学校の様子
夏休み前集会
明日から夏休み。夏休み前集会を行いました。
表彰,校長,生徒指導主任の話,給食委員会の発表です。
表彰 明るい社会づくり作文表彰
校長・生徒指導主任の話
校長からは,「命を大切にしてほしい」という話がありました。
セミの鳴き声,赤ちゃんの笑い声,大人の心臓の鼓動,胎児の心臓の音を聞かせました。
みんな一生懸命生きている音です。命の音です。
お父さんやお母さんが胎児の心音を聞いた時の感激。
命の誕生に涙を流した人がたくさんいます。
このいただいた「大切な命」「自分の命」を大切にしてほしい。
そして,自分の命を大切にするとともに,「友達の命」も大切にしてほしい。
そのためには,「いじめを絶対にしない」と約束してもらいました。
かけがえのない命を粗末にする人がいたら,すぐに教えてください。
自分一人で抱え込まないでください。すぐに相談してください。
9月2日には,全員がまた素晴らしい笑顔を見せてくださいね。
生徒指導主任からは,夏休みの生活についての留意点を話しました。
最後は,給食委員会の発表。
「赤」「黄」「緑」の3つの食品群を,バランスよく食べることで
丈夫な体を作りましょうという寸劇を行いました。
これから夏本番。暑さに負けないため,健康な体を作るため,
給食委員会の発表を思い出して元気に夏休みを過ごしてください。
長期休業に入ります。楽しくて思い出に残る,有意義な夏休みをお迎えください。
授業参観(1日フリー参観)
進級して4ヶ月。子どもたちの学校生活の様子はいかがだったでしょうか。
1時間だけの授業参観だとわからなかった面も、
1日フリー参観ということで、飾らない,普段の様子がご覧いただけたかと思います。
各教科の授業あり、水泳指導あり、専科の授業あり、レクあり、テストあり、等々
校内で様々な学校生活が営まれ、子どもたちは成長していきます。
心配な点がございましたら,来週からの個人面談の中で、遠慮なくご相談ください。
今後とも本校の教育活動にご支援ご協力のほどよろしくお願いします。
音楽部壮行会
7月23日(火)千葉県文化会館で行われる
千葉県吹奏楽吹奏楽コンクールに出場する音楽部の壮行会を行いました。
演奏曲は「光の道しるべ(岩村雄太作曲)」です。
リズミカルなメロディーと中間部でのソロパートが印象的でした。
ロス五輪4冠のカール・ルイスは言いました。
「全ては過程である。結果が全てじゃない。」
コンクールに向けての部員一人一人の取り組みは本当に素晴らしかったです。
当日は理事長賞を目指し,心を一つにして楽しく演奏してきてください。
自転車部 県大会出場
11日(木),自転車部が第56回千葉県大会に出場しました。
自転車にする法規問題,運転技能試験,安全運転試験の3科目で
大会が行われました。
当日は,3位までの結果発表でしたので,本校が何位になったかは
後日でないとわかりませんが,結果以上にこれまで1年間,地道に
練習に取り組んできた部員の頑張りに大きな拍手です。
全校児童が,安全で正しい自転車の乗り方ができるよう願っています。
思い出に残る林間学校
5年生が,6月27・28日(木・金)と,あすなろの里に林間学校に行ってきました。
台風3号の発生により,天気が大変心配されましたが,予定通りすべての行事が行えました。
楽しみにしていた,飯盒炊爨,キャンプファイヤーも行うことができました。
とても楽しい,思い出に残る林間学校でした。
自転車部壮行会・6月全校集会表彰
7月11日に行われる、こども自転車千葉県大会に出場する選手を
励ます会を行いました。大会への意気込みを述べたり、全校応援を行ったりしました。
その後、市内陸上大会、市内健歯コンクールで優秀な成績を収めた児童を表彰しました。
PTAレクリエーション大会
22日土曜日の13時から,PTA体育部主催によるPTAレクリエーション
学年対抗「ソフトバレーボール大会」が行われました。
約140名の参加のもと,PTAの親睦を深めることができました。
優勝は,5年生。おめでとうございます。各学年ともチームワークよく
熱戦が繰り広げられました。
2年生校外学習 アクアワールド
2年生がとても楽しみにしていた校外学習、
アクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。
イルカ・アシカショーを見たり,海にすむ生物の観察をしたりと
充実した楽しい一日となりました。
枝豆を枝からもいでみよう
毎年6月は「食育月間」,毎月19日は「食育の日」。
今日は,2年生2クラスが,給食の献立から,枝豆を枝からもぎました。
野田市の特産物「枝豆」。
自分たちでもいだ枝豆は,一段とおいしく感じると思います。
今日の給食が楽しみです。
5年生 林間学校 飯盒炊爨練習
6月27日(木)28日(金)の林間学校に向けて,5年生が飯盒炊爨の練習を行いました。
校庭では,かまどを組んでご飯の準備,家庭科室では,カレー作りを行いました。
