江戸川小中学校ブログ
仲良し集会
1/31(金)の昼休みに仲良し集会を行いました。前期課程の代表(児童会)で計画した遊びを1~6年生みんなで行いました。はじめは「何でもバスケット」です。縦割りの6班に分かれて防災頭巾を椅子の代わりにしました。56年生が優しく教えてあげながら、楽しんでいました。次に「もうじゅう狩り」です。ルール説明担当の児童のまねをして、大きな声と振り付けでノリノリでした。前期課程がなかよく交流することをねらいとして行った企画でしたが、大成功でした。次回もあるようなので子どもたちと楽しみにしています。
おはなし会
1/30(木)にジュニアクラスでおはなし会がありました。「みつけどり」「王子様の耳は、ロバの耳」「ホレばあさん子どもに語るグリムの昔話」「火の鳥と王女ワシリーサ」などのお話と絵本を楽しそうに聞いていました。最後はみんな願い事をしていました。
6校時 クラブ活動
6校時、教室巡回している調理教室からいい香りがしてきました。教室に入ってみると4年生から6年生のクラブ活動で、パンケーキを作っていました。後期課程の家庭科の先生も来てくれて、おいしそうな作品ができていました。
3年社会科見学
1/28(月)の午前中に3年の社会科見学に行ってきました。坂田羽子板店では、春日部の名産品の羽子板作りの様子を見せていただきました。それぞれの仕事を分担して、心を込めて作業をしていることがよくわかりました。羽子板の裏絵の梅の木を描かせていただいたり、ミニ羽子板の作り方を教えていただいたりしました。消防署では、中の部屋の見学をし、消防車を間近で見られました。ホースを持たせてもらったり、防火服を着させてもらったり、有意義な体験ができました。郷土資料館では、昔の生活で使っていたものを見せていただき、千歯扱きの体験を全員がしました。縄文時代のたて穴住居や江戸時代の粕壁宿の模型を見たり、自由に見学や体験をしたりできました。雨で寒い中の社会科見学でしたが、大変勉強になりました。
ジュニア朝のなわとび
毎週水曜日の朝に行っているジュニアのなわとびチャレンジです。引っかからずに跳び続けられる子が増えてきました。特に1年生が大きく成長しているのを感じました。「継続は力なり」です。これからも体力向上に励んでほしいです。(今回は20分間クリアが3人いました。)
第2回学校保健委員会
1/25(火)の5校時に第2回学校保健委員会を行いました。今回はジュニアクラス(1~4年生
)対象で「手洗い」をテーマに行いました。2人の養護教諭からインフルエンザや風邪の予防として手洗いが大切であることを学び、実際に代表児童が手を洗ってチェッカーで調べてみる体験をしました。普段しっかりと洗っているようでも、洗い残しがあることを知り、正しい手の洗い方を学びました。学校医渡先生、学校薬剤師宮田先生からもご指導いただき、「手洗いは一生の財産であること。手洗いやマスクも大事だが、食事と睡眠も大事であること。そしてそれを実践することが大事であることなど」を学びました。2人の児童が代表で感想を発表してくれました。ご家庭でも話題にしてみてください。
6年社会科見学
1/20(月)に6年社会科見学でキッザニアと国会議事堂へ行ってきました。キッザニアでは様々な職業体験を楽しくできました。興味のある仕事に1人で行く児童もいました。国会では、通常国会が開かれていたにもかかわらず、見学をすることができました。自民党副幹事長三ツ林様のお計らいで秘書遠山様がとてもご丁寧に案内してくれました。安倍首相の施政方針演説の後、茂木外務大臣、麻生副総理・財務大臣の演説を生で聞くことができました。また、国会初日なので天皇陛下も先ほどまでおられた部屋を見たり、委員会室、首相応接室など実際に入って、安倍首相の椅子に座ったりできました。(こんな経験はまずできません。)大変有意義な社会科見学になりました。保護者の皆様には朝早くからの準備・送り迎え等大変お世話になりました。ありがとうございました。
全国プレゼンテーションコンクールin羽生に出場
1月18日(土)に6年生の3名が羽生市で開催された「全国プレゼンテーションコンクールin羽生」に出場しました。大会テーマが『小・中学生からの世界に向けたメッセージ』でしたが、本校は「未来をつくるのは私たち!!」というタイトルで発表しました。大凧をとおした地域との関わりや受け継がれてきた伝統の継承などを話しながら、人々の結びつきの大切さを伝えることができました。
羽生市プレゼンテーションコンクールのリハーサル
本日の昼休みに、明日行われる羽生市プレゼンテーションコンクールのリハーサルを行いました。本校から代表で6年生児童3名が参加します。春日部の伝統「大凧」についてのプレゼンで大凧保存会の方と子どもたちの役割演技をして発表をしていました。長い台詞も上手な動きをつけながら発表していました。6年担任山内教諭をはじめ相沢教諭、尾北教諭の指導の下、練習を積み重ねてきました。なかまのリハーサルに5・6年生の児童全員が見守って、大きな拍手を送っていました。明日の発表も自信を持ってがんばってほしいです。
跳び箱運動
34年生の体育の様子です。開脚跳びや抱え込み跳びをやっていました。体育専科の仁科教諭も一緒に指導してくれます。助走・踏切・着手・着地までがとても上手になってきました。片付けも協力して素早くできました。
書きぞめ選手練習
