文字
背景
行間
押小日誌
1年 国語「かたかなの かたち」
1年生の国語「かたかなの かたち」の授業の様子です。この時間は、クロームブックを使って平仮名と形の似ている片仮名や、似た形の片仮名を見つけていました。
クロームブックを使って学習するのも楽しいね!
お楽しみに!「6年生を送る会」準備の様子
明日2月22日(水)の2・3時間目に予定している「6年生を送る会」。これまで5年生を中心に準備を進めてきました。その様子を少しだけお伝えします。
6年生!明日の「6年生を送る会」をお楽しみに!在校生の6年生に対する「これまで押上小学校を盛り上げて、そして私たちをリードしてくれて・・・”ありがとう”。」という感謝の気持ちが伝わってくると思います。
さくら市「お弁当の日」最終回⑤
2月21日(火)は、今年度5回目、そして最終回の「お弁当の日」。子どもたちは、4時間目が終わると「お腹が空いたよ~!お弁当が楽しみ(^_-)-☆」と、手を洗いながら話してくれました。お腹が空いたのは、しっかり勉強し、しっかり動いたからこそだと思います。
今回も、子どもたちはとても嬉しそうにお弁当を食べていました。学校でも「食」について考えるきっかけとしていきます。みなさん、朝食もしっかり食べてきてね!バランスよく、そしてよく噛んで!
みんなであいさつ「手を合わせてください!おいしいお弁当!いただきます(^_-)-☆」(2年生の教室より)
1年生教室
2年生教室
3年生教室
4年生教室
5年生教室
6年生教室
いつもの給食もおいしいけど、お弁当もとてもおいしかったね~!
★お弁当を自分で作った人!おうちの人と一緒に作った人!がんばったね!★おうちの人に作ってもらった人!「お弁当!ありがとう!」って笑顔で言おうね!
さくら市全小中学校で実施するこの「お弁当の日(全5回)」は、お弁当を作ってくれた家族への感謝の気持ちや思いやりの気持ちを育むため、また自分でお弁当を作ることにより食に関する関心をもち「自分にもできた」という達成感を味わうこと等を目的として、平成20年度から実施しています。令和4年度の「お弁当の日」は、今回で最終回となります。これまでのご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。<m(__)m>
2年 体育「多様な動きをつくる運動遊び」
2年生の体育「多様な動きをつくる運動遊び」の授業の様子です。この時間は、なわとび・ボール・フラフープを使った運動遊びにチャレンジしていました。笑顔いっぱいの楽しい授業でした。
片付けもみんなで!
楽しかったね!
全校生 グリーンタイム
本日、2月20日(月)の昼休みから清掃の時間を活用し、子どもたちが花壇の草取りをしました。卒業式まで「あと19日」。きれいな学校で6年生が卒業できるよう、在校生も頑張りました。グリーン班(縦割り班)での活動でしたが、6年生を中心に、自分たちで考えて行動することを心がけていたようです。とてもきれいになりました。
グリーン班ごとに集合して、担当の先生の話を聞きました。とてもいい姿勢ですね!
このあと、グリーン班ごとに花壇の草取りをします!6年生が、どこをどのようにするか、ていねいに伝えています。
草取りが終了したらグループであいさつをして解散です。残りの時間は「昼休み」になります。
6年生が、きれいな学校で卒業できるよう、みんなで「あとしまつ」をしっかりしよう!(3つのあ…より)
3年 社会科「市の交通のうつりかわり」
3年生の社会科「市の交通のうつりかわり」の授業の様子です。この時間のめあては「市の交通のうつりかわりを調べよう」です。子どもたちは、国道4号線や293号線、そしてJR宇都宮線の蒲須坂駅や氏家駅などの交通がどのように変わってきたのかを調べていました。
蒲須坂駅ができて100年!国道4号線と国道293号線も近くを通っていて、押上小学校はとても便利なところだね!
5年 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」①
5年生の家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の授業の様子です。この単元では、ミシンを使って自分のエプロンを作っていきます。そしてこの時間は、三つ折りにした布の縫いズレを防ぐとともに、縫う箇所をはっきりさせるために「まち針」を打っていました。さらに、ミシンをかける前に布がずれないように止めるための「しつけ縫い」にもチャレンジしていました。針で指先を刺さないように気をつけながら、上手にできましたね。ミシン縫い、そして完成が楽しみ!
そのエプロンで、調理実習するのが楽しみだね!完成したらみんなで集合写真を撮ろう!
