豊春小学校ブログ

2020年9月の記事一覧

9月29日(火)今日のとよはるっ子の授業風景

6組が研究授業を行いました。子ども達は、いろいろな先生方に見てもらえるとあってとてもはりきって頑張っていました。

今日のとよはるっ子もしっかりと学習に取り組んでいます。1年生は積極的に手を上げ自分の意見を言えてる子がとても増えています。

外国語の授業は、ALTの先生も一緒に正しい英語の発音をしっかり教えてくれています。

3年生の理科の実験の様子です。しっかり音は出せたかな?

テストの時間。みんな真剣に問題に取り組んでいます。

どの学年も集中して授業に取り組み、学力向上に向けて頑張っています。

音楽の授業風景です。

本日の給食9月29日(火)

ごはん

牛乳

チキンカツ

キャベツとピーマンのソテー

とうもろこしのスープ

チキンカツは柔らかくてとても美味しかったです。

とうもろこしのスープはやさしい味でした。

9月29日(火)校内授業研究会

本日は、校内授業研究会を行いました。子ども達にわかりやすい授業にしていくために行う研修です。先生方でいろいろな意見を出し合いながらよりよい授業にしていくための方策を出し合いました。また、指導者に大学の先生をお招きし、ご指導を受けました。

9月28日(月)本日の給食

わかめごはん

牛乳

はんぺんの磯焼き

きゅうりともやしのごま酢和え

豚汁

わかめごはん、良い塩梅で美味しかったです。

はんぺんの磯焼き、のりの香りがとても良かったです。

9月28日(月) 今日のとよはるっ子の授業風景

678組さんもしっかりと集中して学習に取り組んでいます。

意欲的に学習に取り組み、自力解決できるように頑張っています。

1年生がDVDでピアニカの吹き方を確認しています。

1年生も姿勢良く学習に臨めるようになってきています。

読書の時間では、物語の世界に入って楽しんでいました。

鍵盤ハーモニカの練習です。指の動きを先生と一緒に確認しています。

外国語活動の時間

楽しく映像に合わせて練習している様子です。

自分の考えをみんなに伝えています。どんな解き方ができたのかな?

担任の先生による読み聞かせの様子です。みんな、真剣にお話の世界に入り込んでいましたね。

習字の時間。先生に筆の入れ方方向を確認してもらいました。

さすが6年生!集中して学習に取り組んでいます。

5年生のグループ学習の様子。みんなで話し合いながら学習を進めています。

9月25日(金)本日のとよはるっ子の授業風景

週末の金曜日。子ども達は楽しく元気に授業に取り組んでいます。教育実習生も子ども達ととても仲良くなり、毎日楽しそうに授業や外遊びをしながら一生懸命頑張っています。

いろいろな授業の中で、主体的に学習に取り組める姿勢が見られることが多くなってきています。主体的、対話的で深い学びを推進していけるようがんばっていきます。

9月24日(木) 今日のとよはるっ子の授業風景

今日は朝から、元気なあいさつの声が学校中で響き渡っており、元気な姿が多く見られました。

子ども達も、勉強に運動に一生懸命励んでいました。

朝の登校の様子です。生活安全委員の児童、先生方、教育実習生の総勢10名以上で朝の挨拶運動を行っています。子ども達のあいさつの声も少しずつ大きくなって元気よい挨拶が見られるようになりました。

二年生が植えた大根の芽が出てきて、生活科でスケッチを行っています。

朝の水やりの様子です。678組さんが毎日の日課で行っています。

意欲的に学ぶとよはるっ子の様子です。意欲的に授業に取り組んでいます。

教育実習生も頑張っています。教材研究をしっかり行い、担任の先生と相談しながら子ども達に教えてくれています。子ども達も、みんな真剣に聞き、発表も意欲的に行ってくれています。

四年生の豊プロでは、一年生に遊んでもらうための道具作りをグループで考え作成しています。

9月23日(水) 今日のとよはるっ子

4連休のシルバーウィークが終わり、子ども達も充電された子、おでかけで疲れている子等いろいろですが、今週は3日しかないため、しっかりと学びを深めていきます。また、教育実習生も本格的に授業が始まりました。一生懸命教育実習生に協力して発表したり、意見を考えたりしている子どもの様子から、とよはるっ子のやさしさが垣間見えました。

