上沖小学校ブログ

上沖小学校ブログ

10月21日(木)2年生ふれあい動物園

毎年2年生は校外学習で東武動物公園に行っていましたが、本年度は、動物を学校に呼んで動物と触れ合える「ふれあい動物園」を開催しました。ヘビ、トカゲ、ひよこ、モルモット、うさぎ、ハリネズミなどの動物を直接手で触り、ふれあえることができました。

いっぱいのひよこを自分の子どものようにやさしくだっこして、眠っていくひよこをみて感動していました

ヘビは、子ども達は触ったことがない子がほとんどであったので、怖がりながらも興味津々で触っていました。

モルモットやうさぎなどは、とても幸せそうに抱っこしていました。

今日はとても貴重な体験ができました。子ども達もとても喜んでいました。ふれあい動物園の皆さんありがとうございました。

10月20日 今日の上沖小の一日

運動会も終わり、学校も学習に集中して取り組んでいる様子が見られます。秋めいていよいよ勉強の秋です。

朝は音楽朝会でした。まだ全校で集まることはできないため、ビデオでうまく歌う歌い方を視聴し、「ゆかいななかま」をクラスで歌いました。

集中して算数に取り組む6年生や、ハロウィンパーティーに向けて学級会を行っているクラスもありました。

積極的にICTを活用し、タブレットで調べ物をしたり、オンラインで書初め練習しているクラスもありました。

中庭では、アサガオの弦を使ってリース作りに取り組んでいたり、植物の観察をタブレットで写真や動画を撮って観察したりしていました。

体育も、新しい単元に入り頑張っています。

緊急事態宣言により中止していた委員会も再開されました。今日は久しぶりの委員会を行いました。

10月16日(土) 上沖小秋季運動会第3部 1・6年生

第3部を行ったのは、1・6年生です。1年生は小学校初めての、6年生は小学校最後の運動会となります。

子ども達は、みんな一生懸命運動会に向けて練習してきました。

1年生、表現「おいうえおんがく いいかんじ!」では、音楽に合わせてかわいらしい踊りで、見ている人たちを温かい気持ちにさせる踊りでした。

6年生、表現「カイト~未来に向かって~」は、さすが6年生!というみんなが一つになって、一つ一つの動きを正確にすばやくみんなと合わせ、とてもすばらしい演技でした。

保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

10月16日(土)上沖小学校秋季運動会第2部  3・4年生

第2部は9時35分から3・4年生が徒競走と表現を行いました。保護者の方々は、カメラやビデオに記録を残し、子どもたちの演技を思い出に残していました。3年生は50m、4年生は70mを一生懸命走りがんばりました。

3年生は、表現「KTS ~Dynamite~」を、黒いTシャツで揃えて、とてもかっこよく踊ることができました。

4年生は、表現「Mela ~君のヒーローになりたい~ 」を、とても速いテンポで踊り、3年生とは違うスピードと動きで表現しました。

どの学年も、とても頑張り、自分の力を十分発揮できた運動会となりました。応援に来て下さった保護者の皆様、温かい応援や拍手ありがとうございました。

10月16日(土)上沖小学校秋季運動会開催!第1部2・5年生

本日、秋季運動会を開催しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から3部に分かれての開催となりました。子どもたちは、これまでの練習の成果をしっかりと出そうと、少し緊張している顔で一生懸命競技や演技を行いました。とてもすばらしい演技で、参観していただいた保護者の皆様からも温かい拍手を多くもらうことができました。

第1部 2・5年生

 

10月14日(木) 運動会への仕上げ

本日は、雨が降る予報でしたが何とか午前中持ちこたえ、運動会の仕上げをしている学年も熱が入っていました。

10月16日(土)の運動会がとても楽しみです。子どもたちの一生懸命の演技をたのしみにして、当日ご覧ください。

10月13日(水) 今日の上沖小学校

今日は1日あいにくの天気となり、運動会練習ができませんでした。そんな予定変更の中でも子どもたちは真剣に授業に取り組むことができました。各教科とも一生懸命意欲的に活動しておりとても立派でした。

