日誌 ※「イイね」を押して益西小を応援してください。

益子西小ニュース

タブレットパソコンを使った授業2&タブレット研修

臨時休校や分散登校などに備えて、学校ではタブレットパソコンを使った授業の準備を進めています。今日は1年生と2年生と3年2組の様子をお伝えします。

 

1年1組は1校時に、1年2組は2校時に自分のIDとパスワードを入力してログインする練習をしました。最初は時間がかかりましたが2回目以降はスムーズにログインすることができました。

 

 

3年2組は3校時にグーグルミートを使って、全員の顔を映し出し、チャットに挑戦しました。

 

 

 

2年生は5校時にグーグルミートやジャムボードを使いました。

 

放課後、益子町教育委員会の指導主事の先生にお越しいただき、タブレットパソコン活用の職員研修を行いました。

来週はタブレットパソコン活用の授業支援を行っていただく予定です。

 

 

0

2学期3日目の朝

2学期3日目の今朝は、昨日よりもスムーズに検温表をランドセルや手提げバックから取り出すことができ、昇降口が混雑することが少なくなりました。

明日は休みになります。休日も手洗い、うがい、手指の消毒、不要不急の外出自粛などの感染症対策に取り組んでいただき、来週も元気に学校登校できますようよろしくお願いします。なお、休日に発熱等の体調不良があった場合には医療機関を受診していただき、治ってから登校していただけますようよろしくお願いします。

 

 

 

 

0

タブレットパソコンを使った授業

臨時休校や分散登校などに備えて、学校ではタブレットパソコンを使った授業の準備を進めています。3年1組ではグーグルミートを使って、全員の顔を映し出し、チャットに挑戦しました。

  

 

0

2学期2日目の様子

新型コロナウイルス感染症対策のために、朝、昇降口で検温表を出すことになりましたが、2日目の今日は、昨日よりも早く出すことができました。担当の先生に「お願いします。」と言って検温表を渡す礼儀正しい子もいました。

中には、ランドセルに検温表のフォルダーを付けて、すぐに出せるようにした子もいました。

各クラスでは、検温表をスムーズに出せる工夫を担任の先生と話し合いました。

 

 

朝の登校の様子です。
昨日と今日の朝は、どの班も、一列にきちんと並んで歩いていました。

特に、伏見病院の前の歩道を歩いていた班は、車道(車が走る道)から離れた歩道をしっかり一列で歩いていました。すばらしかったです。

カットハウス舞(まい)、セブンイレブン、雇用促進住宅(ビレッジハウス)、田代歯科、塙上交差点、ファミリーマートなど、みなさんの安全を守ってくれる交通指導員さんやスクールガードさんの言うこともよく聞いていました。

今日も雨が降り、外で元気に遊ぶことができませんでしたが、約束を守って教室で静かに過ごすことができました。

明日も元気登校してください。

 

0

運動会の規模縮小(参観者辞退等)と名称変更による実施について

9月1日(水)保護者の皆様に配布しました運動会に関する通知です。保護者、地域の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。


 新秋の候、保護者の皆様にはますますご健勝にお過ごしのこととお喜び申し上げます。日頃より本校の教育活動、並びに感染症防止対策にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

 さて、今年度の秋季運動会ですが、教育的意義や思い出作りという観点と児童の健康・安全という観点から実施の仕方を町内の4小学校で1学期から検討を続けてまいりました。その結果、昨年同様、規模を縮小しての実施となりました。
 今現在もコロナウイルス感染症が猛威をふるい、予断の許さない状況が続いていること、児童の健康と安全を第一に考えての判断です。7月20日に配布しました「令和3年度秋季運動会について」と内容が変わりましたので、ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。
具体的には、
①保護者、来賓等外部からの参観者にはご遠慮いただく。(町内小学校統一
②昨年度と同様、名称を「体育発表会」とする。
9月30日(木)実施予定とし、荒天の場合は10月1日(金)に延期する。
④低・中・高学年ブロックに分かれての実施とする。
⑤どの学年も、実施種目は表現運動(ダンス)と徒競走の2種目とする。
午前中の実施とし、午後は通常どおりの授業を行う。
⑦普段どおり飲み物を準備していただき、学校指定の運動着(半袖シャツ、ハーフパンツ)を原則とする。
⑧ソーシャルディスタンスと暑さ対策に十分配慮して行う。
※学年での準備物等詳細については、学年ごとの通知を確認してください。

0

2学期始業式(校内放送)

今日から2学期が始まりました。登校後、昇降口で検温表を確認し校舎に入りました。7時30分以降の登校時刻を守り、スムーズに検温表を確認することができました。明日以降も検温表をスムーズに取り出すことができますよう保護者の皆様の協力をお願いします。

 

 

