江戸川小中学校ブログ

江戸川小中学校ブログ

5月22日(木)1時間目の様子

6・7・8・9年生の1時間目の様子です。調理実習、社会(調べ学習)、英語(説明文を考えよう)、数学(連続する数の説明)など行ってました。今日は、陸上部が通信陸上市内予選のため大会に行っています。

5月21日(水)「真剣・集中」の学びの姿と自信ある姿、昨日の部活の様子

暑い日が続きます。昨日は30度を超えました。今日も湿気が高く暑さを感じます。そんな中でも、各教室等では、授業が展開されています。授業中の児童生徒の姿は、まさに「真剣・集中」の学びの姿と自信ある姿です。話を聞く姿勢、課題に取り組む姿勢、挙手する姿勢、自分の考えを発表・相手に伝える姿勢など、1つ1つの姿が大変すばらしいです。日々の授業を大切にし、1つ1つの積み重ねを大切に成長していきましょう。

朝の様子

授業の様子

スポーツテストをおこなっていました。ボール投げ・50m走など

調理実習 ほうれん草のおひたし

さんすう 10はいくつといくつ?

神楽学習

 

さんすう ちがいうところを考えよう

おんがく

げたばこ どのくつも「かかと」がそろっています。「かかとがつぶれているくつ」はありません。

かだんの手入れ 校務員さんがおこなっています。

ここからは、昨日の部活動の様子

学校総合体育大会市内予選(6月3日・4日)に向けて、頑張っています。

卓球部

陸上部 明日5月22日とあさって23日に通信陸上市内予選が行われます。

陸上部皆さん、日頃の練習の成果を出し切り、頑張ってください!!

ソフトテニス部

バケツ稲の今 毎朝、児童が水やりをしています

 

5月20日(火)市長立哨の様子

本日、登校時間に春日部市長・岩谷一弘様に児童生徒の登校の様子を見守っていただきました。児童・生徒が元気にあいさつをすると、市長様より「昨日の大運動会がんばったね」等のお声がけをいただきました。笑顔であいさつする児童生徒の様子を見ていると、気持ちの良い1日のスタートが切れました。春日部市長岩谷一弘様ありがとうございました。また、くらし安全課等の方々、交通安全見守りありがとうございました。。、

児童生徒会のみなさんも、あいさつ運動をていねいに行っていました。

5月19日(月)大運動会

本日、大運動会が実施されました。児童生徒のみなさんは、全力で取り組み、どの競技も盛り上がりました。予行練習の時より、動きや声の大きさが良くなりました。その結果、スムーズな進行になりました。みんなで協力して作り上げた大運動会、全員が行事を通して成長しました。団の仲間、学年の仲間と協力して作り上げたこの力を今後の学校生活に活かしてほしい思います。

保護者・地域の皆様、本日は早朝よりご来校いただきありがとうございました。

開会式・応援合戦

障害物競走

大縄跳び

 

玉入れ

台風の目

 

因幡の白兎

団対抗全員リレー

1234表現

 

56表現

ソーラン節

大玉送り

 

閉会式

 

 

5月17日(土)授業の様子

今日は雨天のため大運動会は19日(月)に延期となりました。そのため、学校では授業が行われています。2・3時間目の様子です。英語・国語・数学・算数・図工・生活・道徳などの授業が展開されていました。その時間の目標やねらいが先生から発表され、課題について説明があり、その後、児童生徒が考え・答えにたどり着くまでの真剣な表情は素晴らしく感じます。また、答えにたどり着いたとき、制作物ができたときの表情は、自信に満ち溢れ頼もしく感じます。その積み重ねが実力へと繋がっていきます。

5月15日(木)大運動会予行練習

今日は、予行練習が午前中に行われました。ねらいは、当日スムーズに運営ができるようにするです。全競技の流れ、ルールの確認、係等の確認、本番に向けて一人一人が確認しました。競技が始まる、真剣な表情に変わり、全力で取り組む姿が素晴らしかったです。明後日の本番では、さらに本気度が高まり熱戦となることでしょう。朝早くから登校し、準備に取り組んだ生徒のみなさん、本番でもよろしくお願いします。本番では、児童生徒のパフォーマンスが観客席の皆様に感動と勇気が届けられることを楽しみにしています。

大運動会スローガン「つなぐ~勝利のバトンと江戸川の伝統~」

5月14日(水)バケツ稲づくり

午後の授業(総合)で「バケツ稲づくり」を、本校PTA会長吉田様が講師となり実施しました。座学から始まり、実際の体験では児童のみなさんが、泥水に手を入れ混ぜたり、稲3つをバケツの中に三角形の位置に植えました。大変な作業や楽しい作業を感じている様子でした。明日からは、1日1回、水やりをします。今後の成長が楽しみですね。吉田会長、ありがとうございました。