4年 外国語活動「Unit 9『This is my day.』」
4年生の外国語活動「Unit 9『This is my day.』」の授業の様子です。この時間は、登場人物の一日を挿絵(スライド)を見ながら、英語でどう発音するかを聴き取っていました。
子どもたちは、「I wake up.」 「I wash my face.」 「I have breakfast. 」 「I brush my teeth.」 「I go to school.」 「 I go home.」 「I do my homework. 」 「I finish my dinner.」などなど・・楽しそうに、英語で話したり聴き取ったり、ジェスチャーを楽しんだりしていました。
「I have breakfast. 」・・・みんなでジェスチャー?
「I wake up.」・・・これも、みんなでジェスチャー!!
「I brush my teeth.」・・・続いて、これもみんなでジェスチャー???
そして、先生が「ジェスチャークイズ」をしました。このときの答えは・・・、
上のジェスチャーの答えは・・・「I wash my face.」・・・「正解!」
次は、お友だちからの「ジェスチャークイズ」・・・
この答えは、「I take out the garbage.」・・・教室のごみ箱を実際に運ぶジェスチャーをしていました!(^^)!
みんなとても楽しそうに取り組んでいたね。
6年 音楽「音楽に思いを込めて」
6年生の音楽「音楽に思いを込めて」の授業の様子です。本題材では「ふるさと」のリズムや旋律、強弱の働きが生み出すよさや美しさを感じ取りながら歌唱することをねらいとしています。子どもたちは、「Take Me Home,Country Roads」や「ふるさと」の旋律や音色などを聴き取り、それらのよさを感じ取っていました。
懐かしい感じがしたね!小学校に来るのも「あと20日」やり残したことがないよう、一日一日を大切に過ごそう!
朝の活動「学習タイム(全校計算テスト)」
2月17日(金)、今朝の活動は「学習タイム(全校計算テスト)」。1月27日(金)に行った「全校漢字テスト」に続いての「全校計算テスト」でした。これまで学習してきた成果を発揮しようと、子どもたちは集中して計算問題に取り組んでいました。
みんな(^O^)/がんばっていたね
今年度の「全校漢字計算テスト(朝の活動で行うもの)」は今回が最終回。
学年のまとめの時期。漢字や計算だけでなく、今の学年で習ったものは、今の学年のうちにできるようにしておこう!わからないことは、ぜひ先生やおうちの人に聞いてみよう!
5年 社会科「情報を生かして発展する産業」
5年生の社会科「情報を生かして発展する産業」の授業の様子です。この時間は、アイスクリームをつくる会社での予測情報の活用の様子について調べたり、話し合ったりする活動に取り組んでいました。
アイスクリームをつくっている会社では、「予測情報」を、生産量を決めたり輸送の計画を立てたりするときの判断材料にしているんだね!できたての新鮮な商品を消費者に届けたいという思いが伝わってきて、アイスが食べたくなったよ~!
全校生 朝の活動「読み聞かせ(アリスの会)」
2月16日(木)の朝の活動は「読み聞かせ」でした。この「読み聞かせ」は、子どもたちに大人気で、ここで読んでいただいたことをきっかけに本を借りる児童も多くいます。
そして「アリスの会」による今年度の読み聞かせは、今回が最終回でした。「アリスの会」のみなさん、ありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
各クラスのお迎え当番の児童が、アリスの会の方をご案内!(^_-)-☆
【1年生 大木 久美子さん】しんせつな ともだち ほか
【2年生 赤羽 久弥さん】黒いブルドックと黒いあおさぎ(語り)
【3年生 大木 久子さん】また おこられてん ほか
【4年生 大澤 照夫さん】体験!子ども寄席 子どもの噺 はてな噺 「桃太郎」
【5年生 佐々木 達三さん】オーラのたび
【6年生 岡田 友子さん】いろはにほへと ほか
読み聞かせ…大好き!アリスの会のみなさん、いつも本当にありがとうございます。(*'▽')
さくら市では、「さくら市の4読(朝読〈あさどく〉・すきま読書・チャレンジ読書・家読〈うちどく〉)」を推奨しています。
登校の様子 ~正門前 「歩行者用信号機」稼働~
昨日2月15日(水)、さくら警察署やさくら市教委、まつのみパトロールの方々とともに「歩行者用信号機の点灯式」を行い、一斉下校で帰りました。今朝は、その歩行者用信号機が稼働となって初めての登校になりました。
子どもたちは、安全を確認し、手を挙げて道路を渡っていました。通勤等で通行される皆様も、日頃から安全に走行していただき、ありがとうございます。引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。<m(__)m>
安全第一!交通ルールを守って登下校しよう!そして顔を上げて、前を見て歩こう!
