益子西小ニュース
健康な歯肉をつくろう(6年生)
6月28日に、学校歯科医の先生から「健康な歯肉のつくりかた」について学びました。
やはり、歯みがきが大切です。歯みがきというと、歯だけをきれいにするイメージがあると思います。しかし、歯と歯茎の間もきれいにするとよいことを学びました。でも、力の入れすぎは要注意です。逆に傷つけてしまうことがあります。歯と歯茎の間をきれいにするときは、「優しく行う」のもポイントのようです。
1年生 初めての鍵盤ハーモニカ
ずっと教室に置いてあった鍵盤ハーモニカ。子どもたちはいつ使えるのかを楽しみにしていました。
そして、今日、初めて音楽室で鍵盤ハーモニカの使い方を確認したり、実際に音を出してみたりしました。
自分で音を出すことはとても楽しかったようで、たくさんの笑顔が見られました。夏休みまでにもう少し練習をして、家に持ち帰りたいと思います。
[1組]
[2組]
今日は教室のワックスがけがあったので、下校する前に教室の床の水拭きをしました。みんなでがんばって、雑巾がけをしたので、床がきれいになりました。月曜日はワックスをかけたピカピカの床がみなさんを待っています。元気に登校してきてくださいね。
7月19日(月)は平日になります。
東京オリンピック・パラリンピック開催に伴い、今年に限り3つの祝日が移動します。
7月19日、8月11日、10月11日は平日になります。手帳やカレンダーの日付との違いにご注意ください。
①海の日=7月22日(木)※7月19日(月)は祝日ではなく平日になります。
②スポーツの日=7月23日(金)※10月11日(月)は平日になります。
③山の日=8月8日(日)※8月9日(月)は振替休日になります。
Web授業参観6年生外国語科 発表音声付き
6年生は外国語科の学習で、それぞれが旅行会社になり、お客さん役の友達におすすめの国を紹介しました。
アメリカ、中国、インド、ブラジル、モンゴル、韓国などなど多様な国を調べてパソコンにまとめ、パソコンの画面を友達に見せてプレゼンテーションを行いました。おすすめの国の名所、食べ物、建物などを英語で伝えることができました。
6年1組
6年2組
6年発表音声1.mp3 6年発表音声2.mp3 6年発表音声3.mp3
校庭にカモが!
今日は雨が降り、校庭に水たまりがたくさんできました。その水たまりの中にカモが1羽いました。どこから飛んできたのでしょう?校庭でゆっくりたたずんでいました。
拡大すると・・・ カモさんがいました。
Web授業参観
4年生 理科 直列つなぎ、並列つなぎの電流の強さを電流計を使って調べました。グループで協力して実験を行いました。
5年生 家庭科 ボタンを付ける裁縫の学習に四苦八苦していました。友達に教えてもらいながらボタンを縫い付けることができました。
6年生 学力向上推進リーダーに授業を参観してもらい、指導技術の向上を図っています。
国語「風切るつばさ」
めあて「物語全体を通してのクルルの心情の変化を心情曲線を手がかりにして読み取ろう」
自分の書いた心情曲線をもとに主人公の心情の変化を読み取り、自分の言葉で表現していました。
授業参観
本日3・5校時に授業参観が行われ、多くの保護者の皆さまに参観していただきました。保護者の皆さまには、体調確認表の提出、ソーシャルディスタンス保持、会話の自粛等にご協力いただき、誠にありがとうございました。迎えの車両も学校からの指示に従っていただき、感謝申し上げます。おかげさまで安全そして迅速に下校することができました。
<3校時>
1年1組 国語 ちいさいやゆよ
1年2組 算数 ぜんぶでいくつ
2年1組 国語 ことばで絵をつたえよう
2年2組 算数 たし算とひき算
3年1組 算数 表とぼうグラフ
3年2組 国語 きせつの足音
4年1組 国語 ことわざの意味を知って文章を作ろう
4年2組 理科 電気のはたらき
5年1組 国語 本は友達
5年2組 算数 小数のわり算
6年1組 外国語 おすすめの国を紹介しよう
6年2組 国語 本は友達
<5校時>
1年1組 算数 のこりはいくつ
1年2組 国語 ちいさいやゆよ
2年1組 算数 たし算とひき算
2年2組 国語 ことばで絵をつたえよう
3年1組 国語 きせつの足音
3年2組 国語 慣用句を使おう
4年1組 外国語活動 世界の時刻を見てみよう
4年2組 算数 2けたの数のわり算
5年1組 算数 小数のわり算