休み時間は先生や友達と、4連休の話で盛り上がっているグループや静かに本に親しんでいるグループなど様々です。

9月18日(金) 今日のとよはるっ子

9月は2週間続けて土曜授業があったため、今日一日がんばれば、念願の4連休になります。ゆっくり体を休めてしっかり充電しましょう。連休前の最後の一日ということで、子ども達はとてもよく頑張りました。

二年生の国語の授業では、役割演技をしながら音読をして、楽しみながら学習を進めています。

自分の意見をしっかりと持ち、主体的に授業に取り組んでいます。

外国語の授業では、ペアで楽しくリズムに乗って活動していました。

みんな集中して学習に取り組みます。

音楽の授業では、リコーダーを使った授業が始まりました。

六年生もしっかり頑張っています。

9月17日(木)

今日のとよはるっ子は、元気に意欲的に学習に取り組んでいます。

「主体的、対話的で深い学び」を目指し、自分から進んで学習に取り組んだり、友達と関わりながら学習を進めたりしながら問題を解決しています。

一年生の給食の時間です。みんな配膳がとても早くスムーズにできるようになりました。待ってる児童もすばらしいです。

 

9月15日(火)今日のとよはるっ子

今日もとよはるっ子は元気に活動していました。

問題にしっかり取り組んでいる子

教育実習生が、示範授業をみながら勉強しています。

外国語活動は、楽しいカードや画像、動画を取り入れて、盛り上がっていました

どの教科も一生懸命に取り組み頑張っています。

9月14日【月】 今日のとよはるっ子

2週続けて、日曜日だけの休みだったので、朝の登校を見ていると少し疲れているなぁと感じる子ども達でしたが、授業が始まると意欲満々で授業に取り組んでいる姿が見られ、子ども達のパワーを感じました。

9月12日 校内絵画展に向けて

10月に行われる校内絵画展に向けてどの学年も一生懸命作品を完成させるべく頑張っています。構成、描き方、色使い、塗り方等、工夫しながら取り組んでいます。丁寧に一つ一つ確実に塗っていきすばらしい作品になることを期待しています。

9月11日(金)本日の給食

どれも美味しかったです。かつおの南蛮漬けは癖がなく食べやすかったです。冷凍みかん、今日は暑い日だったのでさらに美味しくいただきました。

きんぴらごはん

牛乳

かつおの南蛮漬け

青菜とかんぴょうの和え物

冷凍みかん

 

9月11日 今日のとよはるっ子の授業風景

週末になり、子ども達にも疲れが見え始める頃ですがとよはるっ子は元気いっぱいで、意欲的に学習に取り組んでいます。

4年生は、星の動きをパソコンで確認をしています。

暑い日が続いていますが、毎日水やりをして大切な草花や野菜が枯れないように育てています。

図工では、絵の具を使って色塗りが始まりました。塗り方、色の作り方等、教わったことをしっかりと行っています。

友達との関わりをうまく取り入れながら授業を展開しています。コロナ感染拡大予防のため、話し合い等はあまりできませんが、マスクをしてある一定の距離で、短い時間を意識しての友達との関わりを大切にしています。

教育実習生との打ち合わせ。先生の卵にいろいろな技を伝授!

音楽の時間の様子です。鍵盤の指の動きの確認を子ども同士で行っています。ソーシャルディスタンスを保ちながら友達と関わりが持てる工夫をしています。

休み時間に折り紙で楽しく遊んでいました。鬼滅の箱を作りました。

 

9月10日 今日のとよはるっ子

今日のとよはるっ子も意欲的に学んでいます。しっかりと先生の話を聞き「主体的、対話的で深い学び」を実践できています。真剣に取り組みどんどん力をつけていきましょう。

9月9日 学校ファームは今

夏が終わりに近づき、学校ファームも夏野菜の収穫をして、これから冬野菜の大根やカブなどを植える準備のため畑をならしていただきました。暑い中地域の学校応援団の方が一生懸命ならす作業をしていただきました。ありがとうございました。