ご家庭やまつのみパトロールの方など地域の皆様も、お声かけをお願いします。
「押上小学校前『歩行者用信号機』点灯式」を行いました。
本日2月15日(水)の全体下校時(午後2時40分ごろ)に、栃木県さくら警察署交通課長の小島悟様やさくら市教育委員会教育長の橋本啓二様、さくら市議会議長の福田克之様(蒲須坂)、そして日頃から児童の登下校を見守ってくれている「まつのみパトロール」の方々とともに「押上小学校前『歩行者用信号機』の点灯式」を行い、その式典後に信号機が稼働となりました。
保護者の皆様、地域の方々の「児童の命・安全を守る」という思いが、信号機設置という形で実現できたことに対し、心より感謝申し上げます。県警・さくら市・さくら市教育委員会など関係者の皆様にも御礼申し上げます。ありがとうございました。
引き続き、子どもたちには、交通ルールを守って安全に登下校し、「自分の命は自分で守る」を意識させていきたいと思います。
校長先生の話
さくら市教育委員会教育長 橋本啓二様より ごあいさつをいただきました。
栃木県さくら警察署交通課長 小島悟様より ごあいさつをいただきました。
児童代表の言葉
いよいよ「歩行者用信号機」の押しボタンを代表児童(班長)が押す・・・というところです!
次は、歩行者用信号機が「青」になって一番最初に渡っているところです。
さあ、みんなで一緒に「安全を確認して」渡りましょう!
「さようなら!」
信号機が設置になっても大切なことは変わらないね!「交通ルール」をしっかり守って、自分の命、そして友だちや周りの人の命を大事にしていこう!関係者のみなさん、ありがとうございました。<m(__)m>
1年 生活科「ふゆを たのしもう」
1年生の生活科「ふゆを たのしもう『ゆきや こおりで あそぼう』」の授業の様子です。1時間目が始まる前から外に出て楽しそうにしている1年生の姿がありました。
子どもたちは、昨日のうちに学校敷地内(校舎外)に、牛乳パックに入れて仕込ませていた「水」や「水性絵の具で着色した色水」を確認して、「先生、凍ってるよ!」とうれしそうに話し、その氷を見せてくれました。
置いた場所や水の量で、凍ったり凍らなかったりしたようです。不思議だね!(^^)!
ちょっと寒いけど、冬はいろいろな遊びができるね!
2年 生活科「あしたへジャンプ」入学後の様子編
2年生の生活科「あしたへジャンプ」の授業の様子で、今回は小学校入学後の成長の様子をまとめていました。自分の成長を振り返り、支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに、自分でできるようになったことや役割が増えたことを実感していたようです。
小さかった頃の写真と比べると体も大きくなりましたね!体だけでなく、知識や技能、思考力や判断力、表現力、学ぼうとする意欲、そして心・・・大きく成長しました。
2年生!かわいい写真を見せてくれて、ありがとう!さらなる成長を期待していますよ(^O^)/
3年 社会科「安心・安全なまちづくりのために」消防団による特別授業②ポンプ車の放水見学・乗車体験編
続いて、3年生の社会科「安心・安全なまちづくりのために」特別授業①・②に続いて、③消防団ポンプ車の放水見学と乗車体験編をお伝えします。
校庭でポンプ車がダイナミックに放水する様子を2階図工室から見学しました。
続いて、消防団車両の乗車体験です。見て・触れて・質問しながら、貴重な乗車体験をしました。
最後に、ごあいさつをいただいて、集合写真!みんな笑顔で「カシャ!」ありがとうございました。
終了後に、体験後の感想などの取材を受けていた児童もいました。
さくら市消防団長の土屋恭則さん、さくら市消防団第3分団第1部のみなさん、塩谷広域行政組合氏家消防署のみなさん、さくら市総務課危機管理係のみなさん、本当にありがとうございました。
3年 社会科「安心・安全なまちづくりのために」消防団による特別授業②防火服着装・初期消火体験編
