お知らせ

南部中学校からのお知らせ

南響祭・文化部の発表

 昨日、午後南響祭・文化部の発表がありました。科学部、美術部、創作活動部、吹奏楽部、弁論、英語スピーチコンテストの発表がありました。全校生徒が、日頃の文化部の活動の成果を学ぶ機会となりました。

(科学部:プレゼンテーションによる発表)

(創作活動部による作品の展示)

(美術部:ヘアーデザイン画部門への出品作品)

(英語スピーチ:1年生代表生徒による暗唱)

(吹奏楽部:体育館に響き渡る、迫力ある演奏)

(体育館装飾:文化部の発表を後押ししました)

大会結果速報

 昨日、男子ソフトテニス部は、県総合スポーツセンターで団体1回戦を行いました。我孫子中学校と対戦し、1-2で惜敗しました。
 葛北大会、サッカー部は準々決勝で勝利し、ベスト4となりました。今後、準決勝が行われます。詳細については、後ほど掲載します。

3年生・進路開拓に向けて

 3年生は、現在7:50から学習会を実施しています。廊下を歩いて、学習の様子を見ると、どの生徒も集中して学習しています。11月には、教育相談を予定しており、3年生は具体的な志望校等を提示しながらの三者面談が行われます。

(集中する3年生)

朝の黒板に学級担任の思い

 2年8組大村学級の朝自習の様子です。登校した生徒は、必ず黒板の内容を目にします。早い生徒で7時10分頃です。8時前には、ほとんどの生徒が登校し、黒板の内容を意識して学校生活がスタートします。学級の実態に合わせて、学級担任からの言葉が変わります。他の学級も朝の会や帰りの会でリーダーや学級担任が学級への思いを語ります。様々な方法はありますが、学級集団を向上させていこうとする気持ちはどの教師も同じです。

(撮影は、朝自習の時間です)

1年生の取り組み

 1年生は9月の学年道徳を実施後、廊下の掲示物を工夫してきました。学年の実態に応じて、教員が生徒に課題を与え、生徒個々の考えを班→学級→学年 の考えとして、学年全体で共有しています。掲示板も教師による手作り(写真上)です。ここには、「いじめのない学年」をスローガンに、学級ごとの意見が集約されています。どの学級がどのような取り組みを展開しているのかを知ることができます。
 また、帰りの会を活用し、一日の振り返りから、翌日の学級のめあてを明確にして学校生活を向上させようとする取り組みが展開されています。11月の教育相談等で来校された際には、是非ご覧ください。

(皆が過ごしやすく、いじめのない学年 ~一人にさせない~)1年TTルーム廊下掲示板

(生徒一人一人が、学級の目標を意識して,学校生活を過ごします)
1年4組廊下掲示板