上沖小学校ブログ

上沖小学校ブログ

4月28日(水)上沖小の今日の授業風景

明日は昭和の日でお休みのため、祝日前の授業になりましたが子どもたちは意欲的に取り組んでいました。

朝は児童朝会が放送でありました。クラブと委員会の委員長、部長が名前と抱負を放送で発表しました。

下の学年の上沖っ子は、お兄さん、お姉さんの放送をしっかり聞いていました。

678組の皆さんは、個別学習を行っていました。一問一答を繰り返しながら、丁寧に先生と一緒に学習に取り組んでいました。

学習は、みんな意欲的で、分からない児童は先生と一緒に分かるまで頑張る姿が多く見られました。

回答を先生にこっそり答えている姿も・・・

体育の時間では、思考・判断を伸ばす質問や、走りを頑張りました。

6年生の学級会は、自分の考えをしっかりと言い合い、充実した時間を過ごせていました。

どの児童も、その教科も一生懸命がんばる姿がとても多く見られています。学力向上を目指し、上沖っ子はがんばります。

3年生図工の鑑賞の時間では、友達の作品を見てアドバイスやよかったところなどをしっかり描くことができました、

算数の問題は、友達同士で教え合い、ミニ先生となってわからないお友達のフォローを積極的に行い、みんなで学力向上に向け頑張っています。

4月27日(火) 今日の上沖小の授業風景

今日も一日元気な上沖っ子が見られました。授業にも遊びにも一生懸命です。

1年生の道徳では、挿絵を使って気持ちの動きを子どもたちと考えました。

2年生の音楽では、曲に合わせてリズムをとり、動きながら楽しく音楽に取り組みました。

上沖っ子は、みんな積極的に手を挙げて発表しています。

クラスみんなで音読練習!みんなうまく読めたかな?

3年生の算数では時計について勉強しています。

外国語活動では、一人一人発表する機会を多く取り入れ、楽しくみんなで盛り上げて行える授業を展開しています。

今週は理科室が使えないため、教室で実験を行いました。みんなで考えて予想→実験→わかったことをまとめました。

家庭科の授業では、栄養教諭も入り、調理について勉強しました。

さすが6年生。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでおり、意欲満々です。

ICTを使い、子どもたちの作品を画面で紹介してみんなに広めています。

4月26日(月)今日の上沖っ子の授業風景

週末を楽しく過ごし、今週が始まりました。子どもたちは元気なあいさつで登校し、元気いっぱいがんばっています。

1年生は、本日学校探検を行いました。多くの特別教室や職員室、校長室、パソコン室などを見学しました。

校長室では、歴代の校長先生の写真や、多くの賞状やトロフィーを見て感動している姿があり、自然に拍手が起こっていました。

パソコン室も、今日はICTサポーターの方がいらっしゃっていたので、いろんな説明を受けながら楽しく活動することができていました。

3年生は、2年生の時に育てたクロッカスの片付けを行い、これからホウセンカを植えて育てます。また、学級園にはひまわりを植えます。花が咲くころが楽しみですね。

1年生もICTを活用しながら授業を進めています。ICTを活用することで見やすく、わかりやすく、効率よく授業を進めることができます。上沖小では、どのクラスも積極的にICTを活用した授業を行っています。

 

4月23日(金) 本日の上沖小の授業風景

今週で2週間が終わりました。担任と子どもとの信頼関係もでき始め、落ち着いて生活できるようになっていました。

今日の朝は音楽朝会でした。校歌と今月の歌である離任式の歌をハミングで練習しました。音楽主任が放送で、気を付けることや音の取り方などを指導しました。歌えない中で工夫して音楽朝会がおこなわれました。

