東部小学校からのお知らせ

東部小学校からのお知らせ

3年生そろばん学習

 地元のそろばん塾の先生を招いてそろばん教室を行いました。玉の動かし方を基礎から学びました。荒井先生、堀江先生ありがとうございました。給食のときも、話題は、そろばんでした。
 

サッカー部 お別れ試合

 今まで4年~6年生が協力して活動してきた部活動。日曜日のチャレンジcupを最後に、引退します。あたたかなグランドでお別れ試合を行いました。6年生今までありがとう。ハーフタイムには、何とチアリーディングが披露されました。
 

桃太郎 6年生の英語劇

 桃太郎の英語劇を6年生が発表しました。桃から生まれた桃太郎。鬼が島に鬼を退治するために、お供を引き連れていく場面を各グループ英語で表現しました。思い思いのコスチュームで場面を盛り上げました。英語の研究を実践した成果です。
 

東部っ子お別れ会

 今年も最後の東部っ子がありました。1年~6年生までが縦割りで活動し、交流を深める活動です。5年生が内容を企画し、6年生を招待しました。最後に、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
 

チャレンジカップサッカー大会

 野田市スポーツ公園でチャレンジカップが開催されました。5年生以下の大会です。予選リーグは、二川小と福田第二小学校に勝ち、中央小とは引き分け、清水台小に敗れ勝ち点7で決勝トーナメントに進みました。惜しくも宮崎小学校に1対1の引き分けとなり、PKで敗れました。多数の応援の保護者の見守る中、選手は、普段の練習の成果を発揮しました。
 
 

サッカー部 チャレンジカップに向けて

 明日、18日に利根川河川敷のスポーツ公園で5年生以下の大会である「チャレンジカップ」が開催されます。今まで一致団結して練習を積み重ねてきました。本番では、1点1点を協力して取り、優勝をめざします。応援よろしくおねがいします。
 

2月の全校集会 児童会引き継ぎ式

 6年生が中心となり1年間、児童会を運営しました。新しい役員が決まり、引き継ぎ式が行われました。1年生を迎える会や6年生を送る会などを担当します。これから1年間新児童会を中心に東部中学校は、さらに発展を目指します。
 校長先生の話の中に、2月の生活目標「人の気持ちを考え、生活しよう」について具体的な例があり、挙手で児童は、答えました。
①くんやさん付けをして友達を呼ぶ。
②大声で喋る。
③手伝いをしましょうかと声をかける。
④友達を無視する。
⑤元気よく挨拶をする。
⑥変なあだ名を付ける。
⑦怒られる人を見て笑う。
⑧一人でいる人に声をかける。
人の気持ちを考えた場合、さて〇か×か?
・・・全員が正解でした。
 

東部小のキャラクター 創立145年を記念して

 東部小では、児童会がキャラクターの作成に取り組みました。その名も「イチョピー」です。校庭に聳える大銀杏、いつも児童の健やかな成長を見守っています。今年、創立145年を迎えました。かわいらしいキャラクターをよろしくおねがいします。11日が創立記念日でした。9日には、お祝いのおこわが給食で振る舞われ、記念の下敷きも配布しました。デザインは、児童会で募集し、3年生の女子が考案したものです。

本年度最後の授業参観

 13日の5時間目、本年度最後の授業参観を開催しました。多くの保護者の皆様のご来校ありがとうございました。1年間のご支援の感謝の意味で各学年とも内容を考えました。本年度も残すところ1か月余りとなりました。より良い東部小を目指し、職員一同頑張りますので、よろしくおねがいします。
 

たんぽぽ作品展

 野田市内の特別支援学級・特別支援学校の児童・生徒の作品を集め、たんぽぽ作品展が開催されました。
 あさひ学級の児童たちも、ていねいに版画と工作を仕上げました。版画は本校廊下にも掲示してあります。力作揃いですので、ぜひご覧ください。
 このような機会を通じて、彼らが自信をつけたり、人と会話をするきっかけとなり、共生社会づくりの一助になればと思います。
 

3年生クラブ見学会

 もうすぐ進級です。3年生は、来年度から委員会活動や部活動、クラブ活動に参加します。今週から部活動の見学会が始まりました。学級ごとに校庭と体育館、音楽室で先輩が活動している様子を見学しました。
 