書きぞめ選手練習もいよいよ大詰めです。明日までの練習となります。みんな本当に集中してがんばっています。
掃除の様子
ジュニアクラスの掃除の様子です。教室や廊下、流し、トイレ、中庭通路と本のお部屋など協力して掃除をしていました。
市教育委員による施設訪問
春日部市教育委員会の教育長をはじめ教育委員の皆様、教育委員会の部長、課長の皆様が来校され、定例の会議と施設訪問を行いました。校長からは本校の教育について説明し、施設を案内しました。子どもたちが生き生きとがんばっている様子も見ていただきました。
学校生活の様子
3年生は習字の学習をしています。「水玉」を毛筆で上手に書いていました。6年生は図工で電動糸のこを使って作品のパーツを切っていました。後片付けも協力してできています。当たり前ですがとても大切です。2年生は生活科の学習で大根の観察をしていました。葉が鳥に食べられていて悲しんでいました。ジュニアクラスの書きぞめ等をのせました。新年の抱負がいろいろあって楽しいです。
56校時の様子(後期課程)
8年生は、JTBの平沢様をお迎えして、修学旅行へ向けてのプラニングの学習をしていました。9年生は、小筆を使った毛筆の学習をしていました。いつも落ち着いた学習の様子はさすがハイクラスです。
スキー教室事前学習会
10日の56校時に7年生のスキー教室事前学習会が行われました。講師は、昨年までも長年江戸川中学校でお世話になってきました、日本大学松戸歯学部教養学健康スポーツ科学准教授 橋口泰一先生です。大学のお話やスキーのお話をとても楽しく教えてくださり、子どもたちは大変興味を持って聞き入っていました。スキー教室や今後の生活の中で生かしていってほしいです。
第3学期始業式
第3学期始業式を行いました。校先生長からは漢字の「正」と「人生は紙飛行機」のお話がありました。自分で決めた夢や目標に向かって、自分で努力してまっすぐに歩いて行ってほしいとのお話でした。児童生徒代表の言葉も具体的な目標を発表でき、大変立派でした。校歌斉唱では、指揮者・伴奏者が上手にリードして、きれいな歌声でした。その他、校内書きぞめ展の表彰新しい先生の紹介、新本部役員の紹介がされました。
新年明けましておめでとうございます
皆様におかれましては、希望に満ちた新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
昨年、江戸川小中学校はスタートにあたり、子供・職員が「笑顔輝く学校」を合い言葉に、授業・学校行事・部活動等において、江戸川小中学校ならではの教育活動を大事にして参りました。保護者や地域の皆様方の深いご理解のもと、ご協力をいただき多くの成果をあげることができました。教職員一同、心より感謝申し上げます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
終業式も終わりました。
終業式では、「ジュニア・ミドル・ハイ代表の児童生徒のお話し、校長先生の式辞、校歌合唱」があり、2学期を振り返り、3学期の心構えへつながる決意を持つことができました。
終業式後の賞状伝達では、賞状を多くの児童生徒に渡すことができました。
いい正月を迎えて、3学期始業式に、元気な顔で会えることを楽しみにしています。
児童・本部役員任命式
先日の児童生徒化本部役員選挙を経て、本日、校長先生より会長、副会長、会計、書記に任命証が手渡されました。旧役員、第1回卒業生として、歴史の1っ歩を踏み出し、様々な場面でリーダーシップを発揮できました。活躍ありがとう。新本部役員は、さらに発展できるように頑張ってください。期待しています。
お楽しみ会
12/23(月)の3校時に各クラスで行っていたお楽しみ会の様子です。みんな楽しそうでした。
12年生遊びのくに
12/23(月)の1校時に生活科の学習で遊びのくにを開きました。2年生が手作りのおもちゃを作成し、1年生を招待して教えてあげながら一緒に遊ぶ活動です。魚釣りやブンブンごま、ビュンビュンカーなどで楽しそうに遊ぶ1年生とたくましく見える2年生でした。
図書委員による読み聞かせ
前期課程の6学年各クラスで読み聞かせ「絵本会」が行われました。読み聞かせに行ったのはミドルとハイが活動する図書委員会。笑いあり涙あり感動あり、恐怖(!)ありのさまざまな絵本を、図書委員のみんなが選び、練習し、読み聞かせに臨みました。初めての経験に終わって廊下に出た瞬間へたへたと座り込む生徒や、うまくできた達成感に笑顔満開になる生徒、児童から面白かったと言ってもらえて顔を真っ赤にする生徒・・・委員会活動としての大成功を収めることができました。前期課程の児童たちもとても一生懸命聞いてくれました。ありがとうございました。
9年生調理実習
9年生の3・4校時は家庭科の授業で、楽しみにしていた調理実習でした。今日は、ピザとパンケーキに挑戦です。出来上がったパンケーキを試食させてもらいました。とってもおいしかったです。ありがとう。
3年社会科見学イオンモール春日部
12/18(水)の午前中に3年社会科見学でイオンモール春日部に行ってきました。お店の仕事を実際に行ってみて確かめる学習で、裏側の商品管理や青果・生鮮・精肉などの作業場も詳しく案内していただきました。子どもたちの質問にもご丁寧に答えていただき、働く人の苦労や工夫・努力などを知り、大変よい学習になりました。最後に買い物学習として、300円で自分の好きなものを買いました。選んでいるときの子どもたちが、とても楽しそうでした。
