江戸川小中学校ブログ
4月11日(金) 避難訓練
3時間目に避難訓練が行われました。今回は、地震が発生し調理室から火が出るという設定です。地震発生時は、机の下にもぐり頭を守る姿勢をとりました。机の下では、しっかりと机の脚をもつことが大切です。教室から外へ避難する際は、「お・か・し・も・ち」を守り素早く行動すること。まった、避難経路の確認も行いました。校庭に避難した後は、校長先生から指導講評がありました。「自分の命は自分で守る」大切さを伝えました。また、避難にかかった時間や私語についても、改善できるとのお話がありました。
地区別に分かれて、班の顔合わせや、地区長・副地区長を決定しました。4月30日には、引き渡し訓練が実施されます。今日の動きや決まり事をしっかり守り、今後の生活にいかしていきましょう。
校門前のチューリップです
4月10日(木)「しおり学習会」「心肺蘇生法・エピペン講習会」
5時間目に「しおり学習会」が行われました。生活の約束を中心に担当の先生がお話ししました。一人一人が守り、お互いに生活しやすく、学校生活に集中できるようにしましょう。
放課後には、先生方の研修で「心肺蘇生法及びエピペン講習会」を実施しました。春日部消防本部警防課救急救助御担当の方々に来ていただき講習を受けました。児童生徒の命を守る我々教職員にとって重要な講習会です。AEDの使い多を含め、再度確認することができました。春日部消防本部警防課救急救助御担当のみなさまありがとうございました。
4月9日(火) 第7回入学式
令和7年度「第7回 入学式」が行われました。式の中では、一人一人が元気な返事ができました。明日から始まる学校生活、新し事がたくさん待っています。一つ一つ覚え、健やかに成長してほしいと思います。
式辞では3つのこと「あいさつ・返事・くつをそろえる」お話がありました。学校でもお家でもできるように意識していきましょう。
本日はご入学おめでとうございます。
午前中の入学式準備の様子など
朝の登校、朝の会の様子
4月8日(火) 令和7年度 始業式と教室の様子
今日は、始業式が行われました。新年度を迎え児童生徒のみなさんは、新しい気持ちで本日を迎えたことと思います。
始業式では、校長先生より「自分の星を見つけよう」というお話がありました。一人一人が真剣に聞いていました。目標となる星を見つけ、令和7年度、一人一人が輝くことを期待しています。
進級の誓い (ミドル、ジュニア、ハイ)代表の生徒
校歌斉唱
職員紹介
全職員52名で一生懸命頑張る江戸川小中学校の児童生徒のみなさんを応援します。よろしくお願いします。
以下は、始業式後の各教室の様子です。
令和6年度修了式及び第6回修了証書授与式
今日は、令和6年度修了式及び第6回修了証書授与式を行いました。
各ステージの代表児童生徒の1年間の振り返りの発表の後、各学年の代表者が修了書を授与されました。
また、6年生は前期課程の修了証書を授与され、一人一人がこれからの抱負を堂々と述べました。
『授業をはじめとする様々な活動で気持ちや力を仲間と互いに寄せ合って頑張ってきた1年間でした。その成果を表した修了書をよくみて1年をじっくり振り返り、その振り返りを4月からの新しい成果に必ずつなげてください。』
『自分や仲間を心から本気で大事に思い合うことが欠かせません。自分や仲間の気持ちや立場を大切に思い合いながら、手を取り合って江戸川小中学校というゆるぎない一つのチームを創り上げましょう。そして、そのチームのメンバーの一人として、様々な気持ちや力を仲間と一緒に高め、健康でたくましい体づくりも進め成長していきましょう。』
6年生のこのメンバーでの最後の合唱です。
江戸川小中の校歌の全員の歌声が体育館中に響きました。
大掃除、会場準備
1年間、お世話になった校舎を大掃除しました。
また、明日の修了証書授与式に向けて会場準備も行いました。
さすが、7・8年生。てきぱきと短時間に美しく会場を準備しました。
今年度、最後の伝達集会
今年度最後の伝達集会です。
仲間の頑張りを讃えました。
1年間を振り返って ~1学年
1年生は、これまでに頑張ってきたことやレクリエーションを自分たちで考えるお楽しみ会「がんばった会」を行いました。
この1年間で、発表も堂々とできるようになりました!
