江戸川小中学校ブログ

2021年11月の記事一覧

本日の学校生活

 朝夕の冷え込みが一段と増してきました。ですが、日中は日差しも暖かく、体育の時間や昼休みは、子どもたちが元気よく活動する声が、校庭に響いています。

 後期課程では、12月中旬に行われる持久走大会に向けて、コースの下見や試走が始まりました。7~9年生合同男女別のレースとなります。7年生にとっては、後期課程になって初、9年生にとっては江戸川小中学校で最後の持久走大会となります。7・8年生にとっては、日頃部活動で高めた体力を発揮するよい機会となりますし、9年生は下の学年に負けられないという気持ちもあり、団ごとに協力しながら、練習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(児童生徒会立会演説会・選挙)

  本日、5,6校時に児童生徒会立会演説会と選挙が行われました。今年度は、9名の生徒が役員に立候補しました。立会演説会では、自分のよさや役員になった際の公約などについて、全ての立候補者及び推薦者が明るくまた力強く語ってくれました。「義務教育学校ならではの行事づくりをしていきたい。」「江戸川小中学校をさらにあいさつがあふれる学校にしていきたい。」「意見箱を活用して、学校生活に様々な意見を取り入れていきたい。」と、自分の思いを語る姿は、大人顔負けです。演説会終了後、春日部市選挙管理委員会からお借りした記載台と投票箱を使用し、実際の選挙と同様の形で投票を行いました。放課後、開票結果が発表され、8名の生徒が本部役員となりました。この選挙期間中、活動を支えてくれた選挙管理委員の皆さん。皆さんのおかげで、素晴らしい演説会となりました。ありがとうございました。当選した8名を中心に、江戸川小中学校をよりよい学校にしていけるよう、月曜日からの学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(1~4年生授業参観)

 本日は、1~4年で4・5時間目に授業参観がありました。昨日の5年生の時と同様に、保護者の方が多くならないように2時間に分けて参観をしていただきました。5時間目の授業では、1年生は「あそぼうよ、パクパクさん」、2年生は算数(九九)、3年生は「とんとんくぎ打ち」、4年生は算数(四角形の仲間づくり)の授業をしました。保護者の方にも参加していただきました。多くの保護者の方に参観していただき、本当にありがとうございました。

 後期課程では、7年生が家庭科の授業で「だし」について、国語の授業で「竹取物語」の劇をしました。どの授業も、生徒の個性が豊かで、楽しい雰囲気で授業を行っていました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(5・6年生授業参観)

 本日、5・6年生の授業参観がありました。5年生は、音楽と理科の授業を、6年生は算数の授業を見ていただきました。5年生は、保護者の人数の関係で、4、5時間目の2回に分けて授業参観を行いました。各時間とも、多くの保護者の方に来校していただき、児童の真剣な授業風景を見ていただきました。本当にありがとうございました。

 また、児童・生徒会本部役員選挙に向けて、今週の月曜日から朝の選挙運動や給食の時間に選挙演説をしてもらっています。立候補者の、「より素晴らしい学校にしていきたい」気持ちが感じられる選挙演説をしてもらっています。今週の金曜日が投票になりますので、最後まで選挙運動をしっかり行ってください。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(3年生社会科見学)

 本日の午前中、3年生が社会科の授業で、横井帽子店と西宝珠花駐在所を見学させていただきました。横井帽子店では、帽子の作り方や作る際の工夫について教えていただきました。また、作った帽子をかぶらせていただいたり、安全点検の様子も見せていただいたりもしました。西宝珠花駐在所では、駐在所の中を見せていただいたり、盾を持たせていただいたりしました。質問では、1日にどれくらいの事件が起きているのか、どんな事件が多いのかなど、たくさんの質問をし、たくさんのことを教えていただきました。どちらも子どもたちにとって、有意義な時間となりました。ご協力ありがとうございました。