書写の習字の時間は、全員が話をせず集中して筆をはしらせている姿が見られました。どんどんうまくなっています。

ICTを活用しながら工夫して授業に取り組んでいました。

今日は雨で練習ができないため、教室で振り付けの確認をするクラスがいくつかありました。運動会大成功に向け、クラスでも団結して頑張ってほしいと思います。

10月12日(火) 今日の上沖小の一日

今日は、運動会の予行練習をブロックごとに行いました。本番と同じ動きをして、時間、動き、流れなどを確認しました。子どもたちはとても真剣に本番を意識して取り組むことができました。本番もスムーズに自分の力が発揮できるように頑張ってほしいと思います。

6年生のナップザック作りも仕上げに入り、みんな世界で一つだけのナップザックが完成していました。

6年の理科では、実験を通じて、身をもって感じることができました。

10月11日(月) 運動会に向かって

代表委員が秋季運動会のテーマをきめています。今年度の運動会のテーマは「最高の仲間と今こそ心を一つに」です。コロナ禍の大変な中でこそ、みんなで協力して運動会を成功させたいという気持ちが込められています。

10月8日(金) 上沖小学校の一日

昨日は大きな地震があり、皆様も心配したことと思います。学校でも朝、点検をしましたが、防火扉が閉まっていたいただけで、異常はありませんでした。

16日(土)に行われる秋季運動会の練習にも熱が入り、子どもたちは真剣に一生懸命、練習に励んでいます。

1年生は、1学期に育てたアサガオの種をとって袋に入れていました。来年度の1年生にプレゼントをするために、楽しそうに種を見つけることができました。

各クラスの学習の様子です。運動会練習で落ち着かない中ですが、工夫して授業を行っています。

10月7日(木) 上沖小学校の一日

16日(土)の秋季運動会に向けて、子どもたちは毎日とてもよく頑張っています。

自分の場所、踊り、動きなど覚えることがいっぱいあるため大変だと思いますが、あと約1週間頑張ってほしいと思います。

6年生は理科「もののはたらき」の授業で、実験を行っていました。班で協力して、予想を立て実験をしてわかったことをまとめていました。やはり、実体験をしていくことはとても大切であると、実験を通じて感じました。

10月6日(水) 上沖小学校の一日

4年生がヘチマの観察をしていました。大きく育ったヘチマを、しっかり見て、触って、調べて観察メモに記録していました。

緊急事態宣言が解除され、リコーダー、鍵盤ハーモニカは15分以内演奏できるようにしました。手の動きをまず覚えてから、りこーだーに挑戦していました。

3年生の書写では、「木」のはらいをポイントにして丁寧にみんな書いていました。

グループ活動も始まりましたが、友達と十分な距離を取りマスク着用をしての活動としました。

5年生は、運動会のソーラン節に着る「はっぴ」のデザイン(一文字)を作成していました。

外国語活動では、英語での質問に英語で答える練習をしていました。

運動会も近づいてきて、練習にも力が入っています。本番に向けて、みんなで合わせ精度を高めていくために一生懸命練習しています。

10月4日(月)上沖小学校の一日

埼玉県で発令されていた「緊急事態宣言」の解除になりましたが、上沖小学校では、しっかりとした感染対策はそのままに、十分に気を付けながら学校教育活動を進めていきます。

今日は3年生が、松田桐箱のお店に見学に行きました。春日部の伝統の桐箱作りを、体験し触れてそのすごさを感じてもらえたらと思っています。

本日から、休み時間、昼休みが校庭で遊べるようになりました。これまでの休み時間は、遊具禁止及び分散での校庭遊びを行っていましたが、今日から遊具も使えるようになりました。子どもたちはとても楽しそうに休み時間を過ごす姿が見られました。