5月14日(水)大運動会全体練習2回目

今日は、昨日に引き続き大運動会全体練習2回目が行われました。昨日よりも、元気よく行動も早く、大変すばらしかったです。大玉ころがしの作戦を団長中心に考え練習しました。また、リレーの練習も行いました。各自の動きや取り組み方に熱が入ってきました。明日は、予行練習が行われます。本番を想定した動き、元気の良さ、演技・競技の完成度を高めてほしいと思います。

5月13日(火)大運動会全体練習1回目

1時間目と2時間目に全体練習1回目が実施されました。1回目の練習のねらいは、➀開閉会式の流れを覚える②応援合戦の練習で団の結束を強める③大運動会に向け意識づけを強くするです。動きや流れの確認がほとんどでしたが、各自話を聞き動いていました。元気な声を上げる児童生徒の表情は、生き生きとしています。本番に向けて、形が整えられていきます。全力で取り組む本番の姿が今から楽しみです。体調に気を付けて明日の2回目の全体練習に臨みましょう。

5月9日(金)児童生徒総会、ミドル・ハイ放課後練習

今日は、午後の時間に児童生徒総会が行われました。昨年度の活動報告・決算報告、今年度の活動計画・予算案、各委員会と部活動の活動計画等が各担当から説明がありました。それに対して、意見や質問、賛成意見があり、承認は拍手で行い明日。生徒会本部、各委員会の委員長、各部の部長がしっかりと説明していました。議長に選出された2名は、スムーズな進行を心がけ、滞ることなく総会が進みました。5年~9年の総会に参加する姿勢もよく、立派だと感じました。今年度の取り組みを全員で協力して実施できるようにしましょう。

放課後の校庭では、ミドルとハイが運動会練習をしていました。試行錯誤しながら、声をかけ合い仲間と協力して取り組んでいました。本番まで約1週間、作戦等を考えながら納得のいく取り組みをみんなで作り上げましょう。

5月8日(木)大運動会の練習の様子

暑さが増してくる本日、校庭と体育館では前期課程の児童が、大運動会に向けて練習を行っていました。練習では、動きの確認や合わせるタイミングなど、細かい部分まで繰り返し練習しています。練習を積み重ねることで、だんだんと形になりすごさや美しさなど、見ている人に感動を与えます。練習に励む姿勢から、本番につながることを理解し、取り組んでいる様子がわかります。これから、練習にも熱が入ってることが考えられえます。体調には十分注意して、本番まで頑張ってほしいと思います。

5月7日(水)今日の様子

GWが明け、学校生活が始まりました。休み明けは」、体のだるさや・頭痛などが起こりやすくなります。生活リズムや食事・睡眠といった基本的なことがしっかりできているかが大切です。少し寝るのが遅くなり朝起きるのがつらいとか、少しのズレで体調に変化が生じることがあります。元気な状態で学校生活を送ることで、授業に集中したり、怪我無く過ごすことにつながります。自分の体の調子はどうですか?

以下は今日の午後の様子です。集中して取り組んでいる様子がうかがえます。

5月4日(日)大凧あげ祭り、大凧マラソン

5月3日大凧あげ祭り、4日大凧マラソンが実施されました。大凧あげ祭りでは、下若組と上若組であげました。多くの児童生徒が参加しました。大凧マラソンでは、給水所のボランティアに後期課程の生徒が参加しました。給水の仕事をこなしながら、声援も送っていました。ランナーのみなさんに、元気を与えてくれました。

5月2日(金)全校朝会

朝から空は雨模様、気温も上がらずひんやりする感じです。

今日は、朝の時間に「全校朝会」が行われました。「校長先生のお話」と「学級委員から今月の生活目標」がありました。

校長先生のお話では「石合戦 徳川家康の逸話から」石合戦理論のお話がありました。

石合戦理論・・・

人数が少ないチームは、『自分たちは人数が少ないぞ、ヤバいぞ』と、一人一人が確実に当てようと本気で石を投げる。でも、多い方はあなどる。当たればいいけど、自分の石が当たらなくても、誰かがやってくれると思うのです。このような理論を石合戦理論といいます。

この石合戦理論から大切なことが見えてきます。

たとえば、「歴史に残る「よい大運動会」にしてください。」と言われた時、皆さんなら何と答えますか?

