豊春小学校ブログ

2015年6月の記事一覧

1週間の始まりです。





今日も保護者、地域の方々、交通指導員さんに見守られて事故なく登校できました。
今週もよろしくお願いいたします。今日は、梅雨の晴れ間で暑くなりそうです。

4年生 春日部消防本部見学の様子











春日部消防本部の方々のご協力で、貴重な学習の機会を与えていただきました。
消防車や救急車を間近で見たり、消防署職員の方から直接説明を聞いたりできたこと。
また、訓練の様子も見ることができたこと、本当に、ありがとうございました。

授業の様子











上から、1年生、2年生の生活科、3年生の図工、5年生の総合的な学習の時間、
6年生の国語の授業の様子です。
1年生は「がっこうたんけんたい」、2年生は「自宅近くの町の様子」、
5年生は、林間学校でいく志賀高原のことを調べる。6年生は、小筆で、
「五月雨を 集めてはやし 最上川」を書いていました。

あじさい







校庭のあじさいが満開です。
今日は、朝からの雨で、一際、きれいです。

4年生消防署の見学に出発



春日部消防署のご協力をいただき、4年生が消防署のことを
学習しに出かけました。4年生の日頃の心がけでしょうか。
雨もやんでくれました。

色とりどりの傘の花



関東地方も梅雨入りして、今日も朝から雨模様で、
色とりどりの傘の花が咲いています。
お陰様で、今日も事故なく登校することができました。
保護者、地域の方々には、来週もよろしくお願いいたします。

特別支援学級合同学習会





今日は、2会場で市内特別支援学級合同学習会が行われ、
本校児童も全員参加しました。会場は、正善小学校です。
皆さん、礼儀正しく、明るく元気に、他校の児童と一緒に活動していました。
写真は、4人で協力し風呂敷の中のボールを落とさないように運ぶリレーです。

ジャガイモ 試し掘り






学校ファームで栽培しているジャガイモがどれくらい大きくなったかを
確認するのと放射性物質検査の検体にするため、
栽培委員会の皆さんが試し掘りしました。
結果は、畑の一部でだけでしたが、バケツ一杯収穫できました。

チャレンジタイム









今日の朝の活動は、チャレンジタイムです。基礎的基本的な
知識や技能の習得を目的に漢字や計算の練習に取り組んでいます。
教室をのぞいてみると、漢字書き取りや百ます計算などに真剣に
取り組んでいました。あるクラスでは、先生が間違えそうな漢字を
黒板に書いて、合っているかどうか確認をしていました。

どうしても見てほしいもの



1年生が、どうしても見てほしいものがあるというので、ついて行きました。
1年生が育てているあさがおの中で一番上まで伸びているつるだそうです。
確かに、ここまで伸びているものはありませんでした。
このあさがおは、自分のではなくお友だちのものです。紹介したかったようです。
これを見て、金子みすゞさんの詩「朝顔の蔓」を思い出しました。

朝の活動







2年生がとても真剣な表情で、栽培しているトマトの世話をしています。
校庭の砂場では、運動委員の人たちが砂を掘り起こしています。
飼育小屋では、今日も飼育委員会の皆さんがうさぎの世話をしています。

登校





お陰様で、今日も事故なく登校することができました。
校門では、子どもたちや先生の「おはようございます」の元気なあいさつが
響き合っています。

水泳学習





昨日はプール開きでしたが、あいにくの天候で水泳学習はありませんでした。
今日は、天候に恵まれ、今年度初のプールは、1年生と3年生でした。
子どもたちの歓声がプールに響いていました。
特に、1年生にとっては、小学校でのプールは初めて。とてもうれしそうでしたね。

児童朝会
















今日の朝の活動は児童朝会です。
生活・安全委員会、集会委員会の委員の皆さんが
中心になって、行いました。
「あいさつ」をもっと活発にするには、廊下歩行で注意すること、
豊春小学校にまつわることをクイズや寸劇でわかりやすく、楽しく
確認することができました。委員の皆さんだけではなく、全校児童が
参加して、行うことができました。委員の皆さん、ありがとございました。

登校の様子







今朝も地域の方々、交通指導員さんに見守られ安全に登校できました。
いつもありがとうございます。
今日は、先生方による登校指導もあわせて行いました。
お陰様で、交通事故ゼロの日が続いています。

校庭の植物









校庭や花壇、池などでは、様々な植物が花を咲かせています。

プール開き







あいにくの雨でしたが、今日のさわやかタイムに「プール開き」を行いました。
心待ちにしていた子どもたちもたくさんいたようです。
体育主任の先生からは、ルールを守って、真剣に安全にという話がありました。
児童代表の6年生は、「最後のプールで頑張りたいこととして、2つ」
1つ目は、「より速いタイムをだせるようたくさん練習すること」
2つ目は、「しゃべらず6年生らしい態度で授業をうけること」と
水泳学習に向けた決意を述べました。
1年生から6年生まで、学年は違いますが、目当てをもって、真剣に、安全に
練習に励み、「はつらつと体をきたえる子」に育ってほしいと思います。

図書ボランティア



今日は、大勢の図書ボランティアの方々が、本のカバー掛けや
修復などの作業を行ってくださいました。ありがとうございました。

読書タイム 1年生と2年生は読み聞かせ


高学年の教室では、皆、真剣に本を読んでいました。















1・2年生の読書タイムは、保護者の方々による読み聞かせでした。
8クラスともに、子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました。
皆さん、どうもありがとうございました。