上沖小学校ブログ

上沖小学校ブログ

3年生・5年生 授業参観・保護者会

今朝は、運動タイムを行いました。

今日は、今年度初めての運動タイムでもあるので、全校で行いました。

   

整列の仕方や上沖リズム体操を確認しました。

次回からは、火曜日が奇数学年・水曜日が偶数学年と、二日に分けての取組となります。

元気に頑張りましょう!

 

今週は、三日に分けて、授業参観・保護者会を行います。

一日目の今日は、3年生と5年生の参観と保護者会を行いました。

両方の学年とも、教室に入りきれないほど、たくさんの保護者の方が来てくださいました。

 

3年生は3クラスとも国語の学習でした。

  

物語を読んだり春の言葉探しをしたり、新しく習った漢字を使って文を作ったりと、

2年生までに身に付けた力を使って頑張る姿を見ていただきました。

5年生は図工の学習です。

   

「もやし」をよく観察しながら描いていました。

来てくださったおうちの方も入って、楽しく描く様子も印象的でした。

どのクラスでも、おうちの方に見ていただきながらの授業は、子供たちもとてもうれしそうでした。

 

保護者会も、どのクラスもたくさんの保護者の方に出席いただきました。

お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

 

1年生を迎える会

今朝は、体育館で、1年生を迎える会を行いました。

一足先に2年生以上の上沖っ子たちが体育館に集まって、リハーサルを行いました。

 

学年の紹介も、全体で確認します。

 

いよいよ会の始まり。1年生の入場です。

   

企画委員のお兄さん、お姉さんの先導で、緊張した様子の1年生が入場してきました。

まずは、それぞれの学年が、学年の紹介をしました。

どの学年も「仲良くしようね」「困ったら声をかけてね」という温かいメッセージを伝えていました。

そして、2年生からは、「アサガオの種」のプレゼントを贈りました。

 

1年生のお礼の言葉も、しっかりと伝えられました。

児童代表の言葉も、1年生への温かいメッセージでした。


緊張した顔で入場してきた1年生。退場では、笑顔も見られました。

 

これで、改めて、721人で初めの一歩を踏み出せた気がします。

これからみんなで仲良く、「輝きいっぱい・笑顔いっぱい・夢いっぱい」の上沖小学校にしていきましょう!

 

今日の会の中で、上沖っ子の素敵なところを見つけました。

それは、「温かい拍手を贈ることができること」です。

心のこもった拍手であふれた1年生を迎える会でした。

友達の頑張りにも温かい拍手を贈ることができる、そんな優しい心を、これからも大切にしていきましょう!

朝から、とても温かい気持ちになれた一日でした。

企画委員の5・6年生も、ありがとうございました。

たけのこ掘り 来週の本番に向けて

朝から元気な挨拶がいっぱいでした。

1年生は、正門を通過すると、走っていきます。

早く教室に行きたい!早く友達に会いたい!という気持ちの表れのようです。

入学して2週間。「笑顔いっぱい」に登校してくれて、とてもうれしいです。

 

上沖小には、自慢の竹やぶがあります。

今日は、掃除の時間と昼休みを使って、給食委員さんが「タケノコ堀り」の練習をしました。

気が付くと、こんなにたくさん頭を出し、伸びていたたけのこたち。

  

掘り方を先生方やボランティアさんに教えてもらいながら、掘りました。

      

苦戦しながらも、上手に掘っていました。

がんばった後は、「笑顔いっぱい」です!

大きなたけのこがたくさん収穫できました。

     

本番は来週です。

今日の練習で、掘り方をマスターしましたね。

次は、上沖っ子全校のみんなのために、頑張りましょう!

おいしいたけのこご飯をみんなでいただくために、よろしくお願いします!

 

新学期が始まって2週間。

新しいクラスで「笑顔いっぱい」「輝きいっぱい」にがんばっている上沖っ子たちです。

がんばっている分、だいぶ疲れが出ている子もいるようです。

週末、ゆっくりと休んで、月曜日からまた元気にがんばりましょう!

月曜日、笑顔と元気なあいさつで登校してくるのを、待っています!

全国学力・学習状況調査

6年生が全国学力・学習状況調査に挑戦しました。

この調査は、毎年4月に全国の小学6年生と中学3年生を対象に実施されるものです。

 

廊下から教室の中を覗くと、6年生が真剣な表情で問題と向き合う姿がありました。

一人一人が力を出し切れるよう、頑張ってほしいです。

 

今日の授業の様子を紹介します。

   

 

そして、今日、木曜日は、上沖っ子たちが楽しみにしている「のびのびタイム」です。

今日は、担任の先生も一緒にクラスで遊ぶ姿がたくさん見られました。

 

だいぶ気温が上がってきて、休み時間の終わりには汗びっしょりの子も。

でも、5時間目のスタートには、しっかりと切り替えて学習に臨む姿が見られます。

その切り替えができるのが上沖っ子のすごいところです!

委員会活動も始まりました

今朝は、4月が始まって一番元気な朝の挨拶からスタートできた一日でした。

昨日の一斉下校を受けて、どの班も班長さんがしっかりと安全に班の皆を連れてきてくれました。

そして、目を合わせて「校長先生、おはようございます!」の元気な挨拶があふれました。

朝からとてもうれしい、気持ちの良いスタートでした。

  

班のみんなで一年生を下駄箱まで連れて行ってくれる様子も、見ていて心が温かくなりました。

 

朝は昨日のような強風でなくてよかった、と思っていたのですが、

昼にはだいぶ強い風が吹いていました。

そんな中でも、元気に外で遊ぶ上沖っ子たちです。

   

 

5・6年生は、今日から委員会活動が始まりました。

第1回目の今日は、メンバーの確認と組織作りから。

自己紹介をして、委員長・副委員長・書記を決めていきます。

どの委員会も、積極的に立候補する6年生の姿が頼もしかったです。

    

「僕が委員長になったら、上沖小をもっといい学校にするために、5年生と協力してがんばっていきます!」

頼もしい決意表明が、あちこちから聞こえました。

上沖小のためにがんばる。その気持ちを大切に、お仕事よろしくお願いします。

頼りにしています!