この場合の正解は・・・、ぜひお子さまにお聞きください。(全員が正解を知っています)

大運動会に向けて、取組が始まっています。一人一人ができること、相手をたたえること、チームで喜び合うことなど、行事を通して成長してほしいと願います。

5月の生活目標は「身の回りの整理整頓をします」です。

具体的に、自分の机の中や、共同ロッカーを整理整頓することが発表されました。

 

5月1日(木)今日の様子

5月に入りました。暖かい日が多くなり、熱中症に注意していくことが大切になってきます。今週末から始まる4連休では、28度近くまで気温が上がる予報も出ています。体調をコントロールして、元気に過ごしましょう。

4月30日(水)避難訓練・引き渡し訓練

今日の午後は、2回目の避難訓練(地震想定)と今年度初の引き渡し訓練を実施しました。校庭までの避難移動時間は前回よりも短くなり、児童生徒のみなさんは行動がスムーズになりました。その後の引き渡し訓練では、大きな混乱なく無事終えることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。実際の地震の際は、震度5弱で引き渡しとなります。いつ起こるかわからない自然災害、日頃から訓練をくり返し、備えることが大切です。ご家庭でも、本日の引き渡し訓練を話題にしていただき、防災に対する行動等の確認をしてみてください。

4月30日(水)全校なわとびチャレンジ、大凧あげ祭り献立

4月最終日となりました。新年度が始まり1か月が経過しました。入学・進級して学校生活にも慣れてくる頃かと思います。得意なこと、苦手なことなど、毎日の生活を積み重ね成長していきましょう。

今日は、朝の時間に「全校なわとびチャレンジ」が行われました。3分間跳びや自分の好きな跳び方で2分間、計5分間跳びました。真剣な表情、途中で引っかかり悔しがる表情、跳びきった表情、朝からたくさんの元気がもらえる児童生徒の頑張りでした。

今日の給食は、5月3・5日に開催される「大凧あげ祭り」に合わせて、地元の庄和地域の学校給食で、祭りに由来のある献立を提供しました。

雑穀ごはん 生揚げの肉みそがけ 大凧あえ まゆだま汁 ピーチゼリー 牛乳

4月28日(月)タブレット利用の確認、今日の様子

先週土曜日からGWに入りました。学校は、今週月・水・木・金が登校となり、そのあと4連休となります。生活リズムが崩れやすいこの時期、体調管理のためにも生活リズムは崩さず、規則正しい生活を送りましょう。

今日は、朝の時間帯にタブレット利用の確認を行いました。校長先生から以下のお話がありました。全員が利用ルールを守り、学習の効率、学力向上のために利用していきましょう。

約束1 先生の指示があるときにつかいます。

約束2 他の人のめいわくになることはしません。

約束3 こわれてしまわないように大切に使います。

約束4 自分のタブレットは他の人にはかしません。

約束5 自分のアカウントやパスワードを他の人に教えません。

約束6 タブレットに貼ってあるシールをはがしません。

約束7 個人情報をインターネットにのせません。

約束8 学習の関係のないウエブサイトにはアクセスしません。

約束9 タブレットのカメラは、先生の指示があるときのみ使います。

約束10 先生の許可なく、タブレットの設定を変更しません。

ご家庭でも、上記約束を確認いただき、お子さまへのお声がけをお願いいたします。

後期課程 体育の様子 大運動会の種目 リレーの走順を決めています

授業の様子

 

4月25日(金)学級討議

5時間目に「児童・生徒総会」に向けた学級討議が、5~9年生で行われました。議案書を確認し、疑問や意見があれば学級で討議していました。どの学年も、真剣に考え意見を出し合っていました。学校のことを自分たちで考え過ごしやすく、かつ楽しい生活が送れるようにしていきましょう。

4月25日(金)第1回学校運営協議会

今日は、10時から第1回運営協議会がランチルームで開催されました。委員の皆様に任命書を交付し、自己紹介、校長あいさつ、会長・副会長の選出、学校運営協議会について、そして校長より令和7年度学校運営の基本方針について説明がありました。委員の皆様には承認をいただき、1年間お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

※地域・家庭・江戸川小中学校での共同指導目標「8つの種」につきましても、校長説明の中で提示し承認をいただきましたことをお伝えします。

地域・家庭・江戸川小中学校での共同指導目標「8つの種」.pdf

以下は、協議会の様子と、委員の皆様と全学年の授業を参観しました。授業に真剣・集中し学んでいる児童生徒がいきいきとしています。

 

 

 

4月23日(水)埼玉県学力学習状況調査(456年)、授業の様子

今日は、1、2、3時間目に埼玉県学力学習状況調査(456年)が実施されました。今年度で11回目となり、学力の伸びを確認する調査となります。昨年度の自分と比べて、どの程度、学力が定着され伸びているかがわかります。今年度から、すべてタブレットでの調査となり、答えをタブレットに入力して進めていきます。問題内容は、学習指導要領に準じており、国語・算数の必要とされ力が主題されます。これは、公立高校の学力検査で必要とされる力につながります。苦手としている問題は、復習シート(https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/gakutyou/images/fukusyuusi-to2.html)を利用して学習しましょう。明日は、789年で埼玉県学力学習状況調査が実施されます。