5年2組 国語 本は友達
6年1組 算数 分数のわり算
6年2組 算数 分数のわり算
Web校内参観
<明日の授業参観、廊下の掲示物もお待ちしています。>
1年生 国語「あひるのあくび」
2年生 生活科「町たんけん新聞」
3年生 社会科見学新聞 町めぐり
4年生 芳賀青年の家で作った木工クラフト
5年生 社会科新聞 嬬恋村の農業
6年生 図工 自画像
職員室前 写真で振り返る1学期の活動
授業参観について
4月に実施できなかった授業参観を6月30日(水)に開催します。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学年懇談会を行わず授業参観のみ行います。また、居住地区ごとに分けて開催しますので、ご理解とご協力をお願いします。
1 期日 令和3年6月30日(水)※ 水曜日課(5時間授業)児童下校 全学年14:35
2 日程と内容
(1)受付 ※各教室入口で、下記の体調確認表を提出してください。
(2)授業参観①(3校時)10:40~11:25(各教室)
※塙地区の一部の児童の保護者の方が参観してください。
(3)授業参観②(5校時)13:30~14:15(各教室)
※塙地区の一部と星の宮地区の児童の保護者の方が参観してください。
3その他
(1)上履きをご持参ください。
(2)事前に検温をし、体調が優れない場合は来校をご遠慮ください。また、学校敷地内ではマスクを着用し、校舎に入る際には手指の消毒をお願いします。校舎内では他の参観者とのソーシャルディスタンスを保ち、保護者同士の会話はお控えください。
(3)個人情報保護の観点から、授業参観時は写真・ビデオ撮影の自粛を呼び掛けていましたが、今年度も今後の諸行事の実施も不透明であることから、今回は、写真・ビデオ撮影を可とします。但し、撮影の対象は「自分のお子さん」に限り、撮影した画像や動画をSNS等にアップしない条件でお願いいたします。
(4)それぞれの地区割り当ての時間で都合がつかない場合は、もう一方の割り当て時間での参観も可能ですが、参観人数を把握するため、連絡帳等を通して担任に事前に連絡をしてください。
(5)参観は3校時または5校時のみです。その他の時間の参観はご遠慮ください。
(6)駐車場は校庭になります。路上駐車は、絶対にしないでください。
(7)5時間目に授業参観をせず、児童の下校時間に合わせてお子さんを自家用車でお迎えに来る場合は、14:25までに校庭駐車場に自家用車を入れてください。14:35からしばらくの間、車は校庭から学校外に出る流れになります。
学校だより6月29日発行 7月の下校時刻のお知らせ
保護者の部屋に「学校だより6月29日発行」と「7月の下校時刻のお知らせ」を掲載しました。ログインしてご覧ください。
6年生~改めて感じる西小の良さとは~
今日は、益子西小学校の創立記念日でした。西小タイムには放送での集会が行われました。放送の合図と共に姿勢を正し、一人一人が真剣に話を聞いていました。
5時間目には、学校に関わるクイズ大会を行いました。5年生を招待し、自分たちで考えたクイズを出題しました。参加者全員が楽しんで活動し、学校のことについて改めて知ることができました。
6時間目には、「改めて考える西小の良さとは」をテーマに作文を書きました。
好きな場所やもの、校歌、友達のこと・・・
それぞれが学校の好きなところを表していました。教室の壁に掲示してありますので、授業参観の際にぜひご覧下さい。
校内研究授業会3
今日は3年1組で国語の研究授業を行いました。自分で調べた「慣用句」を使って短文を作る学習でした。電子黒板やタブレットPCなどICT機器を効果的に活用し、一人一人がよく考えて進んで学習に取り組むことができました。
授業の導入では電子黒板でクイズを出題して学習意欲を高めました。
自分で調べた慣用句を使って短文を作りました。
友達に自分が考えた短文を紹介しました。
自分が作った短文をタブレットPCのカメラで撮影して、全体で共有しました。
慣用句の意味を理解して活用する学習ができました。
創立記念日
今日は益子西小学校の創立記念日です。西小タイムに放送で校長先生の話と児童代表6年生の作文発表がありました。
以下校長講話の内容です。
益子西小のクイズを出します。担任の先生と一緒によく考えてくださいね。
第1問です。なぜ、6月25日が創立記念日になっているのでしょうか?