夏野菜のピーマン、なすが収穫できました。

現在は、とうもろこしとサツマイモがもうすぐ収穫になります。

9月8日 はじめての体育朝会

本日、はじめての体育朝会を行いました。全校児童では密になってしまうため、分散で2,4,5年生だけで取り組みました。体操や、休め、気をつけなどの基本的動作をしっかりと行いました。

9月8日 ふれあい体験【共栄大学】

本日、教育実習生とは別に、ふれあい体験で共栄大学1年生が5名学校に体験にきました。朝の挨拶をはじめ、授業の補助、清掃などを行い、学校の仕事体験をしました。子ども達と楽しく遊んでいる姿や一緒に勉強している姿があり、とよはるっ子の児童のみなさんも楽しい1日が過ごすことができました。ありがとうございました。

ふれあい体験の大学生に負けじと生活安全委員会の児童達も大きな声であいさつをすることができました。

9月7日 教育実習生来校

本日より5人の教育実習生がきて一緒に勉強をします。先生になるための実習です。とよはるっ子の皆さんが温かく迎え、「先生になってがんばりたい」と思えるような1ヶ月になればと思っています。とよはるっ子のみなさんと楽しく学校生活を過ごせるようにご協力ください。

9月5日(土)土曜授業のとよはるっ子

9月初めての土曜授業でした。子ども達は暑さに負けずがんばっています。週末なので疲れもピークだと思いますが最後までしっかりと学習に取り組めています。

1年生の生活科では、自分たちが育てたあさがおの種をとりました。来年度に入学する新一年生へのプレゼントです。みんないっぱい採れていましたよ

音楽の授業もピアニカや手拍子を使ってリズムをとり、飛沫対策を行いながら授業に取り組んでいます。

学習は、主体的な取り組みが見られます。担任の先生が、わからない子のそばにいき個別の指導を行っています。

9月4日 とよはるっ子の授業風景

今週は暑い毎日が続いていますが、とよはるっ子は元気に活動しています。

授業も意欲的に手を上げて参加している児童が増えてきています。主体的に学習できるように、自分のめあてをしっかりと持ち頑張ってください。

これから体育館へ!運動頑張るぞ~!!

カスタネットを使って、頑張っている子のよいところを見つけよう!

友達と教え会い、アドバイスしあいの場面です。ミニ先生となってわからないところを教え合っています。

外国語の発表です。しっかり答えることができました。

算数の問題が終わり、自分で挑戦したいプリントを選んでやっていきます。自分の力に合わせてプリントを選んで取り組んでいく主体的な学習の様子です。

9月3日 今日のとよはるっ子の授業風景

習字を頑張る3年生の様子です。習字は3年生から開始となります。筆の持ち方、墨の付け方、線の書き方等一つ一つ確認しながらしっかり書く練習をすることができています。

外国語の授業では、絵を見て何の時間か英語で答えるゲームを行っていました。英単語がわからない中で、自分で知っている英語を使って想像豊かな時間をみんな発表することができていました。

積極的に手を上げて授業に参加している児童も多く見られます。教室はまちがえるところです。失敗を恐れずどんどんチャレンジして発表できるようにしましょう!

9月2日 今日の給食

本日の給食は、子どもパン、牛乳、大豆入りコロッケ、コーンサラダ、夏野菜のスープでした。今日の大豆入りコロッケは子どもパンにはさんでコロッケパンにできるようになっています。また、夏野菜のスープは冬瓜、タマネギ、いんげん、チンゲン菜などの夏野菜がどっぷり入ったあっさりスープです。とてもおいしかったです。

9月2日 6年生歯科検診

今日は6年生の歯科検診がありました。学校医の先生がいらして、子ども達の歯の検診をしていただきました。一人一人消毒をしっかりと行いながら丁寧に診察していただけました。お忙しい中ありがとうございました。

9月1日 2学期初めての委員会活動

本日、2学期初めての委員会活動を行いました。委員会やクラブ活動の回数がとても減っているため、久しぶりの委員会で子ども達も一生懸命取り組んでいました。また、本日卒業アルバムの委員会写真などもあり忙しく動き回っている姿も見られました。