学習は、ICTや拡大のプリントなど工夫して授業が進められています。

2年生はグループごとの音読発表会を開催していました。ナレーターが上手に音読をしながら物語を進めていました。

友達との教え合いも充実しています。わからない児童をお友達が上手に教えてあげたり、話し合ったりしています。

外国語活動の時間は、一人一人自分の紹介と出身地を英語で話す練習をしていました。みんなはっきりとした口調で英語で発表していてとても感心しました。

6年生の図工では、上沖小の思い出に残った場所を自分で選び、自分を入れて絵を描きます。書き方のポイントをいくつか提示しながら、自分の思いの詰まった場所をスケッチすることができました。

4月22日(木)本日の上沖小の授業風景

今日も上沖っ子は元気に活動しています。昼休みは元気に外に出ていろいろな遊びを楽しんでいる子がとても多く、上沖小の自慢の1つです。外に出ていっぱいいろいろな遊びをすることで、体は健康になり、体力もつきます。いっぱい遊んでください。

鉄棒が大好きな子も多く、いろんな技ができる子も多くいます。

1年生は、上り棒や滑り台、雲梯などに集まって遊んでいます。

クラスによってはクラス遊びでドッチボールや鬼ごっこをしているクラスもあり、とても楽しく活動しています。

4月21日(水)給食委員によるたけのこ堀り

本日の昼休みに給食委員会によるたけのこ堀りを行いました。先週練習で一度掘っていたので、今日はスムーズに掘ることができ上手に収穫を楽しみました。今日のとれたたけのこは、今週の給食で食べる予定です。旬のたけのこをおいしく食べましょう。

いっぱいたけのこが収穫できました。先週練習しているのでコツもわかり、すばやく収穫できている子もいて素晴らしかったです。

給食委員会のみなさん ありがとうございました。

4月21日(水)1年生を迎える会

本日の朝、1年生を迎える会を開催しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から全校が集まることができないことから、全校の児童が各クラスの前の廊下に出て1年生が各教室をめぐり、拍手でお祝いしました。

それぞれの学年の児童は、かわいい1年生が来ると、大きな拍手でお迎えしていました。

放送では、代表委員の児童が、始めの言葉や司会を頑張りました。

そのあと、2年生からチューリップの種のプレゼントがありました。

教室に戻った後は、6年生から歓迎のあいさつがありました。これで本当に上沖っ子になれましたね。しっかり上沖っ子の頑張る姿を見せてくれるはずです。

代表委員の皆さん、企画や案内、あいさつなどすばらしい活躍ができました。6年生さすがです。

4月19日(月) 通学班編成

本日5校時の後、全校で通学班編成を行いました。

6年生が1年生を迎えに行きやさしく手をつないで教室まで連れて行ってくれました。

各教室や特別教室、体育館などに班ごとに集合し、名簿の確認、集合場所、集合時間の確認、そして通学班で来るときの注意事項やあいさつなどを担当の先生にお話しいただきました。

そのあと、外に出て、各班ごとに集合し通学班で下校しました。

これから1年間、上沖っ子が安全に問題なく登校できるように班長さんを中心に協力して頑張ってください。

4月19日(月) 上沖小の授業風景

今週もはじまりました。月曜日の授業は、どのクラスもとても落ち着いて学習に取り組んでいます。月曜日は、土日の疲れが出ることが多いのですが、上沖っ子の子どもたちは、疲れも見せずしっかりと取り組めています。さすがです!

1年生も授業に慣れてきて、しっかりお勉強したり、お話を聞いたりすることができています。

 

4月16日(金) 上沖の授業風景

今日で1週間が終わりました。クラスのルールもしっかりと決まり、各クラスが本格的に動き出しています。初日の緊張感も少しずつほぐれ、担任の先生と楽しくお話している姿を多く見かけるようになりました。

わからないところは先生と一緒に確認し、アドバイスをもらってわかるように頑張っています。

友達との教え合いもしっかりできています。クラスみんなで理解していけるようにみんなで頑張っています。

3年生理科では、植物や生き物を見つける学習をしていました。

花や虫を見つけて、スケッチしています。

授業も、みんな集中して取り組んでいました。子どもたちが主体的に学べる授業を日々行って、楽しく学校生活を過ごしています。

4月15日(木) 給食委員会によるたけのこ堀り

本日の昼休みに、給食委員会によるたけのこ堀りを行いました。上沖小学校では、「花ボランティア」を行ってくれている地域の方々のお世話により、竹林が育っており、毎年筍が元気に芽を出します。その筍を今日の昼休みに掘りました。子どもたちの中には初めて掘る子も多く、とても目をキラキラさせながら一生懸命掘っていました。

根がはっていて、なかなか苦戦しています。

もうすぐとれそうです。がんばって!

