カテゴリ:今日の出来事
卒業式練習が始まりました
1日、来週の卒業式に向けた練習が始まりました。最初ということもあり、動作練習を主に行いました。その様子は、
まずは、椅子の座り方からです。正面と横から見た形の説明がありました。
次に立ったときの姿勢です。
きれいに立つためのポイントを説明しみんなで実行した後、礼の仕方を行いました。
お手本の2人はステージ上で堂々ときちんと役を務めました。
4日、卒業式全体練習の2日目は、流れを通しで確認しました。
卒業式の流れとともに、礼のタイミングなども練習しました。
送辞や答辞の時に代表者の黙礼にあわせて礼をします。タイミングの取り方など練習しました。
校歌斉唱時など吹奏楽部が演奏します。
最後に、今日の練習の良かったところ、改善すべき点について、
現生徒会長と前生徒会長から講評がありました。
剪定作業をしていただきました
20日、いきいきクラブ南部支部の方々17名に今年度2回目の剪定作業をしていただきました。その様子は、
正門入って正面の庭をきれいにしていただきました。
ふじ棚もきれいにしていただいています。
松の木も手入れしていただきました。
高く成長してしまった木の剪定もしていただきました。
木の陰に隠れてしまっていた梅の木にも暖かい日差しが射し込みました。
全校集会を行いました
15日、生徒会・評議委員会による全校集会がありました。まずは、表彰からです。
2つの部活動の他に、書初め、技術・家庭科作品展、美術関係と芸術関係の表彰がありました。
特に、美術では、こども県展で造形教育部会長賞1名、特選2名、準特選3名、
また全国教育美術展で特選4名、入選4名という結果で、
授業をきちんと受けている成果とのことでした。
表彰の後は、全校集会です。
はじめの言葉では、今日の流れの紹介がありました。
まずは、1年生代表5名による「職業講話を終えて」です。
「相手を思いやる気持ちは、人も動物も同じ」「大会前に体調を万全にするための5つの大事」「働くことの意味」などを学び、委員会活動含めて今後の活動に生かしていきたいといった話がありました。
続いて、2年生からは代表5名による「スキースクールを終えて」です。
「しおりを見て予測しながら行動できた」「環境面の意識が高まった」と同時に、連携を強めていきたいといった話がありました。
最後に、3年生からは代表3名による「受験に向けての決意・及び1・2年生へのアドバイス」です。
「進路選択について」「受験までに大切にしたこと」など、1・2年生に日ごろの学校生活が大事であることを伝えていました。
その後生徒会長の話、校長先生の話がありました。
終わりの言葉では、これまでの話を受けて、取り組んでいきましょうと結びました。
1年生合唱コンクールを行いました。
13日、1学年で合唱コンクールを行いました。今回の合唱コンクールは、
学年を2つに分けて、紅白歌合戦という形で「栄光の架橋」を合唱しました。
まずは,色ごとに合わせ練習を行いました。
【白組】 【紅組】
合わせ練習も終わり、リーダーから気合を入れて歌いましょうといった掛け声がありました。
まずは、白組からです。
続いて、紅組です。
結果は、いかに。
お互いによく歌えていて、成長の跡が見られました。
三送会では、さらなる歌声を聞かせてくれることでしょう。
新入生保護者説明会がありました
7日、新入生保護者説明会があり、家庭教育に関する講演会の後に、生徒会による学校生活の紹介を行いました。その様子は、
【講演会の様子】
グループづくりをした後、小中学校の違いと親の役目についての話がありました。
中学校の生活の紹介では、生徒会の生徒が、服装、鞄、上履き等の説明を現物を見せながら説明しました。
続いて、生徒会活動について説明をしました。