上沖小学校ブログ

上沖小学校ブログ

7月24日(土)林間学校出発

7月24日(土)5年生が林間学校に出発します。新型コロナウイルスの感染拡大がみられる中ですので、十分な感染対策をし、健康観察、検温、消毒の徹底をして出発しました。

みんな重い荷物を持ち、バスの号車ごとに並んで座ります。今回は、2席を1人で座るため、バス7台で出発します。

出発式が終わり、号車ごとに並んで出発です。

教職員、保護者の皆さんのお見送りの中、みんな元気に出発しました。5年生の皆さん、感染対策をしっかりと行いながら、安全に楽しんできます。

7月20日(火) 第1学期終業式

ついに第1学期も最後の日となりました。朝の登校も夏休み前の最後の日なのでとても生き生きした顔で元気な挨拶をしてくれていました。終業式は放送での式となりましたが、みんなしっかりとした姿勢で聞くことができていました。

朝の会では、元気な歌声が聞こえてきました。

第1学期終業式の前に、1学期で頑張った児童への表彰がありました。

その後、第1学期終業式が始まりました。まず校長先生のお話です。

校長先生の子ども時代の話から、ラジオ体操から運動が好きになった話、プールの監視員でとても勉強になった話、友達が水難事故で亡くなって悲しかった話などをされました。

児童代表の言葉では、林間学校の10の約束のまだ完ぺきではない「名前を呼んであいさつすること」と「時計を見て行動すること」の2つが今後も課題としてがんばりたいというお話をしました。

教室では、みんなが一番楽しみにしている「通知表」を配付しました。一人一人担任から、頑張ったところ、課題についてお話があり渡されていました。

荷物を持って下校です。次に学校に来るのは8月30日の第2学期始業式になります。

安全で楽しい夏休みをお過ごしください。

7月19日(月)上沖小の一日

今学期も、いよいよ明日終業式を迎えます。

今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止措置により、いろいろと制約も多く通常の学校生活を送ることはできませんでしたが、感染症の対策をしっかりと行い、保護者、地域の皆様にもご協力を頂きながら学校生活を進んできました。

終業式の前日ということで、まとめも終わり、学級会でのお楽しみ会や大掃除等を行っているクラスが多くありました。

じゃんけんげーむで負けたら新聞紙を半分にしていくゲームの様子です。

3年生も楽しいお楽しみ会で盛り上がっていました。

歌やクイズ、出し物など、クラスみんなで考えた学級会での計画を短い時間で準備し、楽しく盛り上がって楽しみました。お楽しみ会の後は、一学期の汚れをしっかり落とすためにクラスみんなで大掃除を行っていました。机やいすの細かいほこりをとったり、教室の普段掃除しないところをしっかりと水拭きしたりしました。きれいにして、新しい気持ちで2学期を迎えたいですね。

7月15日(木) 上沖小の今日の一日

1学期も残り4日となり、しめくくりの時期になりました。クラスによっては、最後のお楽しみ会に向けて学級会で話し合いや作業を行っているクラス、1学期のやり残したドリルや作品などを仕上げているクラス、真剣にまとめの授業をしているクラスなど様々ですが、今日も上沖っ子は元気いっぱい、意欲いっぱいです。