1年生給食開始! 通学班編成・一斉下校

昨日の下校の時に「明日からの給食が楽しみ!」と言っていた1年生たち。

いよいよ今日から1年生も、小学校での給食が始まりました。

身支度を整えるのも、配膳も、全てが勉強です。

 

さらに、給食当番さんは、給食着をたたむのも勉強です。

上手にできていたので、聞くと、「家でもやってる!」とのこと。さすがです!

 

どのクラスも「笑顔いっぱい」にいただきました!

 

上沖小自慢の給食。毎日おいしくいただきましょう!

 

今日は、午後から市内の先生方が集まっての会議があるため、特別日課でした。

5時間目には、通学班編成と一斉下校を行いました。

まずは、校舎の中で、地区ごとに集まります。

班長さんは、1年生を迎えに行って、集合する教室に連れて行ってくれました。

  

地区ごとに集合したら、班のメンバーを確認して名簿を整えたり、集合時間を確認したりと、

どの班も、班長さんが中心となって進めてくれていました。

 

 

一斉下校は、集合する場所の確認も含めて校庭で行う予定でしたが、

強風のため、地区別の場所のまま、放送で行いました。

 

上沖っ子の登下校を、地域の方、保護者の方をはじめ、たくさんの方が見守ってくださっています。

感謝の気持ちを伝えられるように。

もちろん、「自分の命は自分で守る」ために、ルールをしっかりと守ること。

学校生活を頑張るためにも、安全に気を付けて登下校しましょう。

 

明日の朝の元気な声の挨拶を、先生方みんなで待っています!

「笑顔いっぱい」に一週間をスタート!

 

今日は2年生が聴力検査のはずだけど……

校長室の廊下側のドアを開けたままなのに、時間になっても静かな様子だったので、廊下に出てみました。

2年生の検査は、すでに始まっていました。

「耳の検査をするので、お話しません!」を守って、とても静かで、びっくりしました。 

 

しっかりとお話を聞けている証拠ですね。

 

1年生の早い下校も、今日まで。

コースごとに並ぶ場所や並び方も覚えられました。

  

明日は通学班の確認と一斉下校を行います。

何より!明日から1年生も給食が始まります!楽しみですね!

明日も元気に、「笑顔いっぱい」に登校してきてくれるのを待っています!

元気に令和7年度をスタートできました

1年生も、今日で三日目。

朝の1年生の教室では、6年生が朝の準備のお手伝いをしてくれています。

 

6年生の優しい声かけで、安心して一日がスタートできます。

ありがとうございます。

 

まだ始まったばかりですが、各学年の視力検査や聴力検査が始まっています。

 

今日は、3年生の聴力検査と2年生の視力検査を行いました。

 

上沖小学校では、毎年たけのこを収穫して、給食でたけのこごはんをいただきます。

数日前、「今年はあんまり採れないかもしれない」と言いながら見ていた竹やぶですが、

今日はあちこちでたけのこの頭が見えていました。

来週、給食委員会のみんなが、収穫の練習をします。

その前の準備にと、ボランティアさんも来てくださいました。

  

週末、雨の予報も出ています。

来週、どれだけ伸びているのか……楽しみです。

110名の1年生が入学しました!

きれいな桜と青空のもと、

令和7年度春日部市立上沖小学校第50回入学式が行われました。

4クラス、合計110名の子供たちが全員そろい、

最高の思い出に残る入学式となりました。

 

明日から、いよいよ上沖小学校での学校生活が始まります。

また明日、元気に登校してくることを楽しみにしています。

  

令和7年度が始まりました!

今日は令和7年度第1学期始業式を行いました。

新しい友だちを6人、新しい先生たちを20人をお迎えし、

いよいよ新年度が始まりました。

 

各クラスでは、初めてクラスが一緒になった友だちと楽しそうに会話をしたり、

担任の先生からのお話しをうれしそうに聞いたりする様子が見られ、

順調なスタートとなりました。

 

今年も1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

   

 

R7.3.26 進級おめでとう!

 今日は令和6年度最終日です。修了式では腰骨を立て、立派な態度で臨むことができました!1年間本当によく頑張りました!春休みも安全に過ごしてくださいね!

 修了式後は、1年生がお世話になった先生にあいさつをしたり、5年生が新年度に向けてさっそく動き出してくれたりしていました。上沖っ子の頑張りはずっとずっと続いていくのですね。素晴らしいことだと思いました。

 保護者のみなさま、地域のみなさまにもたくさん支えていただき無事令和6年度を終えることができました。本当にありがとうございました。来年度の上沖小もどうぞよろしくお願いいたします。上沖っ子のみなさん、4月8日、元気に登校してください!

R7.3.21 ご卒業おめでとうございます

 今日は卒業式です。これまで1カ月しっかり練習を重ね、卒業生として立派な姿を見せてくれた6年生。今日も胸を張って堂々と卒業証書を受け取り、立派な呼びかけと美しい歌声を残して巣立っていきました。

 これまで多くの人に支えられ6年生になったことは間違いありませんが、そこから自分を磨き、学校ために行動してきたことは自分たちの力です。素晴らしいものを上沖小に残してくれました。本当にありがとうございました。みなさんの希望に満ち溢れた未来を、心より応援しています。

 保護者の皆様には6年間本校の教育活動にご理解ご協力いただいたこと、本当にありがとうございました。地域の皆様にも支えられ、自慢の上沖小卒業生を送り出すことができました。新6年生も今日は在校生代表として立派に役割を果たすことができました。次はみなさんの番です。今後の上沖小にも一層ご期待いただくとともに、引き続きの厚いご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。おめでとうございます!!!!!

R7.3.19 いよいよお別れです

 今日は1~4年生と6年生が一緒に過ごす最後の日です。在校生みんなで花道をつくり拍手を送りました。6年生が堂々と歩く姿は大変立派でした。いい表情でした。上沖小で過ごした6年間が確かなものであったことの証です。金曜日は厳かで素晴らしい卒業式にしましょうね!

R7.3.18 6年生が残してくれたもの

 今日は6年生が奉仕作業で校舎内外の環境整備をしてくれました。2時間かけていろいろなところをピカピカに仕上げてくれました。ありがとうございます!