運動会練習もいよいよ開始されました。これまでは教室で振り付けを少し行う程度でしたが、体育館や校庭に出て一生懸命練習ができました。

6年生の家庭科のミシンの学習もみんなが教え合いながらナップザック作りを行いました。

10月1日 教育実習生最終日

今日は、教育実習生の最後の実習日でした。これまで1か月間それぞれのクラスに入り、子どもたちの学習や生活の指導を行ってきました。今日は、各クラスでお別れ会を行いました。これまでお世話になった教育実習の先生に感謝の気持ちを伝えることができました。

教育実習生の皆さんは、給食時に全校に向けてあいさつをしてくれました。

クラスでのお別れ会の様子です。

1か月間教育実習お疲れさまでした。そして本当にありがとうございました。

9月30日(木) 今日の上沖小学校

678組さんが、学校で採れた柿を干し柿にするため、かきをきれいに洗いました。これからクラスに干して干し柿を作るのでとても楽しみに作業を頑張りました。

6年生は、ナップザック作りに奮闘中です。友達と協力し合いながら、ナップザックづくりをがんばっています。

運動会の表現の練習を、教室で練習中です。緊急事態宣言発令中なので、自分のクラスで振り付けを覚えて踊る練習を行いました。

どのクラスも、大型テレビやタブレット、パソコンなどのICT機器を使い工夫して授業をしています。子ども達もとてもスムーズに取り組むことができています。

9月28日(火)上沖小学校の一日

今日は、気候も良く、おだやかな天気であったため子どもたちは、とても集中して学習に取り組むことができました。

1年生の算数や国語では、自分の考えをはっきりと話している子が多くいました。

6年生の家庭科「ナップザックづくり」では、自分のナップザックを大事に縫う姿がとてもよかったです。

5年生のテスト返しでは10000点の子どもが・・・

すばらしい回答だったのか理由は不明ですが・・・

9月27日(月) 上沖小学校の一日

新型コロナウイルス感染症の感染者も徐々に減り、来週には緊急事態宣言も解除できる見通しとなってきました。しかし、学校では、緊急事態であってもなくても、3密をさけること、換気をしっかりと行うことを重点に、新型コロナウイルス対策を引き続き続けていきたいと思っています。

今週も上沖っ子たちは、いろいろな制限の中でも楽しく一生懸命学習に取り組んでいます。

外国語の授業もタブレットを使って楽しく活動しています。

図工も仕上げの段階になって子どもたちは細かい部分の修正を行っていました。

教育実習生も授業が本格的に行われ、子ども達ともコミュニケーションがうまくとれるようになっています。

2年生は冬野菜に向け、学年園を子どもたちで耕す作業を行っていました。

6年生の家庭科では、ミシンで作品をつくっています。密を避け、クラスを2つに分けて半分の児童が家庭科室で活動しています。

 

9月27日(月)全校朝会

今日は全校朝会をオンラインで行いました。

校長先生からは、ルールを守って生活することは大切なこと。交通安全に気を付けることのお話をしていただきました。生徒指導では、友達との付き合い方について、遊びを誘われて断る時の断り方や、友達に対しての言葉かけについてお話がありました。今日のお話を自分の中に取り込んで、人にやさしくルールを守って楽しい生活ができる上沖っ子にしましょう。

9月21日(火) 今日の上沖小の一日

3連休明けの今日、朝は少し疲れ気味の顔をして登校してくる様子も見られましたが、授業になると変身!よく集中して意欲的にがんばりました。

6年生の家庭科のミシンの授業では、新型コロナウイルス感染症拡大防止措置から、クラスを2つに分散し半分の児童が家庭科室でミシンを使って作品作りを行っていました。

どの教科も一生懸命がんばっている姿が多く見られています。

タブレットを使った学習も、各クラスで行われ、調べ学習やドリル、動画視聴、クラスルームなどいろいろな活用がされています。

大型テレビを使って視覚に訴えながらの授業なども行われ、みんなが集中して頑張っています。

9月17日(金)今日の上沖小

今週も今日で最終日ですが上沖っ子の子どもたちは、いろんなことに興味をもち一生懸命に取り組んでいます。

またオンライン授業も昨日からはじまり、クラスのみんなで学習に取り組むことができています。

 

