~一人ひとりのよさを見極め、育み、感動を共有できる学校~

大増中学校ブログ

心をつなぐ「立野・大増あいさつ運動」


 今朝、たくさんの本校の生徒が自主的に立野小学校の昇降口前で、「立野・大増あいさつ運動」を行いました。本校の生徒が笑顔で小学生にあいさつを行うと、小学生も元気に「おはようございます」と返してくれまます。互いに気持ちよく1日の学校生活をスタートすることでき、そして立野小学校の児童と大増中学校の生徒の心をつないでくれています。
 これからも、本校は立野小学校と“一貫教育”として、「心をつなぐ」、「文化をつなぐ」、「学習をつなぐ」ことを推進していきます。

 


久々の青空の下で、元気に活動


 朝は台風の影響で、登校が2時間遅れでしたが、登校時から少しずつ明るくなり、午後は久々の晴天となりました。
 朝には、まるで池のような状態になっていた校庭の水も、一気に引け、放課後には元気に部活動に取り組む喜ぶ生徒の姿が多く見られました。
  やはり、大増中生徒にが青が似合います。

 

無事に登校できました


 今朝は、台風21号の通過に伴い、2時間遅れの登校となりましたが、生徒は、皆無事に登校しました。学校の付近の心配なところには、教員がついて安全の確保を行いました。登校時には、大きく水がたまった場所も、大部分が引き、大きく濡れることも少なく登校することができました。
 保護者や地域の皆様方にも、ご協力いただきありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。

        朝8時の校庭の様子 

〔立野小〕「音楽の広場」でも生徒、大活躍!

10月21日(土)午後に開催された、立野小学校「音楽の広場」で吹奏楽部が大活躍しました。
小学校音楽部の児童とのコラボレーション(合同演奏)や大増中吹奏楽部の演奏の披露で小学生の心を和ませ、大増中の生徒や大増中の生活に対する穏やかで温かなイメージを立野小の児童の皆さんにつくってもらうお手伝いができました。
立野小学校の佐藤校長先生から、吹奏楽部生徒の活躍に対して、お褒めの言葉とお礼の言葉も頂戴できました。

これからも様々な機会をとらえて、立野小学校と大増中学校の「小中一貫教育」は充実の度を高めてまいります。







モデルを使って考える授業(理科)


  3年生の理科の授業では、ジグソー法という授業のスタイルで実験を行いました。今日の授業は、3つの「酸とアルカリ」の実験結果から、自分たちで「酸とアルカリの反応」についてまとめ、考察する内容です。
 モデルを使っての班での考察が非常に盛り上がりました。どの班も、「これとこれが結びつく?、きっとこうだよ」等、非常に活発な話し合いでした。モデルを使い、おおいに頭脳を使った授業となりました。