日誌 ※「イイね」を押して益西小を応援してください。

益子西小ニュース

4年生 理科実験

4年生は理科で「空気と水と金属の体積の変化」を学習しています。今日は、金属の体積の変化を調べました。温める前は輪の中を通った金属球が、温めると体積が増えて、輪の中を通りませんでした。子どもたちは真剣に実験に取り組み、実験結果に驚きの声を上げていました。

 
ガスコンロの使い方を練習しました。


金属球をガスコンロで温めます。


金属球は温められると輪の中を通りませんでした!


熱くなった金属球は水に入れて冷やします。水に入れた瞬間ジュッと音を立てて、水がお湯に変わりました。


今日の実験で分かったことをノートに自分の言葉でまとめることができました。金属も空気や水と同じように温められると体積が増えることが分かりました。
0

全校集会(表彰)

西小タイムに体育館で、2学期 第4回表彰(賞状伝達)を行いました。


☆第69回教育祭 模範児童


☆益子町教育功労者(教育委員会規定に基づく)       



☆第69回芳賀地方芸術祭 
【俳句部門】特選


【川柳部門】入選


【詩部門】特選
  


☆第28回山本有三記念「路傍の石」俳句大会 山本有三記念会長賞
           


☆益子町税に関する標語 益子町商工会長賞
   


☆第51回下野教育書道展 硬筆の部 銅賞


☆ざぶん賞    ざぶん環境賞
          
     
☆平成30年度健康まつり   
「食に関する標語」 佳作
  
                     
☆第17回やまゆり絵画展 大賞
                                                      


☆平成30年度栃木県中部地区児童生徒作品展覧会 優良賞 



☆第4回芳賀プレミアリーグ大会 準優勝
  


最後に、養護教諭から、マスクの着用を呼びかけるお話を聞きました。

おしゃべりのとき、つばは1m
せきは2~3m
くしゃみは5m以上飛んでいます。
くしゃみが飛ぶ速さは新幹線以上だそうです。
 
かぜをひいている人はうつさないために、また、予防のためにマスクを着用しましょう。

0

低学年☆持久走大会


 青空の下、ちょうど良い気候で持久走大会を迎えることができました。

それぞれの目標に向かって、最後まで走り切りました!
<1年女子>
  

<1年男子>
 

<2年女子>
 

<2年男子>
 

子供たちのために、応援ありがとうございました!!
0

校長先生の授業!!6年1組

12月6日(木)校長先生に道徳の授業を行っていただきました。これは、先日6年2組でも校長先生が行った「わたしのせいじゃない」という話です。今年度から道徳が教科化され「道徳科」に名前が変わりました。教科化の理由は、全国に蔓延するいじめ問題について各学校で本気で向き合うためです。また、考え・議論する道徳の授業の実施も求められています。今までの授業とは大きく変わる授業の展開の在り方について、校長先生が自ら授業を実施し提案していただきました。たくさんの先生方が授業を参観し、新しい道徳の授業について研修を深めることができました。6年1組の子どもたちも、教材文に出てくる「いじめの問題」について、真剣に向き合い、グループで話し合い、解決策を考えることができました。






0

今週の4年生

今週は人権週間でした。

お友達のことを考えて行動しよう!ということで
4年生は毎朝、各クラスでペアになったお友達のよいところを30秒間できるだけたくさん伝える!ということをしていました。

 

 

自分では気付かなかった、自分のよいところを教えてもらい、顔は自然と笑顔に(^^
毎朝よい雰囲気で迎えることができました。
今後も、周りのことやお友達の「本当の気持ち」を考えて行動してほしいと思います。

来週は学力テストがあります。
13日(木)に国語と理科・14日(金)に算数です。
今週末を利用し、今まで学習したところを復習してください。
苦手な問題には特によく復習するようにしてください。
算数は、ものさしとコンパスを使用しますので、月曜日に持たせてください。よろしくお願いします。
0

持久走大会☆4年生

青空の持久走大会日和の下、「がんばるぞー!おーーーっ!!」のかけ声で
持久走大会が始まりました。


   

目標タイムを目指した人、目標順位を目指した人
自分に勝つことを目指した人、目標はそれぞれだったと思いますが、
一人一人、ゴールまで一生懸命走りきることができたと思います。
本当に頑張りました!!