朝の会の後、校内放送で2学期の始業式を行いました。

初めに校長先生の話がありました。


<前半省略>

さて、今日から2学期が始まります。みなさんもクラスの友達とお互いを高め合うために励まし合ったり、助け合ったりしながら、仲良く学校生活を送ってほしいと思います。

 今、新型コロナウイルスが日本全国に流行っていて、栃木県にも8月20日から9月12日まで、緊急事態宣言が出ています。誰かが新型コロナウイルスに感染してしまうかもしれません。新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があります。感染した人が悪いということではありません。感染した人や感染した家族を責めるのではなく、思いやりの気持ちをもち、感染した人たちが早く治るよう励まし、治って戻ってきたときには温かく迎えてほしいと思います。もし、自分が感染したら、友達にはどうしてほしいかということを考えて行動してほしいと思います。


次に児童代表の6年生作文発表がありました。

私は、夏休みの課題で習字に取り組みました。書いた文字は「新たな一歩」でした。2学期の私のテーマは、「新たな一歩」にしようと決意しました。2学期に新たな一歩としてがんばりたいことがあります。それは、相手のことを考えて行動することです。6年生になり、そうじの班長や学級会の司会など、自分が中心となり、まとめる機会が増えてきました。そうじの時間には、班長として、班の友達にどのように伝えれば、そうじがしやすくなるのか考えたいです。また、学級会では、いろいろな意見が出ます。でも、みんながいやな思いをせず意見をまとめられるよう、考えたいです。正直、私は人前で話すことが苦手です。でも、そんな自分を変えるよいチャンスと思い、今も発表しています。新たな一歩をふむ勇気をもち、2学期もがんばりたいです。

代表の6年生は作文を覚え、原稿を見ずに堂々と発表することができました。


各教室では、真剣に放送を聞いていました。 

 

 

 

0

明日から始まる学校生活に向けて

<益子西小学校 児童のみなさんへ>
明日から2学期が始まります。42日間の夏休みを楽しめましたか。

288名のみなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています。

栃木県には緊急事態宣言(きんきゅうじたいせんげん)が出ています。次のことができるようお願いします。


①登校前に家で体温を計って検温表に体温を書いて忘れずに持ってきましょう。

②学校に着いたら、昇降口に入る前に、検温表を先生に見せてください。

③7時30分に昇降口が開きます。※7:30以降に学校に着くように登校しましょう。

 

1・2・5年生 昇降口        3・4・6年生 昇降口

④登下校中は前の人と離れて黙って歩きましょう。

⑤明日は、午前中は40分授業、5時間目が終わったら集団下校です。

 

<保護者の皆様へ>

学校にご用のある場合、保護者の皆様も必ず職員室に声をかけてください。児童の健康・安全を守るためによろしくお願いいたします。

上記の事項は感染症対策として、国のガイドライン及び町教育委員会の指導により実施いたします。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

 

元気なみなさんの登校を待ってます。

0

サツマ畑の今 8/30

5月20日にサツマの苗を植えてから約3か月。サツマの葉や茎は大きく成長しています。

5月20日 苗を植えました。

 

8月30日 苗を植えて約3か月。夏休み、強い太陽の日差しをたくさん浴びてどんどん成長し、一面にサツマの葉が広がりました。秋の芋掘りが楽しみです。

 

 

0

本日8/30(月)学校から保護者の皆様に配信しましたメール内容です。

重要新型コロナウイルスの新規感染者数が全国的に増加傾向にあり,市中や家庭内で感染するケースも多くみられております。このメールに記載されています内容が実施できますよう保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

2学期以降も、継続してご家族全員での基本的な感染症対策へのご協力もお願いいたします。


お知らせ保護者 様 ※8月30日(月)配信メール
緊急事態宣言期間中ではありますが、先日のメールでもお知らせしたとおり、益子町内の小中学校は9月1日(水)から通常通り2学期を開始いたします。
そこで、登校に際していくつかのお願いがありますのでよろしくお願いいたします。
1.これまで同様に、検温、健康観察の徹底をお願いします。本人が健康な状態でも、同居のご家族に体調不良者がいらっしゃる場合は、必ず学校にお知らせください。場合によっては、自宅待機をお願いすることになるかもしれません。
2.国のガイドラインにより、現在の状況においては学校到着時に校舎外(昇降口)で健康確認をしなければなりません。昇降口の外で速やかに検温表を提出できるようにしてください。
3.上記の健康確認のために、昇降口は7:30になるまで開けられません。7:30以降に学校に到着できるようにご指導をよろしくお願いします。
4.熱中症の心配もありますので、登校の際のマスクの着用は強制はいたしません。十分な距離を保って、黙って登校できるようによろしくお願いいたします。
5.学校にご用のある保護者の方も、感染症対策にご協力をいただき、必ず職員室に声をかけていただきご用向きをお知らせください。
以上、児童の安全を守るためによろしくお願いいたします。

