押小日誌

押小日誌

子ども安全点検(児童による安全点検)

3日(月)の委員会活動で、先生と一緒に校内を回っている子どもたちがいました。

 

回っていたのは保健安全委員会の子どもたちで、先生と一緒に学校で危険なところはないか点検を行っていたのでした。

 

子どもたちによる安全点検「子ども安全点検」です。安全点検は大人だけが行うことが通常ですが、今年度は、子ども自身も安全点検をしようということになりました(我々教員による点検はこれまで通り行います)。今回は点検のポイントなどを先生と一緒に確かめながら、廊下や階段、ランチ-ルーム、遊具などを見て回りました。「ここに画鋲が刺さっているね」「塗装が剥がれていてさわるとちくちくして危ないかも」「この段差でつまずくかもしれないね」など、ふだん使っているからこそ気付くことがあり、いろいろと見つけることができました。子どもの目線だからこそ気がつく点、大人には気付きにくい点もあるようです。

 

  

「おや?」というところはタブレット端末で写真を撮り、先生方に送って共有できるようにします。工夫してますね。

  

これから、毎週、チームに分かれて、自分たちで点検をしていく予定です。子ども自らが自分たちの学校の安全をチェックしていく活動です。まさに「自分たちの安全は自分たちでつくっていく」・・・これも、「みんなのために みんながつくる みんなの 押上小学校」の活動ですね。みなさんならではの気づきを期待しています。よろしくね。

避難訓練・引き渡し訓練

31日(金)、竜巻を想定した避難訓練(対応訓練)と引き渡し訓練を行いました。

  

竜巻避難訓練では、「低くする」「頭を守る」「動かない」という安全行動と、「だんごむし」(頭と首を守る体勢)を練習しました。子どもたちは訓練を重ねていることで、窓やカーテンを閉めることや机のシェルターづくりのことをよく覚えていて行動に移せていました。

竜巻は、11年前の9月に矢板市で発生し、多くの建物・車の被害がありました。そのことを訓練後、校長から児童に伝え、訓練をすることの大切さをお話ししました。

  

  

保護者の皆様には、足下の悪い中、引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。滞りなく、行えました。また、スムーズな引き渡しにご協力いただきありがとうございました。

 

 

めざせ!ホールインワン(6年生 フットゴルフ体験)

30日(木)、市内ゴルフ場で、6年生がフットゴルフ体験を行いました。

 

さくら市では、数年前から市内のゴルフ場を舞台に、フットゴルフ(大きめのボールを足で蹴って、ゴールに入れる)を推進しています。将来的には「フットゴルフの聖地」を目指しているそうです。市内の学校でもその体験活動を進めていて、本校でも高学年で実施することにしました。

 

ルールなどの説明を聞いて、実際に練習です。ボールの蹴り方にもコツがあるようです。

  

 

そして、いよいよ実戦形式でゲーム開始。子どもたちはホールインワンを目指して(!?)、奮闘しました。それにしても、広々としたゴルフ場で思い切ってプレイできて気持ちいいですね。なんて幸せなことでしょう。

 

 

 

フットゴルフをはじめ、これまでにない「ニュースポーツ」は生涯にわたって楽しめるスポーツです。楽しいなと思えたらうれしいですね。

※5年生は、校庭で体験・練習を行い(2月下旬予定)、来年度(6年生)になったら「ゴルフ場デビュー」をする予定です。楽しみですね。

環境整備へのご協力ありがとうございました(PTA環境活動、消防団の皆様によるプール清掃、桜守会の皆様による清掃活動)

本日1日(土)PTA環境活動が開催されました。


早朝から多くの保護者のみなさま、児童のみなさんに参加していただき、校庭の除草を中心に作業を行っていただきました。ありがとうございました。

 

 
また、地元消防団のみなさんに本校のプール清掃を行っていただきました。

消防車による放水と、団員のみなさまによるブラシがけで、とてもきれいになりました。感謝申し上げます。

 

