、羽田空港で機体工場の見学(なかなか見られない貴重な体験です)、スカイツリーでの自由行動を楽しみました。  

※羽田空港の写真は掲載許可が必要なので載せられません。

15:30ちょっと前にスカイツリーを出発しました。子どもたちは相変わらず元気です。これからふるさとさくら市に戻ります。今のところ予定通り18:00頃学校に着くと思います。

クラブ活動1

20日に今年度初めてのクラブ活動を行いました。

本校には5つのクラブ(創作・室内スポーツ・屋外スポーツ・パソコン・ダンス)があり、4年生以上が所属して活動します。今日は1回目なので計画を立てました。また、早速活動に入って楽しむクラブもありました。

 

  

 今年度は、ダンスクラブが新設されました。子どもたちが「やってみたい!」と希望したことから実現したものです。これも「みんながつくる みんなの押上小学校」の一つですね。話合いでも、どんなダンスがやりたいかワクワクしながら話し合っていました。

 

創作クラブも人数は少ないですが、先生も一緒に話し合っていました。こんなものを作ってみたいと子どもたちがアイデアを出しています。いろいろ話し合っているうちに「アニメを作ってみたい!」というアイデアまで。ここでも「やってみたい」というワクワク感があふれています。

 

回数は少ないのですが、クラブは子どもたちにとって好きなことに取り組める楽しい時間です。次の時間も楽しんでくださいね。

修学旅行2日目

昨日出発した修学旅行も2日目となりました。

朝食の様子です。昨晩の様子を聞くと、ぐっすり眠れた子、なかなか寝付けなかった子、ベッドから落ちていた子、様々だったようです。朝食の食べっぷりを見ると、みんな元気です。

※昨日(1日目)、高速道路から富士山が。曇りでしたので今年は富士山は無理かな…とバスの中で話していたところ、富士山が現れました。この時期は、なかなか見られないとのことです。なにかいいことあるかな?

 

修学旅行2日目の今日は、羽田空港とスカイツリーです。それでは行ってまいります。

6年生修学旅行1日目無事終了しました

先ほどホテルにチェックインしました。全員元気に修学旅行1日目全ての予定を終えることができました。

鎌倉では、大仏様の見学、そして自由行動を満喫し、無事、集合場所の鶴岡八幡宮に集まることができました。予定していた場所は全て回れたかな?朝早く起きた子も多く歩き回って疲れた様子もありますが元気です。今晩は、横浜に泊まり、明日は、東京(羽田空港、スカイツリー)です。

※素敵なホテルでビックリ!!

アサガオの芽が出たよ

先日、1年生が種をまいたアサガオ。毎朝、登校すると1年生は水をあげにベランダへ向かいます。

ある日、「アサガオの芽が出たよ!」と1年生がうれしそうに教えてくれました。見に行ってみると、かわいらしい芽がにょきにょき出ています。1年生もとてもうれしそうです。

 

ある1年生は、前日お休みしていた子のアサガオの芽が出ているのを見て、「〇〇さんはお休みしていたけど、〇〇さんのアサガオは芽が出ているんです」と伝えてくれました。感性が豊かです。また、ある子は「昨日(の芽)はこうだったけど、今日はこんな風になったんです」と、芽が変化した様子を手で表現しながら教えてくれました。豊かな表現力だなと感心しました。

 

 

学校ではさまざまな学習や体験からさまざまなことを学んでいきます。引き続き、アサガオがどんな風に育っていくか、そして子どもたちがどんなことを発見し学んでいくか、私もとても楽しみにしています。きっと、アサガオとともに子どもたちもぐんぐん育っていくことでしょう。

修学旅行に出発(6年生)

6年生が今日(5月23日)から1泊2日で修学旅行へ出発しました。

行き先は、1日目が鎌倉、2日目の明日が東京です。6年生は訪問先のことを調べたり、鎌倉での自由行動の計画を立てたりしてきました。(下の写真は、事前指導の様子です。)

 

どんな修学旅行になるでしょうか。引率者もドキドキワクワクです。保護者のみなさまにもいろいろとご協力いただきありがとうございます。それでは行って参ります。

※旅行中は、引率業務を優先する関係から、旅行に関する記事の随時掲載は見合わせたいと思います。申し訳ありません。

復活。なかよしタイム

本校には「まつのみ班」という縦割り班があります。これは、1~6年生の縦割り(異学年)でひと班10人の活動班で全部で10班あります。(4月の「1年生を迎える会」、先日実施した新体力テストでも、この班で活動しました。) 

