上沖小学校ブログ

上沖小学校ブログ

「学んだこと使って、次の学びへ」学習の基本です!

今日は、4年2組で算数の研究授業を行いました。

「小数のしくみを調べよう」で、小数の引き算の計算の仕方を考えました。

 

 一人で一生懸命に考えたり友達と話し合ったり発表したりと、とても頑張っている姿が印象的でした。

一人で考えるときも、前の時間目でのノートを見て、学習したことを使って考えようとしているのは、さすが4年生ですね。感心しました。

1学期の学習もまとめの時期です。

上沖小のためにがんばる、頼もしい5・6年生です

今日は、1学期最後の委員会活動の時間でした。

上沖小学校には、13の委員会があります。

6年生と5年生の各クラスから2~3名ずつ選出された子たちが集まって、それぞれの委員会として活動しています。

1学期最後の今日は、いつもどおりの活動をする委員会もあれば、2学期の活動について具体的な計画を立てている委員会もありました。

上沖小のみんなが、より良い学校生活を送ることができるようにするために、「みんなのために」活動する、頼もしい5・6年生です。

いつもありがとうございます!

夏を感じて遊ぼう!

1年生が生活科の「夏を感じて遊ぶ」学習として、水あそびをしました。

校庭で水を使って遊んだりシャボン玉を飛ばしたりしました。

そして、教室に戻ってから、振り返りをしました。

「地面に水で絵を描いたら、すぐに消えてしまいました。」「的をねらったけど、なかなか当たらなかった。」

など、やってみたことをみんなで共有してから、自分の発見したことをカードに書いていきました。

4月からの3か月で、見たことや発見したことを上手に書いて表現できるようになりましたね。

1学期も、あと9日!

今日は、「支援籍学習」として、県立宮代特別支援学校に通うお友達が3年3組に来てくれました。

「支援籍」とは、障害のある児童生徒が必要な学習活動を行うために、在籍する学校または学級以外に置く埼玉県独自の学籍です。例えば、特別支援学校に在籍する児童生徒が、居住地の小中学校に「支援籍」を置くことにより、同じ学校のクラスメイトとして学習活動を行うことができます。

今日は、お互いの紹介を兼ねて、今、学習していることを発表し合いました。

3年3組のみんなからは、歌とリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏をプレゼントしました。

とても喜んでもらえて、よかったですね。

次回も、一緒に楽しみましょう!

 

1年生は、英語の学習を楽しみました。

ALTの先生と、歌ったり挨拶を交わしたり、ゲームをしたり。

楽しんで活動する様子が、ほほえましかったです。

いろいろな活動をとおして、楽しく英語を学んでいきます。

まずは「やってみる!」。みんなの元気な挑戦が素敵でした。

1学期も、あと9日です。

七夕に願いをこめて

7月7日の今日は、七夕です。

七夕は五節句のひとつで、「七夕の節句」とも言います。また、笹を用いて行事をすることから、「笹の節句」と呼ばれています。

七夕は、遊んでばかりで働かなくなった織姫と彦星を戒め、働くことを条件に年に一度だけ再会することが許された「七夕伝説」をもとに、技芸の上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」が生まれ、日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説や、「お盆前の清めの風習」などが結びついて現在のような形になりました。

いずれも祈りや願いがテーマとなっており、それを形にしたものが七夕飾りです。笹竹は天の神様が依りつくところ(依り代)とされているので、願いを込めた飾りものを笹竹につるし、天に向かって掲げます。

本校の竹林の竹を使って、今日は、あちこちの学年・クラスで七夕飾りが飾られていました。

みんなの願いが届きますように。

 

3年生は、ここまで育ててきたホウセンカやヒマワリがどのくらい成長したか、観察していました。

 

葉の大きさや高さを測ったりタブレットで写真を撮ったりして、その成長を記録していました。

ヒマワリは、いつの間にかみんなの身長を超えていたのですね。

一番高く伸びていたのは、180cmにもなっていました!

その成長ぶりにびっくり!です。

植物に負けずに、4月から大きく成長してきた上沖っ子たち。

1学期も、いよいよ残り10日です。

暑い日が続きそうですが、暑さ対策をしながら、みんなで元気に頑張りましょう!

