上沖小学校ブログ

2021年10月の記事一覧

10月30日(土) 土曜公開日

本日は、土曜公開日でした。2・3校時で行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止措置のため、クラスを4グループに分け、20分ごとの参観という分散方式で参観いただきました。本来ならば十分な時間みていただきたいところでしたが、子どもの安心・安全のためにご協力いただきました。保護者の皆様は、ルールを守りきちんと時間どおりに参観いただくことができました。ご協力ありがとうございました。

10月29日(金) 今日の上沖小学校の一日

今日は、業前に運動タイムがありました。コロナ禍の中、全校の児童での運動は厳しいため、2・4・6年生が校庭に出て朝マラソンチャレンジを行いました。1年半ぶりの校庭に出ての運動タイムです。今まではオンラインで行う、教室内でのラジオ体操やストレッチ等で過ごしていました。子どもたちは、生き生きとした表情で一生懸命マラソンに取り組めていました。

教室では、いろいろな教科で頑張る上沖っ子の子どもたちがいました。みんなそれぞれの課題に向かって一生懸命取り組めていました。

自分の鉢で育てたアサガオの弦を使ってリースを作りました。みんなとてもかわいい飾りをつけてすばらしい作品に仕上がりました。

みんな自分の考えを伝えようと意欲的に発表しています。

2年生でも、しっかりと話合い活動が進められていました。自分の意見を相手に伝えることはとても大切です。

10月27日(木)就学時健診

本日、来年度入学予定の子ども達に就学時健康診断を行いました。少し緊張気味な顔をしている子、楽しみに意欲満々な子など、様々な思いを胸に子どもたちが来校してきました。来年度上沖小学校に入学予定の子ども達は、とてもすばらしい態度で健康診断を受けることができていました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

10月26日(火)3年生 おなか元気教室

本日、3年生が「おなか元気教室」を体育館で開催しました。ヤクルトの方が指導者で来校し、お腹の中の腸のはたらきや、お腹の様子などを、楽しく指導してくださいました。子どもたちは小腸の長さや、はたらき等について、興味津々で楽しく授業を受けていました。

10月25日(月) 4年生 社会科見学(龍Q館)

今日、4年生は社会科見学で龍Q館に行きました。4年生を3グループに分けて分散で行いました。

龍Q館のスタッフの方が丁寧に施設のことを説明していただきました。

地下では、建物の大きさや壮大な景色に子どもたち感動していました。

外の芝生広場でお弁当を食べて楽しく活動できました。

龍Q館は、子どもたちが久しぶりに学校から離れて学習する機会となり、子ども達もとても楽しく活動することができました。

10月22日(金) 今日の上沖小の一日

運動会が終わり1週間が過ぎました。新型コロナウイルスも随分抑えられてきていますが、学校では十分な感染対策を講じながら教育活動を進めています。

音楽ではリコーダー練習が始まりました。十分な間隔をとりながらの練習をしています。

5年生は初めてのミシンの使い方を練習し、やりかたを覚えました。

班ごとにタブレットで調べ物をして話し合いを行っていました。

給食は、全員前を向いた状態で黙食を行っています。お友達と話ができないのはさびしいですが、給食のおかず一つ一つをしっかりと味わいながら給食を楽しむようにしています。

10月22日(金) 4年生 高齢者疑似体験

10月21日(木)、22日(金)で4年生が高齢者疑似体験を行いました。施設の方を指導者に高齢者になったらこんなに大変だということを体験を通じて感じることができました。

目が見えなくなった人の体験

手の動きの確認作業

身体の不自由な方の体験

10月21日(木)2年生ふれあい動物園

毎年2年生は校外学習で東武動物公園に行っていましたが、本年度は、動物を学校に呼んで動物と触れ合える「ふれあい動物園」を開催しました。ヘビ、トカゲ、ひよこ、モルモット、うさぎ、ハリネズミなどの動物を直接手で触り、ふれあえることができました。

いっぱいのひよこを自分の子どものようにやさしくだっこして、眠っていくひよこをみて感動していました

ヘビは、子ども達は触ったことがない子がほとんどであったので、怖がりながらも興味津々で触っていました。

モルモットやうさぎなどは、とても幸せそうに抱っこしていました。

今日はとても貴重な体験ができました。子ども達もとても喜んでいました。ふれあい動物園の皆さんありがとうございました。

10月20日 今日の上沖小の一日

運動会も終わり、学校も学習に集中して取り組んでいる様子が見られます。秋めいていよいよ勉強の秋です。

朝は音楽朝会でした。まだ全校で集まることはできないため、ビデオでうまく歌う歌い方を視聴し、「ゆかいななかま」をクラスで歌いました。

集中して算数に取り組む6年生や、ハロウィンパーティーに向けて学級会を行っているクラスもありました。

積極的にICTを活用し、タブレットで調べ物をしたり、オンラインで書初め練習しているクラスもありました。

中庭では、アサガオの弦を使ってリース作りに取り組んでいたり、植物の観察をタブレットで写真や動画を撮って観察したりしていました。

体育も、新しい単元に入り頑張っています。

緊急事態宣言により中止していた委員会も再開されました。今日は久しぶりの委員会を行いました。