8学年修学旅行、無事に帰校しました。
2泊3日の修学旅行が無事終了しました。
満足そうな生徒達の笑顔からも、たくさんの貴重な思い出ができたことが伝わってきます。
修学旅行に関係したすべての皆様、ご支援ありがとうございました。
雪と京都 ~修学旅行3日目
いろいろな風景の京都をあじわうことができました。
少し雪混じりの京都。嵐山の竹林は、寒さの中でも趣を感じることができました。
たくさんのお土産と思い出を持ちかえります。
今日の給食 3.19(水)
今日の献立は「チキンライス」「ポトフ」「オムレツ」「フレンチサラダ」です。
たくさんの思い出ができました! 修学旅行2日目
少し肌寒いですが、天候にも恵まれました。
今日は、京都市内の班別行動です。
1日を振り返ってつくった川柳。
名作がうまれました。
今日の給食 3.18(火)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「さばの竜田揚げ」「青菜のごま和え」「おざく」です。
前期課程修了証書授与式の練習
昨日より、6年生が修了証書授与式の練習を始めました。
短い練習期間ですが、声も歌も姿勢も一人ひとりがベストを出せるよう頑張っています。
青年よ!その瞳で京都を見よ! 8学年修学旅行
今日から2泊3日で修学旅行に行きます。
10月頃から準備をしてきた取組です。
いよいよ、出発!!
令和6年度 第6回 卒業証書授与式
まるで卒業生の門出を祝うかのような素晴らしい青空のもと、第6回卒業証書授与式を行いました。
たくさんのご来賓の方々にもお越しいただき、はなむけのお言葉をいただきました。
『多様な価値、大量の情報、そして革新する技術などがすさまじいスピードで溢れ発達する社会、そんな未来を社会を生き抜く資質の一つとして、「思慮深さ」があげられます。人として価値あることを考え見出す力や態度を精いっぱい尽くすことが「思慮深く生き抜くこと」に確かにつながるのだと思います。』
『皆さんを待つ未来を、正しさや人が人である価値を見極めながら、なりたい自分や作り上げたい社会の実現という夢に向かって、堂々と清々しく人としての魅力を十分に発揮して生き抜いてください。』
『大運動会の力強さ、江戸川フェスティバルのやさしさ、いつまでも忘れません!』
『音楽会での虹色の歌声 真剣に歌う先輩たち 私たちの心に今も響いています。』
『一人ひとりの役割が大きくても、ねばり強く取り組んでいた先輩方 江戸川小中学校の新たな伝統をつくってくれました。』
『ぼくたちも先輩方のように大切なこの学校を未来へとつないでいきます。』
『この先、迷いや困難に直面し何が「正解」なのかわからなくなることがあるかもしれません。しかし、江戸川小中学校でのかけがえのない思い出や出会いを胸に、どんな壁も乗り越え、「自分のこれからの人生」を歩んでいきたいと思います。』
最後の学活では、先生方への感謝の気持ちを込めて、色紙やプレゼント、そして、合唱を贈りました。
後輩たちや先生方に見送られ、晴れやかに、堂々と巣立っていきました。
ご卒業、本当におめでとうございます。
明日に向けて
明日の卒業証書授与式に向けて、全校児童生徒と先生方で準備をします。
それぞれの分担を、こころをこめて準備します。
明日、きっと、卒業生はよろこんでくれるにちがいありません。
今日の給食 3.13(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「アジの塩焼き」「切り干し大根のサラダ」「肉じゃが」です。
今日の給食 3.12(水)
今日の献立は、「赤飯」「牛乳」「とり肉の唐揚げ」「磯香和え」「お祝いすまし汁」「お祝いいちごゼリー」です。
9年生は今日が最後の給食です。
『とってもおいしかったです。』
『これまで、おいしい給食を本当にありがとうございました。』
卒業証書授与式 予行
いよいよ明後日に行われる卒業証書授与式に向けて、本番と同じ流れの確認を行いました。
昨日の全体練習よりもさらに緊張感をもって取り組むことができました。
予行後は、9年生最後の表彰を行いました。