4月22日(火)1・2時間目の様子、部活動の様子(先週)、PTA新旧役員会(先週)

1学期が始まり約2週間がたちます。学校生活は順調に流れ、生活リズムも整いつつあります。また、時間割が始まり一通りの授業が行われました。新しい教室、新しい仲間、新しい先生との出会いを通して1日1日成長することが楽しみです。授業を見ていると、すべての児童生徒が一生懸命取り組んでいます。わかった・できたときの表情は輝き、困った・わからない時は試行錯誤する表情は真剣で素敵です。

先週の部活動の様子

 

先週のPTA新旧役員会の様子 

PTA役員の皆様、今年1年間よろしくお願いします。旧役員の皆様、1年間ありがとうございました。

4月21日(月)児童生徒集会、結団式

夏日(25度以上)を記録する日が続いています。急な暑さに体が慣れず、だるさや頭痛などの症状が出る場合あります。体調管理に十分注意して生活していきましょう。

今日は、朝の時間に「児童生徒集会」が行われました。体育委員から大運動会のスローガン「つなぐ ~勝利のバトンと江戸川の伝統~」が発表されました。5時間目には、「結団式」が行われました。3つの団(SUN・STAR・SKY)に分かれ

団長・副団長の紹介、ゴーゴーゴーの練習をしました。1回目の練習でしたが、どの団も大きな声、元気ある声で歌うことができました。また、振り付け等も確認し、最後は、全体を流して歌いました。一生懸命取り組む姿が大変すばらしかったです。

後期課程(体育)の様子

4月18日(金)体育等の様子、大凧マラソンボランティア説明会

今日は、暑さを感じる陽気です。少し動くと汗ばむくらいの暑さで、これからは、熱中症に十分気を付けて、活動することが大切です。4時間目に外で体育を行っている学年がありました。元気に走ったり等の動作を取り入れながら、また達成感が得られたときは、元気に喜ぶ姿が見られました。途中、水分補給をする時間がりました。

昨日放課後に、5月4日に実施される大凧マラソンのボランティア説明会が研修室で実施されました。スポーツ推進課の方から説明を受けました。ボランティアの生徒のみなさん、よろしくお願いします。

4月17日(木)6・9年全国学力学習状況調査、午後の様子

6年生①②③、9年生①②に全国学調が実施されました。これは、全国の小学6年生と中学3年生が対象となります。学習指導要領で示された必要な力が定着しているかどうかを調査するものです。問題文が長く、読み切る力と理解力が大切です。普段から、文章問題を解くことを中心に学習を進めるとよいでしょう。そのためには、毎日毎日短時間の家庭学習を実施し、積み重ねていく習慣を身に付けていきましょう。

問題に取り組んでいる児童生徒は、思考しながら解答を導こうとしていました。

4月16日(水)全校なわとびチャレンジ、後援会新旧常任委員会

朝の時間に「全校なわとびチャレンジ」が行われました。天気は晴天、汗を流し、全員で5分間跳び続けることにチャレンジしました。各々が出せる力を出し切り頑張っていました。5分間跳び続けた児童生徒もいました。何回も縄に引っかかっても、あきらめずに跳び続けることができました。次のチャレンジでは、どんな目標を立てて挑戦するか楽しみです。

授業の様子

本格的に授業がスタートしました。授業のルールを理解し、わかる・できるを増やし、自分の学力向上につながるように頑張っていきましょう。宿題や復習は、しっかりと取り組んでいきましょう。

算数の授業、ウサギとかめが歩いた距離を比べる課題がありました。図を見た感じだと、ウサギが長いまたはかめが長いという予想がありましたが、計算の結果、歩いた距離は同じでした。計算することで具体的に距離を出し、結果を知ることができました。

午後に「後援会新旧常任委員会」が開催されました。今年度の総会資料等を確認しました。後援会の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

4月15日(火)児童生徒会あいさつ運動、9年生全国学調(理科・質問紙)

朝の登校時間帯に、児童生徒会のみなさんが立って「あいさつ運動」を行っていました。元気なあいさつを交わしていました。相手の目を見て、元気に「おはようございます」とあさいつできる児童生徒が多くいます。継続していきましょう。

児童生徒会のみなさんありがとうございます。

1・2時間目に9年生で、全国学力学習状況調査(理科・質問用紙)が実施されました。すべて、タブレットで作業する調査です。操作方法は、さすが9年生、慣れています。残りの国語と数学は4月17日(木)に行われます。同日に、6年生も国語、算数、理科が実施されます。