地域とともに・・・創立145周年

 今日は、東部小の創立記念日です。145年が経過しました。以下に、概要を紹介します。
明治 6年 目吹村寺院「花光院」に中山小学校として開校
明治 7年 横内小学校が分校として名主小山氏宅に開校                
明治 8年 目吹小学校と改称、付属小学校を観音院に開設
明治20年 分校として横内小学校開校  
明治26年 目吹小学校は「旭第一尋常小学校」と改称
明治31年 旭第一、第二を合併し、旭尋常小学校と改称
明治45年 千葉県東葛飾郡旭尋常高等小学校と改称
昭和 7年 講堂新築落成              
昭和16年 「国民学校令」により千葉県東葛飾郡旭村国民学校と改称  
昭和18年 校地を西側に拡張し、2階建6教室新築落成              
昭和22年 旭村立旭小学校と改称      
昭和25年 市制施行に伴い野田市立東部小学校と改称                
昭和34年 木造2階建6教室新築校舎落成 
昭和44年 校舎改築、屋内体育館兼講堂、給食室落成式挙行            
昭和48年 創立百周年記念式典挙行 
昭和56年 鉄筋3階建1棟、普通教室22特別教室2改築落成          
昭和57年 創立110周年記念式典挙行
平成 5年  創立120周年記念式典挙行  
平成10年 創立125周年記念観劇
平成14年  創立130周年記念式典挙行                 
平成18年 第二図書室開設
平成19年 創立135周年記念式典挙行
平成25年 教室棟耐震工事完了
平成28年 新教育課程対応研究指定校
本年度、公開研究会を開催し、空調工事も完了しました。長い歴史と伝統を受け継ぎ、「地域に誇れる」「地域が誇れる」東部小学校になるように更に発展させていきます。
 

入試問題にチャレンジ

 今日は、土曜授業の日です。6年生の教室では、中学校の入試問題にチャレンジしていました。食塩水の中の食塩の量を求める問題です。比から求める児童、濃度から求める児童、場合分けをしながら求める児童・・・多様な求め方をしていました。結果を求めるためには、いくつもの方法があることを児童が自ら他の人に説明をしていました。問題は、解求められただけではなく、どのようにして求めたがが大切で、その過程を説明できることが更に重要となります。
 

もうすぐ中学生

 6年生は、中学校の入学説明会に参加をしました。体育館に集まり、説明を聞いた後、児童は、教室でテスト、保護者は体育館で説明を受けました。みんな真剣なまなざしで臨んでいました。
 

昔遊びの会

 1年生は、地域の方々を講師に、昔遊びの会を行いました。けん玉にあや取り、おはじきやコマ回し・・・みんなで楽しみました。できるようになった喜びは、一入です。
 

下校後の教室

 児童が下校した後、担任は、教室の点検を行います。明日また元気に児童が登校する教室は、気持ちよくスタートができるよう整頓されています。毎日、毎日繰り返されています。掲示物、机、床のごみ・・・担任は、児童を思い日々頑張っています。
 

明るい選挙書き初め展

 市役所のふれあいギャラリーで「明るい選挙書き初め展」が開催されています。
 本校からも9名の児童の作品が展示されています。みな堂々とした文字で書かれています。
 選挙権が18歳に引き下げられ、このような機会を通して関心を持ち、社会や将来に向けての意欲づけになってくれればと思います。

        

ドッジボール大会

 本日、青少年相談員CUPドッジボール大会が開催されました。
 6年生を中心にチームを編成し、熱い戦いが繰り広げられました。予選最終戦、全勝同士の南部小との対決。惜しくも敗れ、決勝トーナメントへの進出はなりませんでした。
 個人の技能もさることながら、チームプレーを意識した戦いぶりに、団結力を感じることができました。
 中学へ羽ばたく6年生のためにこのような機会をつくっていただき、ありがとうございました。

 

冬を乗り切る

 またしても雪。しんしんと景色を白くしていく様は、やはり風情があります。
 本校のインフルエンザは、まだ少し続きそうです。先日、インフルエンザ蔓延防止のための対応について、お子様に文書を持たせました。ご家庭との連絡を確実にとれるようにしておきたいと思いますので、ご確認下さい。
 また、5日(月)に予定していた、1年生の「昔遊びの会」は延期します。ご了承下さい。
 雪にもインフルエンザにも負けずに、職員一同、元気に指導にあたっていきます!