またタブレットを使って漢字練習をしたり、書き順を覚えたりドリルを使って工夫して学習を進めています。

わからないときは、先生が回ってヒントややり方を教わり、しっかり頑張ります。

教育実習生も本格的に授業が始まり、毎日教材研究をがんばり、クラスの子ども達に丁寧に授業を行っています。

ICTを使い、効果的に学べる工夫もよく行っています。

図工も、自分の思いをうまく表現できるよう、いろいろな色を使って頑張っていました。

4年生 彫刻刀の見本を展示します

 4年生で使用する彫刻刀の見本を17日~24日まで職員室前廊下に展示します。実物をご覧になりたい方はご来校ください。申し込み封筒は24日に配付します。よろしくお願いします。

 

3年生 書きぞめ用具の見本を展示します

 3年生に書きぞめの用具の申し込み封筒を配りました。21日(火)~29日(水)の16:00~16:30に、職員室の廊下に見本を展示しますので、実物を見たい方はご来校ください。学校で購入される方は30日(木)に申し込んでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月16日(木)4年生アイマスク体験

9月14日と16日に4年生がアイマスク体験を行いました。指導者のボランティアの方から目の不自由な方がどんな苦労をしているかなどのお話を聞き、実際にアイマスクをつけて物を触ったり、友達と作業をしたりして体験を行いました。

 

目の不自由な方の気持ちを少しでも感じ、今後の生活に生かしていってほしいと思います。

9月14日(火)上沖小の一日

通常登校2日目。子どもたちは感染対策をしっかりと行いながら学校生活を楽しんでいます。

授業も、タブレットや大型テレビなどのICTを使用し、工夫して授業を展開する様子が多く見られました。

大型テレビで、わかりやすく説明することができています。

教育実習生も授業を頑張っています。

タブレットを使って学習の確認をしています。

係活動表を自分たちで作成し、みんなで共有しながら進めていました。

9月10日(金)今日の上沖小

今日で分散登校最終日となります。子どもたちはクラスの仲間半分ですが、集中して学習に取り組んでいます。タブレットを使った学習や、オンラインやクラスルームの使い方等をしっかり学習しています。

教育実習生もはじめての授業にチャレンジしました。

9月9日(木)上沖小の一日

本日は分散登校Aグループの最終日でした。来週からは通常登校の形となります。朝の登校では、今週から上沖小で教育実習をしている先生たちがあいさつ運動を行っています。また、上沖小では、朝の検温を忘れた児童に校門で検温をし、確実に子どもたちの健康把握をして校内に迎え入れています。

朝に課題の提出をし、一日が始まります。

教育実習の先生たちもクラスに入り、学習のお手伝いや授業の補助を積極的に行っています。

自分の学習課題をタブレットを使って、主体的に進められている様子です。

9月7日(火)分散登校A 避難訓練

今日は避難訓練を行いました。緊急事態宣言中のため、全校で集まることはできないため、教室での1次避難と並びの確認、そして避難する時のきまり「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」や、行動の仕方などの確認を行いました。子ども達は、放送が鳴ると素早く机の下にもぐり、一次避難がしっかりできていました。

6日から、先生の勉強をするために来ている教育実習生も気を付けたいことを話します。

すばやく机の下に隠れ、机をつかんで一次避難をできました。

防災頭巾をかぶり、避難のための整列をします。

避難経路の確認、避難の時の約束、避難の行動の仕方などをクラスごとに話し合いました。

最近の自然災害はとても大きく頻度も増えています。本当に災害があった時に、先生や大人の話を聞いて、落ち着いてすばやく行動ができるよう、意識して生活できるようにしましょう。

