学校の様子
ドッジボール大会
2/4
野田市関宿パークMOPS体育館で、野田市青少年相談員CUPドッジボール大会が行われました。
岩木小は、予選ブロックで全勝。準決勝で南部小に勝ち、決勝で山崎小に勝ち、優勝しました。
「目標は優勝!」と、朝や休み時間、練習を頑張ってきました。
どのチームよりも、たくさん練習してきたと思います。
その成果を発揮し見事、優勝した岩木小チーム。
選手だけでなく、一緒に練習してきた仲間、応援してくれた皆さん、みんなの力が一つになった結果です。
6年生ビブリオバトル
6年生が学年ビブリオバトルを開催しました。
各学級の書評合戦による代表2名によるビブリオバトルです。
自分のおすすめの本について、熱く語る姿に大きな拍手が送られました。
チャンプ本は、『新渡戸稲造』でした。
早速、紹介された本を「読みたい!」と読んでいる岩木っ子もすばらしいなと思います。
岩木小は、読書環境が整っています。
本との出会いはもちろん、いろいろな人と本を通しての交流も楽しんでほしいなと思います。
卒業制作
2/1
6年生が、卒業制作でオルゴール箱を作っています。地域の本郷先生にご指導いただいています。
11月から、下絵を描き、彫りすすめてきました。小学校生活6年間の思い出、卒業という節目にあたり、一人一人の思いのこもったオルゴール箱です。
今日は、中庭で、オルゴール箱にオイルステインを塗りました。いよいよ仕上げです。
体育授業
今年度、体育授業についての職員研修を充実してきました。1月は、もものき3組、5年2組、1年2組が授業公開しました。もものき3組はマット運動、5年2組は跳び箱運動、1年2組はボール遊びの学習。子どもたちが友達と共に運動に親しみ、運動の楽しさを味わう授業をめざし、取り組みました。
今日の給食
1月24日から1月30日は、学校給食週間。
野田市が健康スポーツ文化都市宣言をしたことから、野田市のスポーツや文化に関連付けた料理を市内統一献立としています。
今日、29日は、野田市出身オリンピック選手の戸邉直人選手の競技「走り高跳び」がイギリス発祥であることから、デザートは、アップルクランブル。
アップルクランブルは、小麦粉・砂糖・バター混ぜて作るイギリスのお菓子。イギリスの家庭の味といわれるほど、どの家庭でも作られているそうです。生の果物をそのままオーブンで焼き上げるのが特徴です。
「おいしい!!」子どもたちに大好評でした。
承認式
1/27
全校集会で、表彰と児童会承認式を行いました。
〇七草マラソンで優勝、近隣選抜少年野球大会最優秀選手賞。
チアダンスやショートテニスの全国大会での活躍。
学校外での岩木っ子の活躍に大きな拍手をおくりました。
〇児童会承認式では、来年度児童会役員として頑張る8名の紹介がありました。
それぞれが、「こんな岩木小にしていきたい」「こんなことをしていきたい」と、自分の考えを堂々と発表しました。
岩木っ子みんなで、よりよくしていこうという思いを持つことができた集会になりました。
5年生校外学習
1/26
5年生が校外学習で、キッザニアに行ってきました。
いろいろなパビリオンで、職業に関する体験をしました。自分のやりたいことを選択し、どんな順番で体験していくか判断し行動する5年生は、たくましかったです。仕事の楽しさや、ものづくりの大変さやおもしろさを味わっていました。
3年生クラブ見学
1/22
3年生がクラブ見学。グループごとに計画を立て見学しました。
4年生になったら・・・と高学年の活動の様子に興味津々てした。
熱気球教室
1/21
日曜日・岩木小の体育館で「熱気球教室」が開催されました。
文部科学省の子どもゆめ基金活動を利用したもので、野田スカイスポーツ振興会が運営のイベントです。
市内の小学生、もちろん岩木小の児童も参加していました。
和紙で気球を作ったり、熱気球の実物を体育館で見せてもらったりしました。
驚きと、楽しさがいっぱいの体験教室でした。
芸術鑑賞会
1/19
PTA文化部の主催で芸術鑑賞会が開催されました。
「サイエンスとイリュージョンショー」
サイエンスは自然がつくり、イリュージョンは人間がつくっている。
「なぜ?」「どうして?」と不思議と予想がつかない展開に驚き、ワクワク感いっばいの公演でした。
大谷翔平選手からのグローブ
大谷翔平選手からのグローブが学校に届きました。
明日から、各クラスに回覧します!