多くのたけのこが取れました。とてもみずみずしいたけのこ。早く食べたいね。

4月14日(水) 上沖小の授業風景

今日はあいにくの雨になりましたが、上沖小の子供たちは集中して主体的に授業に取り組んでいます。

聴力検査を行いました。みんなお話をせずに保健の先生の話をよく聞いて、行うことができました。

学習カード等を使い、主体的に授業に参加できるように、授業を工夫しています。

2年生は思い思いの作品を描きました。とても上手に一生懸命取り組むことができました。

積極的にICTを使って授業を行っています。ICTを使うことで、効率的によりわかりやすい授業になります。外国語活動の時間はとても楽しく盛り上がっていました。

 

4月14日(水)委員会活動始動!

本日はじめての委員会がありました。新5・6年生が期待を胸に各委員会に集まりました。今日は、名簿作りと委員長などの役職決め、活動内容の確認などを行いました。これから主体的な活動になるよう自分から進んで仕事を見つけ頑張ってほしいと思います。

4月13日(火) 今日の上沖小の授業風景

今週2日目となりました。通学班で登校する1年生も少しずつ慣れてきています。

朝は朝清掃を行いました。もくもく掃除で、だまって一生懸命教室や特別教室をきれいにする様子が見られました。

一年生は、昨日練習したランドセルのしまい方や整理整頓等を自分で実践しました。どの子もとてもよくできていました。今日もまた、新しいことを習うので、しっかりできるようにしたいですね。

 

4月12日(月) 新一年生のはじめての教室の様子

9日(金)に分散による入学式を終えた新一年生が、通学班の班長に連れられ初登校してきました。上沖っ子のリーダーさんたちは、歩くスピードをゆっくりにしたり、後ろを気にしながら声掛けを行ってくれたりして、とてもやさしい親切なお兄さん、お姉さんとして頑張ってくれていました。

教室に入った1年生。ドキドキの緊張の中静かにきちんと座れていてとってもえらかったです。

まずは、道具箱のしまいかたや机の入れ方を勉強しました。

続いて、ランドセルのしまい方や、ろうかのフックにかけるものやかけ方などを説明しました。

新一年生の態度はすばらしく、話の聞き方や、行動、とってもえらかったです。早く学校に慣れて元気にお友達と、勉強したり、運動したり、遊んだりできるといいですね。明日も元気に登校してください。

4月9日(金) 令和3年度入学式

本日の午後に入学式を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本年度は分散での入学式を行いました。前半を1・2組が入学式で3・4組が保護者説明、後半が3・4組が入学式で1・2組が保護者説明としました。保護者の皆様方にご協力いただきスムーズに進行することができました。ありがとうございました。

4月9日(金) 上沖っ子の授業風景

いよいと2日目。ついに授業がスタートしました。クラスの決まり事やルール、係決め等を行いながら、授業の中でも発表の仕方や、授業の流れなどを確認しました。

一人一人自己紹介。自分の言葉で表現できる子になるためにがんばっています。

高学年は、先生の話をよく聞いて真剣に取り組む姿が素敵です。

担任の先生の紹介をクイズで出題。「答えのないクイズ」という題名でのクイズに子どもたちは大喜び!