4年社会科見学(岩槻人形)
12/17(火)の午前中に4年生の社会科見学に行ってきました。あいにくの雨でしたが、4年生全員がそろって、楽しく行ってきました。150の人形店がある岩槻ですが、その中でも伝統のある鈴木人形店を見学させていただきました。伝統工芸士の方にご案内いただき、実際に頭の部分を作っている作業場を見ることができました。子どもたちは積極的に質問し、集中して作業をしている職人さんたちも優しく答えてくれました。お忙しい中、大変ご丁寧に教えていただき、子どもたちのよい勉強になりました。
メロディー集会(前期課程)
12/16(月)の昼過ぎにメロディー集会を行いました。1年生の発表では、どんぐりの歌を鍵盤を使ってそろえて演奏することができました。2年生の発表では、子ぎつねの歌に合わせて鍵盤の指かえが上手にできました。最後に全校児童で、あわてんぼうのサンタクロースの歌を歌いました。かわいいサンタやトナカイも踊りながら歌っていました。
6年生 租税教室
税理士の方に来校いただき、6年生の租税教室を行いました。
税の種類や税の大切さを学習しました。税に関するビデオ視聴やクイズも在り、税について楽しく学習することができました。また、一千万円の模擬紙幣も見せていただきました。
凧揚げ集会(前期課程)
12/13(金)の34校時に凧揚げ集会を行いました。1・6年、2・5年、3・4年で協力して活動しました。1・2年生の凧揚げを優しく手伝う5・6年生の姿が大変立派でした。どの学年の凧も揚がってよかったです。
前期課程伝達集会
12/13(金)の業間に前期課程伝達集会を行いました。「春日部市農業祭」「漢字検定」「なわとび大会」「市内美術展」「春日部市人権作文コンクール」「全国小学校ラジオ体操コンクール」の表彰を行いました。たくさんの表彰があり、とても素晴らしいということと、惜しくも表彰されなかった友だちのがんばりも同じように貴重であることを校長先生からおはなしいただきました。友だちのがんばりにたくさんの拍手を送っていました。
書きぞめ選手練習
校内書きぞめ競書会を終え、クラスの代表が決まり、市内書きぞめ展へ向けての選手練習が始まりました。講師の先生の教えをよく聞き、集中して練習していました。江戸川小中学校の代表として、しっかりがんばってくれることと思います。
健康委員会による歯科指導
12月10日から12日まで、健康委員会の児童生徒による歯みがき指導を行っています。1~4年生には、給食後の歯みがきの時間に、歯みがきのCDに合わせてブラッシングの仕方を教えました。5~6年生には、よく噛むことの大切さや普段飲んでいるジュースに含まれている砂糖の量について、また、むし歯の原因と丁寧なブラッシングについて教えました
1日目の昨日は4~6年生に、2日目の今日は1~3年生の教室へ行きました。3日目の明日は7~9年生の教室へ行きます!
子どもたちはしっかりと前を向いて、委員会の子の話を聞いたり歯の模型を見てブラッシングの仕方を練習していました。
5年生研究授業
12/10(火)の6校時に5年生の教室で算数の研究授業がありました。三角形の面積の求め方を考える学習で、子どもたちは、今までに習った長方形や平行四辺形を使って自力解決し、お互いの考えを共有していました。次時で三角形の公式につなげていきます。子どもたちが真剣に考えている素晴らしい授業でした。
校内書きぞめ競書会
本日12/9(月)の2校時に校内書きぞめ競書会を行いました。練習の成果を発揮して、上手仕上げていました。
校内書きぞめ展公開が12/13(金)・16(月)の14:00~16:30でご案内を出す予定です。お時間がございましたら、子どもたちのがんばった作品をご覧になってください。
凧作り教室
本日12/9(月)の1校時に5年生の凧作り教室を行いました。大凧保存会の皆様に教えていただきながら、中凧ほ骨組み・糸をつける作業をして仕上げました。今週13日(金)に校庭で凧揚げ集会を行います。楽しみです。
全国小学校ラジオ体操コンクールの表彰
本校の「江戸川ラジオkids」は、全国小学校ラジオ体操コンクールにて『優秀賞』をいただきました。
今日は、かんぽ生命、郵便局の方々が来校され、優秀賞の盾と副賞、参加をいただきました。
子どもたちは、来年はさらに上の賞を目指そうと意欲を高めていました。
凧作り教室
本日、12/6(金)に凧作り教室を行いました。34校時に1・2・3・4年生が、56校時に6年生が大凧保存会の皆様に教わりながら、凧作りをしました。1年生はビニル凧・2年生はダイヤ凧、34年生は角凧、6年生は中凧を作りました。子どもたちみんなの思いのこもった凧が仕上がりました。大凧保存会の皆様お忙しい中ありがとうございました。5年生は、9日(月)に作ります。また、凧あげ集会は、13(金)に本校校庭で予定しています。
税に関する標語の表彰
税に関する標語において、本校の2名の生徒が「春日部税務署長賞」と「埼玉県間連会長賞」をいただきました。校長室にて、春日部税務署長様、春日部間税会会長様より賞状と記念品をいただきました。
おはなし会