 6年生が上沖小に残してくれたもの…形に残る素晴らしいものも残してくれましたが、それ以上に、今日のように心を込めて生活するその後ろ姿が、上沖小にとって最も素敵な6年生が残してくれたものです。いよいよ金曜日に上沖小から巣立っていきます。上沖小みんなで卒業生の門出を心からお祝いしたいと思います!

R7.3.14 輪になって「ありがとう!」

 今日は6789組で、6年生ありがとうの会を行いました。学年を超えて毎日一緒に過ごしてきた6789組のリーダーとして頑張ってきた6年生をみんなで激励しました。作ったプレゼントを渡したり、作ったおやつやレクで楽しんだりしました。6年生のちょっと恥ずかしそうだけど嬉しい顔や、来年6年生になる5年生が、会の成功のためにしっかり働く様子がとても素敵でした。少し早いですが、卒業おめでとうございます!

R7.3.13 三ツ星給食!

 今日は上沖名物「三ツ星給食」です!上沖っ子が考えてくれたメニューは「麦わらぼうしパン」「桐たんすはるまき」「大凧サラダ」「地下神殿スープ」です。全部春日部の名産ですね!「春日部名産献立」みんなでおいしくいただきました!素敵なメニューを考えてくれてありがとうございます!

R7.3.13 あと1回!

 今日は2月のひまわり賞授賞式です。今年度ものべ1000人以上の上沖っ子がひまわり賞を受賞しました!よい行いが上沖小いっぱいに広がっています。今年度の表彰もあと1回です。3月もたくさんの上沖っ子の受賞を楽しみにしています!

R7.3.11 14年

 14年前の今日14時46分に宮城県沖を震源とする大地震が発生しました。地震の規模は当時日本周辺における観測史上最大の地震でした。

 上沖っ子はまだ生まれていませんので、その大震災を直接経験はしていませんが、きっとおうちの方からお話を聞くこともあったと思います。今朝はその大震災で亡くなった方々への哀悼の意として黙とうを行いました。14年経った今でも被災されている方もいます。今こうして当たり前に学校生活が送れていることに感謝してこれからも過ごしていきたいですね。

R7.3.10 光の花言葉

 なんと!6年生の卒業制作がCafe Bloomy's KASUKABE(春日部市役所内)に展示されることになりました!今日から3月いっぱい展示されています。アクリル板に樹脂絵の具で描いています。ステンドグラスの様で素敵ですね!ぜひ足をお運びください!

R7.3.6 初体験!

 今日は4年生が音楽の時間に大沼中学校からお借りした琴を使い、一生に一度かも知れない!?お琴初体験です!!

 はじめはおそるおそる触っていましたが、爪の使い方や弦のはじき方を教わり、きれいな音が出るととってもうれしそうでした。何事も初体験はわくわくしますね!

R7.3.5 自分の役割に自信をもって

 今日は委員会活動最終日、1年間の総まとめの活動です。最終日まで役割は続きますが、6年生にとっては節目の活動です。委員会活動の中には、全国で表彰された活動内容もありました。本当に素晴らしいことです!ですが、すべての活動が上沖小をよりよくするための活動になっていました。1年間本当にありがとうございました!みなさんの頑張る姿がよき伝統となっていきます。自信をもって、次の学年へバトンタッチしてください。

R7.3.4 音楽室では

 5年生が卒業式に向けて歌の練習をしています。気持ちを伝えるためにどう歌うとよいか目標を立て、一生懸命練習していました。在校生代表として立派に参加してほしいです!

R7.3.3 最後にどんな目を入れるか

 今日から3月です!朝は全校朝会でした。今年度最後の全校朝会です。校長先生から、有終の美をかざるための心構えについてお話がありました。今の学年でやるべきことをしっかりやり遂げて、新しい学年になりましょう!

 また3月の生活目標は「きれいな教室を次の人たちに引き継ごう」です。卒業する6年生のため、次に使う人のため、何より自分のために身の回りを整えていきましょう。立つ鳥跡を濁さず、です!令和6年度も残りわずかです。

R7.2.27 お兄さんお姉さん楽しかったよ!

 今日ののびのびタイムは今年度最後のペア学年遊びです。1年間、上級生がリードして活動を進めてくれました。いつでも下級生に優しく接している姿が微笑ましかったです。3年生は、来年度はリードする立場になりますね!これまで受け取ってきた優しさを下級生に還していってあげてくださいね!

R7.2.26 三ツ星給食

 今日の給食は上沖っ子が考えたメニュー「三ツ星給食」です。テーマは「上沖50周年記念献立」です!内容は「たけのこパン」「竹林サラダ」「上沖レッドスープ」「からあげ」です。たけのこパンは上沖名物たけのこの形をしたメロンパンです!素敵なメニューを考えてくれてありがとうございました!

R7.2.25 6年生へYELL!!

 今日は6年生を送る会を、5年ぶりに一堂に会して行いました。1年生と手をつないで入場する6年生。1年前の入学式で同じ光景がありましたね。今度はエスコートされる番です。

 各学年の出し物では、様々な形で6年生への感謝が伝えられました。6年生が下級生を見守る真剣なまなざしや笑顔、少し照れくさそうな顔など、6年生の表情1つ1つがとても印象的でした。6年生からの合唱「YELL」も、在校生に向けての素敵なメッセージになりました。今日まで本当にありがとうございました!

 明日から6年生は卒業式に向けて準備を始めていきます。6年生から卒業生になります。在校生は今から新しい学年の準備です。責任感をもって、上沖小を盛り上げていきましょう!

R7.2.20 昔を思い出しながら

 今日も今年度最後、2年生と6年生の授業参観でした。6年生は小学校生活最後の授業参観です。6年生を送る会で披露する予定の内容を見ていただいたり、一緒に玉入れを行ったりしました。中学生になり、家族と過ごす時間が減る子がほとんどになると思います。1年生の頃を思い出しながら楽しんでいるようでした。明日は1・5年生の授業参観です。保護者のみなさまの温かい見守りに心から感謝しております。本当にありがとうございます!

R7.2.19 6年生のお陰です!

 昨日から運動タイムは新年度に向けた活動になりました。6月の市内陸上大会に向けて走力を鍛えていきます。走ることは運動の基本でもあります。リズムよく、力強く走れるように、その先に少しでも速く走れるようにを目指して、全力で駆け抜けていきましょう!