最後には,自分たちで作ったカレーライスをおいしくいただきました。
応急手当講習会(5・6年生)
野田消防署の方による5・6年生対象の「応急手当講習会」が行われました。
これは,市内全小学生を対象に実施しており,2年に1度体験学習します。
胸骨圧迫,AEDの使用方法について,下写真にある教材を使用して学習しました。
今回学習したことが将来役に立ち,万が一の場面に遭遇した時,傍観者ではなく,
命をつなぐ一員になれるとよいですね。
交通安全教室(1・3・5年)
1・3・5年生が交通安全教室を行いました。
野田警察署交通課の警察官の方からお話を伺いました。
歩行中や自転車乗用中は,道路での「止まる・見る・確かめる」の大切さを教わりました。また,市内の交通事故の事例も教えていただき,注意喚起してもらいました。
車に乗るときは,後部座席でもシートベルトをしっかりと絞めることが大切だと,事例からもわかりました。
晴天時には,校庭で模擬道路を実際に歩いたり,自転車に乗って通行したりする予定でしたが,あいにくの雨により,英語ルームで話を聞いたりビデオで学習したりしました。
各地で交通事故が頻発しており,連日のように報道されています。
「止まる・見る・確かめる」「シートベルト着用」「自転車用ヘルメット着用」するだけでもリスクは軽減されるとのこと,児童の皆さん守るようにお願いします。
引き渡し訓練
土曜授業の本日、避難訓練そして引き渡し訓練を行いました。
大地震発生の想定の下、教室での避難、校庭への避難、そして保護者への引き渡し訓練を行いました。
お忙しい中、引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。
市内陸上競技大会 男女総合3位 男子準優勝
第70回野田市小学校陸上競技大会が行われました。
岩木小学校は、男子準優勝、女子5位、総合3位という素晴らしい成績を収めました。
(ハードル決勝 右から4レーン、8レーンが岩木小)
練習を共に頑張ってきた,チーム岩木全員の力が発揮された大会です。
陸上部全員の子どもたちの頑張りに感謝です。
応援いただきました皆様ありがとうございました。
6年 文化財出前授業
野田市教育委員会生涯学習課の学芸員の方に来校していただき
「文化財出前授業」を行いました。
野田市内の貝塚等で出土した、土器や埴輪、鏡、勾玉、剣などを
見せていただき,説明を受けました。
その後、火起こし体験を行いました。全グループが見事に成功しました。
今日は6の1,6の2が2時間ずつ学習しました。
明日は、3組と4組が行います。
陸上部壮行会
6月5日(水)に野田市総合公園陸上競技場で行われる
市内陸上競技大会に出場する選手への壮行会を行いました。
リレーチームは,3・4年生の代表チームとハンデマッチ戦を行い、選手の力を見せつけました。
キャプテンは,全出場選手の紹介を行うとともに、陸上大会での活躍を誓いました。
「チーム岩木」、チーム一丸となって、当日は優勝を目指し頑張ってください。
航空写真撮影
40周年記念行事の一環として,航空写真を撮りました。
校庭へのデザイン写真と全校写真、学級写真を撮りました。
どんな仕上がりになるかはお楽しみです。
令和元年度 創立40周年記念春季大運動会
「歴史をつなごう40周年 優勝めざして一直線」
のスローガンのもと、岩木小学校春季大運動会が25日(土)に開催されました。
今年の運動会は、猛暑が予想され子どもたちの演技や競技に影響が出るのではと
心配でした。子どもたちは夏の太陽にも負けず、元気に最後まで素晴らしい演技・
競技を披露し、たくさんの感動の拍手をもらいました。
今日は、その素晴らしい子どもたちの姿の一部をご覧いただきます。
後日、また更新していきます。
約840名の児童が繰り広げる運動会はいかがでしたか。
お子様のたくましく成長した姿がご覧いただけてのではないでしょうか。
最後まで子どもたちに温かい声援を送っていただきましてありがとうございました。
運営にご協力いただきましたPTA役員の皆様ありがとうございました。
また、暑さ対策として行った児童席テント設営のためにご協力いただきました、岩名1丁目町内会並びに学校評議員の方々には重ねてお礼申し上げます。
学校,家庭、地域が一体となった素晴らしい運動会となろました。
明日はいよいよ運動会
明日は、子どもたちが楽しみにしている運動会。
雨の心配はないのですが、暑さが心配です。
岩名1丁目町内会のご協力もあり、児童席にテントを設置しました。
お子様の健康管理には十分配慮しながら進行していきます。
また、保護者の皆様ご自身の暑さ対策もよろしくお願いします。
なお、昼食時に教室を開放します。譲り合ってご利用くださいますよう
ご協力をお願いします。
プール掃除
プール清掃を行いました。プールの底には泥がいっぱい。
バケツ等で泥をすくいながら清掃を進めていきました。
約3時間でここまできれいになりました。
担外の女性陣が大活躍。ありがとうございました。