先ほどの、3年生の社会科「安心・安全なまちづくりのために」特別授業①に続く、②防火服着装体験と初期消火体験(水消火器)の体験編をお伝えします。
すごい体験をしたね!格好いいよ!次は、③消防団のポンプ車による放水見学・乗車体験だ。
3年 社会科「安心・安全なまちづくりのために」消防団による特別授業①教室編
昨日2月13日(月)、3年生の社会科「安心・安全なまちづくりのために」の単元で、さくら市総務課のお力添えをいただき、さくら市消防団と塩谷広域行政組合氏家消防署のみなさんによる特別授業を行いました。写真の枚数が多いので3つに分けてお伝えします。
この授業は、さくら市消防団長である土屋恭則さん(長久保)を中心としたさくら市消防団とさくら市総務課危機管理係、塩谷広域行政組合が連携し、「火災から地域の安全を守る仕事として、消防団や消防署の概要を知り、火災から地域を守るために自分たちにできることは何かを考える」ことをねらいとして行われました。
①では、教室で消防団や消防署について教えてもらった様子をお伝えします。
さくら市消防団長 土屋恭則さんの話
塩谷広域行政組合氏家消防署長・消防司令長 中山知巳さんの話
さくら市消防団第3分団第1部長 岩﨑さんから消防署や消防団について説明してもらいました。
とちぎテレビと下野新聞が取材に来てくれました(^O^)/
消防団と消防署の違いが よくわかったね!次は、②防火服着装体験と初期消火体験(水消火器)だ。
金管部 蒲須坂駅100周年祝賀行事で演奏
2月12日(日)、蒲須坂駅で開業100周年の祝賀行事が行われ、押上小金管部が演奏を披露しました。駅前にはステージが作られ、地域の方々が集まり、太鼓の演奏などもあり、とてもにぎやかでお祭りのような雰囲気でした。
今の部員は初めての屋外での演奏で、外では自分の音がどう聞こえるか、風で楽譜が飛ばないかなど不安もあったようですが、地域の方々からの拍手をもらい、楽しく演奏できました(*^^*)
『RPG』『ルパン三世のテーマ』『マツケンサンバⅡ』、アンコールの曲を演奏しました。
蒲須坂行政区の方、JRの方より、お土産もたくさんいただき、子ども達も喜んでいました。
蒲須坂行政区のみなさま、お世話になりありがとうございました。
金管部に興味のある方、ぜひ見学にいらしてください。
お待ちしております♪
4年 社会科「伝統的な工業がさかんなまち」益子焼
4年生の社会科「伝統的な工業がさかんなまち」の授業の様子です。この時間は、校外学習で小峰窯(益子町)に出かけて学んできたことをもとに、「なぜ益子町では、益子焼がつくられるようになったのか」を考えました。自分なりに予想を立てながら、写真資料や地図を出して、グループで調べていました。
益子焼づくりに適した自然環境を生かしているんだね!
保健安全委員会「市内でもインフルエンザが流行し始めています」
全国的にインフルエンザが流行しているとの報道もありますが、さくら市内でもインフルエンザが流行し始めています。新型コロナウイルス感染症との同時流行も心配されますので、引き続き基本的な感染対策を徹底していきましょう。
学校では、保健安全委員会の当番さんが、水道にある「手洗い用石けん液」を補充していました。ほけんだより臨時号(インフルエンザ・コロナ対策).pdfも発行しておりますので、ぜひご確認ください。
体調がよくないときは、無理せずに、十分な休養を取ることも大事だね!
2年 道徳「ジョゼくんと おりがみ(がいこくに したしむ)」
2年生の道徳「ジョゼくんと おりがみ(がいこくに したしむ)」の授業の様子です。この時間は、「ジョゼくんとおりがみ」の資料を読んで、他国の人々や文化に親しもうとすることをねらいとしています。
子どもたちは、外国の人と仲良くするために大事なことや、やってみたいことについて考えていました。授業中、手を挙げて発表する子どもたちが増えています。いいぞ !いいぞ!2年生◎!
自分の考えを伝えられるって、すごいよ!そして話をしっかり聞いてくれる仲間がいるのも いいね!さらに拍手してくれるのも うれしいね!