 また、今日は今年度最後のクラブ活動でした。部長や副部長を務めた6年生をはじめ、活動をリードして頑張ってくれた6年生、本当にありがとうございました!1年間楽しく活動できたのは6年生のお陰です。最後まで上沖小の顔として、リーダーシップを発揮してくださいね!

R7.2.18 一年間の成長を!

 今日は今年度最後の授業参観でした。お子さんの一年間の成長の様子を、授業を通してご覧いただけたことと思います。今まではできなかったことができるようになったり、発言が少し大人になっていたりなど、またおうちの人にしか気が付かないお子さんの成長もあったことと思います。

 年度末になりますので、ぜひご家庭で1年間を振り返っていただいてお子さんの頑張りを励ましていただけたらと思います。御来校ありがとうございました!

R7.2.17 ファイト!新班長!

 今日は新年度に向けた通学班編成を行いました!今日から、新しい通学班で下校となります。これまで6年生が中心となって安心安全な登下校ができました。本当にありがとうございました!そして、明日から新しい班長さんになります。1年間よろしくお願いします!何事も真剣・集中で頑張る上沖っ子を伝統にしていきましょう!

R7.2.14 椅子に囲まれて

 今日は近代美術館の方に来ていただき、鑑賞の授業です。美術館に展示されているたくさんの椅子をもってきていただきました。椅子に触ったり座らせたもらったりしなが芸術に親しみ楽しむことができました。お気に入りの椅子は見つかりましたか??

R7.2.13 今年度最後の

 最近は各教室をのぞいてみると、来週の授業参観に向けた準備や6年生を送る会に向けた準備の様子をよく見かけます。1年間のまとめとして、おうちの方や6年生に感謝や成長を伝えられるように、一生懸命練習しています。授業参観は今年度最後となりますので、多くの方のご来校をお待ちしております!

R7.2.12 ありがとうの花

 今日はいつもお世話になっている地域の方に感謝を伝える「感謝集会」を行いました。上沖小はたくさんの地域の方によって支えられています。中には、子供たちが気づきにくいところで活動をしてくださっていることもあります。そういったことを改めて知り、感謝の気持ちで生活することの大切さを確かめる素敵な時間となりました。

 短い時間ではありましたが、お手紙や花、歌のプレゼントをすることができました。今後も様々な場面でご迷惑をおかけしますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

R7.2.10 美しい歌声でつなぐ伝統

 今日は音楽朝会です。今年度最後の発表は上沖小の顔、最高学年6年生です。寒い中、多くの保護者のみなさまに来ていただき、本当にありがとうございます。

 6年生が歌ったのは「校歌」です。上沖っ子が必ず歌う校歌を、美しい歌声で披露してくれました。その姿を見た下級生のみなさんが、心をこめて校歌を歌いつないでいき、上沖小のよき伝統となるといいですね。卒業まで歌う機会も残りわずかとなりました。1度の機会を大切に、卒業までの時間を過ごしていってほしいです。

R7.2.8 全国健康づくり推進学校表彰

 過日よりお伝えしておりました、上沖小が最優秀校を受賞した「全国健康づくり推進学校表彰」表彰式が行われました。地域や家庭のご協力を得ての受賞です。代表して学校が表彰状とトロフィーを受け取ってまいりましたが、上沖小の地域のみなさんでお祝いしたいと思い、ご報告させていただきます。改めまして、本当にありがとうございます!

R7.2.6 ありがとうの気持ちを伝える

 今日は12日に行う感謝集会のリハーサルを行いました。お客様をお迎えするにはたくさんの準備が必要です。みんなが責任感をもって関わることができるのが、上沖っ子の素晴らしいところです!当日はありがとうの気持ちをたくさん伝えましょう!

 2年生が図工で初めてのカッターの学習をしていました。初めてなので、たくさんの先生と一緒に学習しました。安全に上手に使えるようになったかな??

R7.2.5 足が震えるほどの

 今日は上沖小長なわ大会です!今日まで毎日のように練習してきた上沖っ子が一堂に会して、一位やベスト記録目指していざ勝負!開始前の練習から緊張感と熱気で包まれた校庭でした。

 計測がスタートすると、回数を数えたりタイミングを揃える声がたくさん聞こえてきます。計測が終わると、たくさんの拍手や歓声が!どのクラスもベスト記録が出たようです!

 足が震えるほどの緊張感を味わい、乗り越えることで人は大きく成長できるといいます。今日は上沖っ子全員が大きく成長できた一日でしたね!今日まで本当にお疲れさまでした!

R7.2.4 けじめ

 今日は全校朝会です。寒さが厳しかったですが、真剣・集中の姿で校長先生のお話や、2月の生活目標のお話を聞くことができました。校長先生からは「今は何をするときか」をよく考えた行動「けじめ」の大切さについてお話がありました。令和6年度もあと2か月となりました。新しい学年になる上で、今頑張ることが大切です。心の鬼を追い出して、みんなで気持ちよく生活したいですね!

R7.2.3 新年度に向けて!

 今日は4月からの登校班を編成するための一斉下校を行いました。4月からは頼りにしていた6年生がいなくなり、新しい1年生が入学します。主に4・5年生が班長や副班長を担当することになりますが、さっそく責任感をもって活動する様子が見られました。今年度は地域のみなさんに見守っていただきながら、みんなで気を付けたことで、登下校中に大きな事故がありませんでした。まずは明日から、みんなで協力して登校してくださいね!

R7.1.30 お宝を運べ!

 今日は6789組の体育の様子を紹介します。低学年と高学年に分かれて、低学年は宝運びゲームをしています。お宝のボールをスタートから目的地まで、相手をかわしながら運んでいきます。上手に相手を左右によけるフットワークにびっくりしました。力強い走りも立派です!授業が終わると汗いっぱい笑顔いっぱいの子ども達でした。力いっぱい動くと楽しいですね!

R7.1.29 昔の遊びって楽しいね!

 今日は地域の方をゲストティーチャーにお招きして、1年生が昔遊びで遊びました!こまやけん玉、おはじきなどの遊びを教えてもらいながら一緒に楽しく遊びました。教えてもらって上手にこまが回せるようになったり、けん玉のお皿に玉が乗せられるようになったりしてとても嬉しそうでした!いつも地域の方にはたくさんのご協力をいただいています。本当にありがとうございました!