 
さらに、地元の有志の方による「桜守会」の方々には、敷地周辺の清掃を行っていただきました。周辺の植え込みの刈り込み後の草木をきれいにとっていただきました。感謝申し上げます。

 
このように、「子どもたちのため」「押上小のため」という保護者の皆様と、消防団や桜守会のみなさんの気持ちがとても伝わり、本校が保護者と地域の方々に支えられていることを改めて感じたひとときでもありました。本当にありがとうございます。

 

あらためて、PTA美化委員会のみなさま、理事・執行部のみなさま、そして保護者のみなさま、お世話になりました。
また、消防団の皆様、桜守会の皆様、ありがとうございました。

※次回のPTA環境活動は9月7日(土)の予定です。

修学旅行の様子その4(最終)

5月23日(木)~24日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。その様子を紹介します。

2日目後半 東京見学後半(東京スカイツリー~帰校)

スカイツリーのエレベーターは天井に映像が映ってきれいでしたね。高速で耳がちょっと痛くなりました。

 

 

 

 

とても混んでいましたが、自由行動では、お目当てのお店に行けたようです。ほしかったものも買えたかな。

 

  

無事に全日程を終了することができました。保護者の皆様には、準備から当日の送迎、お出迎え等大変お世話になりました。ありがとうございました。6年生は、修学旅行を終えて、一回りも二回りも成長し、頼もしくなった印象です。これからの子どもたちの活躍が楽しみです。

楽しい思い出がたくさんできたね。ぐんと成長したみんな、卒業まで、みんなの押上小を引っ張っていってね。

読み聞かせ1

30日(木)の朝、今年度初めての読み聞かせを行いました。

アリスの会の方々を中心に、地域の読み聞かせボランティアの皆様にお越しいただき、子どもたちに本の読み聞かせや、お話語りをしていただきました。子どもたちは、すっかり、お話の世界に引き込まれていました。

お迎え係がランチルームにいらっしゃる読み聞かせの方をお迎えにあがります。

 

短い物語や昔話、落語みたいなおもしろいお話もあって、子どもたちも真剣に、夢中になって聴いています。

 

 

 

 

 

 

※1年生の読み聞かせでは、学校が舞台で、校長先生が行方不明になって子どもたちみんなが探しに行くというお話でした。私もついついお話に聞き入ってしまい、子どもたちと一緒に「えー!」「うわー!」などと盛り上がってしまいました。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。あわせて、今年度も1年間よろしくお願いいたします。

修学旅行の様子その3

5月23日(木)~24日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。その様子を紹介します。

2日目前半 東京見学前半(羽田空港(機体工場見学)~羽田空港展望デッキ~国会議事堂・浅草寺(車窓から))

 朝食はビュッフェスタイル。朝カレーが密かに人気でした。

羽田空港の機体工場見学ツアーに参加しました。

 

 

金色の機体は、スターウォーズのC3PO(登場するキャラクター)をイメージしたデザインで、とてもレアだそうです。(私には「どストライク」の飛行機です!)

 

 

 

 

 

※羽田空港での機体工場見学は、なかなか予約が取れない人気のツアーとのことで、貴重な体験となりました(少人数だから実現したとも言えます)。なお、見学ツアーに関する写真はHP等への掲載規制があり、数多くの写真が掲載できません。ご了承ください。

スポーツタイム4(おにごっこ)

29日朝はスポーツタイムを実施しました。

前日の大雨から一転、晴天で気持ちよい朝を迎えました。

4回目のこの日はおにごっこでした。逃げる・追いかけることで、瞬発力と持久力を高めます。クラスごとに集まってスタート。ケイドロを行うクラスもありました。

 

 

 

 

 

 

10分程度でしたが、一生懸命走って逃げて、息が上がる子もたくさん。いい運動です。頭もすっきりして、きっと、今日一日、勉強もはかどることでしょう。

修学旅行の様子その2

5月23日(木)~24日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。その様子を紹介します。

1日目の夕方~夜 横浜(チェックイン~夕食(中華料理)~ホテルの様子)

 

 

 

 

 

中華街の中華料理をいただきました。

 

 

充実のホテルライフ。

 

 

しおりに日記を書いています。真面目にがんばっています。えらい!

