みずき小学校からのお知らせ

みずき小学校からのお知らせ

分散登校第2週④&学校行事について

今日は、1年生2年生、5年生、6年生が登校しました。

1年生と6年生は今週、2回目の登校です。

姿勢がよくなってきて、少しずつ学校生活に戻ってきているのがわかります。

1年生を除いて、どの学年もまだ、臨時休業で実施できなかった前学年の学習を行っています。

 今週も残り1日。

暑い日が続きますが、体調管理に気をつけて、がんばりましょう!

 

 

野田市教育委員会より、今後の学校行事についてお知らせがありましたのお読みください。

市立小中学校の学校行事について.pdf

みずき小学校としまして、お子さんの今年度の学校生活が少しでも充実するよう、知恵を絞って取り組んでまいります。

分散登校第2週③

今日は、かがやき学級と2年生、4年生、5年生が登校しました。

 かがやき学級は、「zoom」で個別学習を進めていたこともあって、先生とお子さんが楽しそうにやり取りしながら学習していました。

 

2年生は、臨時休業に影響で学習できなかった1年生の「かたちづくり」を勉強していました。

さんかくやしかくをつくる活動をしていました。

 

 

4年生は3年生の復習をしていました。

とても暑い午後の登校で大変ですが、がんばって学習していました。

 

 

 

5年生も暑さに負けず、勉強していました。

暑いので冷房をつけています。ただし、国の方針もあり、換気をしながらになります。

効率は悪いですが、感染症と熱中症の両方の対策となるため、このような対応になっています。

 

 

分散登校第2週②

 

分散登校2週目の2日目です。

 1年生は、交通安全の勉強をしました。

 

千葉県警が公開している動画をつかって、勉強しました。

とまって、左右を確認する、手を挙げてわたる。

 

登校の様子を見ていますと、まだまお父さんやお母さんに甘えて歩いているなとほほえましく思いますが、

 自分の力で車に気を付けて、交通ルールを守って歩くことは大切です。

繰り返し、学んでいきましょう。

教科書を使った、国語の勉強も始まりました。

 3年生も国語の勉強をしました。

「白い花びら」の登場人物について読み取っていました。

とても落ち着いて学習していました。

6年生は、5年生の復習が中心です。

さすが6年生、集中して学習に取り組んでいました。

1年生と6年生は、明日をはさんで、今週もう一度登校します。また学校生活に慣れていけるようがんばりましょう。

今日から、4年生が登校しました。

クラスの係を決めていました。

先週よりも少し、緊張が解けているようにも見えました。

 なのはなでは、まだ通級指導を行えないため、今週から「ZOOM」で先生とお話しをしています。

クイズをしたり、ジャンケンをしたりして楽しくお話ししていました。

 

今日はとても暑かったので、子どもたちも登下校で辛そうでした。

送り迎えや登校してくださった保護者の皆様、本当に暑い中、ありがとうございます。

くれぐれも熱中症にお気を付けください。

 

報道によりますと、屋外でのマスクの着用は熱中症の危険性があるとのことです。

感染症対策とこの暑さから子どもたちを守るために、発達段階に応じた対応も考える必要性も感じています。

 

また、教職員の熱中症対策も苦慮しているところです。

現在、フェイスシールドとマスクを着用して指導していますが、暑く息苦しい状況です。

 

屋外の場合やソーシャルディスタンスが確保できている際はフェイスシールドを外すなど、熱中症対策を行いながら、子どもたちの安全に配慮して指導していきますので、ご理解をお願いいたします。

 

分散登校第2週①&5年生田植え

今日は、午前中に1年生と3年生、午後に6年生が登校しました。

今週からは、復習もしつつ、学習に入っていきます。

 

1年生は、ひらがなをかく練習です。

休業の間に学習動画で勉強した、鉛筆の持ち方や姿勢よくひらがなをかく勉強を改めてしました。

3年生は、国語の勉強です。

まだまだ緊張した様子も見えますが、しっかりと勉強に取り組んでいました。

6年生は、算数のプリントの答え合わせや復習をしました。

午後の学習となることを心配しましたが、さすが最高学年、しっかりと学習に取り組んでいました。

今週は、学習を始める中で、姿勢や返事の仕方など、学習習慣を確認していくことになります。

 はじめが大切ですので、丁寧に指導していきます。

 

今週、お手紙でも配付しますが、15日(月)からの分散登校について本日登校した児童に配付しましたので、以下に掲載いたします。

6月15日からの分散登校について.pdf

 

例年、地域の協力を得て、5年生が田植えをしてますが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、子どもたちとは実施できませんでした。

 

子どもたちは体験できませんでしたが、いつも田んぼをお借りする岡田様が、例年通り田植えをしてくださいました。

今後は、観察等の活動をしてきたいと考えいています。

 

子どもたちの学習のために、岡田様、本当にありがとうございます。