 

大会に向けて

 今週末の4日(日)に、野田市のドッジボール大会があります。過去に優勝した歴史がある本校。上位を狙うべく、6年生の有志を中心に練習に励んでいます。
 また、サッカー部も18日の大会に向け、5年生を中心にがんばっています。
 顧問も朝早くから出勤し、部活動指導にあたっています。みなさん、応援してください。

 

おいしい給食に感謝!

 東部小学校は、自校式のおいしい給食が毎日出されています。
 全国給食習慣に合わせ、給食委員会の主催で、全校児童が栄養士さんと調理員さんたちに感謝の手紙を書きました。
 猛暑の日も、厳寒の日も調理場で給食を作ってくれる調理員さんたち。当たり前のように食べている給食ですが、みなさんの心遣いや苦労を知り、感謝の気持ちが育ってくれることを願っています。
 これからも心のこもった給食をお願いいたします。

 

最後のクラブ

 今年度のクラブ活動が終了しました。4年生から6年生が学年を超えて、授業とは違う学習や活動を行ってきました。
 新しい楽しさを発見した人、技術を身につけた伸ばした人、校外での発表体験ができた人。それぞれに実りのある活動でした。
 ゲートボール、お囃子、手話の指導に来てくれた地域の方々、ありがとうございました。児童たちにとってとても貴重な体験でした。

 

部活動再開!

 大雪から10日。校庭の雪もだいぶ解けてきました。
 今日、6年生の手を借りて校庭の整備をしました。その甲斐あって、放課後には久しぶりに校庭で練習をすることができました。
 児童たちも大喜び。いつもよりテンションが上がっているような気がしました。

 

お弁当の日

 今日は、お弁当の日です。愛情のこもったお弁当、本当にありがとうございます。児童に話を聞いてみると、お家の人と一緒に作ったものや材料を買ってもらい自分で作った人もいました。食は、人間が生きる上でとても重要なものです。
 ちなみに、食育とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。2005年に成立した食育基本法においては、生きるための基本的な知識であり、知識の教育、道徳教育、体育教育の基礎となるべきもの、と位置づけられています。今後も機会がれば、家庭と一体となって「食」について考えてみたいものです。
 

東部っ子活動

かしこく・やさしく・たくましく ~東部っ子活動~
 本校では、縦割りによる交流会「東部っ子活動」を実施しています。
 毎回、6年生が企画を立て、進行をし、楽しい異学年交流会をしていますが、次回から5年生にバトンが渡されます。
 やさしく素直な6年生、どうもありがとうございました。5年生もやさしく・たくましくこの活動を進めてくれることを期待しています。

 

吹奏楽部 お楽しみ会

  土曜授業の後、1時30分から音楽室に保護者をお招きして、お楽しみ会を行いました。内容は、一人一人の演奏を行った後にクイズや全員での合奏を行いました。演奏後は、拍手喝采でした。県大会、東関東大会で数々の成果を残した吹奏楽部も、残すところ本年度は、スプリングコンサートののみとなりました。
 

児童の考えた献立 第2弾

 今日の献立は、6年生の児童が考えた献立の第2弾!はたはたのあんかけとかき卵汁、おひたしにみかんゼリーでした。美味しい給食をという思いで、栄養士さんが献立をもとに作りました。パリパリの魚、とろりとした汁は、絶品でした。今後も食育の推進を進めていきます。
  

寒さ厳しい中の集団下校

 地域の皆様、寒さ厳しい中、集団下校の協力ありがとうございました。道路は、凍っている個所があり、危険です。皆様の一緒に帰る中で、危険を回避できる力がつくものと思います。ありがとうございました。
 

児童の考えた献立でつくりました

 今日の献立は、6年生の児童が考えたメニューでした。三色ご飯、ジャガイモの味噌汁、春雨サラダ、大学芋でした。どのメニューもおいしいものでした。全校のみんながおいしいと思ってもらえる給食にしたいと思い献立を考えました。
 