0

現職教育(職員研修)

8月27日(金)に現職教育(職員研修)を行いました。夏休みの出張報告では、参加した研修会で学んだことを伝達し合いました。次に、とちぎっ子学習状況調査の結果を先生たちで分析し、本校の課題を明らかにして2学期以降の指導で力を入れる内容を話し合いました。

 

 

2学期から導入される校務支援システムの研修も行いました。

この校務支援システムにより校務情報を集約し、情報共有・再利用することによって効率的かつ効果的に校務処理を行うことができます。業務効率の改善を図ることで教育の質を向上させることができるよう2学期以降、このシステムを有効に活用していきたいと思います。

0

益子町教育委員会からの連絡

8月27日(金)益子町教育委員会から保護者の皆様に配信しましたメール内容です。


保護者 様

【9月1日からの登校について】

◆9月1日からの児童生徒の登校については、通常通りとなります。

◆ただし、町内児童生徒の感染が確認されるなど、感染状況によっては、児童生徒の座席間隔を2メートル確保するため、1つのクラスを2つのグループに分けての授業の実施や、給食についても、配膳を行わない簡易な給食(例:ご飯又は個包装したパン、個包装したおかず1品、牛乳)を提供する場合もございます。
 なお、簡易な給食の場合には、お箸を各自で用意いただくことがありますのでご協力をお願いいたします。

◆またご家庭においても、登校時における健康観察を徹底してください。
 児童生徒本人の体調が悪い場合、及び同居する家族に少しでも体調不良の人がいる場合は、登校する前に、通学する学校へすぐにご連絡をくださるようお願いいたします。

◆PCR検査や抗原検査などを受けることとなった場合も、通学する学校へすぐにご連絡をくださるようお願いいたします。検査結果は、陽性・陰性に関わらず、お知らせください。

◆同居する家族にワクチン接種後の副反応による症状が出た場合、通学する学校への連絡は必要ありません。
ただし、ワクチンを受けた後、2日以上熱が続く場合や、症状が重い場合、ワクチンでは起こりにくい下記の症状がみられる場合には、医療機関等への受診や相談をご検討いただくとともに、通学する学校へご連絡をくださるようお願いいたします。
 ワクチンによる副反応か、新型コロナウイルス感染症かを見分けるには、発熱以外に、咳や咽頭痛、味覚・嗅覚の消失、息切れ等の症状がないかどうかが、手がかりとなります。
(ワクチンによる副反応では、通常、これらの症状はみられません。)
    ※詳しくは栃木県ホームページをご覧ください。(新型コロナウイルスワクチン接種全般について

 なお、ご連絡いただいた情報は、個人情報として取り扱いに十分注意いたします。

 学童クラブ及び学童保育を利用されている場合は、そちらへの連絡もお願いいいたします。

 引き続き、不要不急の外出自粛、マスクの着用、換気をはじめ、3密の回避や手洗いなど、基本的な感染防止対策をお願いいたします。


                益子町教育委員会

0

益子町新型コロナウイルス対策本部からの連絡

本日、益子町新型コロナウイルス対策本部から保護者の皆様に配信しましたメール内容です。


保護者 様

【栃木県において、緊急事態宣言(期間:8/20~9/12)が発令されました】


  ◆現在デルタ株に置き換わりが進み、急速に感染が拡大しています。不要不急の外出自粛、混雑している時間や場所は避け、マスクの着用、換気をはじめ、3密の回避や手洗いなど、家庭内においても基本的な感染防止対策の徹底をお願いいたします。

  ◆新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、部活動等で登校する際には健康観察を徹底し、児童生徒・保護者・兄弟姉妹など児童生徒と同居する家族の方が、「微熱を含む発熱、鼻水、鼻詰まり、喉の痛み、咳、息切れ、呼吸苦、寒気、頭痛、筋肉痛、関節痛、嘔吐、下痢、嗅覚異常、味覚異常等」の症状に該当した場合、登校する前に、通学する学校へすぐにご連絡をくださるようお願いいたします。
  また、PCR検査や抗原検査などを受けることとなった場合も、通学する学校へすぐにご連絡をくださるようお願いいたします。検査結果は、陽性・陰性に関わらず、お知らせください。

 学童クラブ及び学童保育を利用されている場合は、そちらへの連絡もお願いいいたします。
 なお、ご連絡いただいた情報は、個人情報として取り扱いに十分注意いたします。


  子どもたちの安全を第一に考えておりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。


                益子町新型コロナウイルス対策本部
                本部長  大塚 朋之

0

4年生☆教材園

夏休みも残すところあと10日。

4年生のみんなで蒔いたゴーヤとヘチマは、

花が咲いたり実を付けたりしています。

 