ジュニアクラスでは、おはなし会がありました。おはなし会のはじめに、ろうそくに火をつけて、お話のお部屋にします。そして毎回楽しいお話を聞かせていただきます。最後にその月の誕生日の児童が火を消すことができるのですが、その際に一人一つの願い事を思い浮かべ、みんなの願い事がかないますようにと消します。子どもたちは火を消す役を楽しみにしています。
5時間目の授業
2年生は国語のテスト。真剣に受験しています。3年生は音楽でリコーだーの演奏テスト。一人ひとり先生の前で吹いていて、緊張感が伝わってきました。4年生は、算数で少数の仕組みを調べていました。5年生は理科、水素を試験管に集め火を近づけキュッとなったそうです。残念ながら実験は終わっていてあいさつをしているところでした。
5年生、インフルエンザ対応
5年生については、インフルエンザ蔓延防止のため、午前中授業、午後下校の対応をしてきましたが、罹患者数が昨日より増えてしまいました。そこで、下記の対応を行いますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
記
5学年の措置
(1)12月4日(水)(本日)
5年生は、給食終了後帰りの会を行い、清掃を行わず下校とする。
(2)12月5日(木)~12月6日(金)学級閉鎖
(3)12月9日(月)通常登校。ただし、この日以降状況に応じ変更する場合があります。
3 お願い
- 安静にして休養・栄養を十分に取り、外出を控えてください。
- 体調の優れない生徒は、医師に診察を受け、その指示に従って十分な静養をとってください。体調に問題のない生徒は、自宅学習を行ってください。外で遊んだり、人の多く集まるところへは出かけたりしないようにしてください。
- 毎日の健康観察を十分行ってください。 顔色、表情、せき、のどの痛み、頭痛、腹痛、下痢の有無、検温等
うがい、手洗いを励行してください。また、咳やくしゃみ等の症状があるときは、マスクの着用を含め、咳エチケットを心がけてください。 - 「インフルエンザ」と診断された場合は、欠席ではなく、出席停止になりますので、担任までご連絡ください。
8年生のパネルディスカッション
8年生は国語の授業でパネルディスカッションを行いました。外国の人に日本の良さを伝えるにはどうしたらよいかというテーマで、5人のパネリストが、自分たちの意見を述べ、活発に討論をしました。大変素晴らしかったのは、全パネリストがタブレットのパワーポイントを使ってプレゼンができたこと、討論を盛り上げる決め手となる質問のどれもが的を射ていたこと、そして、全員が討論に参加していたことです。準備にも時間をかけた授業でしたが、その価値のあるとても充実した活動となりました。タブレット操作の援助に入ってくれたICT支援員さんも大変感心して見ていらっしゃいました。
就学説明会(学校選択制新7年生対象)
本日12/3(火)に新7年生対象の就学説明会を行いました。学校選択制により、庄和地区から転入してくる現在の6年生とその保護者の方が参加しました。来年度のスタートへ向けて、様々なところで着々と準備が進んでいます。今の6年生の児童と一緒に来年度、新7年生として江戸川小中学校で楽しく過ごしてほしいです。
児童生徒会本部役員立会演説会・選挙
12月2日(月)1・2校時に児童生徒会本部役員立会演説会・選挙を行いました。立候補者全員が江戸川小中学校をよりよい学校にしていきたいという思いを堂々と演説でき大変立派でした。推薦者も立候補者のやる気や人柄を上手にアピールしていました。本日放課後、選挙管理委員が開票し、明日発表となります。
インフルエンザ対応について
寒冷の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日ごろより、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
さて、5学年・7学年では、インフルエンザやかぜ等による欠席が増えています。そこで、学校におきましては、学校医と相談の上、下記のように措置することにいたしました。
なお、ご家庭におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1 5学年の措置
(1)12月2日(月) (本日)
5年生は、給食終了後帰りの会を行い、清掃を行わず下校とする。
(2)12月3日(火)
5年生は、4時間授業。給食終了後帰りの会を行い、清掃を行わず下校とする。
【下校時刻】 スクールバス ②コース13:30学校発 ①コース14:00学校
※お迎えの場合は、13:30か14:00のどちらの時刻にするかを担任に連絡帳にてお知らせください。
(3)12月4日(水)以後
12月3日(火)の児童の出欠状況や健康状態等により判断し、手紙またはメールにてお知らせいたします。
2 7学年の措置
(1)12月2日(月)(本日)
7年生は、給食終了後帰りの会を行い、清掃を行わず下校とする。
(2)12月3日(火)~12月5日(木)学級閉鎖
(3)12月6日(金)
7年生は、部活の朝練習なし通常登校、午後練習を行わず下校とする。
12月6日(金)以降の状況に応じ変更する場合があります。
(4)本日から12月6日までの三者面談は令和2年1月6日(月)~10日(金) に延期いたします。
担任より再度面談日の希望調査を後日行います。
3 お願い
- 安静にして休養・栄養を十分に取り、外出を控えてください。
