上沖小学校ブログ

上沖小学校ブログ

3月23日(水)卒業証書授与式

本日はいよいよ6年生の卒業です。6年生は、朝の通学班や縦割り活動、クラブや委員会等でリーダーとして活躍しました。とてもやさしく下の学年のことをいつも考え思いやりの心で接してくれる6年生でした。

卒業式は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からいろいろな制限の中で保護者1名で、とどこおりなく進めることができました。とてもすばらしい態度で、本当によい卒業式となりました。これまで、いろいろな面でサポートしていただいた保護者の皆様も本当にありがとうございました。

3月22日(火)6年生 卒業を祝う会

本日の朝に、卒業を祝う会を行いました。6年生が1階の1年生から3階の5年生までの各クラスの前の廊下を歩き、下級生に卒業を祝ってもらう会です。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、下級生は廊下には出ずに教室の自分の席から6年生に感謝の気持ちで拍手を送っていました。

3月15日(火)今日の上沖小学校の一日

今週は、学習のまとめの週となり、テストやお別れ会の準備、まとめの発表会の準備などの時間が多くなっています。子どもたちは、タブレットで調べたりまとめたりしながら、工夫して学習を進めています。

学級会で、クラスのいろいろな決め事を協力して決めています。

いろいろな作品やプリントを入れる作品バック作りで、自分の思い思いの絵を描きオリジナルバックを作っています。

6年生は今日、卒業式予行練習を行いました。とても上手にできました。

お楽しみ会やお別れ会の準備をみんな頑張っています。

学習発表会に向けた学習のまとめをがんばっています。

3月9日(水) 6年生 「ありがとう活動」

本日6年生が6年間お世話になった上沖小学校に感謝の気持ちを込めて、奉仕活動を行ってくれました。

6年生全員が下の学年のために自分たちができることは何かを話し合い、分担して一生懸命取り組みました。

1つめは、体育館の大掃除。細かいところまでしっかりと掃除し、最後にぞうきんで水拭きまで行ってくれました。

2つめは昇降口の掃除。すぐに砂でいっぱいになってしまう昇降口を、しっかりとは掃き、水拭きできれい掃除してくれました。

3つめは、ペンケース入れ作りです。下の学年のために、5・6年生の家庭科で習った裁縫で、ペンケースを縫ってつくってくれました。

4つめは、なわとびのジャンプ練習台です。なわとびジャンプ練習台は昔ありましたが、古くなりなくなっていました。手作りでつくった練習台に、各クラス1台ずつ絵を描いて、きれいなジャンプ台をつくってくれました。

できあがったら、下の学年の子供たちの縄跳び練習に生かしてほしいと思います。

時間は2時間くらいでしたが、6年生は一生懸命上沖小学校のために奉仕活動を頑張ってくれました。

ありがとう 卒業生!!

3月1日(火) 6年生を送る会

本日6年生を送る会を行いました。新型コロナウイルスによる蔓延防止等重点措置の適用になっているため、各学年が事前にビデオを録り、編集して本日の5校時にオンラインと併用して開催しました。

体育館に代表委員が集まり、オープニングを行いました。

どの学年も工夫を凝らした出し物で、歌やリコーダー等はできない中、6年生に喜んでもらうためとても頑張りました。

6年生は、自分たちのために作成した各学年の出し物に食い入るように見ていました。時折「かわいい」や「なつかしい」などの声も聞かれ、とても楽しんでくれていました。

2年生に贈ってもらったメダルを首にかけながら各学年の出し物を楽しんでみてくれていました。

6年生も残り少ない小学校生活ですが、一日一日を大切にしながら過ごしてほしいと思います。

2月25日(金)2年生 習字道具の販売について

《習字道具の購入について》

2年生の保護者の皆様

3年生の書写で使う習字セットを写真で掲載します。参考にご覧ください。

申し込み用封筒は25日(金)に配付します。 集金日は3月3日(木)です。よろしくお願いします。

【習字セットA】

【習字セットB】

【習字セットC】

【習字セットD】

2月24日(木) 今日の上沖小学校の一日

祝日明けとなりましたが、子どもたちは疲れもなくとても意欲的に学校生活を送ることができました。

意欲的に、自分から進んで発表!すばらしいですね。

創造を膨らませ、自分の思いを形にしています。

学級会では、しっかりとした意見を出し、賛成・反対の理由をしっかり言える子がいっぱいいて素晴らしかったです。

友達と相談しながら、意見をまとめていきます。

2月21日(月) 新通学班編成(2回目)

21日(月)の6校時に新通学班編成を行いました。この日は2回目となり、新1年生にお手紙を持っていくことや、新通学班の最終確認などを行いました。新しく新班長になった子どもたちは、自覚と責任をもって下の学年の子どもたちは引っ張っていってくれることを期待しています。