7年生は入学テストが実施されました。できた問題とできなかった問題をしっかり分析して、答案が返却されたらしっかり復習しましょう。

4月14日(月) 1年生歓迎会、授業の様子

朝の時間に「1年生歓迎会」が行われました。入退場は、後期課程の生徒が1年生と手をつなぎ、6年生が花の道をつくり、笑顔で通ることができました。生徒会が主体となって会は進行しました。生徒会長のお話、1年生にクイズを出したり、2年生がプレゼントを渡したり、微笑ましい光景がたくさんありました。最後に校長先生より、「あいさつ、返事、話を聞く姿勢」についてお話がありました。1年生は明日から給食が始まります。1日1日しっかりと積み重ねていきましょう。

授業の様子

4月11日(金) 避難訓練

3時間目に避難訓練が行われました。今回は、地震が発生し調理室から火が出るという設定です。地震発生時は、机の下にもぐり頭を守る姿勢をとりました。机の下では、しっかりと机の脚をもつことが大切です。教室から外へ避難する際は、「お・か・し・も・ち」を守り素早く行動すること。まった、避難経路の確認も行いました。校庭に避難した後は、校長先生から指導講評がありました。「自分の命は自分で守る」大切さを伝えました。また、避難にかかった時間や私語についても、改善できるとのお話がありました。

地区別に分かれて、班の顔合わせや、地区長・副地区長を決定しました。4月30日には、引き渡し訓練が実施されます。今日の動きや決まり事をしっかり守り、今後の生活にいかしていきましょう。

校門前のチューリップです

4月10日(木)「しおり学習会」「心肺蘇生法・エピペン講習会」

5時間目に「しおり学習会」が行われました。生活の約束を中心に担当の先生がお話ししました。一人一人が守り、お互いに生活しやすく、学校生活に集中できるようにしましょう。

放課後には、先生方の研修で「心肺蘇生法及びエピペン講習会」を実施しました。春日部消防本部警防課救急救助御担当の方々に来ていただき講習を受けました。児童生徒の命を守る我々教職員にとって重要な講習会です。AEDの使い多を含め、再度確認することができました。春日部消防本部警防課救急救助御担当のみなさまありがとうございました。

4月9日(火) 第7回入学式

令和7年度「第7回 入学式」が行われました。式の中では、一人一人が元気な返事ができました。明日から始まる学校生活、新し事がたくさん待っています。一つ一つ覚え、健やかに成長してほしいと思います。

式辞では3つのこと「あいさつ・返事・くつをそろえる」お話がありました。学校でもお家でもできるように意識していきましょう。

本日はご入学おめでとうございます。

午前中の入学式準備の様子など

朝の登校、朝の会の様子

4月8日(火) 令和7年度 始業式と教室の様子

今日は、始業式が行われました。新年度を迎え児童生徒のみなさんは、新しい気持ちで本日を迎えたことと思います。

始業式では、校長先生より「自分の星を見つけよう」というお話がありました。一人一人が真剣に聞いていました。目標となる星を見つけ、令和7年度、一人一人が輝くことを期待しています。

進級の誓い (ミドル、ジュニア、ハイ)代表の生徒

校歌斉唱

職員紹介

全職員52名で一生懸命頑張る江戸川小中学校の児童生徒のみなさんを応援します。よろしくお願いします。

以下は、始業式後の各教室の様子です。

 

 

令和6年度修了式及び第6回修了証書授与式

今日は、令和6年度修了式及び第6回修了証書授与式を行いました。

各ステージの代表児童生徒の1年間の振り返りの発表の後、各学年の代表者が修了書を授与されました。

また、6年生は前期課程の修了証書を授与され、一人一人がこれからの抱負を堂々と述べました。

『授業をはじめとする様々な活動で気持ちや力を仲間と互いに寄せ合って頑張ってきた1年間でした。その成果を表した修了書をよくみて1年をじっくり振り返り、その振り返りを4月からの新しい成果に必ずつなげてください。』

『自分や仲間を心から本気で大事に思い合うことが欠かせません。自分や仲間の気持ちや立場を大切に思い合いながら、手を取り合って江戸川小中学校というゆるぎない一つのチームを創り上げましょう。そして、そのチームのメンバーの一人として、様々な気持ちや力を仲間と一緒に高め、健康でたくましい体づくりも進め成長していきましょう。』

6年生のこのメンバーでの最後の合唱です。

江戸川小中の校歌の全員の歌声が体育館中に響きました。

 

大掃除、会場準備

1年間、お世話になった校舎を大掃除しました。

また、明日の修了証書授与式に向けて会場準備も行いました。

さすが、7・8年生。てきぱきと短時間に美しく会場を準備しました。

1年間を振り返って ~1学年

1年生は、これまでに頑張ってきたことやレクリエーションを自分たちで考えるお楽しみ会「がんばった会」を行いました。

この1年間で、発表も堂々とできるようになりました!