とても楽しい時間を過ごしていました。

クラスのルールや決まり事をしっかりと伝え、いいクラスにするためにがんばっています。

しっかり教科書を手にもって音読。手に持って読むくせをつけていきます。

ICTを使った授業。子どもたちには見やすくわかりやすいですね。

いっぱい手の挙がる授業。上沖っ子の皆さんは、何事にも意欲的です。

突然の雷、その後・・・

 始業式の日の午後、突然の雷と雨で驚きました。校庭で遊んでいた子も、声をかけたことで、早めに帰宅しました。

 その後、東の空に、きれいな虹がかかりました。

 新年度として、気持ちよくスタートができました。今年度も、良い1年間にしていきたいです。

4月8日(木)始業式・授業風景

本日、始業式が行われました。校長先生から転出した先生と新しく上沖小にきた先生方の紹介がありました。新しい「チーム上沖小」で頑張ってまいります。

始業式では、「人に役立つ人」になってほしい、という校長先生からのお話がありました。

児童代表の言葉では、目標をしっかりと言ってくれました。

子どもたちはしっかりと放送に耳を傾けていました。また、その後、新しく上沖小に転任された先生方の動画での紹介を見ました。

新しい担任の先生からの紹介や子どもたちの自己紹介を行いました。

4月8日(木)新学期がはじまります

本日より、令和2年度がはじまります。新型コロナウイルス感染症のため、「新しい生活様式」を意識しての活動となります。上沖小学校でも、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために多くの予防措置を工夫しながら学校教育活動を推進してまいります。よろしくお願いします。

本日の朝、子どもたちは期待を胸に膨らませ元気に登校してきました。

先生たちも、久しぶりに会う子どもたちのため校門に出てお出迎えをしました。

 

4月5日(月) エピペン・パソコン研修

令和3年度が新しい職員とスタートしました。春休みは新学期の準備はもちろん先生達もいろいろな研修をして学んでいます。今日は、アレルギーショックによるアナフィラキシーが学校で起こった際のエピペン研修と、新しい先生方が、パソコン室の使い方を知るパソコン研修を行いました。

エピペンの打ち方や、緊急の対処の仕方などを養護の先生と確認をしました。

また、アレルギーの食事の提供の仕方などの確認をし、まちがいのないように共通理解を図りました。

パソコン研修では、パソコン室の利用の仕方やパソコン操作、教室でのタブレットの操作方法などを確認し、研修を行いました。

上沖小の桜3

 上沖小の桜が、満開です。

 卒業証書授与式と入学式のちょうど間の今、満開になっていることが、とても残念です・・・。

春日部市学校歯科保健コンクール

 今年度、上沖小は、春日部市学校歯科保健コンクールにおいて、優良校をいただきました。これも、学校と家庭とが連携して子どもたちの指導にあたったからだと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

おやじの会

 今年度最後のおやじの会で保護者の皆様が校門のペンキを塗ってくださいました。

 とてもきれいになった門で新しい学年の子どもたちを迎えられることができます。

 おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。

 

令和2年度 修了式

 3月26日に令和2年度の修了式が行われました。放送での式となりましたが、どの教室もしっかりとした態度で

修了式に取り組んでいました。

 

 

令和2年度 卒業証書授与式

桜の花が満開の中、第45回卒業証書授与式が行われました。

6年生の姿勢やお辞儀の仕方が大変すばらしく、心のこもった感動的な

式となりました。

卒業生のみなさん、未来に向かって大きくはばたいてください。

ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

今年度 最後の下校

 今年度、最後の下校は、桜の花が咲き誇る中でした。子どもたちは、1年間とてもよくがんばりました。

 今年度の終わりは、来年度のスタートでもあります。来年度も、さらに良い上沖小になるよう、精一杯取り組んでいきます。

今年度最後の休み時間

 今日は、上沖小の修了式でした。

 とても良い天気になり、休み時間には、子どもたちが元気に校庭で遊んでいる姿が見られました。

 花ボランティアさんたちが育ててくれているたくさんのお花も、花壇できれいに咲いています。

最後の学年活動(6年生)