1年 体育「なわとび」
1年生の体育「なわとび」の授業の様子です。本校では、1月30日(月)~2月24日(金)を「なわとび強調月間」と位置付け、みんなで取り組んでいます。
リズム運動とバランス能力を同時に鍛えることができるこの「なわとび」を続けていくと、自分の身体をイメージ通りに動かすことができるようになり、運動神経もよくなると言われています。ご家庭でもできる「なわとび!」、ぜひご家族みんなで取り組んでみてはいかがでしょうか。
「先生、見て、見て!できるようになったよ!」・・・「喜びの笑顔」と「なわとびの技」を見せてくれました。
6年 体育「ゴール型(サッカー)」栃木SCによる特別授業 ②後半編
①前半編の続きです。後半編は、PK対決、ミニゲームなどの様子をお伝えします。子どもたちも熱くなっていました!
栃木SCの赤井秀行さん、杉田嵐さん、そしてさくら市商工観光課の皆さん、本当にありがとうございました。教えてもらったことを今後の学校生活に生かしていきます。<m(__)m>
6年 体育「ゴール型(サッカー)」栃木SCによる特別授業 ①前半編
6年生の体育「ゴール型(サッカー)」の単元ですが、さくら市商工観光課のお力添えをいただき、栃木SCによる特別授業を行うことができました。写真の枚数が多いので2つに分けてお伝えします。
栃木SCからは、赤井秀行さん(ヒデさん)と杉田嵐さん(スギちゃん)にお越しいただき、子どもたちの指導を行っていただきました。(なお、赤井さんは喜連川温泉PR大使でもあります。喜連川温泉でもお会いできるかもしれません。(^O^)/ 足湯も好きだそうです。)
ヒデさん(赤井さん)とスギちゃん(杉田さん)と、一緒にサッカーをして楽しかったね!②後半編もお楽しみに!
5年 国語「想像力のスイッチを入れよう」
5年生の国語「想像力のスイッチを入れよう」の授業の様子です。本単元では、文章を読んで理解したことについて、自分の知識や経験と結び付けて自分の考えをまとめる力を育成していきます。
単元の後半では、上の学習計画(5年教室の掲示資料です)にあるように「文章を読んで分かったことや考えたことをもとに、『メディアとの関わり方』について自分の考えをまとめる」という言語活動を位置付けています。
接続語を意識しながら、文章を読んでいたね!そこに問題提起や事例、そして筆者の考えがどう組み立てられているかが、わかるヒントがあるんだね!
3年 外国語活動 Unit 8「What’s this? これなあに?」
3年生の外国語活動 Unit 8「What’s this? これなあに?」の授業の様子です。この時間は、先生が提示する絵カードが何なのかを当てるクイズを楽しみました。まず、先生が絵カードの上に画用紙等を重ねてイラストが見えないようにして提示します。先生は、その画用紙等を少しずつ動かして絵カードのイラストの一部を少しずつ見せ、何のイラストかを子どもたちに発表させていました。たくさんの子どもたちが、元気いっぱいに手を挙げて自分の考えを発表していました。
とても楽しい雰囲気でした。たくさんのお友だちが発表していたね。「教室は まちがうところ!」みんなが安心して発表しているように感じたよ!いいぞ いいぞ!3年生!
6年 体育「跳び箱運動となわとび」
6年生の体育「跳び箱運動となわとび」の授業の様子です。跳び箱運動では、自分の力に合った技(発展技も含む)に意欲的に取り組むなど、友だちと協力し、励まし合いながら根気強く、安全に活動していました。
子どもたちは、2グループに分かれて、跳び箱運動だけでなく、空いているスペースで同時になわとびにチャレンジするなど、運動量確保の工夫をしていました。
4月からは中学生だね!小学校に来るのは「あと27日」。全力で「小学生」を楽しもう!
5年 道徳「変えたもの・変えなかったもの~内川聖一~(自分をのばすもの)」
5年生の道徳「変えたもの・変えなかったもの~内川聖一~(自分をのばすもの)」の授業の様子です。
この時間は、「変えたもの・変えなかったもの」という教材に登場するプロ野球選手「内川聖一選手」の人生や考え方から、自分を伸ばすために大切なことは何かということを考えました。
子どもたちは、夢や目標をもって努力することをあきらめない強い気持ちや周りの人の意見を誠実に受け入れる心、そして自分をしっかり見つめ直すことなどを、これからの自分に生かしていきたいと話していました。
短所(改善した方がいいこと)を、きちんと指摘してくれるのは、その人のことをよく考えてくれているからなんだね。素直に受け入れることができると いいね(^O^)/ おうちの人や先生方が、厳しくいろいろと言うのは、みなさんを大切に思うからなんだね。感謝!感謝!(#^.^#)
4月からは6年生です。学校のリーダーとして、大いに活躍してくれることを期待しています。今のうちに6年生をしっかり見ておこう!
