江戸川小中学校ブログ

2021年4月の記事一覧

9年生 修学旅行事前学習

 本日は、旅行会社の方をお招きし、修学旅行についての学習を行いました。日本の旅行の始まりは江戸時代であること、修学旅行の始まりは明治時代であることなどを学びました。その後、具体的な奈良と京都の質問を出してくださいました。奈良の質問では、奈良の鹿は茨城県・鹿島神宮から来たこと、現在、奈良公園に約1300頭いること、京都の質問では、平安京を都に置いたのは794年桓武天皇であること、外国人に一番人気の寺社が伏見稲荷大社であることなど、たくさんのことを学ぶことができました。9年生のみなさんも京都・奈良にたいへん興味を持つことができました。

 また、昼休みには、大運動会に向けて練習が始まりました。団長を中心に、大繩とメリーゴーランド玉入れをそれぞれの団ごとに練習しました。これからの記録の伸びが楽しみです。

 

1~3年生 交通安全教室

 4月27日(火)、1~3年生を対象とした交通安全教室が行われました。

 1,2年生は道路標識の意味や「とまる、みる、まつ、たしかめる」の合言葉のもと、安全なお横断のしかたについて教えていただきました。お話の後、校庭で実際に渡る練習をしました。「右、左、右」をよく確認し、しっかり手を挙げて渡ることができていました。

 3年生は、「ブタベルサハラ」の合言葉から、自転車に乗る前の点検項目について教えていただきました。「ブレーキ、タイヤ、ベル、サドル、ハンドル、ライト」は、乗る前にきちんと動くかどうか、高さが適切かどうかをしっかりと確認することが大切であることを教えていただきました。

 今日教えていただいたことを守りながら、安全に事故なく過ごしていきましょう。春日部警察署員さま、交通安全指導員さま、市役所職員さま、ご指導ありがとうございました。

 

後期課程結団式、ミドル・ハイの児童・生徒集会 

 4月26日(月)は、後期課程の結団式でした。各団の団長さんによる自己紹介のあと、大運動会で行われる種目についての説明が行われました。その後、団ごとに分かれて、団員の自己紹介や種目決めをしました。各団長とも、「昨年度はコロナウィルスの影響で、団活動が行えませんでした。今年度は、思い出に残る団活動になるよう、みんなでがんばりましょう。」と、団長になる決意を、堂々と発表しました。体育の授業でも「ソーラン節」の練習が始まり、後期課程は運動会に向けて、着々と動き始めています。

 昼休みにミドル・ハイの生徒の「児童・生徒集会」を行いました。本日は、①年間活動目標の発表、意見箱の活用について、③児童生徒会長の言葉、④校歌清聴のプログラムで開催しました。年間目標は、「飛躍の3年目~皆で団結し何事にも挑戦しよう~」です。「飛躍の3年目」には、1、2年目よりも、一人一人が更なる高みに向かって飛躍する年にしたい、「皆で団結」には、コロナ禍に打ち勝ち、思い出に残るような行事を皆で作りたい、「何事にも挑戦」には、コロナに負けず、大きな壁を皆で乗り越えていき、本校ならではの特色を生かしていきたい、という強い願いを持って考えました。この目標をもとに、生徒会本部を中心に、全校児童・生徒で手を取り合い、活動をしていきたいと思います。

 

 

 

 

本日の学校生活 離任式

 

 4月23日(金)に、離任式を行いました。昨年度、本校で勤務されていた4名の先生方をお迎えし、2~9年生が参加しました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、全校児童生徒を一度に集めることはできませんので、第1部と第2部に分けて実施しました。第1部には2~6年生が、第2部には7~9年生が参加しました。それぞれ代表の児童生徒が、お礼の言葉を述べ、花束を贈呈しました。代表児童生徒の発表の中で、「先生、大好きです。」という言葉が印象的でした。転退職された先生方からは、「みなさんと過ごせた日々がとても楽しかったです。すごく感謝しています。保護者の皆様にも、よろしく伝えてください。」というあいさつがありました。とても名残惜しいひと時でした。