東部小学校からのお知らせ

東部小学校からのお知らせ

6月7日 今日の東部っ子

 5年生は、リコーダーの発表会をしました。

グループごとに素敵な音色を響かせていました。

4年生は、教育実習の先生との最後の授業でした。

一緒にたくさん遊んでもらって、勉強も丁寧に教えてもらいました。

別れるのは本当に寂しそう…。来年、「先生」になって東部小に帰ってきてください。みんなで待っています。

1年生は、今週から始まる「おはし選手権」の練習中です。

お箸を上手に使って大豆をつかみます。みんな真剣そのもの。

お箸を持っていない方の手にも力が入ります。見ている先生方も思わず力が入ります。

この「おはし選手権」で優勝すると、副賞として「おかわり優先券」が授与されます。

(いいですねぇ!)

 

今日の給食の「きすのからあげ」は、からっとあがっていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

6月6日 本に親しむ

東部小学校は、読書推進に取り組んでいます。

今年度から、全校児童の図書の総貸出数を、昇降口に掲示しています。

昨年度の同時期より、600冊も多いです。

2ヶ月間で、一人平均4冊以上、前年度よりたくさん本を読んだことになります。(児童数は減っていますから、かなり読んでいますね。)

図書委員も読書活動が活発になるように、いろいろな意見をだして、取り組んでいます。

本は心の栄養です。

 

ふわふわのドライカレーがとてもおいしかったです。根菜のかみかみチップは、これならおやつ感覚で野菜がいただけそうな、野菜のうま味を感じるメニューでした。ごちそうさまでした!

6月5日 市内小学校陸上競技大会

陸上部24名が東部小の代表として市内陸上競技大会に参加しました。

(職員が写真を撮影できる範囲が限られていたため、写真で様子をお伝えしきれず申し訳ありません。)

家族の協力と、先生方や友達の応援を受けて、自己ベストを出すことを目標に戦いました。

 

優勝おめでとう!

2位入賞は大健闘です。おめでとう!

優勝できた人、入賞できた人、大会で自己ベストを尽くすことができた人、選手達それぞれが大活躍しました。

あの広い競技場の中で、各校の精鋭達がしのぎを削る中、最後まで諦めずに競技する姿は、応援してくれた皆さんにも感動を与えました。本当によく頑張りました。いい笑顔です。この経験を糧に、次の目標に邁進してください。

 

 

今日の給食は

たきこみいなり ごまみそあえ そうめんじる にぼしのごまがらめ ばんかん 牛乳 でした。おいしそう…。

6月4日 本校の卒業生の方です。

4年生に、5月13日から教育実習生の先生が来ていました。

運動会でも用具係で大活躍! 東部小の、輝く卒業生です。

今日は、実習のまとめとして、算数の「わり算」の授業をしました。

4年生のみんなは、たくさん手を挙げて発表して、先生を応援しました。

たくさんの先生方に見守られてドキドキです。

商の書き方について、「0を書くかどうか。」で意見が飛び交いました。4年生はよく考えていますね。

理由もしっかり考えていました。ノートの書き方がとてもきれいでした。

 

教育実習が終わっても、東部小で過ごした1か月を忘れないでください。そして、素敵な先生になって、東部小に帰ってきてくださいね。

 

さあ、今日の給食は? 

 

今日のかき揚げには、くきワカメが入っていました。海藻の味が出ておいしかったです。

今日のかみかみメニューはいろいろな食感が楽しめました。ごちそうさまでした!

6月3日 水無月になりました

「水無月」の由来は諸説あって

「水の月」に由来している とか

旧暦では現在の7月から8月を意味していて「水が涸れる」→「水がない」となったとか…

 

6月は保健委員会主催の「歯磨きがんばり月間」です。

給食後、歯を磨いたら…

こんな風に、マグネットを、赤→白(みがきました!)に裏返します。

昨年は、80%の達成率だったそうです。

みんなで、「食後の歯磨き90%以上」を目指しましょう。

2年生「長さ」の学習です。「1目盛り(1単位)がいくつ(どれくらいの長さ)を表しているか。」が大切です。

この考え方は、重さ、面積、体積へと発展する考え方です。単位の換算も出てきます。

1年生は図書室で本を選んで読書をしようとしていました。

上手に並んで教室移動ができるようになりました。いろいろな本に興味津々です。

4年生は、漢字のなりたちを学習するために、漢字辞典の引き方を練習しました。

漢字辞典を引くと、一つの漢字について意味や使い方を知ることができます。

「きへん」などの部首からひいたり、画数から引いたり、読めない漢字でも引くことができますね。

5年生は社会科で「日本の地形」について学習しています。

今日は「川」や「山地」です。知っている、聞いたことのある「川」の名前を出し合っています。

先生から「知っている川の名前を言える人は立ちましょう。」と言われたら、学級の半分以上の人がすぐに反応できました。「日本川?」「名古屋って川?」なんていうつぶやきに、思わず笑顔になりました。まだまだ、これからです。

あさひ学級はChromebookを活用して学習中。ずいぶん慣れていますね。

あさひ学級の「げんきファーム」」の野菜もすくすく育っています。

1年生の廊下には、初めての運動会の様子が絵と文で書かれていました。

(見にくくてごめんなさい…。とても素敵な絵なので思わず写真をとりました。)

(「ランチタイム」も6月バージョンです。)

香ばしいふわふわのあげパンと、抹茶のもちもち白玉がとてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

 

東部っ子が下校した放課後…

先生方は、体育館でAEDの使い方の講習会を行いました。講師は消防署員の方々です。

2グループに分かれて、心肺蘇生法のやり方や、AEDの使い方、役割分担の仕方など学びました。

来週からプールが始まります。水の事故に絶対に遭わないように、いざとなったら落ち着いて対応できるように、真剣に講習を受けました。