以前は、このまつのみ班で一緒に遊ぶ「なかよしタイム」がありましたが、令和4年度までは感染症予防のため実施を取りやめていました。昨年度後半から、少し外遊びを行うようにしてきましたが、今年度から、正式に「なかよしタイム」として時間を取り、自由遊びを復活することにしました。

20日(月)、復活した「なかよしタイム」、その記念すべき第1回を行いました。

はじめにあらためて自己紹介で顔と名前を紹介し合いました。

  

今日は第1回ということで、自分たちでどんな遊びをするか、1年間の計画を立てました。6年生を中心に話し合います。人数の関係で、班に6年生が1名しかいない班もあり、6年生のリーダーシップがとても重要になってきます。今日6年生がいない班もあって、その班は5年生が急遽班長代理として話し合いを進めました。

 

 

 

 

「ドッジボール」や「へびおに」、「だるまさんが転んだ」など、いろいろな遊びの計画ができあがったようです。次回(6月17日)からはいよいよ班遊びです。楽しみですね。

遠足(1~4年)

21日(火)、1~4年生が遠足に行きました。

前日は雨が降りましたが、この日は絶好の遠足日和。3年教室の窓に飾ってあったてるてる坊主が威力を発揮したようです。

 

1年生・2年生(合同):宇都宮方面(宇都宮動物園)

 

 

 

  

3年生:茂木方面(モビリティパークもてぎ)

  

 

4年生:那須方面(殺生石、自然の家でネイチャーウォーク、小物づくり)…殺生石で、なんと!U字工事のお二人に会ったそうです!お二人から、みんなで写真を撮りましょうとお誘いを受けたんですって!!

  

 

子どもたちはとても楽しみにしていたようで、写真を見ると、とても楽しんできたようです。子どもたちの笑顔はいつ見てもいいですね。

保護者の皆様には、お弁当の準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。

※6年生の修学旅行は明日23日(木)出発(1泊2日)、5年生の臨海自然教室は9月の予定です。

遠足の日のできごと…「自分の体に入っているなんて!」(6年理科)・「ランチルーム独り占め」(5年生)

今日、居残りの5・6年生、静かな環境の中ですが、日常生活は進んでいます。

【6年生】

「えー!」という声が理科室に響き渡っています。

 

6年生の理科の学習「ヒトや動物の体」という単元で、ここでは、動物や私たちヒトの体のつくりや働きについて学びます。この時間は、さまざまな臓器(胃、小腸、大腸、心臓、血管など)について学んでいました。

 小腸は約6mあって…と巻き尺でその長さを見せてみます。6mの長さが一目瞭然です。それが折りたためられて、おなかの中に入っているんだよという先生の説明に、子どもたちが「えー!」と驚いていたのです。

 

そして、小腸の中の栄養を吸収する仕組みのひだひだ(柔突起(じゅうとっき))を、足拭きマットを使ってお話しします。足拭きマットはまさに、柔突起で、これもイメージしやすい工夫です。理科の授業をサポートしている理科支援員さんのナイスアイデアです。

  

自分たちの体の中は直接見えませんが、不思議な力と働きをしていることを学んだようです。自分の体、みんなの体、大切にしないといけませんね。

【5年生】

本校の特色ある施設の一つのランチルーム。6月からいよいよ全校生が集まってランチルーム給食が始まります。1~4年生がいない今日、5年生が、ランチルーム給食を練習していました。

昨年度、4年生の時も、後半から上学年がランチルームで給食を食べましたので、子どもたちは経験していますが、ここ3ヶ月ぐらいランチルーム給食を行っていませんでしたので、ちょっとブランクが。

でも、教室とは少し勝手は違うものの、スムーズに配膳をして「いただきます」、そして楽しく食べて「ごちそうさま」ができました。

広々としたランチルームを5年生が独り占め。本校の大きな特色のランチルーム、みんなで食べると給食がより一層おいしく感じるから不思議です。

 

6月からの全校生によるランチルーム給食、楽しみですね。

 

遠足の朝

今日、1~4年生が遠足に出発しました。昨日と打って変わって青空が広がる絶好の遠足日和。朝からリュックを背負った子どもたちはうれしそうです。

 

教室で、健康観察などを終え、トイレを済ませて、1・2年生、3年生、4年生それぞれ出発しました。

 

 