 

走り終わったあとは「来年は・・・!」とまた未来に向かっている子もいました。頼もしい限りです!!
お家でも今日の感想等聞いていただき「頑張ったね!」と声をかけてあげてください(^^


学校では持久走大会モードからなわとび検定モードへと切り替わります。
なわとびの準備をお願いします。
0

1年生☆小学校初めての縄跳び


本日は、1組2組合同で縄跳びの練習をしました。

思い思いに跳んでいます。
        

今日跳んでみて、縄の調整が必要な子もいましたのでお子さんにお聞きください。

いよいよ持久走大会です。子供たちは毎日こつこつ頑張ってきました。
明日、これまでの努力が発揮できますように。
0

2年生 育てた作物を…

10月に全校生でほったさつまいもは、2年生が苗植えをしたものだったので、残ったさつまいもを2年生が食べる予定でいました。11月の最終日になってしまいましたが、やっとさつまいもを食べることができました。





また、学級園で作っている冬野菜も収穫の時期を迎え始めました。


0

1年生☆ふれあい体験学習


待ちに待った、うさぎとのふれあい体験を行いました。
伏見動物病院の伏見先生が来校されて、うさぎの特徴やだっこの仕方を教わりました。

<1組>
最初に、うさぎの体の仕組みについて聞きました。
草食動物なので食べ物を消化するために、腸がとても長いそうです。

  

また、骨がかなりもろく、紙みたいにすぐに折れてしまうそうなので、
だっこするときも地面から離れすぎないように気を付けた方が良いそうです。


「うさぎの毛はふわふわしていました。あまり耳が立たなくて不思議でした。しっぽが丸くなくてびっくりしました。」
          

「うさぎに触れて嬉しいな。ぼくの心音よりも早かったよ。」
 


<2組>
4校時に2組が行いました。
  

みんな意外とためらわずにだっこできました。
  

「数えてみたら、前足の指は5本で、後ろ足の指は4本でした。」
 
   

「心音はわたしより早かったです。」
    
新たな発見がたくさんあった時間でした。ぜひ、ご家庭で話を聞いてみてください。
0

親子給食☆6年生☆

水曜日に学年行事で親子給食を行いました。


恒例のおかわりじゃんけん☆も披露!!

子どもたちは、おうちの方と食べる給食を楽しみにしていたようです。
保護者の方からも「なつかしい~。」などという声が聞こえました。

役員の皆様、たいへんお世話になりました。
0

自由参観日

11月28日(水)は自由参観日で5校時に公開授業が行われました。道徳は今年度から教科化され、考え議論する道徳の授業が求められています。今回の公開授業は、全クラスが道徳の授業を実施しました。グループになり問題を話合い、ホワイトボードに書いて発表するなど各クラスで対話的な授業が展開されました。お忙しい中、御参観いただいた保護者、学校評議員の皆様にはたいへんお世話になりました。
0

ハロードリーム事業☆6年生☆

3・4時間目に、ハロードリーム事業を行いました。
夢について考え、友だちと夢について語り合い、1年後の自分へ手紙を書きました。





自分の夢を真剣に考えたり、友だちの夢についてうなずきながら聞いたりする姿が見られました。


夢のインタビュー中


1年後の自分を想像しながら手紙を書きました。
届くのが楽しみですね☆
0

子ども議会にて



益子町役場の議場にて、「子ども議会」が開催されました。
町内4小学校の代表児童が集まり、町の教育長様や各部長様、各課長様に向けて「一般質問」を行いました。
本物の議場の独特の雰囲気と緊張感に包まれながらも、益子西小学校代表の6年生児童4名は、堂々と質問・再質問をすることができました。
この4人が体験したことを、社会科の学習に生かす予定です。
0

清掃強化週間

本日から清掃強化週間です。
清掃の時間を5分長くし、普段できないところまできれいに掃除します。
昼休み終了のチャイムが鳴ったら、すぐに清掃場所に向かいました。
     

無言清掃で時間いっぱい集中して取り組みました。
0

2年 生活科校外学習

11月20日、生活科校外学習に行ってきました。
公共交通機関を利用する学習で、今回は真岡鐵道を利用しました。
真岡駅まで移動し、真岡駅の券売機で切符を購入しました。
初めて自分できっぷを買う子も多く、切符を買うだけですがドキドキしていることが伝わりました。



記念撮影をしたり駅構内を見学しているうちに、乗車時刻が近づいてきました。





真岡鐵道が駅に入ってきて目の前に止まると、興奮は隠せないようでした。乗車したときは気付いたらつり革に手をのばしていたという子もいましたが、公共でのマナーやルールをすぐに思い出したようでした。