ランチルーム給食練習

来週から6月です。6月から、ランチルームでの給食が始まります。今週、その練習でいくつかの学年がランチルームで食べる予定になっています。

1年生にとってははじめてのランチルーム給食です。この日は、肉じゃがに納豆、大根の昆布和え。準備ももうすっかり慣れ、手際よく分けたりもらったりしています。

 

 

元気に「いただきます」のあと、みんな、もりもりと楽しそうに食べていました。

 

 

  

2年生、4年生、6年生もこの日はランチルームで給食を食べました。

来週からいよいよ全校生がランチルームで給食を食べます。5年ぶりの全校ランチルーム給食です。本校の特色ある活動でもあります。とても楽しみにしています。

みんなで食べるのっていいね。

 

修学旅行の様子その1

5月23日(木)~24日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。その様子を紹介します。

1日目 出発~鎌倉見学(大仏様~自由行動~昼食(シラス丼)~自由行動~鶴岡八幡宮)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

お昼は、名物のシラス丼でした。お昼を挟んで、自由行動を満喫していました。たくさん買い物もできましたね。

 

グリーンタイム1

27日(月)、今年度初めてのグリーンタイム(緑化活動)を行いました。

 

まつのみ班ごとに花壇整備を行いました。今回は、冬にきれいな花を咲かせてくれたパンジーなどの花を抜き取り、来月に新たな苗を植えるための準備をします。集合、人数確認、移動、作業、片付け…と、6年生を中心に行いました。6年生もとても頼もしくなりリーダーシップを発揮しています。

 

 

 

6年生は最後まで、後片付けなどもしっかりと行いました。修学旅行の疲れも見せることなく、協力し合って作業する姿も最高学年としての責任感が備わっている感じです。

 

1年生も真似をして一輪車を運びます。上級生の姿を見て…すてきなフォロワーシップですね。それから、グリーンタイムが終わったあと、1年生教室の花壇で、先生と一緒に緑化作業をしている1年生もいました。「みんながつくる みんなの きれいな押上小学校」ですね。お手伝いありがとう。

 

表彰朝会1(第1回松の実賞表彰)

22日の朝、今年度初めての表彰朝会を行いました。今回は今年度最初の「松の実賞」の表彰です。

久しぶりの集会ですが、整然と集合し、姿勢良く聞くことができ感心です。 

 

この「松の実賞」は「どの子にもその子ならではのよさがある」という考えで実施しており、子どもたちのよさを表彰することで、一人一人のよさを認め、育て、伸ばすこと、そして自己実現の喜びを経験させ、自尊感情や自己肯定感を高める目的で行っています。年間に全児童を表彰します。昭和50年(1975年)から始まった本校の特色ある表彰活動で、今年50年目の節目を迎えます。

 

 

 

 

 

 

今回は18人が松の実賞の表彰を受けました。「漢字を丁寧に書いて練習しています」「係の仕事をしっかり行っています」など、自分のすべきことをしっかり行っていること、また、「下級生に/困っている人に/だれにでも優しく接してます」「クラスのため、友達のためによいと思うことを進んで行っています」など、みんなのために行動していることが表彰されました。まさに「みんなのために みんながつくる みんなの 押上小学校」の姿です。

次回は7月に松の実賞表彰を行う予定です。子どもたち一人一人のそれぞれのよさが、すてきな「みんなの押上小学校」をつくりあげていると思っています。次の表彰を私も楽しみにしています。