1年生は、自分で作った、シャボン玉作成機を使って、きれいなシャボン玉を作ることができました。

678組さんでは、個別にわからないところを先生と一緒にがんばりました。

学習のまとめをしっかりやって夏休みに入れるようにみんな頑張っています。

お楽しみ会に向けての作品です。

7月14日(水)上沖小の今日の一日

校内になる竹林も元気に成長し、先日剪定を行いました。若い竹を切り七夕の日に1,2年生に竹を配りました。

竹林を眺めていると落ち着いた気持になりますね。今後も大切に育てていきます。

学校の1,2年生の学級園も収穫を迎え、ミニトマトやキュウリ、ししとうなどの夏野菜も収穫できました。

7月13日(火) 上沖小の一日

今日も上沖っ子はやる気満々で学習に取り組んでいました。

6年生は最後のまとめに集中して取り組んでいました。わからないところは友達と相談しながら進めています。

外国語活動の時間を1年生が行っています。1問1答形式で英語で会話していきます。

お楽しみ会の準備に大忙しです。自分たちで考えたアイデアを形にしています。

7月12日(月) 上沖小の一日

1学期も残すところあと1週間となりました。どの学年、どのクラスも学習のまとめを行っています。

1年生では、GIGAスクール構想でのタブレットの使い方をICTサポーターと一緒に練習をしました。自分の名前と飾りを作り、クラスルームに送信し、クラスみんなで作品を共有しながら楽しむという授業です。みんな自分の好きな色を使って名前を書き、まわりに飾りをつけて送信しました。

学校の自分の植木鉢で育てたアサガオを押し花をして家に持ち帰りました。

音楽では、楽しく大きな声で歌をみんなで歌っていました。

最後のまとめの問題では、自力解決している子、先生に聞きにいっている子、友達と相談しながら進めている子など自分に合った学習を進めていました。

学期の終わりに行うお楽しみ会に向けて、いろいろな企画を形にしていました。とても楽しそうに景品や作品を作っていました。

7月9日(金) 今日の上沖小の一日

今日で、7月の第1週も終わりとなりました。今週は天気の悪い日が続いてしまいました。子どもたちは、テストも多く、最後のまとめに大忙しでした。

1年生の音楽では、歌の動画を流しながら口の開け方、リズムの取り方、踊りなどを真似をして、表現豊かに歌うことができていました。

国語の物語を暗記して、役割演技で音読を行っていました。とても上手に言えていました。

友達と話し合いながら学習を進めています。

3年生の習字どんどんうまくなっています。

7月8日(木)上沖小学校の一日

最近、雨が続いていますが、子どもたちは元気に活動しています。1年生もタブレットを使って授業を行ったり、真剣に学習に向かっている姿が多く見られるようになりました。

6、7、8組さんはパソコン室で、パソコンの練習をしていました。

1年生はよく担任の先生の話を聞いて、学習に取り組むことができています。

ICTも積極的に活用し、タブレットで写真を撮ったり、タイプ練習したりしています。

1年生は、姿勢もピンができていますね。

2年生の音楽の授業では、セミの鳴き声を使って音楽を作ります。体全体で表現し、楽しく友達と曲をつくっていました。

7月7日(水)上沖小の一日

今日の朝行事は表彰朝会でした。6月3日に行われた市内陸上大会西ブロック大会で入賞した児童の表彰を行いました。

6年生がみんなで力を合わせ、練習に取り組んだ成果がいっぱい出た大会となりました。

どの学年も、とても学習に意欲的で、積極的に手を挙げて発表しています。

5年生の家庭科では、ボタン付けを行っていました。みんな悪戦苦闘しながらもとても意欲的に頑張っていました。

友達と教え合いながら、学習を進めています。

先生にチェックしてもらい、しっかりと力をつけられるように支援しています。

7月5日(月)今日の上沖小の一日

7月の週がはじまりました。梅雨でじめじめした季節ですが、子どもたちは元気いっぱいに学校生活をがんばっています。

七夕に向け、上沖小の竹林の中から地域の方が伐採し、1・2年生678組さんにプレゼントしていただきました。

自分の目標や夢を書いて各クラスで飾っています。

2年生もタブレットに随分と慣れ、楽しく学習が進められています。

授業の合間のちょっと一息!

図工の作品の鑑賞の時間。友達のいいところやうまく作れたところを発表し合っています。

7月4日(日)全国小学生陸上競技大会埼玉県予選

7月4日(日)に熊谷市の熊谷陸上競技場で、全国小学生陸上競技大会埼玉県予選が行われました。上沖小学校からは5名の6年生が参加しました。当日はあいにくの雨でしたが子どもたちは自分の力を信じて一生懸命がんばりました。残念ながら全国大会は惜しくも逃しましたが、2人が2位となりました。

