みずき小学校からのお知らせ

みずき小学校からのお知らせ

分散登校が始まりました【4日目】

今週、最後の分散登校は、2年生と5年生です。

 

どちらの学年も、

「ソーシャル・ディスタンス」についてクイズで学習しました。

 

「ソーシャル・ディスタンス」をみずき小学校では、どの学年でもわかりやすいように、両手を広げた間隔と指導してました。

これは、引き続き、学校生活の中で子どもたちに話していきます。

 

この1週間、子どもたちに見せた動画です。

https://youtu.be/t8v-7UC34yo

 

この動画は、以前にホームページにアップしたものに、新型コロナウイルスに関わる、「いじめ」「差別」はいけないという内容も加えました。

 

わたしたちが、子どもたちに伝えたかったのは、

 

 

この1週間、お子さんのお迎えや見守りやお子さんへの励ましなど、本当にありがとうございます。

また、来週も分散登校で、2時間授業になります。

1年生と6年生は、週2回の登校になります。下校時刻も今週とは異なりますので、ご留意ください。

 

引き続き、よろしくお願いいたします。

分散登校が始まりました【3日目】

今日は、1部に2年生とかがやき学級、2部に4年生と5年生が登校しました。

 

飛沫感染してしまう1メートルってこれくらいです。

 2年生では、ついついくっついてしまわないよう、具体的にソーシャル・ディスタンスについて学習しました。

 

今年度からできたかがやき学級では、クイズに答えながら、ソーシャル・ディスタンスについて学習しました。

 

5年生は、久しぶりの学校に緊張した様子でした。

音楽の宿題のことを音楽専科から説明しました。

 

 

4年生では、ソーシャルディスタンスについて学習した他に、問題を解いていました。

自分の考えをプリントにメモしていた子がいました。

 

 子どもたちが帰ったあとは、職員で消毒をして、感染症対策を行っています。

子どもたちの安全のため、がんばります!

いよいよ、明日は今週、最後の分散登校です。

 

分散登校が始まりました【2日目】

今日の分散登校は、1年生、3年生、6年生のBグループと4年生のAグループでした。

 

子どもたちの元気な姿と、久しぶりの学校にちょっぴり緊張した姿を見ることができました。

1時間の授業時間で勉強するのは、「ソーシャル・ディスタンス」です。

学校生活を送っていくのに、今、一番大切なことと考えています。

両手を広げて、「ソーシャル・ディスタンス!!」

「トイレの使い方の学習」のあと移動中も友だちとの距離を意識します。

 

ご自宅でも検温をお願いしていますが、学校に入る前に改めて、非接触体温計で全員検温しています。

ご家庭のご協力で、子どもたちは余裕を持って登校してくれているため、心配した昇降口での密集も起こっていません。

 

1年生と3年生、6年生はまた来週元気に会いましょう!

明日は、2年生と5年生、かがやき学級が久しぶりに登校です。

会えるのが楽しみです。

分散登校が始まりました【1日目】

いよいよ本日から分散登校が始まりました。

1日目は,8時から1年生と3年生,10時から6年生です。

久しぶりの登校,久しぶりの友達に笑顔がこぼれますが,ソーシャルディスタンスを守り,安全かつ健康に過ごさなければいけません。

健康観察の後は,動画を見て友達との距離の取り方や水道・トイレの使い方,手洗いの重要性について担任の先生から指導しました。

実際にトイレを使用するときは,廊下に貼られたテープを目安に順番に並んで待つことができました。

職員もフェイスシールドを着用して指導に臨みます。

「新しい日常」の確立のため,職員一同尽力してまいります。

 

分散登校開始に向けて

 いよいよ次週,6月1日から分散登校が始まります。ソーシャルディスタンスを確保し,安心して登校できるよう,職員で様々な準備を進めています。

  先日お子さんが密集しないよう職員でシミュレーションを行いましたが,本日通路に目印をつけて登校準備を進めました。

 検温を行う際に,密にならないよう間隔をあけていきます。

昇降口を通過した後も密集状態にならないようにパーティションで区切っていきます。

使用する階段が普段と異なる学年もありますが,職員の誘導もありますので安心して登校してください。

登校後手洗いを行いますが,距離をとるために各教室の水道の使用は一つとします。不足分は特別教室等の水道を利用していきます。

感染症対策として,教室のゴミ箱に蓋がつきました。校長先生の手作りとなります。

 みずき小学校では心の悩みに対応するために,「相談ポスト」を設置しました。

コロナウィルスに関するいじめはもちろんのこと,その他にも様々な心の悩みに職員が真剣に対応していきます。

教室も準備が完了しました。

次週,皆さんに会えることを楽しみにしています。

 職員一同,感染症対策を念頭におきながら対応していきます。