 

8学年修学旅行、無事に帰校しました。

2泊3日の修学旅行が無事終了しました。

満足そうな生徒達の笑顔からも、たくさんの貴重な思い出ができたことが伝わってきます。

修学旅行に関係したすべての皆様、ご支援ありがとうございました。

 

雪と京都 ~修学旅行3日目

いろいろな風景の京都をあじわうことができました。

少し雪混じりの京都。嵐山の竹林は、寒さの中でも趣を感じることができました。

たくさんのお土産と思い出を持ちかえります。

前期課程修了証書授与式の練習

昨日より、6年生が修了証書授与式の練習を始めました。

短い練習期間ですが、声も歌も姿勢も一人ひとりがベストを出せるよう頑張っています。

令和6年度 第6回 卒業証書授与式

まるで卒業生の門出を祝うかのような素晴らしい青空のもと、第6回卒業証書授与式を行いました。

たくさんのご来賓の方々にもお越しいただき、はなむけのお言葉をいただきました。

『多様な価値、大量の情報、そして革新する技術などがすさまじいスピードで溢れ発達する社会、そんな未来を社会を生き抜く資質の一つとして、「思慮深さ」があげられます。人として価値あることを考え見出す力や態度を精いっぱい尽くすことが「思慮深く生き抜くこと」に確かにつながるのだと思います。』

『皆さんを待つ未来を、正しさや人が人である価値を見極めながら、なりたい自分や作り上げたい社会の実現という夢に向かって、堂々と清々しく人としての魅力を十分に発揮して生き抜いてください。』

『大運動会の力強さ、江戸川フェスティバルのやさしさ、いつまでも忘れません!』

『音楽会での虹色の歌声 真剣に歌う先輩たち 私たちの心に今も響いています。』

『一人ひとりの役割が大きくても、ねばり強く取り組んでいた先輩方 江戸川小中学校の新たな伝統をつくってくれました。』

『ぼくたちも先輩方のように大切なこの学校を未来へとつないでいきます。』

『この先、迷いや困難に直面し何が「正解」なのかわからなくなることがあるかもしれません。しかし、江戸川小中学校でのかけがえのない思い出や出会いを胸に、どんな壁も乗り越え、「自分のこれからの人生」を歩んでいきたいと思います。』

最後の学活では、先生方への感謝の気持ちを込めて、色紙やプレゼント、そして、合唱を贈りました。

後輩たちや先生方に見送られ、晴れやかに、堂々と巣立っていきました。

 ご卒業、本当におめでとうございます。

明日に向けて 

明日の卒業証書授与式に向けて、全校児童生徒と先生方で準備をします。

それぞれの分担を、こころをこめて準備します。

明日、きっと、卒業生はよろこんでくれるにちがいありません。

今日の給食 3.12(水)

今日の献立は、「赤飯」「牛乳」「とり肉の唐揚げ」「磯香和え」「お祝いすまし汁」「お祝いいちごゼリー」です。

9年生は今日が最後の給食です。

『とってもおいしかったです。』

『これまで、おいしい給食を本当にありがとうございました。』

卒業証書授与式 予行

いよいよ明後日に行われる卒業証書授与式に向けて、本番と同じ流れの確認を行いました。

昨日の全体練習よりもさらに緊張感をもって取り組むことができました。

予行後は、9年生最後の表彰を行いました。

ジュニアとのお別れ会 

誰かのことを想いながら気持ちを込めた活動は、すてきなものです。

校舎から体育館に続く渡り廊下には、こだこ学級のみんなで苗から育てたお花が飾られています。

2階の廊下には、すてきな花束が掲示されています。

 

今日は、ジュニアステージの1~4年生のみんなが9年生に感謝の気持ちをつたえる『ジュニアとのお別れ会』を行いました。

 たくさん練習してきた合唱曲、応援エール、そして、4年生が作ったエールの書かれた看板。

感謝の気持ちと「これからの江戸川小中を、まかせとけ!」と伝えようと決意します。

いよいよ9年生の入場です。

 

  「1年生を迎える会や9年生との交流でやさしくしてくれてありがとうございました。」

 「昼休みにたくさん遊んでくれてありがとうございました。毎日楽しかったです。」

 「運動会や持久走大会で全力で取り組む姿がかっこよかったです。」

 「9年生の音楽会での素晴らしい歌声を引き継いで、江戸川小中学校の伝統にしていきます。」

元気な歌声と迫力のあるエールに、9年生にも笑みがこぼれます。

素敵なプレゼントのお返しに、9年生も卒業式で歌う合唱曲を披露しました。

美しい歌声に、聞きほれていたジュニアのみなさん。曲が終わりに近づくにつれ、

別れを実感し、さみしさに涙する人もいました。

ほんのひと時でしたが、こころあたたまるお別れ会になりました。

児童生徒集会~放送委員会

今日の児童生徒集会は、放送委員会が担当しました。

毎日のお昼の放送では、みんなが楽しく給食を食べることができるよう、クイズや音楽で工夫しています。

今日は、特別「なぞなぞ」と「イントロ曲あてクイズ」を行いました。

スライドや実演でわかりやすく出題されたので、1年生から9年生まで、楽しむことができました!