業間休み・・・校庭の様子
本校では、2時間目と3時間目の少し長い(実質15分の休み時間と5分の移動時間の)休み時間を「業間休み」としています。子どもたちは、図書室で本を読んだり、校庭で遊んだりして過ごしています。2月8日(水)、本日は校庭の様子をお伝えします。たくさんの子どもたちが、ドッジボールやなわとび、おにごっこ、サッカーをして遊んでいました。
みんな、元気いっぱいだね!いいぞ いいぞ押小っ子!(^O^)/
1年 音楽「きょくの ながれ(おどる こねこ)」
1年生の音楽「きょくの ながれ(おどる こねこ)」の授業の様子です。本題材は、楽曲の気分を感じ取って想像豊かに聴いたり表現したりすることをねらいとしています。子どもたちは「おどるこねこ」のCDが流れると、 何の鳴き声がするのか? とても集中して聴いていました。
もうすぐ2年生だね!4月から1年生になるお友だちのお手本となるようにが んばろうね!
2年 算数「図をつかって考えよう~たし算とひき算~」
2年生の算数「図をつかって考えよう~たし算とひき算~」の授業の様子です。本単元では、加法と減法の相互関係について理解し、場面を図に表して構造的にとらえて問題を解決していくことをねらいとしています。
子どもたちは、問題文の中の数量関係をテープ図に表し、それらが「全体」を表すのか、「部分」を表すのかをしっかりと見極めながら式を考えていました。
もうすぐ3年生!どんな3年生になりたいか!それは、どうしたらなれるか?考えておこう!
全校朝会「各種表彰」
2月7日(火)、今朝は全校朝会として各種表彰を行うとともに校長先生からお話がありました。
表彰では、第24回栃木県学校教育書写書道作品展、第74回栃木県書初展塩谷地区展で受賞した児童が賞状を受け取りました。おめでとうございます!
第24回栃木県学校教育書写書道作品展 半紙の部「金賞」 条幅Cの部「金賞」
第74回栃木県書初展塩谷地区展 「特選」等
おめでとう!
受賞したみなさん、がんばったね!名前を呼ばれた時の大きな声での返事も、とてもよかったよ!
朝会に参加したみなさんの姿勢もよかったよ!
4・5・6年 特別活動「定例の委員会活動⑩」
本日2月6日(月)の6時間目には「第10回委員会活動」が行われ、4~6年生の子どもたちは、2学期そして1年間の反省をしました。さらに、日常活動の反省や残り2か月の活動計画を立てるなど、主体的に取り組む姿が見られました。
【掲示委員会】
【保健安全委員会】
【放送委員会】
【図書委員会】
【運動委員会】
【環境飼育委員会】
【給食委員会】
みんな、がんばってるね!3年生は、4年生になる4月からどの委員会に入りたいかな?よく考えておいてね(^O^)/
4年 社会科「わたしたちの住んでる県」
4年生の社会科「わたしたちの住んでる県」の授業の様子です。自分たちが住んでいる栃木県について話し合う活動を通して、特色ある地域の人々の生活に関心をもち、学習の意欲を高めながら取り組んでいます。この時間は、さくら市だけでなく日光市についても調べていました。
クロームブックも 日常的な 活用になっています。いいぞ!いいぞ!4年生!
登校の様子 ~正門前 「押しボタン式信号機」設置~
先日の4日(土)に、校正門前の押しボタン式信号機が、西側歩道に設置されました(現在まだ準備中です)。
2月15日(水)の全体下校時(14:40ごろ)に、警察やまつのみパトロールの方々とともに「押しボタン式信号機の点灯式(仮称)」を行い、その式典後に信号機が稼働となる予定です。
児童の安全については、引き続き、家庭や地域と連携して進めていきます。今後ともご理解とご協力をお願いいたします。
学年末PTA~大変お世話になりました~
先ほどのページでお伝えした授業参観の後は、「学年末PTA」を開催しました。まずは「全体会」です。保護者の皆様には各教室で待機していただき、オンラインで校長とPTA会長が話をしました。
その後、学年PTAを開催し「1年間の学習・生活の様子、成果と課題」などを学年ごとに共有しました。さらに保護者の皆さんだけで「来年度の役員選出」が行われ、無事次年度の「役員候補者」が決まりました。PTA会長の岩崎さんほか役員の皆さん、保護者の皆さん、大変お世話になりました。
学年末PTA・・・大変お世話になりました。(^O^)/
授業参観~大変お世話になりました~
本日2月3日(金)は授業参観でした。保護者のみなさまのご協力のもと新型コロナウイルス感染症の感染対策を講じて「授業参観」を実施することができました。本当にありがとうございました。本日の授業の様子をお伝えします。
1年生 学級活動「からだを きれいに」自分の体を清潔にすることについて体験しながら学びました。
2年生 道徳「おかあさんとのやくそく」よいことと悪いことを区別し、よいと思うことを進んで行うことについて考えました。
3年生 総合的な学習の時間「さくら市を紹介しよう」グループごとに調べたさくら市のことを発表していました。
4年生 保健「体の成長とわたし」年齢に伴う体の成長について考えました。
5年生 国語「生活の中で詩を楽しもう」詩の題名当てクイズを通して、表現技法とその効果を考えました。
6年生 総合的な学習の時間「自分向上プロジェクト」自分の将来の夢について調べました。
みんな、授業参観!がんばってたね!この調子でいこう!
