みずき小学校からのお知らせ

みずき小学校からのお知らせ

生活委員会のあいさつ運動

これまで自粛していたあいさつ運動を今日から始めました。

 

大きな声を出すのでなく、相手に向けて気持ちのこもったあいさつができるよう、生活委員会さんが取り組んでくれました。

とてもよいあいさつには、「いいね!」と返していました。

 

若年層職員の研究授業

みずき小学校では、若年層職員を対象に、定期的に研究授業を行い、子どもたちにわかりやすい授業ができるよう、努力しています。

 

今日は、3年生と4年生で初任者が理科の授業を展開し、先輩に見てもらいました。

この日に向けて、初任者2名は、先輩にアドバイスを受け、子どもたちが生き生きと学習できるよう、準備しました。

 

不思議なもので、先生ががんばると、子どもたちもがんばり、そして、力をつけます。

今日の授業でも子どもたちが意欲的に学ぼうとする姿が見られ、先生といっしょに力をつけようとする気持ちが伝わってきました。

どんなことを勉強したのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

 これからもみずき小学校でこのような努力を積み重ね、子どもたちのためにがんばります。

 

 

第1回土曜授業

今日は、令和2年度第1回の土曜授業でした。

今年度の土曜授業の内容は、臨時休業の影響もあり、「補習」でなく、「通常授業」として行っています。

アシスタントの方々にも感染症対策をしていただき、職員と一緒になって指導していただきました。

子どもたちは、いつも以上に集中して取り組んでいました。

暑い一日でしたが、さすがみずき小学校の子どもたち。

とてもがんばっていました。

 

 

今日の子どもたちの様子

朝の音楽部では、楽器の音が聞こえてきました。

いよいよ楽器を使った練習です。

感染症対策のため、室内でなく、外で楽器を吹きます。

職員室から、音楽部ががんばっている姿がよく見えて、うれしいです。

 

かがやき学級では、自分で作った船で遊ぶ体験をしました。

お気に入りの船を浮かべています。

船が進むように、力いっぱい、うちわであおいで、競争しているのかな?

荒天時における児童の登校について

本日の朝は、急な大雨で、みずき小学校の正門や通学路に大きな水たまりができるなど、の状況がありました。

 

そのような中でも当番だった保護者の方々は、旗振りに立ってくださっていました。

本当にありがとうございます。

 

週間天気予報によりますと明日以降や来週についても梅雨前線が日本付近に停滞し、今週と同様に雨の予報が続いております。

大雨であっても、職員の登校指導は行い、子どもたちの安全に努めていきます。

 

ただし、登校時に、降雨が多く安全に登校することが難しいようでしたら、保護者の判断で様子を見て、登校させてください。遅れて登校した場合でも,遅刻扱いとはいたしません。