雪景色

 4年ぶりの大雪で、学校も一面の銀世界となりました。この光景には、やはり心が躍ります。10時登校となったのですが、事故、怪我無く登校できたことに、感謝申し上げます。雪かきは、PTAの本部役員の方にも協力頂き、主要な個所は、きれいにできました。明日からも、歩道に残っている雪に注意し、登校をするよう一声お願いします。
 明日は、朝の部活動はありません。
 

お箸選手権 練習

 あさひ学級で栄養士の斉藤先生が、お箸選手権の練習を行いました。30秒で何個大豆を皿からさらに移せるかを競います。何と、20個も移せる児童がいました。橋の持ち方、使い方を身に付けることが目的です。本番が楽しみです。
 

特別な教科道徳の授業研修会

 平成30年度より特別の教科である道徳「道徳科」が新設されます。道徳は、学校の教育活動全体を通じて行うものであり,道徳科はもとより,各教科,外国語活動,総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて,児童の発達の段階を考慮して,適切な指導を行わなければならないとしています。
 また、道徳教育は,教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき,自己の生き方を考え,主体的な判断の下に行動し,自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことを目標としています。
 そこで、東部小学校では、先週の木曜日に教育事務所の遠藤先生を招いて授業研究会を行いました。議論し、考える道徳に迫ることができました。評価をどのようにすればよいのかも協議をしました。
 

大寒

 二十四節気の大寒とは、「一年のうちで、もっとも寒さがきびしいころ」のことをいいます。今日は、大寒です。月曜日には、みぞれ模様の天候との予報です。
 市内の学校では、インフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいます。本校でも先週、3年生が学級閉鎖をしました。手洗いとうがい、そして体力維持のための睡眠が不可欠です。
「大寒 イラスト」の画像検索結果

コマ回し

 1年生は、昔遊びの会を前に、コマ回しの練習を行いました。清水さんを招き、紐の巻き方や投げ方を学びました。うまく投げると・・・何とコマは回転をしました。半数以上の児童が成功しました。これから更に練習を重ねます。
 

新年の決意

  年始の決意を掲示しています。「勉強を頑張る。」「友達を大切にする。」「元気に遊ぶ。」など、一人一人目標を持ち、新たな一年をスタートしています。
 

校内書初め展の見学

  校内書初め展に、多数の保護者の方々の見学ありがとうございました。児童もお互いの作品を鑑賞し、称えあいました。一人一人精一杯頑張った作品は、どれも素晴らしいものでした。
 

委員会活動

  今日は、委員会活動の日です。体育委員会では、体育倉庫の掃除と整頓を行いました。体育の授業や部活動でいつでも用具が使いたいときに使えるように整備をしています。6年生の委員長を中心に一生懸命に取り組んでいます。
 

焼き芋大会

 5月に植えたサツマイモ、11月に収穫し、大切に保管しました。昨日は、その芋を使い、焼き芋を行いました。約1時間、じっくりと焼いたサツマイモは、甘くなりました。苗から試食まで学習する中で、食べ物の大切さを知り、感謝の気持ちが育ちました。
 

校内席書会 中学年

 今日は、3年と4年生が席書会に臨みました。だるま筆を使い、堂々と素晴らしい字を書き上げました。明日は、校内書初め展の準備をします。土曜日、月曜日には、是非ご来校お願いします。
 

書き初め 一年の始まりに心構えを書に託す

 平成も30年、平成も残すところ1年余りです。新年の始まりに際し、体育館で書初めをおこないました。1,2年生は硬筆で、3年生以降は、毛筆となります。みんな真剣に書き上げました。校内書初め展は、土曜日と月曜日です。是非ご来校いただきたいと思います。
 

いつもの活気が戻りました

 平成30年、初めての登校です。元気に登校する姿!元気にあいさつをする姿!東部小のいつもの活気が学校に戻りました。今年もよろしくおねがいします。
 今日は、全校集会で体育委員会の発表と校長先生の話、そして、転入性の紹介がありました。校長先生より「目標を持つこと」そして目標に向かい、努力をすることの大切さのお話がありました。また、1年、3年、5年生に転入がありました。258名で東部小を作り上げていきます。
 