5年 学校健康教室 学級活動「生命の誕生」
5年生が、学級活動の時間に学校健康教室として「生命の誕生」の授業を行いました。
この時間は、「相田助産所の助産師 相田美智子先生」を講師としてお招きし、「命がどのようにして誕生したのかを学ぶとともに、今ある自他の生命と未来へと受け継がれていく命を大切する心を育てる」ことをねらいとして授業を行いました。
子どもたちは、CDで胎児の「心音」や「産声」を聴いたり、赤ちゃんの抱っこ体験をしたりしました。相田先生からの「みなさんは、待ち望まれて生まれてきた命なんだよ!」という言葉とそのときの子どもたちの表情がとても印象的でした。また、子どもたちは、ここまで大きく育ててくれたおうちの人に感謝しつつ、その命がおじいちゃんやおばあちゃんなどたくさんの命から受け継いできたこと、その人たちがいつも見守ってくれていることを改めて感じていました。
保護者の皆様、「お子さんが生まれたときのエピソード」など、ご協力いただきありがとうございました。
相田先生!本当にありがとうございました。<m(__)m>
3年 理科「音のせいしつ」
3年生の理科「音のせいしつ」の授業の様子です。この時間は「音がつたわるとき」の様子を糸電話を使って確認していました。子どもたちは、糸電話で話す際に、糸に触れたりつまんだりしながら、その手ごたえなど体感したことをまとめていました。
音がつたわっているときは、音をつたえているもの(このときは糸)が ふるえていたね。おもしろかったね!
2年 生活科「あしたへジャンプ」
2年生の生活科「あしたへジャンプ」の授業の様子です。この単元は、自分の成長を振り返り、支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに、自分でできるようになったことや役割が増えたことに気付くことをねらいとしています。
子どもたちは、持ち寄った小さい頃の写真や保護者の協力を得て聞き取りをしてきた名前の由来メモなどをもとに0歳~2歳のころのページをまとめていました。
2年生!みんな立派に成長していますよ!これからの学習や生活に、ぜひ目標をもって過ごしましょう。(^O^)/
日頃より保護者のみなさまにもご協力をいただいております。いつも本当にありがとうございます。
1年 図画工作「にょき にょき とびだせ」
1年生の図画工作「にょき にょき とびだせ」の授業の様子です。この題材の目標は、「息を吹き込むと膨らむ仕組みを使った楽しいおもちゃを発想したり構想したりして、いろいろな形や色などを捉えながら工夫して表現する」ことです。子どもたちは、何度も試しながら作りたいもののイメージを膨らませていたようです。
ものづくりは、楽しいね!「にょきにょき とびだしてきました・・・」
4年 社会「わたしたちの栃木県・伝統的な工業がさかんなまち」校外学習の振り返り編
4年生の社会科「わたしたちの栃木県・伝統的な工業がさかんなまち」の授業の様子です。この時間は、栃木県庁と小峰窯(益子町)に出かけて学んできたことを振り返りました。本校のHPも活用し、学習のねらいとなる「①県庁所在地である宇都宮の様子を知るとともに、県庁は人々の生活に欠かせない役割を果たしていることを理解する。②益子焼の見学を通して、栃木県の伝統工業の様子を知り、栃木県の特色を理解する。」の2つを教室で確認しました。
また、県庁からはクリアファイルやパンフレットや資料をいただきました。ありがとうございました。
子どもたちは、自分たちで形を作った益子焼が届く(4月下旬~5月上旬の予定)のをとても楽しみにしているようです。
見学にご協力いただいた栃木県庁・小峰窯のみなさん、本当にありがとうございました。
6年 総合的な学習の時間「自分向上プロジェクト」
6年生の総合的な学習の時間「自分向上プロジェクト」の授業の様子です。