 

朝の様子

今日は、朝の様子をお伝えします。

5年生から8年生は、卒業式での『送辞』の中の合唱の練習です。

7年生と8年生が一緒に練習したり、8年生の代表が5年生の教室に行ったり・・・

パートリーダーからは、良くなったところや次の目標が発表されました。

5年生、6年生とこだこ学級では、むし歯治癒100%の表彰が行われました。

 

半袖の保健委員に声をかけたら、

『一生懸命歌ったので、暑いんです』とかえってきました。

 

 

 

今日の給食 3.6(木)

今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ぶた肉のしょうが焼き」「野菜のごまじょうゆ和え」「かきたま汁」です。

「元気なあいさつを!!」~児童生徒会活動

児童生徒会では、朝のあいさつ運動をおこなっています。

『最近、なかなか元気なあいさつが返ってこないから、工夫したほうがいいのでは?』

本部役員の中から意見が出て、もっとよりよくならないか話し合いました。

『あいさつをする場所を変えてみようか』『タイミングを工夫してみよう。』

今朝、本部役員が後輩たちにあいさつをすることの良さを伝えにいきました。

 

 

第5回学校運営協議会

今年度最後の学校運営協議会を行いました。

1年間のまとめと次年度に向けて協議しました。

『江戸川小中生は、元気で素直、そしてあいさつができますね。』

『江戸川小中生は、話をよく聞いてくれます。』

『学校だけでなく、家庭でも健康管理、体づくりができる習慣が身につくといいですね。』

『学校での学習がきっかけで、地域の伝統芸能を継承したいという子どもがでてきました。これからも、大切にしていきたいですね。』

『社会科での調べ学習、総合的な学習での体験学習とつながりがあって、素晴らしいですね。』

『先生方が大変努力されていて、学校に来やすい雰囲気なっていますね。』

今回いただいたご意見をもとに、来年度も充実した教育活動を進めてまいります。

 

 

 

卒業証書授与式の練習

3月になりました。

9年生の卒業式練習も本格的に始まります。

9年生が江戸川小中に登校するのも、いよいよあと10日。

廊下には、9年生から後輩たちへのメッセージが。

9年生の教室には、カウントダウンカレンダーが飾られています。

贈る言葉 ~5~8学年 送辞練習~

今日から卒業証書授与式にむけた5~8年生の送辞練習が始まります。

8年生を中心につくった「贈る言葉」の一言一言に気持ちを込めて、また、みんなで歌う「道」に感謝を込めて作り上げる10分間。

これからの練習で作り上げていきましょう。

球技大会 ~後期課程

後期課程では、球技大会を行いました。男子はソフトボール、女子はバレーボール。

1年間、様々な行事で共に頑張ってきたSUN団、SKY団、STAR団の三つに分かれて競います。

『こっちに走ってくればいいんだよ!』

ルールがわからない仲間に優しく声をかけるなど、あたたかい応援で会場が沸いていました。

思いっきり、体も心も動かすことができた、そして、9年生と一緒の最後の団活動でした。

 

 

ロングハッピータイム ~ 前期課程

今日のハッピータイムは特別です。

6年生から5年生へ、前期課程リーダーの引継ぎ行事です。

これまで企画・運営していた6年生は、今日は、5年生のサポートです。

江戸川っ子宣言を達成しよう!

学級委員を中心に9月から行ってきた江戸川小中学校をよりよくするための活動『江戸川っ子宣言を達成しよう!』です。まとめを紹介します。

 

『ミラクルランドにようこそ!』 ~2学年生活科

『ミラクルランドにようこそ!』

『ミラクルランドは、2年生が「風の力、ゴムの力、なげる力、ころがす力」の4つの力を使ってオモチャをつくりました』

『ぜひ、楽しんでください』

2年生が一生懸命つくったオモチャで、1年生を歓迎します。

 