- 体調の優れない生徒は、医師に診察を受け、その指示に従って十分な静養をとってください。体調に問題のない生徒は、自宅学習を行ってください。外で遊んだり、人の多く集まるところへは出かけたりしないようにしてください。
- 毎日の健康観察を十分行ってください。 顔色、表情、せき、のどの痛み、頭痛、腹痛、下痢の有無、検温等
- うがい、手洗いを励行してください。また、咳やくしゃみ等の症状があるときは、マスクの着用を含め、咳エチケットを心がけてください。
- 「インフルエンザ」と診断された場合は、欠席ではなく、出席停止になりますので、担任までご連絡ください。
5年生社会科見学、行ってきました。
群馬県にある東洋水産・関東工場(マルチャン)と富士重工(SUBARU)・矢島工場を見学し、群馬こどもの国でお弁当を食べ、遊んで帰ってきました。児童のみんなは、工場の方からの説明をしっかり聞きメモすることができました。児童の感想では、一番印象に残った見学地はお土産をもらったマルチャン、楽しかったところは、こどもの国だったようです。アルバムも作りましたのでごらんください。
5年生社会科見学
11/29(金)の朝の様子です。5年生の社会科見学は、出発式を終え、これから群馬県太田市の富士重工(スバルの自動車会社)と東洋水産へ向かいます。
3・4年生お餅焼き体験
11/28(木)の5・6校時に3・4年生の社会科の学習でお餅焼き体験をしました。昔の道具で今も使われている七輪を使って、実際にお餅を焼いて、食べました。電気がない頃の大変さや昔から伝わる知恵や技術を感じながら、炭で焼いたお餅のおいしさを味わっていました。おまけにマシュマロも焼いて食べました。
7・8・9年生 2校時の様子
9年生は書写で書初めの練習をしています。さすが最上級生、シーンとした教室で和紙に真剣に向かい合い上手に書いています。7年生は家庭科で食物の栄養素について勉強しています。
8年生はちょっと騒がしかったです。どのしたのかとのぞいてみると技術の授業。テスターを使って色々な物の抵抗を調べると、体にも電流が流れ汗のかき方により変わることが分かりました。そして、その性質を使った「うそ発見器」の体験をしていたのです。体験希望の生徒が2本の電線を両手でつかむと、「ブゥ~~~」と音が出て、みんなからの質問に動揺するとその音が、低く「ブ~~~」と鳴ります。最強の質問は「好きな人がいる?」でした。どの体験者も「イイエ」と応えても「ブ~~~」に変わってしまい、それが面白くみんなドッと笑ってしまいました。電流の性質に興味を持ち楽しく学ぶ授業でした。
5・6年生 授業参観・懇談会
昨日に引き続き、5・6年生の授業参観・懇談会を行いました。多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
6年生は、この後、制服採寸を行いました。いよいよ後期課程への準備が始まります。
今日のチャレンジ
0
冬らしくなり体育館は冷えていましす。しかし、ジュニアの児童は20分間、自分の目標にチャレンジし続け、その姿に熱い思いを感じました。途中で投げ出す児童が一人もなく素晴らしかったです。6人の児童が1回もひっかかることなく完全制覇できました。おめでとう。
今日の午後、5・6年の授業参観・懇談会があります。天候がよくないようです。車で来校される方は、校庭に駐車していただきますが、ぬかるんでいますので、その点をご了承ください。
ジュニアの授業参観・懇談会
多くの保護者のご参加をいただき、ありがとうございました。
POPツリーを作ろう!!
図書室廊下の壁面にクリスマスツリーのような掲示物があり、「好きな本をオススメするPOP」が飾られています。読んでみるとなかなかのオススメ上手。ちょっと読んでみようかなと思いました。
POP用紙があるので「①本のタイトル②おすすめのポイント」を書いて応募箱に入れると、文庫本の手作りカバーをもらえる特典もあるそうです。みんなの紹介したい本は何かな?いろんな本に触れる機会になればいいですね。
児童生徒会本部役員改選に向けた選挙運動が始める
11月22日までに児童生徒会本部役員に7年生7名8年生5名が立候補しました。7年生・8年生とも定数は4名で、厳しい戦いとなります。選挙運動で、立候補者と推薦者が登校してきた友達に声掛けをしたり、あいさつをしたり、握手などしたりしてアピールしています。みんな頑張ってくださいね。(立候補者名はインターネットのため加工しています。)
埼玉県なわとび選手権大会
11月23日に埼玉県なわとび選手権大会が開催されました。江戸川小中学校からは、児童生徒27名が参加しました。参加した一人一人が全力を尽くし、のべ34名が入賞し、のべ6名が1位を獲得することができました。
富多小学校から「県下一のなわとび学校」という称号をしっかりと引き継ぐことができました。
4年生社会科見学
4年生が社会科見学に行ってきました。
初めに環境センターにうかがい、可燃ゴミが焼却される仕組みについて学ました。
次に資源選別センターでは、ビンや缶を選別する様子を見学しました。
午後からは、庄和浄水場にうかがいました。川の水を引き入れ、水をきれいにしていく仕組みを学びました。
子どもたちは、環境センターと浄水場は、私たちの生活のために24時間稼働していることに驚いていました。今回の見学をとおして、資源の大切さや環境を守ることの大切について、改めて考えることができました。