この単元の簡単な流れを紹介します。子どもたちは、まず将来の夢(将来、就きたい職業や興味のある職業)を決めます。次に、その職業について詳しく(どんな仕事なのか?なるためにはどうしたらよいか?魅力ややりがいは?など)調べます。(この時間に行っていたのが、この調べ学習です。)
さらにその後、関連教科として、国語「今、私は、ぼくは」の単元で、資料を使って効果的なスピーチをします。同様に、図画工作「未来のわたし」の単元で、未来の自分の姿を想像して、ポーズや周りの様子も考えながら立体に表します。
そして「総合的な学習の時間」の最終段階「いかす・ひろげる」で、「『自分の夢』宣言式(仮称)」を行う予定です。
「『自分の夢』宣言式」(仮)…
楽しみにしていますね(^O^)/
2年 音楽「くりかえしと かさなり(汽車は走る)」
2年生の音楽「くりかえしと かさなり(汽車は走る)」の授業の様子です。この題材では、汽車の走るようすを音楽で表します。子どもたちは、音楽活動を楽しみながら、曲想を感じ取って表現していました。
音楽大好き!
5年 体育「体ほぐしの運動」なわとび編
5年生の体育「体ほぐしの運動」の授業の様子です。この時間は「なわとび」を使った運動に挑戦していました。
「体ほぐしの運動」では、
体を動かす楽しさや心地よさを味わうことができるようにしています。笑顔で取り組んでいて、とても楽しそうでした。
全国学校給食週間「昭和の献立」編
本日1月30日(月)は、全国給食週間の最終日です。そして今日は「昭和の献立」です!
先生たちが?お父さんやお母さんが?子どもの頃に食べていた給食(昭和の中期~後期ごろ)を再現しています。この時期には食の洋風化が進み、現在でも人気のカレーライスやスパゲッティなども給食で提供されるようになりました。コッペパンが主流だったパンもバリエーションが増え、ごはんも導入されました。鶏肉や豚肉もよく提供されるようになったそうです。また、牛乳の入れ物は「瓶」だったり「三角パック」だったり、地域によっていろいろな形状がありましたよ。
今日は「コッペパン」を油で揚げ、砂糖をまぶしたスイーツ的な感覚の「シュガー揚げパン」です。みんなで美味しくいただきました。今日の給食を懐かしく感じた先生もいたようです。
【メニュー】シュガー揚げパン・焼きウインナー(ケチャップソースがけ)・フレンチサラダ・クリームシチュー・牛乳
みんなであいさつ「手を合わせてください!おいしい昭和の給食!いただきます(^_-)-☆」(4年生の教室より)
食べたら歯みがき…
みんなで習慣にしましょう!今日もおいしい給食ありがとうございました。(^O^)/
6年 家庭科「冬を明るく暖かく」
6年生の家庭科「冬を明るく暖かく」の授業の様子です。この題材では、「冬を暖かく過ごすために必要な知識・技能を身に付け、健康・快適・安全などの視点から、冬の快適な住まい方や衣服の着方を考え、工夫しようとすること」をねらいとしています。子どもたちは、夏の暮らしと冬の暮らしを比較することで、その違いや特徴を出し合い、自分の生活の課題を考えていました。
冬も快適に!
寒いこの季節でも、住まい方や衣服の着方を工夫することで、冬を楽しむことができそうです。みなさんも、いろいろな工夫をしているね!
3年 算数「そろばん」
3年生の算数「そろばん」の授業の様子です。1月27日(金)の3・4時間目に行ったこの授業には、珠算ボランティア講師として、安納幸子先生と赤羽根奈緒先生のお二人にお越しいただきました。この単元の目標は、「そろばんの各部の名称、仕組み、数の表し方を理解する。さらに、そろばんを使った加法及び減法の計算の仕方を理解する。」です。子どもたちは安納先生や赤羽根先生の話をよく聞いて、そろばんを使った計算に挑戦していました。
姿勢もよかったよ!
安納先生、赤羽根先生・・・ありがとうございました。
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~