R7.1.28 ほっと一息ティータイム!

 にぎやかな声が聞こえてきたので家庭科室をのぞくと、5年生が調理実習をしていました。今日は白玉だんごをつくって憩いの時間です。みんな甘いものと会話を楽しんでいます!きっと忙しい毎日ですが、家庭でも団らんの時間をつくってゆったり過ごしてみてくださいね!

R7.1.27 1月もあと1週間

 今日は先週と比べるとぐっと寒くなりましたね。吐く息も白いです。今朝は表彰朝会でした。今回もたくさんの上沖っ子が表彰を受けました。賞状をもらう態度も大変立派でした!ひまわり賞も含めて、いろいろな場面での上沖っ子の活躍がまた楽しみです!

R7.1.25 竹林を整備しました!

 今日はおやじの会のみなさんが、竹林の整備をしてくれました。古い竹を切って、今年の4月にいいたけのこが採れるようにしていきます。切った竹には10年前に生え始めたものもあり、長さは15m以上、重さは50㎏ぐらいになるそうです。

 また、一緒に来てくれた子ども達はピアノ池や花壇をきれいにしてくれました。寒い中本当にありがとうございます!来月はペンキ塗りを予定しています!

R7.1.23 熱気があふれてます!

 今日はのびのびタイムです。が!校庭はどこを見渡しても長なわで8の字とびを練習しているクラスばかりです!1年生から6年生まで、目標はそれぞれだと思いますが、目標に向かってみんなで取り組む姿は真剣そのものです。大会まであと2週間ほどありますので、まだまだ力を伸ばすことができますね。長なわ大会がとても楽しみです!

R7.1.22 備えが肝心!

 今日は春日部警察署の方に御協力いただき、不審者が学校に侵入してきたときのための避難訓練を行いました。警察署の方に不審者役をしていただき、確保するところまでの動きを確認しました。子ども達は騒がず冷静に行動できていて、訓練にも真剣に取り組む姿が大変立派でした。

 いざという時にも、上沖っ子の安心安全を守れるように学校では定期的に訓練を行っています。ぜひご家庭でも非常時の備えについて話題にしていただけたらと思います。

R7.1.20 感謝していただきましょう!

 今日から給食週間です。給食習慣は、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な給食の、その意義や役割について理解を深めるために設けられています。

 今朝は給食委員会が作成した動画を見ながら、みんなで給食や食について考えるオンライン集会を行いました。給食委員会のみなさんが工夫を凝らした動画を、どの学年も真剣に見て、給食のありがたさを感じることができました。

 改めて、みんなでおいしく楽しく残さず食べていきましょうね!

R7.1.17 先生たちも勉強中!

 今日は朝から東部教育事務所と春日部市教育委員会の先生方にお越しいただき、授業について勉強する1日でした。お越しいただいた先生方からは、上沖っ子の元気なあいさつや話を聞く姿勢、学習に真剣・集中で取り組む様子をたくさんほめていただいました。1年間でたくさんの力を身につけてきましたが、今年度も残り2か月となりました。新しい学年に向けて、さらにパワーアップしていってくださいね!

R7.1.16 あと1回!

 今日はのびのびタイムでペア遊びを行いました。上級生が下級生をリードして、楽しく活動を進めてくれました。こペア学年での活動もあと1回となりました。上級生の素晴らしい姿を、下級生がしっかり見ています。これも上沖小のよい伝統になるといいですね!

R7.1.15 引継ぎを!

 今日は3学期最初の委員会活動です。一生懸命学校のために仕事をしてきた高学年ですが、委員会活動も残り2回となりました。6年生の仕事ぶりを5年生にしっかりと引き継いで、素敵な伝統ができるといいなぁと思います。

R7.1.10 家具屋さんのにおいがする!

 今日は6789組が市役所と美術館の見学に行きました!新しくなった市役所の中を、案内していただきながらの見学です。市長室や議場などにも入らせていただき、とても貴重な経験をすることができました。桐がふんだん使用されている場所があり、家具屋さんのにおいがしたそうです!

 また、市内のレンガのお城美術館にも見学に行きました。自分の好きな絵を探して、一人一人写真を撮ってきました。市内にもこんな素敵な美術館があるのですね。これから、見てきて感じたことを伝える学習をしていきます。みんなが感じたわくわくをたくさん教えてくださいね!

R7.1.9 今年最初の!

 今日はのびのびタイムでした。クラスみんなで遊ぶのも久しぶりですね。今日は長縄の練習をするクラスがとても多かったです。2月の長縄大会に向けて一生懸命練習しています。今年はどんなドラマが生まれるか、今からとても楽しみです!

R7.1.8 本年もよろしくお願いいたします!

 今日から3学期のスタートです!インフルエンザが流行していると聞きますが、上沖っ子は朝から「おはようございます!」「今年もよろしくお願いします!」と元気に登校してくれました。

 始業式はオンラインで行いました。会議室まで聞こえる元気なあいさつとモニター越しでも腰骨を立てて話をしっかり聞いている姿が大変立派でした。

 校長先生からは人間だけが持つ「がまん玉」「親切玉」「見つけ玉」の3つの玉のお話がありました。3つの玉をしっかり磨いて、素敵な1年にしていきましょう。また2年生の代表児童が新年の目標を立派に発表してくれました。上沖っ子の1年が素敵な1年になるように、目標を立てて、みんなで頑張っていきましょう!

あけましておめでとうございます!

上沖小学校の児童のみなさん、保護者の皆様、地域の方々、あけましておめでとうございます。

新しい一年が始まりました。令和7年も皆様にとって素敵な一年となりますようお祈りしております。

また、まもなく3学期が始まります。みなさんにお会いできる日を、職員一同楽しみにお待ちしています。

楽しいお正月をお過ごしください。

R6.12.24 2学期もお世話になりました!

 今日は終業式です。いろいろあった2学期ですが、校長先生が上沖っ子の頑張りを振り返り、明日から始まる冬休みや3学期の過ごし方についてお話をしてくださいました。特に今学期は学校が全校から表彰されました。上沖っ子の普段の頑張りの積み重ねによるものです。みんなでお祝いしましょう!