80mハードル13秒52で2位、走り高跳び125㎝で2位、総合2位でした。

走り幅跳び3m61㎝で5位、ジャベリックボール37m76㎝で1位、総合2位でした。

他の子どもたちも、走り高跳びで自己最高の130㎝をとび1位になったり、自己記録を更新するなど頑張りが多く見られすばらしかったです。

7月1日(木)中学年授業参観2.3校時

本日、中学年(3、4年生)の授業参観を行いました。高学年と同じく分散形式での参観とさせていただきました。保護者の皆様には、大雨の中子どもたちのために学校に来校し、子どもたちの頑張っている姿をご覧いただきました。ありがとうございました。

6月30日(水)上沖小の一日

今日も上沖っ子の子どもたちは意欲満々で、学習に取り組んでいます。

図工の絵 うまくかけたよ!

鍵盤ハーモニカ講習会で学んだことを生かして頑張っています。

3年生の習字は、とてもうまくなりました。

5年生の学級会は大変盛り上がって、意見がバンバン出ていました。

4年生の理科はではモーターカーを実験を行いながら進んでいます。

6年生の算数では、自分の意見をしっかりと言え、表現力も身に付いてきています。

友達と、意見交換をしています。3つの意見を発表しています。

学級活動で仲良し集会を行っています。6年生は最後の一年なので楽しく過ごしたいですね。

678組では、個別に丁寧に学習を進めています。

2年生の生活科では、自分が育てているトマトの観察をクロームブックを使って画像を撮影しています。

6年生のソフトバレーボールでは、ルールの確認ややり方を学んで楽しく学習しています。

6月28日(月) 今日の上沖っ子の一日

今週で6月も終わり、いよいよまとめの時期に入ってきました。「GIGAスクール構想」のタブレットパソコンも積極的に活用し、学習にも多くの工夫が見られています。授業にタブレットパソコンを加えることで楽しさや意欲はもちろん、自主性や思考力・判断力・表現力なども身に付くことになります。たくさん触って、早く慣れてほしいと思っています。

2年生はタイプ練習を行っていました。少しずつでもタブレットに慣れ、必要なことにすぐに使えるようになりたいですね。

普段の学習では、積極的に学習に参加しており、クラスに活気が満ちています。

2年生の生活科では水のかさについて調べました。

6月24日(木) 一学期最後のペア学年遊び(昼休み)

今学期最後のペア学年での遊びを行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が一緒に遊ぶ種目を決めて楽しみます。校舎内のグループは、春日部郷土かるたやトランプ、ハンカチ落とし等の遊びを、校庭のグループは、鬼ごっこやドッチボール等の遊びをしてみんな笑顔で楽しみました。

6月23日(水) 上沖小学校の一日

本日の朝に、特別支援学校の児童とクラスで交流活動を行いました。コロナ禍のためWebでの交流となりました。子どもたちは楽しく活動することができ、とてもよい時間を過ごすことができました。

学習も、タブレットを使った授業や、図工など自分で課題を解決していく学習などもあり、意欲的に取り組んでいます。

4年生のタブレットを活用した学習では、タイピング練習を行いました。

自分のイメージを膨らませて、自分の思いを絵で表現しています。

学習も一生懸命取り組んでいます。

 

6月21日(月) 2年生の自然観察

本日の授業で2年生の生活科で、植物の観察や生き物の生態の授業を行いました。

自分たちが育てている、トマトやキュウリの成長の様子を観察したり、ダンゴムシを捕まえて観察したりしました。上沖小には自然がいっぱいあるので、いろいろな生き物や植物をどんどん観察してものしり博士を目指しましょう。

6月17日(木) 校外指導部連絡協議会

本日、校外指導部連絡協議会を行いました。PTAの校外指導部を中心に学校、交通指導員さんを含めて、通学路で危険な箇所や不良なところがある場所について報告し合い、交通指導員さんからは、普段の通学の様子を含めたお話をいただきました。

子どもたちが安全で安心の登下校ができるよう保護者、学校、地域が一体となり連携して活動していきたいと思います。ご出席していただきました皆様、ありがとうございました。

6月16日(水)4年生点字体験

4年生は、本日総合的な学習の時間(上沖Kタイム)に点字体験を行いました。

点字は難しいのですが、子どもたちは興味津々で話を聞き、自分で体験をとても楽しんでいました。

目の不自由な方の苦労や、がんばりを感じることができました。ぜひ今後の学習や生活に生かしてください。

 

6月16日(水) 1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

本日、鍵盤ハーモニカの講習会を体育館で行いました。指導者をお呼びして丁寧に鍵盤ハーモニカの使い方や弾き方、音の出し方などを学習しました。

音の出し方の練習です。きれいな音が出たかな?