 6年生は、卒業証書授与式の後、校庭に出て「最後の学年活動」を行いました。マスクはしたままでしたが、澄み切った青空のもと、保護者の皆様に向けて呼びかけと「僕のこと」の斉唱を行いました。

 またひとつ、上沖小に伝説を残した6年生でした。最後に、素晴らしいドラマが待っていました。

見送り式

 今日、本校の第45回卒業証書授与式が行われました。式の様子は、改めて配信しますが、まずは、式後に行われた「見送り式」の様子をご覧ください。

 卒業生は、担任と一緒に、教室から児童用玄関までを職員に祝福されながら校舎内を歩きました。

卒業生を祝う会

 明日、3月23日は、上沖小第45回卒業証書授与式です。緊急事態宣言が解除されましたが、明日は、卒業生と保護者の皆様、職員のみが参加する式となりますので、今日は、在校生が卒業生をお祝いするために「卒業生を祝う会」を行ってくれました。卒業生が校内の廊下を歩き、教室にいる在校生が手を振ったり拍手をしたりしてお祝いをしました。

 卒業生と在校生が、上沖小で会う、最後の日となりました。

 

上沖小の桜2

 上沖小の桜(ソメイヨシノ)も、ぽつぽつと咲き始めました。来週は、いよいよ卒業証書授与式が行われます。もしかすると、きれいな桜の中で、式が行えるかもしれません。

ありがとう活動 パート3

 6年生が、ありがとう活動を行いました。今回紹介するのは、お世話になった先生方への心のこもったプレゼントづくりです。それぞれの先生方に、好みの色やデザインを聞きに来てくれ、子どもたちがイメージを膨らませ、作成してくれました。子どもたちが作ってくれたのは、ティッシュケースでした。添えてくれたメッセージもとても嬉しかったです。いつまでも、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

ありがとう活動 パート2

 6年生が、ありがとう活動を行いました。今回紹介するのは、特別教室等の整理、整とんや掃除です。普段手の届かない様々な器具や床などを丁寧にきれいにしてくれました。特別教室を使って学習したことを懐かしみながら行ってくれました。

 6年生のみなさん、ありがとうございました。

ありがとう活動 パート1

 6年生が、ありがとう活動を行いました。その活動の一つに、渡り廊下のペンキ塗りがありました。汚れを落としてから、黄色や白などのペンキをはけを使って、きれいに塗ってくれました。先生方や在校生のみんなは、ここを通るたびに6年生を思い出すことでしょう。

 6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

東日本大震災から10年

 本日3月11日は、東日本大震災から10年目の日です。本校では、朝の時間を使って、追悼の意を表すとともに、被災された方々の思いを知り、これからの生活について考えていこうとする活動を行いました。

 まずは、全校で黙とうをささげ、その後、「被災地のこども80人の作文集 完全版」より、学年の子どもたちに合った作文を聞き、考えました。震災当時、まだ生まれていない低学年の子や幼くてほとんど記憶にない高学年の子たちに、いかに災害について伝えていくかは、我々大人にとって大切なことだと感じます。学校だけでなく、ご家庭においても子どもたちと一緒に考え、話し合ってほしいと思いました。

校内オリエンテーリング

 6年生が、小学校生活最後になる学年のレクリェーション「校内オリエンテーリング」を行いました。1stステージは、校庭で「逃走中(鬼ごっこ)」を行いました。2stステージは、ヒントを頼りに校舎内に隠されているパズルのピースを探すというものです。最後のピースを探したチームが体育館に戻ると、待っていた6年生全員から大きな拍手が起こりました。チームワークの大切を再確認した、思い出に残る学年のレクリェーションになりました。

車いす体験

 4年生が、総合的な学習の時間に「車いす体験」を行いました。ゲストティーチャー方々に教えていただきながら、車いすの乗り方や車いすの乗ったまま体育館のドアを開閉したり、机に向かって文字を書いたりしました。慣れない車いすを懸命に押す子どもたちは、真剣そのものでした。とても貴重な体験ができました。