 3年生の児童代表の言葉も、2学期の振り返りと3学期に頑張りたいことを分かりやすくまとめ、堂々と発表することができました。明日からはこどもたちが待ちに待った冬休みです。楽しく安全に過ごすためのお話もしたので、また1月8日の始業式には上沖っ子みんなが元気に登校することを楽しみにしています。

 保護者のみなさま、地域のみなさなには2学期も大変お世話になりました。皆様の支えのお陰で上沖っ子が真剣・集中の姿で学習に臨むことができ、それらが全国から表彰され、感謝が付きません。本当にありがとうございました。体調など崩されることなく、よい年をお迎えください!

R6.12.23 今年も残りわずかです

 今日は4年生が給食室を見学しました!1学期は1年生が興味津々で楽しく見学しましたが、4年生は様々な視点から調理員さんに質問していました。学ぶ意欲が高く、調理員さんも驚いていました。また3学期もおいしい給食をつくってくださることに感謝して楽しくおいしくいただきましょう!

R6.12.19 ようこそあそびランドへ!

 今日は2年生が1年生を招待して「あそびランド」を行いました。2年生が考えて準備したおもちゃで、1年生と一緒に遊ぶ活動です。1年生が楽しく遊べるように工夫したり、思いを込めて準備したりして、今日も一生懸命1年生をおもてなししていました。とっても楽しそうに遊んでいる1年生に、2年生もとても喜んでいました。

 活動後、2年生からは「楽しんでくれてよかった!」「準備した景品が全部なくなって嬉しかった!」など、思いやりのある感想をたくさん発表してくれました。2年生のお陰で来年も今年以上の活動を準備してくれると思います。素敵な伝統になってほしいです!

R6.12.18 最後まで頑張ってます!

 12月から始まった校長先生による九九検定。毎日2年生が校長室を訪ねてきて、九九検定合格に向けて頑張っています。校長室から聞こえる歓声が日に日に増えています。2学期ももうすぐ終わりですが、粘り強く取り組んでいてえらいです!全員合格に向けて、みんなで頑張ってくださいね!

R6.12.17 おはなし会

 今日も春日部おはなしの会のみなさまにお越しいただき、6789組でおはなし会を行っていただきました。今日のテーマは動物です。いろいろな動物が出てきましたね!全部言えるかな??

 今年も地域のみなさまにたくさん支えていただき、楽しく充実した教育活動を進めることができました。本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします!

R6.12.16 あと1週間!

 今日は表彰朝会でした。先日に続き、多くの上沖っ子の頑張りに、立派な賞をいただいています!1年生から6年生まで、みんな堂々と賞状をもらうことができました。今後の活躍も楽しみにしています!みなさまのおかげで文部科学大臣表彰をいただくことができましたが、その賞状も代表して保健委員会の委員長に受け取ってもらいました。

 校門には横断幕も掲げています!ぜひご覧ください!!残り1週間、その年にやることはその年のうちに!やり残しなく新年が迎えられるように頑張っていきましょう!

R6.12.13 今年最後のひまわり賞

 11日、12日でひまわり賞の授賞式を行いました!今年度はすでに900人近くの上沖っ子が受賞しました。今年もあと少しで終わりですね。上沖っ子みんながよい1年のしめくくりを迎えられることを願っています。

R6.12.12 来年もおいしいたけのこを!

 今日は給食委員会のみなさんが竹林整備をしてくれました!来年もおいしいたけのこが採れるように願いながら、もみがらをまいて土をふかふかにしてくれました。みなさんのおかげで、きっと来年もおいしいたけのこご飯が食べられます。来月はおやじの会のみなさんが古い竹を伐採してくださる予定です。本当にありがとうございます!

R6.12.11 続きが気になる!

 今日も地域の方にお越しいただき、ブックトークを行いました。ブックトークとは、1つのテーマに沿って、いろいろ本を幅広く紹介していただくものです。最初から最後まで全部読むのではなく、本のあらすじや、本文を少しだけ読んでもらいます。こどもたちも「おもしろそう!」「続きが気になる!」と興味津々で聞いていました。

 読書月間は終わりましたが、放課後は暗くなるのも随分と早くなったので、おうちでじっくり読書してみるのもどうですか?

R6.12.10 墨のにおいにつつまれて

 今日は4・5年生の書きぞめ競書会でした。こつこつと練習してきた成果を発揮して、一字入魂で取り組んでいました。いい字は書けましたか??廊下に掲示されるのが楽しみですね!

 また、昨日は6789組が農業祭の出店でお世話になった「さくら野」さんにありがとうの会を開きました。今年も貴重な経験ができましたね。本当にありがとうございました!

 

R6.12.9 あの青い空のように

 今日は音楽朝会でした。2年生が鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」と斉唱で「あの青い空のように」を披露しました。ポルカとはヨーロッパで生まれたダンス音楽だそうです。鍵盤をリズムよく叩きながら踊るように演奏しました。また、清々しい青空のような歌声で元気よく歌うことができました。

 最後に全校で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。もうすぐ年末ですね。気持ちよく迎えれるようにやり残しがないように頑張りましょう!

 家庭科室では調理実習をしていました。5年生がごはんを炊いてとお味噌汁をつくっています。いいにおいが家庭科室中に広がっています。

 

R6.12.7 大盛況!やきいもの会

 今日はおやじの会主催のやきいもの会でした!おやじの会のみなさんが朝早くから火をおこしてくれて、9時半からやきいもスタートです。子どもたちも、おいもをくるむお手伝いをしてくれました。

 焼けるのを待つ間、校庭や体育館でみんなで遊んだり、ひなたぼっこをしたりと普段とは少し違う休日でとても楽しそうです。できあがったやきいもを、おいしそうにほおばる様子も見ていて嬉しくなりました。食べながら「上沖小でよかったー!」と言っている子も!

 大盛況で大成功の焼きいもの会の会でした。おやじの会のみなさん、参加してくださってみなさん、本当にありがとうございました!

R6.12.6 明日は焼きいもです!