野球に興味をもってもらいたい、野球を楽しんでもらいたいという
「野球しようぜ。」のメッセージを受け取りました。
大谷翔平選手、ありがとうございます。
校内書き初め展
1/16日~18日は、校内書き初め展です。
12月練習し、冬休みにも取り組んだ成果です。大きく、力いっぱい書きあげた力作。たくさんの人に見ていただきたいです。
2024年のスタート
1/9
岩木小2024年のスタート。転入生が2名。児童数693名でのスタート。
体育館での冬休み明け集会で、次のことを話しました。
・能登半島の大地震、みなさんは、どんなことを考えましたか。
・2024年は辰年。成長の年。いろいろなことをやってみよう。
・岩木小の合い言葉「希望・努力・感謝」これからの3ヶ月を感謝の気持ちを伝えていこう。
冬休み前集会
12/22
冬休み前集会を体育館で行いました。
ポスターや絵画の作品展、市民駅伝大会の表彰があり、
たくさんの岩木っ子りの活躍をみんなで喜びました。
楽しかったこと、悔しかったこと、大変だったこと・・・一人一人に、いろいろなことがあった1年だったと思いますが、今年も、岩木っ子の頑張りで、それぞれ大きく成長できた1年となりました。
そして、明日から冬休みです。
児童会から冬休みのめあての発表がありました。
岩木っ子みんなが、健康に楽しく冬休みを過ごしてほしいという願いがこもったメッセージになっています。
4年生校外学習
12/19
4年生が校外学習で、栃木県子ども総合科学館に行ってきました。
団体の見学は、岩木小だけでした。子どもたちは、グループでいろいろな展示物を見学したり、体験したりしました。
たっぷりの時間をつかって、「あっ!」と驚いたり、「不思議だな」と関心を持ったり、「なるほど」と新しいことを知ったり、楽しい学びのある校外学習になりました。笑顔いっぱいでお弁当を食べた4年生。見学マナーもよく、感心しました。
異国文化体験学習
12/18
12/18
3年生~6年生が異国文化体験学習をしました。
外国の文化や風土、歴史を児童が楽しみながら学び、異文化に理解を深めました。
複数の外国人との交流で、英語によるコミュニケーションも楽しみました。
岩木っ子は、外国人講師の先生に、たくさん質問していました。とっても楽しい体験でした。
1年生校外学習
12/15
1年生の校外学習。天気予報は、雨でしたが、曇り空の一日の中、東部動物公園に行ってきました。
グループの友達と動物を見たり、ふれあい動物教室でうさぎやモルモットとふれあったりしました。
小学校生活はじめての校外学習。大きな観光バスに乗ったり、みんなでお弁当を食べたり、楽しい校外学習になりました。
4年生人権教室
12/8
人権擁護委員の方による4年生の人権教室がありました。
いじめの場面をみんなで話し合い、「自分も、他の人も大切にすること」をあらためて考えました。
また、相談することの大切さについても教えていただきました。
6年生防災授業
12/8
6年生が、野田市役所防災安全課の防災士の方による防災教育出前授業を受けました。
利根川、江戸川、利根運河が増水し氾濫した場合を想定し、ハザードマップを活用したマイタイムラインを作成しました。
野田市のハザードマップで、自宅の被害予想を確認したり、避難先を考えたり、自分事として一人一人が防災について考えることができました。
3年生校外学習
12/7
3年生が校外学習で「房総のむら」に行きました。
天気がよくあたたかい日でした。
朝早くの集合でしたが、みんな元気いっぱいに登校し7時ちょうどに学校を出発しました。
房総のむらでは、まず創作体験活動をしました。まが玉、千代紙ろうそく、たたみコースター、どろめこをそれぞれ作りました。集中して取り組み、うれしいお土産になりました。