修学旅行無事終了

24日(金)夕方、6年生がたくさんの思い出とともに修学旅行から無事戻りました。

子どもたちは時間を守って、あいさつがよくできて、楽しい素敵な修学旅行になりました。

保護者のみなさま2日間にわたり大変お世話になりました。旅行についてはぜひ、お子様から「おみやげ話」をお聞きいただければと思います。

6年生修学旅行2日目、全行程を終了しました

修学旅行2日目、羽田空港で機体工場の見学(なかなか見られない貴重な体験です)、スカイツリーでの自由行動を楽しみました。  

※羽田空港の写真は掲載許可が必要なので載せられません。

15:30ちょっと前にスカイツリーを出発しました。子どもたちは相変わらず元気です。これからふるさとさくら市に戻ります。今のところ予定通り18:00頃学校に着くと思います。

クラブ活動1

20日に今年度初めてのクラブ活動を行いました。

本校には5つのクラブ(創作・室内スポーツ・屋外スポーツ・パソコン・ダンス)があり、4年生以上が所属して活動します。今日は1回目なので計画を立てました。また、早速活動に入って楽しむクラブもありました。

 

  

 今年度は、ダンスクラブが新設されました。子どもたちが「やってみたい!」と希望したことから実現したものです。これも「みんながつくる みんなの押上小学校」の一つですね。話合いでも、どんなダンスがやりたいかワクワクしながら話し合っていました。

 

創作クラブも人数は少ないですが、先生も一緒に話し合っていました。こんなものを作ってみたいと子どもたちがアイデアを出しています。いろいろ話し合っているうちに「アニメを作ってみたい!」というアイデアまで。ここでも「やってみたい」というワクワク感があふれています。

 

回数は少ないのですが、クラブは子どもたちにとって好きなことに取り組める楽しい時間です。次の時間も楽しんでくださいね。

修学旅行2日目

昨日出発した修学旅行も2日目となりました。

朝食の様子です。昨晩の様子を聞くと、ぐっすり眠れた子、なかなか寝付けなかった子、ベッドから落ちていた子、様々だったようです。朝食の食べっぷりを見ると、みんな元気です。

※昨日(1日目)、高速道路から富士山が。曇りでしたので今年は富士山は無理かな…とバスの中で話していたところ、富士山が現れました。この時期は、なかなか見られないとのことです。なにかいいことあるかな?

 

修学旅行2日目の今日は、羽田空港とスカイツリーです。それでは行ってまいります。

6年生修学旅行1日目無事終了しました

先ほどホテルにチェックインしました。全員元気に修学旅行1日目全ての予定を終えることができました。

鎌倉では、大仏様の見学、そして自由行動を満喫し、無事、集合場所の鶴岡八幡宮に集まることができました。予定していた場所は全て回れたかな?朝早く起きた子も多く歩き回って疲れた様子もありますが元気です。今晩は、横浜に泊まり、明日は、東京(羽田空港、スカイツリー)です。

※素敵なホテルでビックリ!!

アサガオの芽が出たよ

先日、1年生が種をまいたアサガオ。毎朝、登校すると1年生は水をあげにベランダへ向かいます。

ある日、「アサガオの芽が出たよ!」と1年生がうれしそうに教えてくれました。見に行ってみると、かわいらしい芽がにょきにょき出ています。1年生もとてもうれしそうです。

 

ある1年生は、前日お休みしていた子のアサガオの芽が出ているのを見て、「〇〇さんはお休みしていたけど、〇〇さんのアサガオは芽が出ているんです」と伝えてくれました。感性が豊かです。また、ある子は「昨日(の芽)はこうだったけど、今日はこんな風になったんです」と、芽が変化した様子を手で表現しながら教えてくれました。豊かな表現力だなと感心しました。

 

 

学校ではさまざまな学習や体験からさまざまなことを学んでいきます。引き続き、アサガオがどんな風に育っていくか、そして子どもたちがどんなことを発見し学んでいくか、私もとても楽しみにしています。きっと、アサガオとともに子どもたちもぐんぐん育っていくことでしょう。