<ヘチマ>

黄色い花が咲きました。

ほとんどが雄花で、雌花がなかなか見つかりません。

9月になったらみんなで雌花を探しましょう。

 

<ゴーヤ>

かわいらしいサイズもありましたよ。

 

夏の日差しをいっぱい浴びて、大きく生長しています。

0

緊急事態宣言下の対応について(一斉配信メール)

本日、保護者の皆様に配信しましたメール内容です。


保護者 様
いよいよ夏休みも終盤を迎えましたが、本県でも、新型コロナウイルス感染症に対する緊急事態宣言が発せられることとなり、現段階でのいくつかの対応についてお知らせいたします。
①9月1日(水)に予定されていたPTA役員会は中止とさせていただきます。関連する連絡等につきましては、文書等によってお知らせいたします。
②9月4日(土)に予定しておりましたPTA奉仕作業は、感染状況が落ち着くまで延期とし、実施期日等は決定次第連絡いたします。
③9月25日(土)に予定しておりました運動会につきましては、今後感染状況を確認しながら、再度実施のあり方等について校内で検討していきたいと思います。
※とりあえず、今回のメールによる連絡は以上ですが、今後の感染状況によってはさらにお知らせが必要になってくることも考えられるますので、メールのチェックをよろしくお願いします。

0

閉庁日期間中の連絡について

晴れ夏休みも残り半分を切りました。益子西小の児童の皆さん、元気に過ごしていますか。

7月末に配布しました学校便りや学年便りにも記載してありますが、8月12日(木)から8月16日(月)は学校は閉庁日となり、職員は学校に勤務しておりません。閉庁日期間、緊急の用件(大きな病気やけが、コロナ関係の連絡等)の場合は以下のように連絡ください。
①平日〔8/12(木)8/13(金)8/16(月)〕の日中→益子町教育委員会72-8862または72-8861 ②土曜日と日曜日及び祝日→益子町役場(総務課)72-2111
※総務課で受けた電話は、教育委員会を通して学校代表に連絡が来ます。

どうぞよろしくお願いします。

0

学級園の様子

晴れ暑い日が続いていますが、児童の皆さんは元気に過ごしていますか?

1・2・4年生の教材園の花や野菜たちは暑さに負けず、どんどん成長しています。

【1年生】アサガオのつるが伸び、2階の高さまで届いています。マリーゴールドも大きな花を咲かせています。

 

【2年生】ミニトマトが真っ赤になり、たくさん収穫できました。トウモロコシは高く伸び、実ができてきました。

 

 

 

  

2年生で世話をしているカブトムシやクワガタも元気に過ごしています。

 

【4年生】ヘチマとゴーヤの葉やつるがどんどん生長しています。少しずつゴーヤが実ってきました。

  

3ツ星2学期を楽しみにしていてください。3ツ星

0

安全な登下校のために

お知らせスクールガードさんのお骨折りで、通学路に注意喚起の看板(スピード落とせ)を設置してもらえることになりました。スクールガード様を始め地域の皆様には、子どもたちの安全な登下校にご協力をいただきありがとうございます。

0

県版緊急事態宣言についての知事メッセージ(8月5日発表)

まん延防止等重点措置の実施区域(内閣官房発表)

県版緊急事態宣言についての知事メッセージ(8月5日)

8月8日(日)から栃木県に「まん延防止等重点措置」が適用されます。夏休み中、保護者の皆様におかれましてはこれまで同様に不要不急の外出の自粛を含め、感染症対策に力をいれていただき、新学期に子どもたちが明るい笑顔で登校できますようどうぞよろしくお願いいたします。

0

個人面談、お世話になりました。

先週から始まった個人面談が本日で終了しました。保護者の皆様には暑い中、学校にお越しいただき、ありがとうございました。お子様の学校生活の様子や家庭での様子について有意義な話ができました。この面談で保護者の皆様と話し合ったことを2学期以降の指導に生かして参ります。

 お知らせ夏休みは今日を入れてあと28日あります。新型コロナウイルス感染症対策のために我慢することが多いと思いますが、各家庭で工夫をして楽しい夏休みをお過ごし下さい。

0

職員研修

7月30日(金)に職員研修を行いました。芳賀教育事務所の先生を講師としてお招きし、個の児童に応じた指導や支援の在り方について理解を深めました。講話の他に独立行政教職員支援機構制作の研修ビデオも視聴し、教室環境、黒板の環境、座席の配置、目に見える授業の流れの提示、明確な指示、選択させる発問、肯定的な指示など、日々の授業で活用できる様々なことを教えていただきました。今回の研修で学んだことを2学期からの指導に生かしたいと思います。

 

 

0