暑さに負けず、学習もまとめの時期です!

昨日は、2年2組で算数の研究授業を行いました。

「水のかさのたんい」で、ここまでの学習を生かして、体積の足し算と引き算について考えました。

何人かの先生方が見ている中、一生懸命に考えたり友達と話し合ったり発表したりと、とても頑張っている姿が印象的でした。

いよいよ1学期の学習もまとめの時期です。

今週、来週は、「上沖チャレンジテスト」に取り組む週間です。

1学期の学習をしっかりと身に付けて、終業式を迎えましょうね。

来週も暑さが厳しい予報です。

水分補給をしっかりとし、適度に汗をかく活動をしながら、みんなで元気に過ごしましょう!

月曜日も、元気なあいさつからスタートしましょうね。待っています!

 

第2回学校運営協議会 創立50周年記念事業実行委員会

昨日は、今年度第2回の学校運営協議会を開催しました。

委員の皆様には、校内の様子を見ていただき、今後の教育活動について、ご意見をいただきました。

子ども達が真剣に話を聞く様子や、元気に挨拶する様子を褒めていただきました。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします!

続いて、「創立50周年記念事業実行委員会」も開催しました。

11月8日の記念式典や記念品など、方向性が決まりました。

これから準備を進めていきます!

両委員の皆様、本日はありがとうございました。

とうもろこしのひげの数は……

1年生が、とうもろこしの皮むきに挑戦しました。

皮がついた状態のとうもろこしを見るのが初めての子がいたようです。

担任の先生からお話を聴き、ひげがたくさんついている様子や、皮が何枚もついている様子などをよく観察しました。

いよいよ皮むきです!

何枚もの皮を一枚一枚慎重にむいて……見覚えのある黄色い粒が見えてくると、「出てきた!」と声があがりました。

「ひげがこんなにたくさん!」「ひげは、つぶの数と同じだけあるんだよ!」

「きれいにとらないと、みんなでおいしく食べられないからね!」

最後まで丁寧に、きれいにむいてくれました。

むいたとうもろこしは、今日の給食でおいしくいただきました。

甘くてみずみずしかったです!

3年生 スーパーマーケット見学

今日はジョイフーズさんにご協力いただき、3年生がスーパーマーケット見学に行きました。

暑い中でしたが、事前に学習して、準備してきた見学だけあって、嬉しそうに出発していきました。

スーパーマーケットでは、品物を買ってもらうためにどんな工夫をしているのかを調査しました。

普段買い物に来るとは違い、たくさんの発見があったようです。

どんな発見があったのか、報告を楽しみにしています!

学習を生かして様々なものの見方ができるようになるといいですね!

全校朝会 4年生大豆たねまき

新たな1週間のスタート、今週も暑い日が続きそうです。

熱中症に気を付けて頑張っていきましょう。 

今日で6月も終わります。2025年も、半分が終わるのですね。

明日から7月。気持ちも新たに頑張っていきたいですね。

 

今日は、全校朝会からスタートしました。

私からは「読書のすすめ」について話しました。

 

上沖小学校では、27日から「アウトメディアチャレンジ」に取り組んでいます。

それと併せて「読書チャレンジ」にも取り組んでいます。

「この暑い時期に読書?」と思われるかもしれません。

ですが、ここ数年、暑さによって外での活動が制限されたり運動が中止になったりしています。

7月、そして夏休み中も、同様のことが考えられます。

そんな時に向けてのお話をしました。

また、今月の生活目標について、さらにはあいさつ強化週間「あいさつ はいよろこんDAY」についてのお話もありました。

リモートでの朝会ですが、上沖っ子たちは、しっかりと腰骨を立てた良い姿勢で話を聴いています。

さすがですね!

4年生は、大豆の種まきをしました。

この大豆は、やがて芽が出て、枝豆としても食べられる実をつけます。

ですが、そこでは収穫しません。

からからの大豆になるまで育て、大豆として収穫します。

そして、この大豆を使って、味噌を仕込む予定です。

楽しみですね!