講習会を終えて、子どもたちは鍵盤ハーモニカについていろいろなことを学びました。これから練習していっぱいいろんな曲を弾けるようになるといいですね。

6月15日(火) 3年生 ジャンボかるた講習会

本日、ジャンボ郷土かるたの講習会を行いました。春日部市教育委員会の社会教育課の方がご来校し、丁寧に教えていただき、3年生の子どもたちが春日部市のことを楽しく学びました。密にならないように1・2組が行い、来週3・4組が行う予定になっています。

みんなとても楽しそうに活動することができました。社会教育課の皆様、ありがとうございました。

6月14日(月) 3年リコーダー講習会

本日の5校時に、3年生がリコーダー講習会を行いました。リコーダーの音の出し方や、いろんな種類のリコーダーを自由に操り、リコーダーの大きさによる音の違いを楽しいアニメや知っている曲を弾きながら聴かせてくれました。

色々な種類のリコーダーを見せていただきました。

6月11日(金)上沖小の一日

今日で今週も終わりになりますが、上沖っ子の子どもたちは元気に意欲的に学習に取り組んでいます。

タブレットを使っての学習は、みんな意欲満点!やるきMAXでした。

外国語学習では、私は誰でしょうゲームを英語で行っていました。

2年生の図工では、いろいろな色の絵の具を使って楽しい線に挑戦中

3年生の図工では、のこぎりを使っていろいろな形に切りました。

2年生の生活科で育てているトマトの観察。タブレットを使って写真を撮り教室で絵を描きます。

みんな四苦八苦しながらもタブレットをマスターすべく頑張っています。

6月10日 職員作業(プール清掃)

本年度上沖小学校は、水泳指導は行わないことになっていますが、機械の点検や状態把握のため、プール清掃を行いました。今日は、30度を超える気温の中でしたががんばって全職員で清掃を行いました。

6月9日 上沖小の一日

今日は、教育実習生が研究授業を行いました。2年生の算数の学習でしたが教育実習の先生もクラスの子どもたちもとてもすばらしい態度でした。

自力解決!がんばっています。

みんなとても意欲的に発表しており、立派です。

先生が丁寧に教えてくれています。わかったかな?

6月7日(月) 今日の上沖小の一日

新しい週がはじまりました。週の始めの朝の活動は朝清掃を行いました。

上沖小の伝統である「もくもく掃除」で、無言でもくもく清掃を一生懸命行いました。

子どもたちが育てている花や野菜も順調に育っており、毎日しっかり水やりを行っています。

678組さんが、じゃがいもの収穫を行いました。大きなじゃがいもがいっぱい採れました。

6月4日(金)今日の上沖小の一日

今日で今週も終わりになります。今日は朝から雨模様の一日でしたが、上沖っ子のみんなは元気いっぱいで意欲的に学習に取り組んでいました。

1年生の道徳では、神様になった担任の先生の話をしっかり聞いて、発表をいっぱいしていました。

先生が見本を見せるため、画面に場所と書き方を示すことで、子どもたちはスムーズに回答することができました。

国語の音読では、担任の先生の範読に合わせ鳥の動きを真似しながら子どもたちは聞いていました。

678組さんは、個別に学習を進め担任や支援員さんが学習の支援をしています。

2年生も意欲的に学習に取り組んでいます。

3年生は、春日部市が進めるGIGAスクール構想でのクロームブックの使い方の学習を行いました。自分のIDやパスワードなどを入力するので悪戦苦闘していましたが、楽しく活動することができました。