 今日は6789組のみなさんが中庭のさつまいもを掘り起こしてくれました。力仕事をたくさん頑張ってくれました!立派なおいももとれて嬉しそうです!明日はおやじの会主催の焼きいもの会です。このおいももおいしく焼かれるのかな???

R6.12.5 上沖っ子がもっと元気に!

 12月の学校だよりで上沖小学校が文部科学大臣表彰を受賞したことをお知らせしましたが、健康づくり学校表彰でも全国から表彰を受けます。今日は、その表彰に関わって、日本学校保健会の先生方にご訪問いただきました。本校自慢の給食を召し上がっていただき、学校保健委員会や授業、また上沖小の様子をご覧いただきました。

 先生方からは上沖っ子のあいさつや頑張りをたくさんほめていただきました。日々、保護者・地域の皆様に支えていただいているおかげです。本当にありがとうございます。ますます上沖っ子が元気になるように私たちも一層頑張っていきます!

R6.12.4 2学期もお世話になりました!

 今日は学校運営協議会を行いました。いつもお世話になっている委員のみなさんに、上沖っ子の様子を見ていただき、これまでの教育活動についてご意見をいただいたり、今後の教育活動について協議していただいたりしました。上沖っ子が真剣・集中で学習に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。

 2学期も保護者のみなさま、地域のみなさまに支えていただき、上沖っ子がたくさん力を伸ばすことができました。本当にありがとうございます。少し早いですが今年も大変お世話になりました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

R6.12.3 地場産物を取り入れた献立

 今日の給食は「地場産物を取り入れた献立」です。サラダはさつもいもやブロッコリーを使って「埼玉っ子サラダ」、パンは「春日部米粉パン」です。みんなおいしく楽しく食べています!

 また、4年生では総合的な学習の時間に食に関する学習を行っていました。今日の内容は「運動をそんなにしていなくてもおなかがすくのはなぜだろう」です。映像を見た後に、日中の活動に必要なエネルギーについて学習していました。しっかり食べて、しっかり運動することの大切さが分かりましたね!

R6.11.30 来週は焼き芋です!

 今日はおやじの会のみなさんが、来週の焼き芋の会に向けて準備をしてくださいました。花壇の土を掘り出し、そこで火をおこして焼き芋を行います。当日はなんと300人以上の人が来る予定です。みんなで楽しく焼き芋の会をしましょう!

R6.11.28 ルールを守って安全に!

 今日は4年生が春日部警察署の方を講師にお招きして、自転車講習会を行いました。自転車を安全に乗るためのルールやマナーを学習し、安全な乗り方の実技を行いました。みなさんの安全を守るために大切なことを教えていただきました。教えていただいたことをしかっり守ることがお礼になりますので、交通ルールを守って、安全に過ごしていきましょう!

R6.11.27 ジェフ選手が来ました!

 今日はプロバスケットボールチームの越谷アルファーズから、ジェフ・ギブス選手が上沖小にあいさつ運動にきてくださいました!

 あいさつだけでなく、グータッチをしてくださるなどいっぱい触れ合ってくださいました。チームのファンの子もいたようで、みんなとても喜んでいました。やっぱりあいさつは気持ちのいいものですね!もっともっと素敵なあいさつが響く上沖小のしていきましょう!ジェフ選手、ありがとうございました!

 

R6.11.26 頑張った先に

 今日は低学年・高学年の持久走大会です!前日から天気にも恵まれ、ちょうどよい気候で行うことができました!1年生は初めての、そして6年生は小学校生活最後の大会です。

 走り終わったあと、嬉しそうな子、悔しそうな子、笑顔の子、上を向いて息を整えながら何かをかみしめている子、様々な表情を見ることができました。頑張ったからこそ得たものが、一人一人にあったのだろうと感じました。

 体力を高めるために大切なことは続けることです。そして小学生は高まりやすい時期です。今日をきっかけに、持久走だけでなく、いろいろな運動に親しんでほしいです。また、6年生は今日まで粘り強く頑張った経験を中学校生活に生かしていってくださいね!

R6.11.25 表彰ラッシュ!

 今日は表彰朝会でした。2学期に表彰を受けたみなさんを学校でも表彰しました。授業で取り組んだ絵や、夏休みに取り組んだ課題などの中から、たくさんの表彰を受けました。中には県や全国でも表彰されたものもあり、上沖っ子の素晴らしい活躍が嬉しいです!

 それだけでなく、校内でも善い行いを続け、ひまわり賞を受賞した子がたくさんいます!どちらも素敵ですね!またいろいろなところで活躍するのを楽しみにしています。おめでとうございます!

R6.11.23 農業祭に出店中!

 今日は春日部市農業祭です!本校の6789組が市内の「さくら野」さんとコラボしたお弁当屋さんを出店中です!

 授業の時間にみんなで考えたメニューの中から、さくら野さんに選んでいただきお弁当になっています。お弁当のラベルは自作です!商品を販売するまでの活動から、たくさんのことを学習することができましたね!

 あと少しで農業祭も終了となりますが、ぜひ足をお運びください!

R6.11.22 3・4年生 持久走大会!

 今日は3・4年生の持久走大会!昨日までの雨が心配でしたが、今日は天候にも恵まれ、朝から整備をして、無事に行うことができました。

 順位やタイム、目指す友達など、それぞれに目標をもって今日まで頑張ってきた様子をたくさん見かけました。努力が報われる喜び、結果がでなかった悔しさ、上に上がいることを知ること、全部が努力の成果です。今日の結果を受けて、また明日からどんなことにも目標をもって頑張っていってほしいです。

 保護者の皆様にもたくさんご来校いただきました。本当にありがとうございました!来週は1・2・5・6年生です!

R6.11.21 おはなしの世界へ!

 今日は地域のみなさまが、1・2年生のためにおはなし会を行ってくださいました。ろうそくに火をつけ、ゆったりとした雰囲気の中で様々な本を読んでいただきました。こどもたちもみんな夢中になって聞いています。本当にありがとうございました。また来ていただける日を楽しみにしています。

 また、別の教室では書きぞめの練習をしています。教室はしんと静まり返っています。一字一字に向き合って真剣・集中で書いていましたね。昼休みはペア学年遊びを行いました。外で遊ぶことはできませんでしたが、室内で異学年仲良く遊ぶことができました。

R6.11.20 上沖っ子の活躍を見ていただきました!