そして、楽しみにしていたグループ活動。広い敷地の中をグループで協力して見学をしました。
お昼は、広い広いお祭り広場でお弁当。延期となっていた校外学習を思い切り楽しんだ3年生でした。
歴史かるた大会
11/29
6年生が、学年歴史かるた大会を開催しました。
クラス対抗で歴史上の人物かるたに取り組みました。
白熱したかるた大会は、3組が1位でした。すばらしい集中力を発揮していました。
なかよし交流会
11/29
岩名中学校で「なかよし交流会」がありました。
特別支援学級の交流会です。
はなのき学級、もものき学級のみんなで歩いて岩名中学校にい行きました。
中学生が計画したレクリエーションに参加し、一緒に楽しみました。
中学生のトーンチャイムの演奏をききました。岩木小は、「また会える日まで」を元気いっぱい歌って踊りました。
アクロスコンサート
11/25
岩名中学校で行われた「岩名オータムフェスティバル」の中で「アクロスコンサート」が開催されました。岩名中の体育館に、地域の方、小中学生、高校生が、200人近く会場に集まりました。
コール・フロイデさんの合唱、岩名中学校吹奏楽部の演奏、岩木小学校音楽部の器楽合奏。そして、西武台千葉中学校・高等学校吹奏楽部の演奏。最後に会場の皆さんで「ビリーブ」を歌いました。開催の仕方が今までと違うアクロスコンサートでしたが、地域と学校をつなぐ、心あたたまるアクロスコンサートになりました。
持久走記録会
11/25(土)
校内持久走記録会を行いました。
風が冷たい中でしたが、自分の目標に向かって、最後まで走った岩木っ子。大きな声で応援した岩木っ子。
みんな、よく頑張りました。保護者の皆様にも応援いただき、ありがとうございました。
野田のめぐみを味わう給食
11/21
今日の給食は「野田の恵みを味わう給食の日」
発芽玄米ごはん・牛乳・秋の味覚焼き・小松菜と油揚げの煮びたし・だしかおる白菜のすまし汁・はなみかん。
朝早くから、野田市でとれた野菜をたくさん届けてもらいました。
秋の味覚焼は、今が旬で、脂がのったボラという魚を使っています。ソースには、きのこ、くり、にんじんが入っています。
すまし汁は、コンブ・カツオ・ニボシの豪華3種類の海の恵みからだしをとっています。
市民駅伝大会
11/19
市民駅伝大会に、運動部が参加しました。
「岩木、頑張れ!!」の大きな声がスタンドに響きました。
男子Aチーム大健闘、惜しくも7位。女子Aチームは、優勝。
男子3チーム、女子3チームとも、精一杯走りぬき、たすきをつなぎました。
修学旅行
11/17.18
6年生が日光に修学旅行に行きました。
1日目は雨。華厳の滝では、強い雨の中での見学でした。昼食はカレーを何杯も食べるなど、楽しい食事の時間でした。
午後に予定した戦場ヶ原ハイキングは中止となり日光博物館に行きました。雨があがり、湯滝や源泉の見学、そして足湯でのんびり。
宿泊は「しほのかな宿 樹林」。宿に着くと、風呂に入ったり、買い物をしたり。大広間での夕食の後は、ふくべ細工づくりを体験しました。
消灯は、9時半。はじめは、どの部屋からも、おしゃべりする声がもれていましたが、すぐに静かに寝入ってしまったようでした。
2日目は、晴天。龍頭の滝、東照宮見学。日光駅前散策を楽しみました。
友達と協力して過ごした2日間。楽しい思い出をたくさんつくることができた修学旅行でした。
PTAバザー・ゲーム
11/11午後は、PTAバザー・ゲーム。
PTAの役員さん、委員さん、係の皆さんで準備してくださったゲームを子どもたちは、楽しみました。
ゲームは、わなげ・つりぼり・キャラあて。子どもたちのワクワクした様子、ニコニコの笑顔があふれていました。
3年生以上は、体育館で自由に買い物を楽しんでいました。普段の学校生活では味わえない楽しさを友達やおうちの人と楽しみました。