今日は金曜日なので、いっぱい持ち帰る荷物を持って下校します。また来週元気に登校してくれることを願っています。

上沖小の今日の一日

市内陸上大会が本日行われましたが、子どもたちは6年生の頑張りを願いつつ、授業に集中して取り組みました。

朝の市内陸上大会へ向かう6年生の選手の子どもたちの表情です。気合に満ちていい表情をしています。

朝は、1~4年生が自分の植木鉢に水やりをしている姿が多く見られます。毎日の成長を楽しみに花に水やりを行っています。

1年生は学校に慣れ、意欲満々で授業に取り組めるようになりました。学習の基礎をしっかりと身に付けていきます。

さすがの2年生は、しっかりと担任の話を聞いて、学習に取り組めています。

GIGAスクールで配付された端末を使って、使い方を確認しています。早く授業で活用できるようしっかり使い方を学んでいます。

外国語学習では、動画や画像を毎回使用して楽しく学習を進めています。

音楽も、3密を意識しながらの活動を行っています。

5年生は、主体的に学習に参加し、自分の考えをもって授業に参加できています。

6年生は、市内陸上大会が午前中に終わり、午後はしっかり授業を行いました。疲れも見せずとってもすばらしい6年生です。

市内陸上大会 西ブロック大会

本日、市内陸上大会西ブロック大会が八木崎小学校で行われました。

赤の上沖旋風が吹き荒れた大会となりました。6年生出場の子どもたちが、自分の記録に挑戦し、多くの種目で優勝、入賞することができました。

これまで、がんばってきた子どもたち、支援していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

5月31日(月) 交通安全教室2年生

今日は、2年生が交通安全教室を行いました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として2年生を2つに分けて行いました。

はじめに、交通指導員さんから歩く時の注意事項を聞いてから、実際に模擬道路で体験しました。

右、左、右を確認して横断歩道を渡ります。

青でもしっかり手を挙げて横断歩道を渡ります。

2年生のみんなは、交通ルールを覚えたかな?しっかり交通ルールを守って生活をしましょう。

交通指導員さんをはじめ市役所の方々、ご指導ありがとうございました。

5月28日(金) 交通安全教室1.3年生

今日は、交通指導員さんと市の職員の方に、道路の歩き方や自転車の乗り方についてご指導していただく交通安全教室を開催しました。

交通事故等が増えている今、正しい歩き方や正しい自転車の乗り方を教えていただき、子どもたちはとても意識が高まりました。交通指導員の方々、市の職員の皆さんご指導ありがとうございました。

2時間目は、1年生が道路の歩き方、信号の渡り方を学習しました。

3、4時間目には3年生が自転車の乗り方を学習しました。

止まれや、信号など場面に応じて、交通指導員さんがわかりやすく指導をしていただきました。

ありがとうございました。

5月27日(木) 縦割り活動

本日ののびのびタイム(ロング昼休み)に縦割り活動を行いました。縦割りグループで集まり、自己紹介をした後、グループで決めた遊びで楽しみました。

下の学年は上の学年とごあいさつをして終わりにしました。

あいさつの後は教室に入る前に手洗いをして自教室へ戻り5時間目に備えました。

とても楽しい時間を過ごすことができました。次の時はさらに仲良く、楽しく遊べるようにしましょう。

5月26日(水)校内硬筆競書会 6年生特集

本日は、硬筆競書会が行われました。6年生は小学生最後の競書会です。どの子も真剣に集中して自分と向き合い自分の最高の作品に仕上がるようがんばっていました。

みんなに金賞をあげたいです。とてもがんばりました!!