明日から登校

 例年より長い冬休みも最終日となりました。明日は、平成30年が明けての初登校となります。持ち物の準備、心の準備を整え、元気に登校することを願っています。学校教育目標「かがやく東部っ子  かしこく やさしく たくましく」をめざし、そして●意欲的に学習する児童●友達を大切にする児童●健康で学校を休まない児童として、今年もがんばりましょう
「登校 イラスト」の画像検索結果

書き初めの由来

 書き初めの由来を知っていますか。書き初めを行うのは毎年1月2日です。
実はこの日にちに深い意味が込められていたんです。1月2日は「仕事始め」とされていて、農家では作り始め、商家では初荷を出していたそうです。この仕事始めのしきたりに習って、文字を書いたりや絵を描いたりする「書き初め」が始まりました。そして、江戸時代に入り寺子屋で勉強をすることが必修とされて、一般にも「書き初め」が広まっていったそうです。書道は、昔からとっても大事な学習だとされていて、文字が一般に普及していくにつれて、文字を書く風習が広まりました。
それが今の「書き初め」の始まりです。もうすぐ学校が始まり、書初め大会があります。練習をしっかり行い、本番に臨みましょう。
「書き初め イラスト」の画像検索結果

一年で最も寒い時期 小寒・大寒

 今年は、雪こそ降りませんが、寒い日が続いています。ところで、 「寒の入り」という言葉を聞いたことがあるのでしょうか。ニュースを見ていると、時々「寒の入りを迎えました」と気象予報士が言っているのを聞くことがありますが、寒の入りとは一体何のことなのでしょうか。寒さに入る、と読めることから、何となく冬を表す言葉だということが推察できますが、実際にはどうなのでしょうか。 寒の入りの時期はいつ?
 季節を表す言葉・節気の中の、「小寒」から「立春」の前日までの1ヶ月の期間のことを「寒(かん)」と呼びます。平成30年の場合、小寒は1月5日、立春が2月4日ですから、1月5日から2月4日までが寒となるのですが、その寒の期間に入る日のことを寒の入り、と言います。つまり、寒の入りとは小寒の日ということになり、今年は1月5日が寒の入りとなります。特に農家の方などは、微妙な季節の移り変わりを把握する必要があったことから、古くから中国より伝わった「二十四節気」を元に、田植えの時期や収穫の時期を見極めていました。
 この二十四節気は、今もカレンダーに記されている場合が多く、「立春」や「夏至」「秋分」などは見たことや聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。二十四節気は、一年を24に分けてそれぞれに季節を表しています。そのため、四季よりもより正確に季節を知ることができます。そして、この二十四節気の中に、「小寒」と「大寒」があります。小寒と大寒は使われている字を見てもわかる通り冬を表す季語で、一年の中で寒さが最も厳しくなり始める時期~最も寒くなる時期を指しています。そして、この2つを合わせて「寒(かん)」と呼んでいます。このようなことから、寒の入りとは寒(かん)に入る時期のこと、すなわち小寒にあたる日ということになります。風邪などひかず、元気に寒を乗り越えたいものです。(豆知識PRESSより部分引用)
「大寒 イラスト」の画像検索結果

おやじの会 PTAより加湿器をいただきました

 空気が乾燥し、気温が下がる季節は、インフルエンザが流行します。対策として学校では、「手洗い」「うがい」を励行しています。この度、おやじの会とPTAから全教室分の加湿器を寄贈いただきました。休み明けから使わせていただき、児童の健康管理に努めたいと思います。ありがとうございました。
「加湿器 イラスト」の画像検索結果

あけましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。元日は、晴天に恵まれ、一年の門出に相応しい天候です。今年は、冬休みと休日、祝日が連なり例年になく休みが長い年です。生活習慣を崩さず、健康に留意し、9日の登校日を迎えられるよう願っています。

「かがやく東部っ子」~かしこく やさしく たくましく~を目指して
 今年は、自分の行動を振り返ることができるようになってほしいと考えています。あいさつをしっかりしているか、朝寝坊や忘れ物をしていないか、勉強と活動の両立はできているか、正しいことを貫いていけているか、友だちに優しく接しているか、などです。本校の学校教育目標「かがやく東部っ子」~かしこく やさしく たくましく~は、そんな願いが込められたものだと思います。今年も、ご家庭・地域と連絡を密にし、児童たちの健やかな成長に力を注いでまいります。よろしくおねがいします。