みずき小学校からのお知らせ

みずき小学校からのお知らせ

書き初め大会2日目

1月9日(木)5年生・6年生が書き初め大会に臨みました。

1・2時間目は5年生が体育館で「明るい年」に挑みました。

3・4時間目は6年生が「早春の山」を書きました。高学年は難しい字形があり、全体のバランスをとるにも苦労していました。たくさん書いていく内にどんどんと上手になりました。

14日から校内書き初め展が始まります。子供たちが頑張った作品をぜひ見に来ていただければと思います。

校内書き初め大会初日

1月8日(水)4年生・3年生が体育館で書き初めを行いました。

4年生は1・2時間目に体育館で朝から雨模様で寒かったのですが、真剣な表情で頑張っていました。

3年生は3・4時間目に体育館で行いました。お正月にたくさん書いてきた友達はとても上手に書き上げていました。

新しい年の始まりです

冬休みも終わり,今日からまた学校が始まります。校舎には子ども達の元気な声が戻ってきました。

全校朝会を行いました。

集会前の姿勢が大変素晴らしかったです。私語等をせずにしっかりと待つことができました。

 

校歌を歌った後,養護の先生から健康についての話を聞きました。

 

校長先生のお話の後,転入してきた児童の紹介がありました。友達も増え,新たな気持ちで令和2年も頑張っていきます。

理科大特別授業 6年生

今日は6年生対象の理科大特別授業が行われました。6年生は理科大訪問とあわせて,2回関わることができています。地理的な問題もありますが,とてもありがたいことです。

6年生は「マンガン電池をつくろう」というテーマで学習を行いました。

  

炭と亜鉛と二酸化マンガンを使って,電池を組み立てていきます。

  

  

  

 みんな真剣な表情で電池作りを行いました。できあがった電池で電球に明かりをつけて,モーターを回しました。電圧も計りましたが,市販の電池よりも少し高い数値を出しました。できたての電池は良い,ということがよくわかりました。

昼休みには学生さんと一緒に縄跳びもしてもらいました。

午後は大学生の方に講演をしていただきました。

自分の夢を叶えるために,小学生のうちにどんなことをしておくべきなのかお話しいただきました。

  

  

勉強のコツや学習中の気持ちについて等,子ども達から様々な質問が飛びました。教員よりも年齢の近い学生さんの話に,子ども達は引き込まれていました。また一つ,とても貴重な経験ができました。理科大のみなさん,本当にありがとうございました。

 

5年生校外学習について

昨日5年生の校外学習が行われました。今回の目的地はスバル自動車工場と藍染めの武州中島紺屋です。スバルは群馬県太田市という野田からかなり離れた場所に立地していますので,朝早くの出発となりました。

  

残念ながら少し雨が降っていたので,出発式は体育館で行いました。

元気いっぱい出発です!バスレク係を中心にレクを楽しみながら進みます。途中渋滞に巻き込まれましたが,無事にスバルに到着です。

  

初めに工場で自動車が組み上がる工程を見学しました。教科書の写真や動画で見てきたものを実際に見ることができました。ロボットのアームの動きや溶接の火花など,実際に体験しないとわからないことをたくさん学ぶことができました。残念ながら工場内は撮影禁止なので,写真はほとんど撮れませんでしたが,実りの多い時間であったかと思います。

  

スバルから一時間ほどバスに乗り,次の目的地である武州中島紺屋に到着しました。最初に弁当を食べました。

その後,説明のDVDを見ていよいよ体験活動の始まりです!

 

ハンカチを何回か折り,輪ゴムを巻き付けます。輪ゴムで締めた場所は染まらずに下地の白が残ります。

  

  

輪ゴムで留めたらお待ちかねの染める作業が始まります。まずは染料が布に染みこみやすくなるよう,水で洗います。

 

その後,染める作業を行います。染料につけて約2分ほど待ちます。

  

  

その後空気にあてて色を定着させ,水洗いします。

  

 

外で作業をしている間は奇跡的に雨がやみました!おかげでゆっくりと活動することができました。

思い思いの作品を作り上げ,学校に向かって出発です。

  

 

到着式も実行委員を中心に行いました。自ら考えて行動する場面が多く見られました。高学年としての自覚を感じることのできた一日でした。