1番 6月25日から学校が始まった。
2番 6月25日から学校を作り始まった。
3番 6月25日に学校が作り終わった。
正解は、2番 6月25日から学校を作り始まったです。今から41年前の昭和55年6月25日から校舎を作り始まりました。校舎を作り始めた6月25日を創立記念日として、毎年学校の誕生日のお祝いをしてきました。校舎は次の年、昭和56年3月20日に完成しました。9ヶ月で校舎ができました。
第2問、最初に建てられた校舎には、今の4年教室、6年教室、3階多目的教室はなかった。○か×か?
正解は、○です。今の4年、6年教室、3階多目的教室は、平成5年に建てられて、校舎が大きくなりました。
第3問、益子西小学校ができてから41年間で、卒業する人数は、何人になるでしょう?
1番 890人
2番 2890人
3番28846人
正解は、2番の2890人です。今年の6年生の一番最後の卒業証書番号は、2890番になります。一番最後番号の卒業証書をもらう6年生は誰でしょうね。
第4問、益子西小学校の児童数、みなさんの人数は今年、288人ですが、
今までの児童数で一番多かったときは何人だったでしょうか?
1番 375人
2番 575人
3番 757人
正解は、2番の575人でした。平成9年、今から24年前の児童数は、575人でした。今年の児童数が288人ですから、約2倍の人数がいました。
第5問、益子西小の周りには、何本の桜の木があるでしょう?
1番 10本
2番 50本
3番 100本
正解は、3番の100本です。開校してから2年後の昭和58年に全員の保護者が協力して朝早くから1本1本丁寧に10年後20年後の満開の桜を願って100本の桜の苗木を植えたそうです。
第6問 これは先日3年生が総合的な学習の時間に校長先生に質問した内容です。学校を建てるのにお金はいくらかかったでしょうか。
1番 約700万円
2番 約7000万円
3番 約7億円
正解は、3番の約7億円です。学校の土地、校舎、体育館、プール、校庭整備など、合わせるとこのくらいの金額になります。こんなにたくさんのお金は税金が使われています。学校には机やいすなどみんなが使う物がたくさんあります。大切に使いましょうね。
問題は以上です。全問正解した人は、益子西小博士です。
6月20日(日)の県陸上記録会では、6年生が100m走で栃木県6位、コンバインドAで県8位と10位、コンバインドBで11位、リレーでは52チーム中17位とすばらしい成績を収めました。すばらしいがんばりです。
みなさんのがんばりが益子西小学校をいい学校にしていきます。益子西小学校はこれからも続きます。さらにいい学校にするために、みんなでがんばりましょう。
今日は、益子西小の41歳の誕生日です。教室でもお祝いをしてくださいね。
次に児童代表6年生の作文発表がありました。
今日は益子西小学校の誕生日です。そこで改めて益子西小学校について考えました。
栃木県民の日に校長先生の話を聞いて、益子西小学校のシンボルとなる花、動物、そして人は何だろうと思い考えました。まず、花は、さくらです。百本桜がとてもきれいで自慢できるからです。次に動物です。動物は、こしあかつばめです。たくさんのつばめが一生懸命巣を作っている姿に心を打たれるからです。最後に人です。それは、皆さん一人一人だと思います。みんながいきいきと活動し、仲のよい学校だと思ったからです。
これらは、益子西小学校のよいところでもあります。このような魅力ある学校になったのは、たくさんの卒業生の努力があったからだと思います。僕たちも今年度で卒業となります。先輩方に負けないよう、努力し、歴史を残したいと思います。6年T.F
今年は創立41年目の年になります。益子西小がますますいい学校になるようにみんな力を合わせてがんばりましょう。
校内授業研究会2
昨日に引き続き、今日は6年2組で社会の研究授業を行いました。「聖徳太子」の業績を調べ、学習計画を考える学習でした。歴史の学習に興味と関心をもち、一人一人がよく考えて進んで学習に取り組むことができました。
