東部小学校からのお知らせ
3月6日 学校のために…
6年生が、卒業を目の前にして、学校のために作業をしてくれました。
環境整備のために、机を運んでくれました。力強い!
ミシンを使って何か作ってくれました。学校に残す雑巾のようです。
6年生、ありがとう…。
5年生中心の代表委員会も着々と進んでいます。頼もしい限りです。
素敵なバトンをしっかりと引き継いでくれることと思います。
3月6日の給食
春をたくさん感じるメニューでした。ほうれん草とリンゴのサラダには、ごま油がきいていて食欲をそそられました。
里芋の唐揚げと彩りの良い菜の花ご飯で今日も幸せいっぱいです。
3月5日 東部っ子の様子
2年生が、白いクレヨンが浮き出るように絵の具を使って彩色しています。
昼休みに、7日のタイピング選手権のリハーサルをしました。
このイベントは、運営側と選手として参加したい東部っ子を募集して企画を進めています。
トーナメント方式で行います。1分間で、提示された単語や文を、どれだけ正確に入力できるかで競います。
3月5日の給食
親子給食のリハーサルをしました。みぞれ交じりの中、東部中からおいしい給食が運ばれてきました。甘酒が入ったサラダや大きなエビ団子が入ったスープはとてもおいしかったです。でも、あと8回になった東部小で作る給食を思うと少し淋しい気持ちになりました。
3月4日 卒業式の練習
今週からいよいよ卒業式の練習が始まりました。毎日1時間程度行います。
今日の練習内容は「卒業証書授与」。段の登り方や降り方や証書の受け方の所作を覚えます。
卒業式は、学校行事の中でも一番に礼儀を大切にする行事です。このような儀式的行事を経験することで、式典というフォーマルな場での振る舞い方を経験します。
6年生は引き締まった表情で、とても真面目に取り組んでいました。
初めての証書授与練習も、なかなか堂に入っていました。昨年度までの先輩の姿を見て学んでいたのでしょうね。
【お知らせ】
本日、野田市水道部からのペットボトルに入った水を配りました。
野田市水道ポスター展で、市長賞に選ばれた4年生の絵がラベルになっています。ご覧ください。
おめでとうございます。
3月4日の給食
キムチの風味が効いた焼きうどんがおいしかったです。そして…東部小で作る最後の揚げパンをしっかりと噛みしめながらいただきました。フルーツポンチもぷるぷるで今日のメニューにぴったりでした。
明日は、親子給食のリハーサルをすることになっています。
3月3日 ひなまつり
昨日の4月中旬の暖かさに比べて、今日は気温が急降下。朝から雨模様でした。
給食の頃には、雪交じりに…。
3月3日のひなまつりスペシャルメニュー
学級に一対お雛様とお内裏様がやってきました。
薄焼き卵の着物に人参の扇、キヌサヤのしゃくを持っています。お雛様の顔はうっすらピンク色のウズラの卵。お内裏様とは、卵の向きを上下入れ替えることで、顎のラインを区別しています。体は、鮭ご飯でできています。お内裏様は俵型に、お雛様は三角のおにぎり型にご飯を握ってありました。かわいい!
今日はひな祭りにちなんで、ちらし寿司でした。三ツ葉の香り汁は、椎茸の出汁と三ツ葉の香りが効いていました。
(ひな人形に感激して、給食を撮影しそびれてしましました。もうしわけございません。)
2月28日 元気な3年生
3年生の廊下に、楽しい掲示物を見つけました。
漢字を一文字選び、そのイメージに合うイラストで文字を作っていました。
「長」を、長い野菜で作っている等、それぞれ発想が豊かです。センスがいいですね。
まだ2月ですが、外は春の陽気。春の花がどんどん咲いています。
3年生が体育のため外に出てきました。今日はキックベースです。
このようなベースボール型の球技は、みんなでルールを守って楽しく活動できるように、ルールを工夫します。
通常の野球なら、相手チームが、ボールをキャッチしたり返球したりしてアウトにするところですが、体育なので、蹴られたボールをキャッチした守りのチームがみんなでその場所に集合することでアウトにしていました。「アウト!」と一斉に言うことで、チーム全員が集中します。これなら、みんなで走ったり声を出したり、活躍できますね。
高学年になったら、「Tボール」というバットで柔らかいボールを打つ球技になります。
2月28日の給食
今日は手作りのピザまんでした。皮がもちもちしていて食べ応えがありました。ピザ味は東部っ子の大人気!栄養士の先生、調理員さんの愛情が今日もいっぱいでした。