 

三ツ星給食入賞献立

 今日の給食は、三ツ星給食入賞献立「ハワイ献立」でした。

 厚めのハンバーグと大きな目玉焼き、キャベツをご飯にのせて食べる「ロコモコ丼」とネーミングがすてきな「海の輝きスープ」でした。「ロコモコ丼」には、発案した子どもたちがこだわったミニトマトがつき、とてもぜいたくでボリュームのある一品になりました。「海の輝きスープ」には、たくさんのわかめが入るだけでなく、玉ねぎ、にんじん、もやし、ほうれん草といったたくさんの野菜が入っていて、栄養も満タンです。お腹も心も満足になったメニューでした。

6年生を送る会

 3月2日の5時間目に、6年生を送る会が行われました。本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各学年で撮影した動画を、各教室で鑑賞する会となりました。どの学年も心のこもった力作ぞろいでした。6年生とのお別れを実感し、泣いてしまう1年生もいました。みんなの心に残った素晴らしい会となりました。

 

日本の音楽に親しもう

 5年生は、音楽の時間に「日本の音楽に親しもう」のテーマで、5人のゲストティーチャーの先生にお越しいただき授業を行いました。J-POPの曲が「ド」「レ」「ミ」「ソ」「ラ」の5音を中心に作られていることを教わり、その5音を使っての音楽づくり体験にチャレンジしました。子どもたちは、ピアノ、バイオリン、ベースを演奏してくれるゲストティーチャーの先生方の生演奏に合わせて、緊張しながらも貴重な体験をすることができました。PCを活用して音楽づくりをした子どもたちもいました。子どもたちから「楽しくて、あっという間に、時間が過ぎてしまいました」という感想も聞かれました。

手話体験学習

 4年生が、春日部市聴力障害者協会と手話サークルの講師の先生をお招きして、手話体験学習「共に生きる」を行いました。聴力に障害があると日常生活にどのような大変なことがあるのかという話や障害をカバーする工夫や努力をされている話をお聞きすることができました。最後は、あいさつなどの手話を教えていただき、学び多い授業となりました。

 

 

かごしまのさかな

 鹿児島県は養殖のブリやカンパチの出荷量が国内1位ですが、新型コロナウイルスの感染拡大で外食向けの需要や海外への輸出が大きく落ち込み、出荷先を失った魚の在庫が溜まってしまいました。そこで、国の補助金を使って、鹿児島県から海のない埼玉県の小中学校にブリやカンパチの切り身が給食用として提供されることとなりました。本校でも12/3にブリの照り焼き、1/28にかんぱちの竜田揚げの献立としておいしくいただきました。

 今回、ブリやカンパチを提供いただいた、鹿児島県漁業協同組合より届いた食育教材「知って食べて かごしまのさかな」パンフレットを全校児童に配付しました。

体力向上の取組

 上沖小では、文部科学省から出されている注意点について全職員で共通理解を行い、進んで体力づくりを行っています。本日は2年生が投力を高めるための練習を行っていました。先生の話をよく聞いて、楽しそうに活動する様子が見られました。

春の足音

 朝は、気温が低かったですが、徐々に上がってきました。上沖小の梅の花も咲き始め、春の足音が聞こえてきました。

プログラミング教育の授業

 6年生のプログラミング教育の授業は、PCソフトとキットを活用して、信号機の点滅をプログラム通り実行させるものでした。実行させたいプログラムと信号機の点滅が一致したときの子どもたちの顔は、とても満足そうでした。

 

《習字の道具について》

    2月22日(月)、24日(火)、25日(木)、26日(金)の16:00~16:30に、職員室前にて、3年生から使う習字の道具を展示します。実物を見て決めたい方は、この期間にご来校ください。

(下校時刻と重なるため、車での来校はご遠慮ください。)

 申し込み袋は、19日(金)に配付します。申し込み日は、3月1日(月)です。