みずき小学校からのお知らせ

みずき小学校からのお知らせ

初めての給食当番!

給食が始まってから2週間が経ちました。3~6年生は段階的に1~2名の給食当番を割り当ててきましたが、1・2年生は給食当番に慣れていないこともあり、担任と担外教員で配膳を行ってきました。

給食の時間にもだいぶ慣れてきたので、今日からは1・2年生も給食当番を始めることになりました。

 

 

 

初めての給食当番でしたが、どのクラスも落ち着いて、量も適切に配ることができました。

給食を取りに行く子も、ソーシャルディスタンスをよく考えて並ぶことができました。

本来であれば友達と楽しく食べることのできる給食ですが、今年度は残念ながら静かに食べざるを得ない状況です。

自分たちで考え、静かに行動できることが大変素晴らしかったです。

 

新しい生活様式に沿って、少しずつできることが増えるよう、教職員一同、支援していきます。

 

部活動再開

7月より部活動が再開しました。

今日は、5年生が朝の時間に活動しました。

 

新型コロナウイルス感染症により、子どもたちが楽しみにしていた大会も中止となり、学校としても悔しく思っています。

なんとか子どもたちに目標を持たせてあげたいと思っています。

学校として、子どもたちにできることを必ず考えます。

避難訓練

今日は、避難訓練を行いました。

 

教室にいるときに地震が起こったことを想定して、素早く静かに机の下に避難する訓練です。

緊急地震速報を知らせると、子どもたちは素早く行動し、安全に避難することができました。

 

 訓練のあと、どんな避難がよりよいか話し合っているクラスもありました。

  

地震がおさまったあと、密集を避けるため、校庭に避難することは行いませんでしたので、避難経路のみ指導しました。今後、こちらの訓練も密集を避けながら実施しておきたいと考えています。

 

7月に入り、部活動や体育の授業も再開しました。

今後、お知らせしていきたいと思います。

今日の子どもたちの様子

ご準備いただいた三角巾やエプロンをして、給食当番が配膳してくれました。

密をつくらないよう廊下に並んで、手洗いをしてから間隔を空けて並んで自分の給食をとってきます。

静かに座って待ち、食べるときも静かにお話をせずに、給食を食べています。

 静かで、給食の時間にしてはさびしい気がしますが、子どもたちが今、やるべきことを頑張っていることが伝わってきます。

 

今日のメニューは、ブドウパン、牛乳、フェジョアーダ、シークアーサータルトです。

「とってもおいしい!!」ということでした。

 

 

授業を見ていても、学級での生活に慣れてき棚と感じます。

学級の目標を決めたり、筆を使って字を書いたり、理科の実験キットを作ったり、七夕かざりを作ったり、音楽で歌うのを控えているのでハミングや手拍子をしたりと、子どもたちは今できる学習を楽しく、集中して取り組んでいます。

友だちとの生活を楽しみすぎて、先生にしかられてしまっているお子さんもたまにいるみたいです。

来週は、暑くなりそうですね。

汗の始末をしっかりとし、体調管理に気をつけて、元気にがんばりましょう。 

通常登校はじめました 「はじめての給食」「授業風景」

今日から通常登校が始まりました。

給食が始まり、1年生は初めての給食を食べました。

いつもは、班になって食べますが、感染症対策により、前を向いたまま食べます。

「おいしい!!」

と声がたくさん聞けました。

 

 みんなで学習する授業も始まりました。

メルシー先生と英語でジャンケンしたり、

学級目標を決めたり、

手拍子でリズムの学習をしたり、

感染症対策で制限はあるものの、みんなで集中して学習していました。