9月3日(金)分散登校Aグループ3日目

雨の日が続いていますが、学校では子どもたちが真剣に学習に集中し取り組んでいる姿が多く見られるようになりました。夏休みからの切り替えができてきた子どもたちが増えています。分散登校の中ですが、生活のリズムをとりもどし、早く学校生活のリズムになっていけるようがんばりましょう。

678組は朝の体操で心と体をリフレッシュ

分散登校Bグループ2日目

Bグループが分散登校2日目を登校してきました。本日から学習のスタートです。夏休みでゆっくり過ごした頭を切り替え、学習モードにしていくことは、少し大変そうでした。少しずつ慣れて学校生活のリズムになるようがんばりましょう。

2学期に入り発育測定を行いました。夏休み明けでいっぱい背が伸びた人もいたようです。

今日の給食は分散登校期間のため、昨日と同じメニューでした。とてもおいしく食べていました。

9月1日(木)2学期給食開始

本日から給食の提供が始まりました。久しぶりの給食はとてもおいしく子どもたちはとても喜んでいました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「黙食」(お話をしないで食べる)ですが、給食に集中して、素材や味をよく味わって食べてほしいと思います。

配膳を廊下で行い、密にならない工夫をしているクラスもあります。

分散登校期間中のため、給食当番を半分に減らして密にならないように配膳を行いました。

みんなとてもおいしそうに給食を食べていました。

8月31日(火)分散登校B班 登校1日目

 本日、分散登校のB班が、2学期登校初日でした。黙礼(だまってあいさつ)、黙動(だまって行動)、黙食(だまって食事)を合言葉に、制限のある中での学校生活となります。始業式を行い、学校生活の約束、分散で登校しない日の課題などについて学級指導を行いました。みんなが安全で安心な学校にするために、意識を高く持ち生活していける環境づくりをめざします。

交通指導員さん、PTA、地域の方々が毎日登校を見守ってくれています。元気にスタートが切れました。

朝検温できなかった児童に、校門前で検温を行っています。子どもたちの安心・安全のための行動です。

登校したら、手洗い、アルコール消毒を行いました。

8月30日 第2学期 分散登校1日目

今日から、2学期がスタートしました。子どもたちは元気な顔で登校しました。

学校では、一斉での声出しや休み時間に自席で過ごすことなどから、元気な子どもたちの声は聞こえてきませんが、いよいよ始まったかという身の引き締まる思いで1日を過ごしていました。

 新型コロナウイルス感染症の爆発的な感染状況により、学校での生活も大きく制限されてしまいますが、子どもたちの安全、安心を一番に考えた学校教育活動を進めてまいります。ご協力お願いします。

8月2日(月)先生たちも研修がんばってます。

本日、教職員は服務の研修や授業改善の研修を行いました。

タブレットを使った授業改善の工夫について、各教科ごとにタブレットの有効活用の仕方や授業の中で使うときにどういった使い方があるかなどを、話し合い、実際にタブレットを使って新しい教材作成などを行いました。

2学期から始まる授業に生かされるように先生たちもがんばっています。

7月25日 林間学校閉校式

本日、16時過ぎに5年生が1泊2日の林間学校から戻ってきました。みんな、病気、けがもなく元気に満足そうな顔と少し疲れた顔をしてバスから降りてきました。

体育館で閉校式を行いました。みんな素晴らしい態度でしっかりとお話を聞くことができていました。

担任の先生からのお話を聞いてクラスごとにさよならをしました。体育館の外には保護者の方々がお迎えに来ていて、楽しかったお土産話を聞きながら帰りました。

コロナ禍によりいろいろとご心配をおかけしましたが、無事に全員が楽しく元気に帰ってくることができました。保護者の皆様、本当にありがとうございました。

林間学校⑬

昼食を食べ終え、予定より早めですが、12時50分に名栗元気プラザを出発します!