江戸川小中学校ブログ
4月17日(木)6・9年全国学力学習状況調査、午後の様子
6年生①②③、9年生①②に全国学調が実施されました。これは、全国の小学6年生と中学3年生が対象となります。学習指導要領で示された必要な力が定着しているかどうかを調査するものです。問題文が長く、読み切る力と理解力が大切です。普段から、文章問題を解くことを中心に学習を進めるとよいでしょう。そのためには、毎日毎日短時間の家庭学習を実施し、積み重ねていく習慣を身に付けていきましょう。
問題に取り組んでいる児童生徒は、思考しながら解答を導こうとしていました。
4月16日(水)全校なわとびチャレンジ、後援会新旧常任委員会
朝の時間に「全校なわとびチャレンジ」が行われました。天気は晴天、汗を流し、全員で5分間跳び続けることにチャレンジしました。各々が出せる力を出し切り頑張っていました。5分間跳び続けた児童生徒もいました。何回も縄に引っかかっても、あきらめずに跳び続けることができました。次のチャレンジでは、どんな目標を立てて挑戦するか楽しみです。
授業の様子
本格的に授業がスタートしました。授業のルールを理解し、わかる・できるを増やし、自分の学力向上につながるように頑張っていきましょう。宿題や復習は、しっかりと取り組んでいきましょう。
算数の授業、ウサギとかめが歩いた距離を比べる課題がありました。図を見た感じだと、ウサギが長いまたはかめが長いという予想がありましたが、計算の結果、歩いた距離は同じでした。計算することで具体的に距離を出し、結果を知ることができました。
午後に「後援会新旧常任委員会」が開催されました。今年度の総会資料等を確認しました。後援会の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
4月15日(火)児童生徒会あいさつ運動、9年生全国学調(理科・質問紙)
朝の登校時間帯に、児童生徒会のみなさんが立って「あいさつ運動」を行っていました。元気なあいさつを交わしていました。相手の目を見て、元気に「おはようございます」とあさいつできる児童生徒が多くいます。継続していきましょう。
児童生徒会のみなさんありがとうございます。
1・2時間目に9年生で、全国学力学習状況調査(理科・質問用紙)が実施されました。すべて、タブレットで作業する調査です。操作方法は、さすが9年生、慣れています。残りの国語と数学は4月17日(木)に行われます。同日に、6年生も国語、算数、理科が実施されます。
7年生は入学テストが実施されました。できた問題とできなかった問題をしっかり分析して、答案が返却されたらしっかり復習しましょう。
4月14日(月) 1年生歓迎会、授業の様子
朝の時間に「1年生歓迎会」が行われました。入退場は、後期課程の生徒が1年生と手をつなぎ、6年生が花の道をつくり、笑顔で通ることができました。生徒会が主体となって会は進行しました。生徒会長のお話、1年生にクイズを出したり、2年生がプレゼントを渡したり、微笑ましい光景がたくさんありました。最後に校長先生より、「あいさつ、返事、話を聞く姿勢」についてお話がありました。1年生は明日から給食が始まります。1日1日しっかりと積み重ねていきましょう。
授業の様子
4月11日(金) 避難訓練
3時間目に避難訓練が行われました。今回は、地震が発生し調理室から火が出るという設定です。地震発生時は、机の下にもぐり頭を守る姿勢をとりました。机の下では、しっかりと机の脚をもつことが大切です。教室から外へ避難する際は、「お・か・し・も・ち」を守り素早く行動すること。まった、避難経路の確認も行いました。校庭に避難した後は、校長先生から指導講評がありました。「自分の命は自分で守る」大切さを伝えました。また、避難にかかった時間や私語についても、改善できるとのお話がありました。
地区別に分かれて、班の顔合わせや、地区長・副地区長を決定しました。4月30日には、引き渡し訓練が実施されます。今日の動きや決まり事をしっかり守り、今後の生活にいかしていきましょう。
校門前のチューリップです