岩木っ子の活躍
11/11土曜授業・お弁当の日
食育の一環で、家族と一緒に作ったお弁当を持って登校しました。
特別な一日で、みんなうれしそうでした。
全校集会では、後期学級委員の任命式、表彰を行いました。
学級委員として、クラスの仲間とみんなのために、頑張ってくれることと思います。
そして、絵画コンクール、読書感想文コンクール、調べる学習コンクール、科学作品展、市民陸上大会、ジュニア陸上競技、空手、全国一輪車大会などで活躍した岩木っ子の表彰がありました。
たくさんの児童が表彰され、すばらしいです。岩木っ子の活躍をみんなで喜べることもうれしいです。
3年生デイサービスでの交流活動
11/6.7.9
3年生がクラスごとに、デイサービスの利用者さんと交流しました。
3年生は、文字の大きいトランプを使って利用者さんと一緒に遊びました。
しちならべ、ババぬきなどのトランプゲームを楽しみました。
岩木っ子の活躍
11/3 野田市防火ポスターコンクールの表彰式
最優秀賞、優秀賞、佳作の表彰がありました。最優秀賞の田中さんの作品は、野田市の防火ポスターになっています。
11/3~5 野田市文化祭
はなのき学級ともものき学級の大きな作品が飾られました。力作です!!
11/5 市民陸上大会
運動部の4.5.6年生が、市民陸上大会に参加しました。
種目は、100m、1000m、リレーです。どの種目でも、岩木っ子がメダルをとりました!!!
岩木っ子は、いろいろなところで力を発揮し、活躍してます。
野田市教育研究会
11/2
午後、野田市内の教職員の研究会がありました。
岩木小では、道徳、体育、社会科の授業研究会が行われました。
5年1組では道徳、5年2組は体育、6年1組は社会科。
野田市内の多くの先生方に子どもたちが友達と学び合う姿を見ていただきました。
体育授業
11/1
今年度、体育の授業づくりについて、研修を深めています。子どもたちが友達と共に運動に親しみ、運動の楽しさを味わう授業をめざし、授業研究に取り組んでいます。
今日は、2年2組「跳び箱を使った運動遊び」3年1組「ネット型キャッチバレーボール」の研究授業でした。
2年生は、たくさん跳び箱を使った遊びに取り組み、楽しんで運動しました。次の跳び箱運動につながります。
3年生は、機敏な動きで学習をすすめ、チームで声をかけ合いゲームを楽しんでいました。
消防署・警察署の見学
10/26.27
3年生が、消防署と警察署の見学に行きました。
消防署では、救急車や消防車の説明や、消防士さんの仮眠室などの見学をしました。
警察署では、移動交番の中を見たり、白バイに乗ったり、警棒を見せてもらったりしました。
みんなの安全を守っている警察官や消防士さんの姿を近くに感じながら、いろいろな質問をして詳しく学ぶことができました。
岩木小デイサービスとの交流
10/23.24.26.27の4日間、6年生がクラスごとに、岩木小デイサービスの利用者さんと交流をしました。
ダンスを披露したり、クイズを出したり、一緒に体操をしたり、折り紙をしたりしました。
利用者さんの笑顔、子どもたちの元気と明るさで、会場があたたかい雰囲気になりました。
消費者教育講座
10/25
5.6年生が消費者教育講座に参加しました。
「小学生も消費者です」というテーマで野田市消費者生活センターの相談員さんから教えていただきました。
・契約はよく考えること、限りあるお金を大事に使うこと、ネットの使い方などについて考えながら学びました。
車いす体験学習
10/20
5年生が、車いす体験学習に取り組みました。
野田市西部地区社会福祉協議会の皆さんのご協力により、車椅子を借用していただき、指導していただきました。各学級1時間ずつの授業で、一人一人がしっかり体験しました。