遠足の様子は後日お伝えします。

こだまする朝のあいさつ

今年度がスタートして1ヶ月以上が経ちました。この頃は、ゴールデンウィークも終わり、あいさつがどうかな…と心配する時期です。

ですが、今年度は、本当にあいさつがすばらしいです。(写真は先週の様子です。)

特に朝の登校時のあいさつは「絶品」です。遠くから「おはようございます!」と大きな元気な声が聞こえてきます。こちらも「おはようございます!」と返すと、また違う子が「おはようございます!」とあいさつします。それがつながっていきます。まるであいさつがこだましているようです。その「絶品」状態が続いているのもすばらしいことです。

 

  

1年生も元気に「おはようございます」が言えます。こちらも気持ちよく、うれしくなります。

先日実施した交通安全教室で学んだ横断歩道の渡り方、あいさつと車へのお礼も意識しています。安全に歩くこともしっかりできています。

  

さくら市(市教育委員会)として、今年度も「おはようから始める人づくり」として、あいさつに力を入れています。本校も「3つの『あ』…安全・あいさつ・あとしまつ」として、あいさつに力を入れています。子どもたちのあいさつには我々学校と保護者と地域のみなさんの協力が欠かせません。今後も、ご家庭、地域であいさつを交わしていただければと思います。

新体力テスト

16日に新体力テストを実施しました。

本校では、テストのうち50m走、シャトルラン(持久力)、握力は各クラスで実施し、この日は、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、ボール投げを行いました。子どもたちは1~6先生の活動班(まつのみ班)で会場を回ります。

6年生が中心になって準備運動をして、いよいよスタートです。

 

「がんばれー」「もう少し!」「すごーい!」まわりで見ている子も応援します。 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

6年生が中心になって、班のみんなを連れて行き、あいさつをしたり記録をとったりしました。中には5年生が6年生のサポートをする姿も見られました。こんなところでも高学年のリーダーシップが見られてうれしく思います。  

全校生のみなさん、自分の力、全力で出し切れたかな。6年生のみなさん、リーダーシップを発揮していましたね。みんなのためにありがとう。5年生もみなさんも6年生のお手伝いをしっかりしていました。ありがとう。

スポーツタイム3(クラスドッジボールその2)

15日(水)の朝は、3回目のスポーツタイムで、前回に引き続きクラスでドッジボールを行いました。

今回は、3~6年生は外で、1・2年生は体育館で実施しました。本校でも、市全体でも、投力が課題となっていますが、こういう機会をもつことで、少しでも楽しみながら投力も高まるといいなと思います。

 

 

 

 

  

1年生も今回、「スポーツタイムデビュー」です。1年生は転がしドッジボールです。でも、ボールを2個使っているので気が抜けません。上手に逃げる子、しっかりボールをキャッチする子、ねらってボールを転がす子、逃げ損ねて転んでしまう子、それぞれ一生懸命です。

にっこり様子を見ていたら、まだボールにさわっていない子に同じ外野の子が「はい」と渡してあげていました。すてきな光景で、朝から幸せな気持ちになりました。

 

 

週明けの授業の一コマ

1年生 算数です。10の分解をブロックを使って学びました。ブロックで遊んでしまうことなく、とっても集中して答えを考えていました。ブロック操作も慣れてきました。

 

 

2年生 英語活動です。今年度からヨハンナ先生が担当してくださっています。ゲームやアクティビティを通して天気や気候に関する英語を学びました。

  

 

3年生 書家の方に来ていただきました。書写指導2回目のこの日は「横画」で、漢字の「二」を毛筆で書きました。小筆を使って自分の名前にも挑戦。個性あふれる「二」の完成です。片付けも慣れてきました。

  

 

4年生 来週行く遠足の行き先について調べています。那須方面の史跡や、活動する自然の家のプログラムについて調べました。子どもたちのうれしそうでワクワクする様子が感じられました。タブレット操作などを教え合う姿も見られ、助け合い・学び合いが感じられます。

 

 

5年生 先日行った田植えに関連して、稲の育ち方と、これから心配なことなどを調べたりまとめたりしました。稲がどう育つのか、またどんなお世話が必要なのか、気になりますね。本時は自分のペースで進める学習で、自分はここを学習していることをマグネットで示していきます。

 

 

6年生 理科の実験です。唾液はデンプンを分解して違うものに変える働きがあることを実験を通して学びます。この実験、少し難しいのですが、よく結果が出ていました。自分の体の不思議にも通じる大切な学習です。

 

 

進級、入学から1ヶ月。熱中して学習に取り組んでいます。Good job!!

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。先日行われた、バスケ部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。