2月16日(水) 今日の上沖小学校の一日

16日の朝行事は全校朝会を行いました。校長先生からのお話と生活目標「1年間を振り返ろう」についてお話がありました。

6校時には、今年度最後のクラブ活動がありました。一年間を振り返るため、どのクラブもカードに振り返りを書き発表しました。新型コロナウイルス対策で、クラブ活動が思うように活動できなかったため、子どもたちにとっては不本意な活動となりましたが、そんな中でも工夫して進めることができました。6年生は中学校で今度は部活動で活躍してください。

2月8日(火)今日の上沖小学校の一日

寒い日が続いていますが、上沖っ子はとても元気に学習に運動に取り組んでいます。コロナ禍でいろいろなことが制限されている中で、工夫して学習に取り組んでいます。

鍵盤ハーモニカは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため演奏することはできないため、指の動かし方の練習をしています。

2年生では踊りの練習を教室で楽しく行っていました。子どもたちが目をキラキラさせながら踊っている姿は最高です。

678組さんの音楽では、楽器の勉強をしていました。

1年生の生活科では、こま回し練習をみんなで楽しく活動していました。

2月7日(月) 上沖小学校の今日の一日

2月も2週目に入りました。今年度も残すところあと1ヶ月半となり、いよいよ1年間のまとめになります。子どもたちはこの1年でとても大きく成長しました。授業への取組や自分で課題を見つけ解決していく問題解決力、自分の考えをみんなに伝える自己表現力など様々な分野で成長しています。

自分の考えを、しっかり書けていました。

音楽の授業では、合唱・リコーダー・鍵盤ハーモニカが現在禁止となっているため木琴を使って授業を進めていました。

2月4日 6年生 陶芸教室

今日は、6年生が陶芸の指導者を招いて「陶芸教室」を行いました。

陶芸の基本的な作り方を教えてもらいながら、上手に作るコツや焼いたときに割れないようにするための工夫などを習い、実際に世界に一つだけの自分の陶芸にチャレンジしました。子どもたちは思い思いの壺や茶わん、お皿、湯飲みなどを作成しました。

2月2日(水) 今日の上沖小学校の一日

寒い日が続いていますが、上沖っ子の心は熱く学習に取り組んでいます。

朝行事は表彰朝会が行われました。いろいろな分野で活躍した上沖っ子を表彰しました。

学習では、タブレットを使って自分の課題を解決したり、先生の話をよく聞いて学習に取り組んだりしていました。また、自分の意見を手を挙げて発表している上沖っ子も多く見られました。

2月1日 入学説明会

 本日9時30分から、入学説明会を行いました。新型コロナウイルスの感染が増加する中での開催のため、本校では分散型での実施としました。体育館で学用品を購入するグループと、3教室に分かれて入学説明を動画で視聴するグループに分け密にならない工夫をして実施しました。当日は都合で来校できない保護者の方もいましたが、スムーズに説明会を進めることができました。

入学説明会が終わり、学校も学習にがんばる子どもたちの姿が多く見られました。

1月27日(木) 4年生「県立近代美術館ピカソの絵」鑑賞

本日、3~6校時に、4年生が県立近代美術館の方を指導者にお招きして「ピカソの絵」の鑑賞を行いました。

 

授業では、クイズを出したり、いろいろな絵を見せたり、楽しいお話をしたりして、ピカソの魅力を子どもたちに伝えてくれました。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

1月26日(水)今日の上沖小の一日

今日の朝は全校朝会をオンラインで行いました。

校長先生からは、「新型コロナウイルスをもちこまない、広げない、もらわない」ために、一人一人がしいかりと意識することをワインの話を例にお話しいただきました。

学習は、どのクラスも集中してがんばっています。先生たちも机間指導を行いながら、支援をし、子ども達に「わかる、できる」に向けて頑張っています。

コロナ禍で、鍵盤ハーモニカやリコーダーができないため、木琴を使って音楽の授業を工夫しています。

自分の気持ちをしっかり伝えられる積極性をもって取り組んでいます。

教員養成セミナー生も、しっかりがんばっています。

1月19日(水) 感謝集会

1月19日(水)の朝に、地域の方々をお招きして感謝集会を開催しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、音楽委員会と代表児童のみが体育館に入り、他の全児童は教室からオンラインを通じて、感謝の会に参加しました。これまで子どもたちの登下校の安全を見守ってくださった交通指導員さん、安全ボランティアの地域の方々をはじめ、給食調理員さんや読書や花ボランティアの方々、おやじの会の皆様、給食調理員さん、スクールガードリーダーさんなど、上沖小の子どもたちのために献身的にご協力いただいた地域の方々に花束とお手紙のプレゼントをお渡ししました。