今日、明日は期末テスト
3時間目のテストが終わる5分前に教室を訪問しました。受験教科は、5・6年は社会、7~9年は理科で、みんな自分の実力を出し切るように頑張っていました。
ジュニアの表彰伝達
昼休みジュニアの表彰伝達を行い、写真のように多くの子どもたちが受賞できました。みんなよく頑張りました。
ジュニア なわとびチャレンジ
水曜日、ジュニアの朝活動はなわとび20分間チャレンジ。もう20回を超えています。みんな一生懸命自分の作った目標の達成に向けて跳び続けています。
最後の写真は、20分間にひっかかってしまった回数が1回まででの子たちで、記念に撮りました。
今日の昼休みの様子
後期生徒用の図書室をのぞくと、9年生3名が自習をしていました。さすが受験生です。その他に読書や委員会活動をしいる生徒もいました。保健室では、健康委員さんたちが12月の歯科指導の発表に向けて練習をしていました。9年生の教室では掲示物の貼り換えを、被服室ではミシン縫いをしていました。体育館では23日(土)に開催される埼玉県なわとび選手権大会に向けて、時間とびにチャレンジしていました。校庭ではブランコや鬼ごっこ等をしたりラグビーをしたりし、ジュニアの教室では、作品作りや個別学習をしていました。
それぞれ思い思いに過ごしていて、のびのびとしたいい休み時間となっていました。
後期児童生徒へ表彰伝達
今日も多くの生徒に表彰状を渡すことができました。
校長先生と給食
児童・生徒の皆さんは、校長室は普段なかなか入ることがない部屋。その校長室で校長先生と一緒に給食を食べる「食事会」を行っています。目的は食事をしながら楽しいお話をして生徒のみなさんとの距離を縮めるものです。でも、今日はちょっと緊張感の方が強かったかな?
カスカベ・インターナショナル・フレンドシップ・デー
大沼体育館で「インターナショナル・フレンドシップ・デー」が開催されました。本校から3人の児童生徒が参加しました。体育館のあちこちにALTさんの出身国のブースをつくり、チームで旅行しゲームで遊ぶプログラムでした。使う言葉は英語。楽しく学ぶことができました。
5時間目の様子
9・8年生は「オリ・パラがめざすサスティナブルな未来」をテーマにした合同道徳、7年生は3Daysで学んだことのまとめの学活、6年生は「作品のよさが伝わるように工夫して解説文を書こう」をめあてにした国語。5・4年生は凧のデザインをしている総合的な学習の時間。3年生は、教育実習生とのお楽しみ会。写真は校庭でレクレーションをしているところ。2年生は「〇〇の作り方」を説明する文章を書く国語。1年生は音楽でした。
どの教室も、楽しく真剣に学習が進められていました。
持久走大会を行いました
スローガン「団結し、歴史と共に走り出そう!」を掲げて、今年最後の団活動、持久走大会を開催しました。それぞれ目標に到達できるよう頑張ることができました。 また、大会終了後はPTAの皆さんから「豚汁」を提供していただき、みんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。
アルバムも作りましたので、アルバムのページからご覧ください。
明日は持久走大会です。
明日、校内持久走大会があります。1・2年生は校庭を、3年生以上は学校周辺の道路を走ります。そのため、明日は保護者用駐車場がありません。お子様の応援にご来校の際には、自動車でのご来校をご遠慮ください。なお、事情等がある場合には、学校までご連絡ください。
※自転車でお越し場合は、駐輪場をジュニア棟西側に用意いたしますので、指定場所に駐輪してください。
※持久走大会の各学年のスタート予定時刻は以下のとおりです。
1・2年生(8:45)3・4年生(9:00) 5・6年生(9:20) 7・8・9年生( 9:40)
※PTAによる「江戸川小中学校大なべ」も行われます。
ジュニア(1~4年)は9:11頃 ミドル・ハイ(5~9年)は10:05頃 豚汁をふるまう予定です。
写真は、明日に向けて行った今日の「持久走朝練習」の様子です。
教育実習生 研究授業
2人の教育実習生が、それぞれ研究授業を行いました。
3年生では、国語「漢字の意味」の授業を行いました。子どもたちは、漢字のクイズを一生懸命に作っていました。
4年生では、図工「ほると出てくる不思議な花」の授業を来ないました。彫刻刀の安全な使い方を学び、版木を彫る練習をしました。どちらの研究授業も良い授業となりました。
歯科指導
5年・6年生で、歯科保健指導を行いました。5年生は「むし歯・歯肉炎の原因」について、6年生では「だ液の役割(RDテスト)、歯みがきの適切な力」について学びました。養護教諭の工夫した指導により、楽しく学ぶことができました。歯の健康の大切さに気づき、子どもたちの歯みがき等も変わってきたことでしょう。
春日部市郷土かるた大会
10日(日)に春日部市郷土かるた大会が行われました。江戸川小中学校からは、前期課程と後期課程を合わせて4チームが参加しました。残念ながら、上位進出はできませんでしたが、「来年こそは!」と子どもたちは気持ちを一つにしていました。
7年生 3Daysチャレンジが終わりました
毎年行われている春日部市中学生社会体験チャレンジ事業「3Daysチャレンジ」。本校の7年生が、地域の8つの事業所に仕事体験に行きました。