真岡鐵道の旅はあっという間におわり、益子駅に到着。駅舎を見学するとすぐに道の駅ましこに
向かいました。



道の駅ましこでは、お買い物をしました。ふわふわのパン、新鮮な野菜、みんな思い思いに、家族が喜ぶものを買っていました。家族を思う気持ちが感じられました。



0

校長先生の授業!!6年2組

本日の4校時は、校長先生の道徳の授業でした。


「わたしのせいじゃない」という教材でいじめについて考えました。


~子どもたちの振り返り~
《最初はいじめはなくならないと思っていたけれど、授業をしていじめられている人の立場になったり、人を差別することをなくしたりすれば、いじめはなくなると考えが変わりました。大切なのは「わたしのせいじゃない」と思わないことだと思いました。》

《いじめをとめることが怖くたって、いじめられている人はもっと怖いと思うし、そう思うと怖い気持ちよりも助けなきゃという気持ちがわいてきました。自分のことばかりではなく、友達を助けようとする力を大切にしていきたいと思います。》

《最初はいじめはなくならないと思っていたけれど、クラス全員が協力すれば、なくなるような気がしてきました。努力だけでなく、いじめられている人の気持ちになって考えてみた方がいいと思いました。》

《授業を通して、いじめを見て見ぬふりをするのはだめ、差別はだめだと思いました。そして、自分とは違う人がいるということに気が付くことができて良かったです。》

子どもたちはよく考え、いじめをなくすために大切だと思うことをグループで話合うことができました。
今日の授業を忘れずに、さらに暖かく助け合えるクラスになってほしいと思います。
0

1年生☆1組2組合同音楽


本日の音楽は、1組と2組一緒に行いました。
歌詞に合った様子を想像しながら歌いました。

まずは、グループで歌詞から思い浮かぶ様子や動きの速さなどを
話し合いました。
     


その後、想像したことをグループで表現しました。
     
ちょうちょの役やたんぽぽの役など、役割分担を決めているグループもありました。
来週月曜日に発表会でみんなの前で披露したいと思います。
0

校内授業研究会

今日、研究授業と授業研究会がありました。授業を実施したクラスは2年1組、3年1組、6年1組の3クラスです。校内授業研究会は今回が4回目となり最後です。それぞれのクラスで主体的、対話的で深い学びを目指した授業が展開されていました。

2年1組 国語「あそびのやくそくを話し合おう」






3年1組国語 「はたらく犬について調べよう」






6年1組「ヒロシマの歌」






職員による授業研究会
ワークショップ研修 2年1組の授業分析発表


3年1組の授業分析発表


6年1組の授業分析の発表


校長先生による講話
0

全校集会

西小タイムに、体育館で全校集会を行いました。


各種コンクールの表彰

☆平成30年度防犯ポスターコンクール ◎金賞

☆第46回県学校音楽祭中央祭
     合唱の部 益子西合唱部 優秀賞


☆県子どもの人権絵画コンテスト真岡人権擁護委員協議会大会◎銀賞

 

☆第69回芳賀地方芸術祭【短歌部門】◎入選

  
☆第69回芳賀地方芸術祭【書写書道部門】半紙の部 ◎金賞

☆第27回ふるさととちぎ農業・農村児童画コンクール◎優良賞

          

☆青少年読書感想文コンクール ◎優良賞

☆平成30年度秋季学童野球大会 ◎優勝 益子西クラブ

☆第3回芳賀オープン大会                                         
     努力賞リーグ サッカー部 ◎優勝


☆平成30年度秋季益子町スポーツ少年団バレーボール交流大会       
    ◎優勝  益子西バレーボールクラブ

               

校長先生のお話
 

「表彰について。益子西小の2名の児童が短歌作品で入賞しました。これは、郡内29校の中からの6位または8位以内ということなので、すごいことです。1名が俳句作品で特選でした。郡の1位でとてもすごいことです。1名が詩作品で特選、郡の代表として詩の朗読をします。これは、めったにないことでとてもすばらしいことです。
言葉には人を感動させる力もあれば、人を傷つける力もあります。

星野富弘さんの『鈴の鳴る道』という本を紹介します。
この方は元中学校の先生で、事故で首から下が動かなくなってしまったため、口に筆をくわえて書いた作品です。

言葉を使えるのは人間だけ。人に感動を与え続けられるような言葉の使い手になって下さい。」
というお話でした。

0

1年生☆球根植え・何色が咲くかな


本日5校時、1年生はチューリップの球根を植えました。
以前にチューリップの色を選び、この日を楽しみしていた子供たち。

まず、球根の植え方を聞きました。自分で育てるので聞き逃さないように
真剣に聞いています。平らの方を下に向けて置きます。
 

さあ、今度は自分で植えていきます。できるかな。
      
上手にできました!

最後に水を優しくあげました。


パンジーもうそうですが、毎日水やりをしなければ花は咲きません。
みんなで大切に育てていきたいですね。
0