子どもたちは、実際に車椅子を押したり、座ったりして、いろいろなことに気づくことができました。
「優しく押ししてもらえた」「ちょっと、段差がこわかった」「車椅子をはじめて押した」「難しかった」いろいろな感想があり、体験を通して学ぶことができました。
野田市小中学校音楽会
10/18
野田市小中学校音楽会に「音楽部+6年生有志メンバー」が参加しました。
器楽合奏で「新時代」を演奏しました。大きなステージで、子どもたちはとっても緊張していました。
演奏し終えた時には、やり遂げた達成感で笑顔いっぱいでした。
講師の先生からは、「鍵盤ハーモニカが入った器楽合奏も楽しいですね。管の音に消されることなく主旋律の鍵盤ハーモニカの音が生きています。8ビートに乗って軽快に演奏されていてよかったです。」「ビート感あふれる元気で楽しい演奏です。まとまりのあるよい演奏でした。」と講評をいただきました。
岩木っ子タイム
10/12
業間の時間に「岩木っ子タイム」が昨日からスタートしました。
今日は、2年生と5年生。毎日、2つの学年が6分間走ります。
自分のペースで走り、体力づくりをしていきます。「頑張れ!岩木っ子」
2年生・町たんけん
10/11
2年生が、2回目の町たんけんに行きました。
今回は岩名1丁目・2丁目方面です。公園に行ったり、川間駅に行ったり、いろいろなお店を発見したりしてきました。
公園で見上げる秋の空はすみわたって高く晴れ、ここよさを感じながらの町探検でした。
後期始業式
10/10
後期始業式を体育館で行いました。
2.4.6年生の代表児童が「後期がんばりたいこと」を発表しました。
漢字練習、縄跳び練習をがんばりたい。できることを増やしたい。
持久走練習をがんばり、記録会はあきらめずに最後まで走りきりたい。いろいろな友達と交流を深めたい。
岩木っ子みんなの前で、目標を堂々と発表しました。
学校は一人でなく、みんながいるから「がんばろう」とチャレンジできる、努力できる。だからみんなに「ありがとう」と感謝の気持ちを忘れないこと。さあ、後期のスタートです。岩木っ子みんな「希望・努力・感謝」の気持ちをもって、後期もがんばりましょう。
学校と地域の懇談会
10/7(土)
学校と地域の懇談会を開催しました。
地区パトロールの報告をもとに、各地区ごとにPTA保護者、地域の方、学校職員がグループに分かれ、情報交換をしました。子どもたちの登下校の安全、放課後の安全、学区内の環境について、具体的に話し合いができたことが、大変有意義でした。いつも、あたたかく、子どもたちを見守っている方々のお話をうかがい、地域での子どもたちが育つ環境づくりの大切さ、ありがたさを改めて感じました。今後も、地域、家庭、学校で子どもたちの安全を守っていきます。
PTA校外安全部のみなさんに、計画、運営していただきました。ありがとうございました。
ドリームマッチ
10/6
5.6年生の運動部で、サッカーとミニバスケットボールの「ドリームマッチ」を行いました。
お弁当持参での午後の特別な活動となり、いつも以上に、子どもたちはもちろん、職員も楽しみにしていました。
6年生チーム対5年生チームの試合、6年生チームと職員チームの試合をしました。
短い時間でしたが、子どもたちは仲間と汗をかき、夢中になって楽しんでいました。
サッカーの職員チームとの試合では、同点でPK戦を行うなど、熱戦でした。
保護者の方の応援、ありがとうございました。
前期終業式・音楽部を励ます会
10/6
前期終業式。1.3.5年生とはなもも学級代表児童が、前期がんばったことを発表しました。
できるようになったこと、頑張ったこと、もっと頑張りたいことなどを堂々と発表する姿は、すばらしく、大きな拍手がおくられました。
音楽部を励ます会では、練習成果を全校児童に聞いてもらい、音楽部のみんなも笑顔になり、また聞いていた岩木っ子も「演奏がとってもよかった」と喜んでいました。