5月24日(月) 全校避難訓練

本日、5校時に避難訓練を行いました。緊急地震速報により、緊急に避難をする訓練です。子どもたちは素早く机の下に隠れ、担任の先生の指示をよく聞いて、「おかしもち」を守って校庭に集まることができました。誰も話すことなく真剣に訓練に取り組む姿勢はとても立派でした。

一言も話さず、すばやく校庭に避難することができました。

点呼をとり、児童の確認を行い本部に報告を行います。

校長先生からは素早い行動がとれた子どもたちをいっぱいほめていただき、いつおこるかわからない災害に対して備えておかなければいけないとお話しいただきました。

5月24日(月) 車いす体験 4年生

本日、総合的な学習の時間に車いす体験を行いました。車いすを教えてくれるボランティアの方々に車いすについて映像を中心に説明を受け、実際に車いすの補助の仕方を学びました。車いすの方への補助はなかなか難しく、ブレーキをかけるタイミングや、車いすの止め方などを、実際に補助をしてみていっぱい学ぶことがありました。

車いすの方がドアを開ける際の補助の仕方や位置などを教わりました。

はじめの、足を置く台の出し方を教わりました。

友達と協力して車いすについていっぱい勉強できました。

車いすの方が、書類を書く時の車いすの向きや補助の立ち位置等を教わりました。

自分の力でドアを開けられるかな?

車いすは簡単に操作できると思っていましたが、なかなか子どもたちは苦戦していました。新しいことをいっぱい教えていただきました。ボランティアの方々ありがとうございました。

5月21日(金) 今日の上沖小の一日

本日の5校時に避難訓練及び保護者引き渡し訓練が予定されていましたが、雨天のため中止となりました。保護者の皆様には、大変ご心配やご苦労をおかけしました。

さて、今日の上沖っ子は雨にも負けず、とても意欲的に活動していました。

1年生は先生のお話をしっかり聞いて落ち着いて生活ができています。

678組さんは合同で外国語活動を行いました。

2年生は粘土の作品を一生懸命作っていました。出来上がった作品は担任が1人1人写真を撮ってくれていました。

算数もいっぱい意見を発表しながら意欲的に学習に参加できています。

3年生もどのクラスも落ち着いて学習に集中して取り組めています。

算数の学習での問題では、できた児童が分からない児童に教えに行っています。クラスの中で定着しているので教え方もとても上手です。

図工のカラフルな作品作りです。みんな個性豊かにいろいろな工夫をしています。

2年生の学級園に植えてある苗の観察を行いました。みんな成長をとても喜ぶとともにしっかり観察してスケッチすることができました。

3年生のパソコンの授業です。みんな自分の意見をパソコンでまとめることができています。l

5月20日(木)今日の上沖っ子の一日

 

今日は昼休みにペア学年の活動がありました。今年度はじめての会なので、自己紹介と遊びの計画を上の学年が中心となり進めました。

授業では、上沖っ子の児童はとても落ち着いて一生懸命学習に取り組んでいました。

678組では、個別の学習を先生と一緒にがんばっていました。

2年生は落ち着いて学習に取り組んでいます。

先生に〇をもらって大喜び。この時がちょっと緊張ですね。

友達と考えを深め合う時間。近くの仲間と話し合っています。

外国語の授業はいつも楽しく、意欲的です。

来週に行われる校内硬筆競書会向けて猛練習です。

教室の移動や作業の後は必ず石けんで手洗いをしています。

5月19日(水) クラブ活動

本日、高学年は6校時にクラブ活動を行いました。自分たちで選んだクラブを楽しそうに自主的に取り組む姿が素晴らしかったです。また、今日は6年生の卒業アルバムの写真撮影も行われました。

日本文化クラブでは、けん玉やヨーヨー、めんこやこまなど自分のやりたいもので、楽しんで取り組んでいました。

手芸クラブでは、自分の作りたい作品の型紙作りや、設計図に取り組んでいました。

書道クラブでは、墨絵の練習に取り組んでおり、とても上手な作品を作っていました。

ボードゲームクラブでは、友達とゲームをとても楽しんでいました。

イラストクラブでは、自分の好きな漫画のキャラクターを写して楽しんでいました。

クラブの合間に、卒業アルバムの写真撮影が入りました。

サッカークラブは、雨天のためワールドカップサッカーのビデオを視聴し、参考にしていました。

5月18日(火)

新体力テストであわただしい中ですが、子どもたちは授業に集中して頑張っています。

体育館種目の体力テストの立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしの4種目を学年でまとまって計測しました。