慣れないことに緊張し、初日は疲れたようですが、みんな3日間一生懸命に仕事体験をしてきました。それぞれに大変なことや仕事への責任感など、この体験をとおして、貴重なことを学ぶことができたようです。
祝 全国小学校ラジオ体操コンクール 優秀賞 全国トップ10
江戸川ラジオKidsのみんなが取り組んだ「全国小学校ラジオ体操コンクール」。優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。全国小学校ラジオ体操コンクールのホームページに映像が載っています。ぜひご覧ください。
おはなし会
本日はおはなし会がありました。ジュニアクラス(1~4年生)はこの日がとても楽しみです。毎回お話の世界に入り込んで楽しんでいます。おはなし会の皆様、いつもありがとうございます。
持久走大会 放課後練習
来週13日(水)は持久走大会。それにむけて放課後練習を行いました。ジュニアは5分間走と縄跳び、ミドル・ハイは10分間走。走り終えて、自分の記録を更新できたと報告をしてくれた子もいました。みんな自分の目標に向けて、チャレンジできました。
スーパー元気さわやか集会
11/5(火)にスーパー元気さわやか集会が正風館で行われました。庄和地区の各小中学校の代表児童生徒が集まり学校生活について自分たちの力でよりよくしていこうとするために話し合う会です。はじめに学校紹介を行いました。一人一人が大きな声で自信を持って立派に発表ができ、他の学校の先生方や保護者の方々などいろいろな方からお褒めのお言葉をいただきました。校長先生からも今まで見た発表の中で一番よかったと最高のお言葉をいただきました。グループディスカッションでも中学生が司会をして、話し合いの中でしっかりと自分の意見が言えました。この話し合いをそれぞれの学校に持ち帰り、よりよい学校を作るために広げてくれることでしょう。
卓球県大会
11/5(火)に卓球県大会が行われました。それぞれの市町村から勝ち抜いてきた選手が真剣に競い合いました。江戸川小中学校卓球部も一丸となって全力を発揮しましたが、残念ながら敗れてしまいました。結果だけ見れば残念で終わってしまいますが、県大会という一つ上のステージで戦う経験ができたことは、生徒たちにとって貴重な経験になったことと思います。これまでの選手たちの日々の努力、先生や指導者の方々のご指導、ご家族の方々の支えなどすべての力が合わさってこの日があったことと思います。大変お疲れ様でした。そしてまた、次の目標に向けて、生徒たちは大きく成長してくれることでしょう。
学校説明会
小規模特認校制度に係る学校説明会を行いました。校内の施設を巡り、本校の特色等について教頭から話がありました。授業の様子や部活動も見ていただきました。12月3日(火)には学校選択制に係る学校説明会を予定しています。
食育の授業
先週から前期課程(1~6年生)で行われている食育の授業です。学校給食センターから栄養教諭(後藤先生)をお迎えして、各学年のはったう段階にあった、「食べることの大切さ」を考えられるような授業をしていただきました。ご家庭でも話題にしてください。
持久走大会へ向けて全校朝練習
持久走大会に向けて練習をしています。今日は、全校で朝練習を行いました。3つの団に分かれて準備運動をした後、全員で走りました。1~4年生は5分間走をし、その後なわとびをしました。5~9年生は、10分間走を行いました。毎日、練習を積み重ねながら、持久力を高めていきたいと思います。
春日部市音楽会
春日部市小・中学校音楽会に、本校からは4・5年生と9年生が参加しました。4・5年生は「あさがお」、9年生は「手紙」を合唱しました。
少し緊張気味でしたが、歌詞に込められた思いが伝わるように、丁寧に歌うことができていました。一人一人の気持ちがこもった合唱でした。
野口英世記念館
最後の見学地「野口英世記念館」で、野口英世の生い立ちや功績について学ぶました。
みんなで、白衣を着て野口英世博士と記念写真!
昼食はカレーライス
ただいま、昼食中です。おいしいカレーライスを食べています。
午後は、「野口英世記念館」を見学します。
日新館で体験活動
日新館で、座禅と弓道を体験しました。みんな、真剣に取り組んでいます。
学習旅行2日目スタート
学習旅行2日目がスタートしました。
ホテルで朝のラジオ体操が行われているらしく、子どもたちも参加しました。その後、朝食をとり、退館式を行いました。
今日はこれから、日新館で見学・体験活動を行います。
夕食を食べ終わりました
夕食を食べ終わり、赤べこ体験をしています。
全員宿につきました。
班別行動を無事終了し、東山グランドホテルに全員到着しました。
食事をとりました
13:20 バスレクを楽しみ、会津若松について食事をとりました。
6年生学習旅行
7:00ほぼ予定通り、会津若松方面に向けて元気に出発しました。
12年生活科校外学習