上沖小の子どもたちのために、ご協力いただいている地域の皆様本当にありがとうございます。

これからも、子どもたちをよろしくお願いします。

1月14日(金) 運動タイム

3学期はじめての「運動タイム」を朝の業前に行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止措置のため、1・3年生の2学年が校庭で行いました。長縄大会に向けて長縄練習を中心に体を動かしました。寒い中でも元気に活躍する上沖っ子。すばらしいです。

1月13日(木) のびのびタイム

本日、3学期はじめてののびのびタイムがありました。給食後、45分間の休み時間です。子どもたちはとても楽しみにしていたようで、走って校庭に出てきてクラスや仲の良い友達と楽しく遊ぶことができました。

1月12日(水) 朝の学級活動

本日の朝の学級活動の時間を使って、不審者が学校に現れた時の教室でのバリケード作りを行いました。

まず、ビデオ視聴しバリケードの作り方を知り実際に3年生以上のクラスでバリケードを作りました。

不審者が本当に現れた時には、パニックになってしまったり怖くて動けなくなったりすることも想定されます。何度も練習を繰り返すことで、落ち着いて行動をとれるようになります。毎回、真剣な気持ちで訓練に参加できるようにしましょう。

1月11日(火)始業式

本日より令和3年度の第3学期が始まりました。子どもたちは、新たな気持ちで登校してきました。

始業式では、校長先生から新年の抱負や夢の話を聞き、子ども達も今年、3学期の目標を考えました。

3学期も、自分からチャレンジしてがんばれる学期にしていきましょう。

1月7日(金)

いよいよ来週の火曜日の1月11日から、第3学期がスタートします。

学校では、先生たちが新学期に向けて準備しています。上沖っ子のみなさんも、新学期すぐに学校モードになれるよう、生活習慣を整えて11日(火)に備えてください。みなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています。

2022年1月1日 謹賀新年

新年 あけましておめでとうございます!

2022年 いよいよはじまりました。今年も上沖っ子のパワー全開で活躍し、実り多い年にしていけたらと思っております。

保護者、地域の皆様、本年もよろしくお願いいたします!

初日の出がとてもきれいに見れました。今年も上沖小学校にとってよいことがいっぱいありますように!

12月24日(金) 第2学期終業式

今日で、長い2学期も終わりとなりました。終業式では、校長先生が通知表の意味や見方と、日本の伝統行事(大掃除、大晦日、初もうでなど)などに触れること、交通事故にあうことなく元気に全校のみんなが3学期の始業式を迎えられることの2つのことをお話しいただきました。

2学期最終日のため、図書の本の返と冬休み借りる本を決めていました。

「あゆみ(通知表)」は、児童一人一人にがんばったところや、これからがんばることなどを丁寧に説明し渡していました。

12月23日(木) 今日の上沖小学校の一日

2学期も残すところあと2日となりました。クラスでは、学習のまとめやクリスマス会、大掃除などが行われ、いよいよ終わりとなります。冬休みに向けしっかりと目標を立て、取り組んでいってほしいと思います。

Kタイムの学習発表会をやっているクラスもありました。

クリスマス会の準備もしっかりできています。

クリスマス会や、お楽しみ会で楽しむクラスもありました。

2学期お世話になった教室をしっかり拭き掃除をしてきれいにしています。

12月21日(火) 今日の上沖小学校の一日

今日も一日元気に上沖っ子は過ごしています。寒い日ですが、朝から鉄棒の授業も意欲的に取り組んでいました。

タブレットで6年生が行った修学旅行をスライドでまとめています。

上沖小学校では読書マラソンに取り組んでいます。本を100冊以上読んでいる上沖っ子も多く読書が大好きです。

 

12月20日(月) 今日の上沖小学校の一日

いよいよ2学期も最後の週となりました。あと5日で冬休みに入ります。ラストの週を、しっかりとしめくくりができるよう上沖っ子の皆さんはがんばっています。

やり残しのないよう、しっかりと取り組んでいきましょう。

タブレットを使ってKタイムのまとめをしているクラスもあります。

鍵盤ハーモニカも使えるようになって、がんばって練習しました。

グループごとにまとめをしているクラスもあります。

最後に図工の仕上げを行っているクラスもあります。

まとめのテストは、どのクラスでもがんばっています。

12月17日(金) 今日の上沖小学校の一日

今週も今日が最終日となりました。まとめもほとんど終わり、お手紙や学級会の準備、Kタイムのまとめなどを取り組んでいる学級も多くありました。また、学習の定着を図るための基礎問題のプリントを積極的に取り組んでいるがっきゅうもありました。2学期で覚えた学習はしっかり復習して定着できるようにしていきましょう。