校内授業研究会1
今年の本校の学校課題は「自ら課題に取り組み、考える力・表現する力を育てる学習指導の研究」です。この課題解明に向けて、考える力・表現する力を高める授業実践を研究しています。今週は3つのクラスで研究授業を行います。今日は2年1組で算数の研究授業を行いました。「100より大きい数」の単元で10のまとまりを使った計算について学習しました。ホワイトボードや自作の図カードを使って一人一人がよく考えて、学習に取り組むことができました。
放課後の授業研究会で授業の成果と課題を確かめました。
第2回交通安全教室
本日、第2回交通全教室を行いました。栃木県県民生活部くらし安全安心課から職員が来校され、講話やクイズ、自転車シミュレーターを使って正しい自転車の乗り方について分かりやすく教えていただきました。①道路を渡るときの約束は「止まる」「見る」「待つ」、②青信号は「進め」ではなく「進むことができる」、③自転車は「車の仲間」であること、④自転車は特別な場合を除いて「車道」を走ることなどを教えていただきました。また、代表の児童が自転車シミュレーターを使って正しい自転車の乗り方の学びました。お忙しい中、ご指導いただきました安全安心課の職員の皆様にはたいへんお世話になりました。今日、学んだことをこれからの生活に生かし、交通事故に遭わない、交通事故を起こさないよう努めていきたいと思います。
3校時 3・4年生
3人の代表児童が自転車シミュレーターに挑戦しました。
4校時 5・6年生
5・6年生も3人の代表児童が自転車シミュレーターに挑戦しました。
6年生 愛校活動~学校のためにできること~
6月25日は益子西小の創立記念日です。もうすぐ益子西小の創立記念日ということもあり、学校をより綺麗にするために愛校活動をしました。
〔花壇の除草〕
〔記念碑の清掃〕
〔遊具や校庭の整備〕
自分の担当場所の掃除が終わると、草むしりをしたり遊具を清掃したりするなど、”できることを自分で考えて行動する姿”が見られました。一人一人が学校のためにできることを考えて活動することができました☆
5年生 歯磨き指導
歯科検診の結果を受けて、歯磨きの仕方について学びました。
養護教諭の指導のもと、歯垢がたまるとどうなってしまうのか、歯周病を防ぐにはどのように
歯磨きをすればいいのかなどについて、実際に歯磨きをしながら学習しました。
ご家庭でもぜひ実践していただければと思います。
【1組の様子】
【2組の様子】
運動タイム
業間(2時間目の休み時間)に運動タイムを実施しました。今日の内容は前回練習した「回れ右」の復習でした。回れ右とは「気をつけ」の姿勢から右足を斜め後ろに引き、左足の「かかと」と右足の「つまさき」で180度右に回り体の向きを変える動作です。体育主任の先生の説明の後、全体や学年ブロックで練習をして上手にできるようになりました。
1年生もがんばっていました。
第37回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会
第37回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会が6月20日(日)カンセキスタジアムで行われ、本校から6人の選手が参加しました。県内各地区の代表選手が大勢参加する中、6年男子100m走で6位、女子コンバインドAで8位と2人が入賞しました。すばらしいことです。8位以内の入賞の他にも女子コンバインドAで10位、女子コンバインドBで11位、52チームが出場したリレーで17位と選手の皆さんは健闘しました。休み時間に自主的に練習を行い、放課後も集中して練習に取り組むなど、今までの努力が記録として表れました。頑張りました。
競技への参加態度はもちろん、応援の態度もたいへんすばらしかったです。全力で競技に取り組んだ後の表情は全員、晴れ晴れしていました。
選手の送迎及び応援に来てくださった保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。