東部小学校からのお知らせ
1月16日 凍えるような寒さでしたが…
3年生が国語の「ちいきの行事」の単元で、Chromebookを使って資料を作っていました。
グループで調べたことをまとめていきます。
ICTの先生が来て、Chromebookでの資料の作り方を教えてくださいました。
できあがりが楽しみです。
1月になって寒さが厳しくなってきました。体育では縄跳びに挑戦して、寒さに負けない体作りを目指しています。
今日は2年生が元気よく練習しています。何度も何度も挑戦して、寒風の中体がぽかぽかしてきたようです。
1月16日の給食
シャキシャキの小松菜の和え物が、カレーそぼろのご飯とよく合います。ごちそうさまでした。
1月15日 Chromebookで「おはよう!」& 頑張れ、ドッジボール部 & 書き初め展
1,4,5年生は学級閉鎖中です。朝の会はChromebookを活用してオンラインで行いました。
画面を通して朝の会をしました。ちょっと不思議な気分ですが、画面に現れて顔を見せてくれると、先生方も嬉しいです。
健康観察をして、今日の課題についての説明などがありました。
東部学童にお世話になっている場合もあるので、先生方が学童に会いに行きました。元気そうで何よりです。
2,3,6年生は、少し静かな学校の中で元気いっぱいでした。
2,3年生一緒にドッジボールをしました。
その隣では、6年生のドッジボール部のみんなが練習に励んでいました。
野田市のドッジボール大会は2月2日です。
校内書き初め展を体育館で行っています。
菜の花が咲いて、ミツバチがとまっていました。暖かい1日でした。
1月15日の給食
コーンピラフにはエビが入っていておいしかったです。アジの香草焼きとよく合いました。ごちそうさまでした。
1月14日 インフルエンザ感染拡大
3連休明け、欠席状況を確認しました。
連休前に比べて、インフルエンザの感染が拡大傾向でした。発熱による欠席や早退も複数出ていました。
そこで、1,4,5年生は1月15日16日と感染拡大防止のため、学級閉鎖の措置をとりました。
予定していた4~6年生の委員会活動は急遽取りやめて、全校一斉に14:30に下校しました。
1,4,5年生は、明日、Chromebookを活用して朝の会や課題の確認等を行う予定です。
2,3,6年生は、比較的欠席も少なく元気です。
2年生は、書き初め用紙を和風柄の折り紙でデコレーション。
正方形の折り紙をたくさん貼り付けて元気な作品にしている人もいれば、わざと余白を残して、センスある貼り方にしている人もいて、なかなか個性的です。
1月14日の給食
麻婆大根で、元気もりもりです。17日の給食は、また全校でおいしくいただけるといいですね。体調を崩した東部っ子のみなさん、どうぞお大事に。
1月10日 体調はいかがでしょうか
インフルエンザや風邪の流行が心配されています。
今日は5年生に体調不良や欠席が複数でました。そこで感染予防のため、給食後、早帰りの措置をとりました。
3連休中は寒波が到来するとのことです。東部っ子に関わるみなさん、どうぞご自愛ください。
2年生が書き初めをしていました。
さすが、2年生ですね。落ち着いて書いています。下敷きに用紙をそろえるのも、1年生よりぐっと上手で、1年間の成長ぶりが感じられます。
1,2年生は、今日全員出席していました。3連休、元気に過ごせるよう祈っています。
1月10日の給食
納豆は、しょうが・にんにく・長ネギが効いていて、一瞬「お肉かな?」と思うようなスタミナいっぱいに変身していました。鏡開きにちなんだ白玉は甘さ控えめでした。元旦からもう10日も過ぎました。1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」。あっという間ですね。
1月9日 巳年
1年生が「巳」の文字を思い思いに塗りました。ただ、色を塗るだけではなく、カラフルなヘビに変身させるなど、アイディア満載です。
「2025」になるように掲示されていました
1年生の書き初めは「お正月」です。線が書いてある下敷きに、用紙を合わせて上手に書いていました。
5年生は算数を学習中。
15回投げて9回成功したC君と、20回投げて11回成功したD君の、シュート成功率を比べる問題です。
どちらの数字で割り算すれば良いのか考えています。
仕事率、速さ、混み具合…考え方は「単位量あたりの大きさ」なのですが、この学習が5年生にとっては、なかなか難しいです。
5年生は、1番学習内容が多いので、じっくり取り組んでいます。
1月9日の給食
大根がおかかと一緒にご飯に入っていました。食感が良くておいしいです。里芋もチーズをかけて焼いてあり、子ども達の大好きな味になっていました。野菜とお豆で、おなかに優しいメニューです。ごちそうさまでした。