12月16日(木) 今日の上沖小学校の一日

冬休みまであと6日となり、テストやまとめる学習が多くなっています。忙しい毎日になってしまいリズムに乗り切れない児童も少しいると思いますが、丁寧に学習を進めていきみんなが安心して冬休みを迎えられるようにしていきたいです。

1年生は、音楽の時間にグループごとのアンサンブル発表を行っていました。グループごとに練習した成果をしっかり出してがんばって演奏していました。

3人での斉唱テストの様子です。とても緊張している中一生懸命歌っており、とても感動しました。

図工の作品の仕上げに奮闘する5年生。この時間に終わらせるために一生懸命仕上げに熱中していました。

6年生では、グループでの話し合い活動で課題を解決していく学習に取り組んでいました。

12月15日(水) 今日の上沖小学校の一日

今日も上沖っ子のがんばりがいっぱい見られる一日でした。

タブレットを使った授業が日常化しており、工夫して使用することで、子どもへの効果はとても多くあります。

2年生の図工では、自分の思いの動物や模様の型をつくり、その型をいろいろな色で色付けをしてすばらしい作品にしていました。

12月14日(火) 今日の上沖小の一日

どの教科もしっかりと取り組んでいる上沖っ子です。1年生も先生の話をよく聞きながらタブレットを使いこなせるようになってきています。

学級会では、学期末にクラスの親睦を深めようとお楽しみ会などが計画されています。自分たちで話し合った内容で楽しく過ごしていきます。

2年生の図工の時間には、自分の思いの作品を工夫して仕上げていました。

わからないところは、先生に丁寧に教えてもらっています。

12月10日(金) 今日の上沖小学校の一日

今週の最後の金曜日、子どもたちはどの教科においても意欲的に取り組む姿が見られました。

まとめのテストでも必死に問題に取り組んでいます。

2年生の音楽の時間には2人組で歌のテスト行っていました。

2年生の生活科「あそびのくに」では、1年生を招待してゲームを楽しんでもらうために作ったいろいろな遊びをクラスで体験していました。どの仕掛けもレベルが高くてびっくりしました。

タブレットを使って、ネットで検索をして自分の課題解決をしていました。

先日、3年生が地域の方々に教わった羽子板の仕上げが終わり、とてもきれいな作品が出来上がりました。

外国語の授業では、自分の欲しいものを一人一人英語で発表していました。

5年生の「電流のはたらき」で使用している車作りですが、今日が完成です。悪戦苦闘しながらモーターを付けて走れるように一生懸命がんばっていました。

グループでの音読発表会です。

12/9 修学旅行Part8

最後のイベントである藍染体験を行いました。

昨日縛っていた布を染める行程を習い、行いました。自分オリジナルの作品ができてみんなとても満足していました。

12/9 修学旅行Part7

ホテルにお礼を言って、日光東照宮に着きました。東照宮では、ガイドさんにいろいろ教わりながら歴史を楽しみました。見学の後、昼食のカレーライスを美味しくいただきました。 

12/9 修学旅行Part7

朝は6時に起床し、みんな元気にスタートを切りました。

朝ご飯も、もりもり食べています。今日も一日楽しんでいきましょう。

12/9 業間の様子

昨日の激しい雨で使えなかった校庭が、ほぼ乾きました!

 

業間は、密に気をつけながらたくさんの児童が外遊びをしていました。担任の先生とドッチボールをする姿も見られます。

元気に外遊びをして、体力をつけましょう!

 

12/9 登校の様子

 6年生が修学旅行に行ってる間、上沖小では5年生が大活躍してくれました。

 

 

 6年生の分もあいさつ運動をしっかり行う5年生の姿が素晴らしかったです。4年生が班長の登校班もありましたが、どの班もしっかり並んで登校していました。朝清掃や委員会活動など自主的に6年生の仕事を見つけ取り組む姿がたくさん見られました。

 

12/8 修学旅行Part6

夜ご飯は、おさしみ、揚げ物、ハンバーグなど豪勢な食事で、ごはんを4.5杯おかわりをしている児童もいました。

食事後には、明日の藍染のためにDVDを視聴した後、自分の染めたい柄にゴムを留めていく作業を行いました。

12/8 修学旅行Part5

ホテルに到着し、荷物整理、室長会議を終え、絵葉書を書いています。

これからお風呂、お食事と進んでいきます。みんな班のルールを守って素晴らしい態度で望んでいます。

12/8 修学旅行Part4

昼ごはんは、おにぎり弁当でした。

黙食なので、お話はできませんが美味しくいただきました。昼食後、自然博物館の見学、華厳の滝の見学をおこないました。