12年生の生活科校外学習で東武動物公園に行きました。路線バスで春日部駅まで行き、電車に乗り換えました。切符を一人一人自分で買い、改札を通す学習もできました。バスや電車の中では、おしゃべりする児童もなく、静かに過ごすことができ大変立派でした。グループでの活動も2年生がリーダーシップを発揮して、協力していました。切符の買い方を1年生に優しく教えてあげたり、疲れた1年生の荷物を持ってあげたりする姿も見られました。園内では、ひよこなどとふれあい、ヤギやアルパカにえさをあげ、グループごとに見学した後でお昼のお弁当を食べました。愛情たっぷりのお弁当で体力を回復した後は、アスレチックで遊び、乗り物に乗って楽しみました。たくさん遊んで、たくさん歩いて、たくさん学んだ1日となりました。今日はぐっすり寝ることでしょう。朝早くから、お弁当作り等ご協力いただきましてありがとうございました。
高校1日体験
8年生が高等学校の生活を知るため高校一日体験を行いました。庄和高校に登校し、1時間目は、中学校の先生による音楽の授業、2時間目から各自が選択した高校の授業に入りました。放課後は、部活動にも参加し、みんな充実した1日を過ごすことができました。
持久走放課後練習
本日から持久走放課後練習が始まりました。9年生は3者面談があり、参加できませんでしたが、1~8年生全員が3つの団に分かれて、準備運動をしてから走りました。ジュニアクラスは5分間走+縄跳び3分間、5年生以上が10分間走を行いました。子供たちはみんなで走る楽しさ、走ることの心地よさを味わっていました。
資源回収
資源回収が行われました。朝早くから、役員さんたちが集まり、打ち合わせ後それぞれの分担につき、お力を注いでいただきました。各回収場所には、たくさんの資源が集まり、お昼頃にはほぼ回り終わりました。地域の皆様、保護者の皆様には、朝早くからたくさんの資源を出していただきまして、誠にありがとうございました。どうぞ今後ともご協力よろしくお願いいたします。
高校の先生と授業研究
庄和高校の先生をお招きして、7年生は理科、8年生は英語、9年生は国語の授業を公開し、放課後それぞれの教科に分かれてその指導力を高めるために研究協議を行いました。
中国白鹿小学校との交流
本日は、中国の白鹿小学校からお客様が来校しました。3700人もの児童がいるという白鹿小学校から、23名の5年生と先生方が来校しました。歓迎会では、9年生の素晴らしいソーラン節から始まり、春日部市教育委員会教育長鎌田亨先生からお話をいただきました。その後の校長先生のお話では、流ちょうな中国語でみんなを驚かせ、中国の児童も笑顔で聞いていました。3校時は、9年生と一緒にお琴を学び、4校時は、5678年生と一緒に教室で春日部バスケットをして遊びました。給食を一緒に食べ、昼休みもなかよく過ごしました。お別れ会では、34年生の神楽を披露し、春日部市長石川良三様からごあいさつをいただきました。白鹿小児童代表の言葉、江戸川小中学校児童生徒会長の言葉の後、ふるさとの合唱をし、全員で記念写真を撮りました。国際交流の機会をいただき、国を超えて、相手を思いやるおもてなしの気持ちを育み、言葉や文化の違いを知り、互いに認め合う態度の育成につながり、大変充実した1日となりました。江戸川小中学校児童生徒にとっても、白鹿小学校児童にとってもたくさんのことを学べたことと思います。
市内駅伝競走大会
市内駅伝競走大会がありました。夏休み前から選手は練習に取り組んできました。暑い夏も、黙々と練習に取り組んできた選手達。今日のこの日のために頑張ってきました。一人一人が襷をつなぐため、全力で疾走しました。
頑張った選手達に大きな拍手を送りたいと思います。
教育実習生
本日から4週間、2名の教育実習生が入ります。主に3年生と4年生のくいらすに入って、小学校教員になるための様々な勉強をします。フレッシュな先生と一緒に勉強できて、子供たちは喜んでいます。
1年生球根植え
1年生が自分の鉢にチューリップの球根を植えました。新しい1年生が入ってくる頃にきれいに咲くのが楽しみです。
第1回音楽会
第1回音楽会を行いました。
1年生から9年生が、それぞれの持ち味を生かして合唱や合奏、パーカッションを披露しました。また、3・4年生は、総合的な学習の時間で学習してきた神楽を発表しました。
後期児童の生徒の力強い歌声を、そして素晴らしい演奏を前期課程の児童たちは見て、憧れそして頑張ろうとしています。これが江戸が小学校の良さだと思います。
午後からは、春日部東高校の吹奏楽部の皆さんに来ていただき、素敵な演奏をしていただきました。本校校歌や1・2年生が踊った「パプリカ」なども演奏してもらい、子どもたちは楽しく演奏を楽しみました。
第1回目の音楽会は大成功。”これが江戸川小学校です”と誇れる会となりました。
新人体育大会県大会に出場(陸上部)
新人体育大会兼県民総合スポーツ大会県大会(陸上競技)が行われました。本校からは、8年生の平野さん(走り幅跳び)と小澤さん(砲丸投げ)が出場しました。2人とも地区の代表として、県内トップの選手たちと堂々と競い合うことができました。2人とって価値ある経験になったことでしょう。
音楽界全体練習
音楽会の全体練習を行いました。本番を意識して、ほどよい緊張感の中、練習してきた力を全部発揮しようとする子供たちの思いが伝わってきました。明日の本番、思い出に残る発表ができるようにがんばってほしいです。
おはなし会
春日部おはなし会の方が来てくださる日です。ジュニア(1~4年)は、この日をとても楽しみにしています。ひなどりとネコ(1年生)、七わのからす(2年生)、さるとかに(3年生)、長ぐつをはいたネコ(4年生)のおはなしと絵本、民話・グリム童話・昔話などを聞かせていただき、子供たちはおはなしの世界に入り込んでいました。