 今日は本校の研究発表会でした。3年間研究してきた内容を、教育長様や教育委員会の皆様、市内外の先生方に見ていただきました。授業でいきいきと発言したり、友達や先生と対話を重ねて学びを深めていったりする上沖っ子の素晴らしい様子をたくさん見ていただくことができました。

 5時間目の授業後は体育館で研究発表をしたり、御講演をいただいたりしました。本校の取組を通した、上沖っ子の立派な学びの姿お見せすることができて本当によかったです。今後も上沖っ子の健やかな成長のためになる授業や取組を研究し続けていきたいと思います。本日はありがとうございました。

R6.11.18 中学生のみなさんが!

 今朝は大沼中のみなさんがあいさつ運動をしてくれました。昨年度卒業していったみなさんです。心も体も大きくなって、ふるまいが中学生らしくなっており、活躍していること、こうして上沖小のために活動してくれることがとても嬉しいです。先輩方のように元気でさわやかなあいさつで生活していきましょう!

R6.11.15 地域に支えられ49年

 本日は、上沖小学校開校記念日です。昭和51年の開校から49年目を迎えました。

 昭和58年には1613名も児童がいた上沖小ですが、現在は772名、それでも市内で一番多い児童生徒数の学校です。たくさんの卒業生が地域各界各分野でご活躍されています。

 また地域から様々なご支援をいただいています。上沖っ子のみなさんは。これからも「あいさつあふれる上沖小」として、地域の人たちへの感謝が心のこもったあいさつを通してしっかりと伝えらえるように生活していきましょう!

 校長先生、そして各委員会から開校記念日にまつわるお話をしてもらいました!

R6.11.13 全力を出し切って!

 寒くなってきたかと思いましたが、今週は暖かい日が続いていますね。今日の朝は運動タイムです。持久走大会に向けて、みんな汗をかきながら一生懸命走っていました。持久走は自分の力にあったペースで走り続けることで、必ず長く走れるようになったり早く走れるようになったりします。コツコツと続けることが大切です!

 上沖小の中庭にたくさんゆずが身をつけました!

 

R6.11.12 スーパー元気さわやかキャンペーン

 今日の朝はスーパー元気さわやか集会を行いました。いじめをなくし、みんなで気持ちよく生活することを考えるための集会です。初めに「しわあせなら てをたたこう」を歌い、各クラスで考えた人権標語を発表しました。各クラスでもみんなで気持ちよく生活するためにどうするか、標語の作成を通してしっかり考えてくれたようです。

 また、校長先生からは、「わたしのせいじゃない」という絵本をもとに、いじめについて考えるお話がありました。何事も本当に「わたしのせいじゃない」のか、普段から考えながら生活できるといいですね。

 給食の時間には代表児童が人権作文の発表を放送で行いました。上沖小全体で人権について考える11月にしていきたいと思います!

R6.11.9 ひさしぶりんばんばんぼーん!

 今日は土曜参観!たくさんの保護者のみんさんにきていただき、子供たちも大喜びでした。ご多用の中、本当にありがとうございました!

 そして、午後は5年ぶりにPTA主催の親子まつりが開催されました!たけすくパンの販売、バザー、スーパーボールやヨーヨーすくい、職員によるブース、剣道や野球の体験、チアダンスショーなどなど、たくさんの催しを準備して、大盛況でした!子供たちも前々から楽しみにしている様子で、開催できて本当によかったです。

 来年度、上沖小は開校50周年を迎えます。お祝いとなる親子まつりが開催できることを楽しみにしています!

R6.11.8 いい歯でいい笑顔!

 今日はいい歯の日です!「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせで日本歯科医師会が設定し、この日に合わせて国民へのさまざまな歯科保健啓発活動を行っています。詳しくは日本歯科医師会のHPもご覧ください!

 https://www.jda.or.jp/enlightenment/poster/iiha.html

 さて、本校でも保健委員会のみなさんによる「歯の健康を考える」放送が給食の時間にありました。学校歯科医の先生からも上沖っ子へメッセージをいただきました。みんなで歯の健康のための生活ができるようにしていきます!まずは給食後の歯磨きから!

R6.11.7 風の子上沖っ子

 今日は風が強かったですね。そんな中でしたが、今日ののびのびタイムも元気いっぱい外で遊んでいます。だんだんと寒さが増してきていますが、いっぱい遊んできたえていきましょう!

 市内音楽会に5年5組が元気いっぱい向かっていきました。明日の報告を楽しみにしています!

R6.11.6 上沖小を背負って!

 今日は市内音楽会に出場する5年5組のみなさんの壮行会を行いました。5年5組の素敵な歌声を聞かせてもらい、一緒に練習を重ねた5年生から激励の言葉がありました。その中に「悔しい気持ちもあるけれど全力で応援します!」とありました。5年生みんなで頑張ったからこそ、心から応援できますね。5年5組のみなさん、明日は上沖小を背負って頑張ってくださいね!発表を終えて、みなさんが笑顔で戻ってくることを楽しみにしています。

R6.11.1 秋が深まってきました

 今日から11月ですね!少し前までは暑いくらいでしたが、日中も肌寒くなってきました。今日は1年生が花壇に花を植えてくれました。ありがとうございます!大切に育てていきましょう!

 また、今日の給食は「図書館リストランテ」メニューでした。「リストランテ」とは、イタリア語で「レストラン」のことです。図書館リストランテは、物語に出てくる料理を食べて、もっと本に親しもうとういう企画です。食欲の秋、読書の秋ですね!

R6.10.31 どのメニューが選ばれるか!?

 今日は6789組で調理実習を行いました。今日作ったメニューの中から選ばれて、11月23日に行われる農業祭で出品するお弁当になります!

 みんな真剣に調理し、お昼においしくいただきました。満足そうな顔がとても素敵でした。全部おいしかったので、どのメニューが選ばれてもきっと大好評です。楽しみですね!

R6.10.29 持久走大会に向けて!

 今日から運動タイムは持久走です。持久走大会に向けて今から特訓です!全学年で行いましたが、どの学年も力強い走りで頑張っていました。一人一人目標は違いますが、達成に向けて努力していきましょう。こつこつと きたえた体は たからもの です!