終業式と音楽部を励ます会ともに、体育館が岩木っ子みんなの笑顔と拍手でいっぱいになりました。
2年生・町たんけん
10/5
2年生が、春日町方面に、町たんけんに行きました。
生活科の「町には発見がいっぱい)の学習です。
自宅の方面でない子にとって、いろいろな発見があました。
自分の家の近くを通ると、よく知っている様子を話していました。
市長と話そう集会
10/4
市長さんと話そう集会がありました。
4.5.6年生が参加しました。
まず、岩木小の紹介スライドを鈴木有市長にみていただき、校歌を聞いてもらいました。
そして今年度は、6年生の各クラスが、「未来の野田市をこんな市にしたいのだ~!」をテーマにプレゼンテーションしました。
1組は「大型商業施設の誘致」2組は「街灯や道路整備」3組は「清水公園のプール復活」4組は「紙の教科書の廃止・クロームブックの活用」でした。
市長からは、工夫したプレゼンテーションに、「いろいろなことを考えてくれてうれしい。たのもしい。」と大変褒められました。
そして、一つ一つの提案について、ていねいにお話してもらいました。道の駅をつくること、温水プールを検討したいこと。街灯や歩道は、場所を教えてもらって、できるところから進めること。クロームブックだけにたよらない勉強をしてほしい。野田市の11カ所を市民の森として森林保全していることなど。
最後に子どもたちに、あいさつの大切さ、感謝の気持ちわ忘れないこと、人がいやがることを言ったりやったりしないこと、好きなことをみつけて目標をもってチャレンジすることをお話されました。
子どもたちが、自分たちの住んでいる市に関心をもち、自分たちの身近なくらしを考える機会となりました。
1年生「いきものとなかよし」
9/29
1年生全員で、川間南中央公園に行きました。
生活科の学習です。芝生や木々に生息している昆虫をみつけたり、木々や草花の自然と親しんだりすしました。
夢中になってバッタを追いかけたり、友達と走り回ったり、思い思いに活動を楽しみました。五感をはたらかせ、活動に十分浸ることで、気づいたり感じたりすることが大きな学びです。
お月見だんご
9/29
今日の給食は、塩ラーメン・牛乳・コロッケ・サクサクサラダ・お月見だんご
今日のお月見だんごは、調理員さんが1つ1つ手作りしました。全部で1500個。
まんまるのお団子は、やさしい味でした。
今夜は、十五夜。中秋の名月。しかも満月が見られそうです。中秋の名月にお月見団子を食べるのは平安時代に中国から伝わってきた風習です。この時期に収穫されるお米で作ったお団子を供えることにより収穫に感謝し今後の豊作を願ったことが始まりだそうです。
帰ってきた大仏選手権2023 結果発表
9/28
6年生で開催した「大仏選手権2023」の結果発表がありました。
6年児童と、岩木小職員の投票で決まりした。
最優秀賞は、6年1組でした。
表彰式の中で、実行委員が6年生全員に「うれしかったこと」を話していました。
クラスの友達と作戦を立て、自分を信じ、友達を信じて、協力して作戦実行できたこと。
結果は最優秀ではないれど、結果よりも、仲間との絆を深められたことがうれしかった。
6年生全員でやり遂げた喜び、楽しさを味わい、大きな拍手が体育館に響きました。
防犯教室
9/26
2年生を対象に、防犯推進委員の方による防犯教室がありました。
「まめばん」「青パト」の紹介、「子ども110番の家」についての説明がありました。
そして、不審者にあったときの対応「いかのおすし」やいざという時の声の出し方を教えていただきました。
自分の身を自分で守るために、「助けて」と大きな声を出す練習もしました。
危険にあわないように気をつけていくことについて、改めて意識を高めた防犯教室でした。