算数の時間では、自分から積極的に声を出して10の足し算の掛け声をみんなで合わせていました。

総合的な学習では、グループで話し合い表を作り上げていました。

図工では、自分の作品をしっかり作り、自分の工夫したところを紙に書くことができました。

みんな意欲的に学習に取り組むことができました。

5月17日(月)新体力テスト

今週は新体力テスト計測の週です。上沖小学校は人数が多いため、学年やクラスごとに計測を行います。新型コロナウイルス感染症により、運動や生活が制限されたため、子どもの体力低下が懸念されているところですが、上沖っ子の児童のみんなは、自分の力を精一杯発揮すべくがんばっています。

2年生町探検(生活科)

 2年生が生活科の学習で、町探検に出かけました。コースは、学校の西門を出発し、大沼中学校、市民武道館の横を過ぎ、ユリノキ通りを通って、大沼第4公園で休憩・振り返りをして学校に戻ってきました。中には、「こっちの方は、初めて来た!」と言っている子もいました。道の歩き方も、上手にでき、全員けがもなく探検することができました。学習の振り返りも、ワークシートいっぱい書いている子もいて、とても良い、学習ができました。

5月12日(水) 今日の上沖小の授業風景

今日も、元気に学習に取り組む上沖っ子の様子です。

3年生は、学年園にひまわりを植え、自分の植木鉢にはホウセンカを植えました。

しっかり水やりをして、大きく成長できるようにがんばってほしいです。

1年生は、授業の流れにも慣れ、スムーズにクラスが動いています。みんなとてもいい子で、よく担任の先生のお話を聞いています。

高学年は少人数での算数の授業を行っています。自分に合ったクラスで自分のペースで頑張っています。

3年生は、かすかべ郷土かるたを体験しました。かるたで春日部の伝統や産業、名所が分かりとても勉強になっています。

同じく3年生は、5月11日と13日に町探検を行います。

4年生はどのクラスも集中して授業に取り組めていました。各教科ともとても意欲的です。

6年生は、自ら学び、課題を自分や友達と解決していけるように頑張っています。

678組さんは、自分の課題を先生と一緒に解決していきます。

1年生の音楽は、リズムに合わせて手拍子を加えていく学習を行っていました。リズム感がとっても大切になりますね

5月11日(火) 3年生町探検

本日の2・3校時に3年生が町探検に学区内を歩きました。学区内の田んぼや公園、お店などいっぱいの情報をメモしながら探検を行いました。

学校で注意事項や、メモすることを確認し、出発しました。

今回は、2クラス一斉での探検でした。みんな元気に探検でいろんなことを見つけていました。

途中の公園で休憩を入れながら、学区内を歩きました。

いつも見ている風景ですが、改めて確認するといろいろなお店があったり、今まで知らなかったことが見つけられた子もいたようです。

図書ボランティア募集のお知らせ!

遅くなってしまいましたが、上沖小学校の図書室を工夫して、みんなが本に親しむことができる図書室の環境を整えてくれる図書ボランティアを募集します。

下記のPDFに詳しい内容が記載されております。学校のため、子どもたちのために、図書に興味のある保護者の皆様!ボランティアの仲間と楽しく、図書館整備を一緒にやりませんか?

 

図書ボラ募集.pdf

 

5月7日(金)上沖小の授業風景

ゴールデンウィークの連休も終わり、学校も2日目となりました。連休の疲れが見える児童もいますが、多くの上沖っ子は元気に授業に取り組んでいます。

6年生はパソコンルームで、課題解決のために調べたり、まとめたりする作業を行っていました。

1年生の道徳の授業では、自分の気持ちや主人公の気持ちを聞きながら、心の揺れ動く葛藤の場面での子どもたちの意見を聞いていました。

3年生は「さいたま郷土かるた」を並べて、春日部のよさや伝統などを確認し、かるたに触れる授業を行っていました。

作品発表会の様子です。大型テレビに自分の作品を映し出し、自分の感想を発表しています。

積極的に手を挙げ発表している上沖っ子のみなさんはとても素敵です。