ミラクルランドから帰ってきた1年生にインタビュー。

『風で、車が動くのがおもしろかった!』

『ゴムでロケットを飛ばすオモチャがすごかった!』

『うまくいかなかったときに、2年生がサポートしてくれたのがうれしかったです!』

2年生は、

『一緒に遊べて楽しかった』

『ちょっとうまくいかなくて悔しかったです。』

『1年生が来てくれたのもうれしかったし、笑顔が見れたのがよかったです!』

しっかりと1年生をリードする頼もしい2年生でした。

 

〈今日までの準備の様子〉

〈ミラクルランドにようこそ〉

 

ただしいお箸の使い方 ~1・2学年食育授業

1年生は、「からだからのおたより」というテーマで、栄養のバランスよく食事をすることの大切さについて学習しました。

2年生は、「おはし名人になろう」というテーマで、正しいお箸の使い方について、実際に練習しました。

『給食のメニューで、毎日が唐揚げだったらどう?』

『バランスがとれてないから、だめです。!』

 

 

 

今日の給食 2.25(火)

今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「生揚げのマーボーあんかけ」「華風和え」「中華スープ」です。

放送委員会から、明日・明後日に公立高校の受検に挑む先輩方へ、エールのメッセージと音楽が贈られました!

松の木

江戸川小中の正門には、大きな「松の木」があります。

この木は、江戸川中学校時代からずっと私たちを見守ってくれています。

今日は、剪定をお願いしました。

お話を伺うと、この松は『多行松(たぎょうしょう)』といい、なんと、樹齢が200〜300年になるそうです。

この街を、ずっと見守っている松。これからも、大切にしていきます。

 

 

保護者会 ~5・6学年

今日は、5・6年生の授業参観と保護者会を行いました。

グループで調べたことを発表したり、自分の考えを発表したりと、いきいきと取り組んでいました。

 

ジュニアステージ ・こだこ学級 授業参観・保護者会 

ジュニアステージの各学年とこだこ学級では、授業参観・保護者会を実施しました。

 「1年間でできるようになったこと」の発表、1年生を招待する手作りおもちゃを紹介したり、自分たちでセリフから作り上げた劇を披露するクラス、道徳の授業で、自分の意見をしっかりと述べる様子を見ていただいたり、準備した「お店」の店員さんの役でお金の計算を練習したり。

 それぞれの学年で、1年間の成果を披露することができました。

 

第3学期期末テスト

今年度最後の期末テストです。今日は、ミドルステージ、ハイステージの児童生徒が取り組みます。

これまで学習してきたことの再確認です。

 

 

 

 

心肺蘇生法を学びます。~8学年保健体育~

8年生は、保健体育の時間に救急法について学習しています。

先日は、包帯の巻き方や止血の仕方などを養護の先生から教えてもらいました。

今日は、心肺蘇生法の学習です。

リズムを一定に圧迫し続けることや、正しい位置をつかむことなど、難しさを感じていたようです。

「いざ」という時がないことが一番ですが、正しい知識を身に付けることはとても大切です。

真剣に取り組んでいました。

全校なわとびチャレンジ

今日は、全校なわとびチャレンジです。

実は、体育委員会のメンバーと担当の先生は、事前に準備をしています。

カラーコーンを目印においたり、足をくじく人がいないように、校庭をブラッシングしたり・・・。

最後のまとめのお話では、「毎日、コツコツと努力することが大切です。」とありました。

8年生の代表が、お手本で、『三重跳び』を披露しました。軽々と飛ぶ姿に、「宙に浮いているみたいだった!」と驚きの声が上がりました。

今日の授業の様子 

それぞれのクラスで、みんなで調べてまとめたことや、作り上げたことの発表練習を行いました。

どうやったら、見ている人や聞いている人に伝わるだろう?楽器を使ってみては?など、様々な工夫がありました。

 

児童生徒集会

児童生徒集会では、昨年から継続的に本校の目標として掲げている「江戸川っ子宣言」(あいさつ・思いやりの気持ち・SNS)についての振り返りを全校で行いました、来年度に向けての意識をみんなで共有することができました。みんなでよりよい学校にしていきましょう。

卒業式に向けて ~7・8学年

来月の14日は、令和6年度第6回卒業証書授与式です。

いよいよ、当日に向けての取組が始まりました。

7・8年生は、合唱の練習をスタートしました。

「どうやったら、上手になれる?」「それぞれの学年の課題を考えてみよう!」

8年生がリードします。

今年度、お世話になりました。また、これからもよろしくお願いします ~ありがとう集会

今年度、たくさんの方々に支えられて、江戸川小中学校の教育活動が行われてきました。

今日は、江戸川小中生からの感謝の気持ちをつづったお手紙と、花束をお渡しする「ありがとう集会」を行いました。

「江戸川小中生が毎日安全に、そして充実した生活や学習ができるのも、たくさんのかたがたのおかげです。本当に、ありがとうございました。」

「これからも、どうぞ、よろしくお願いします。」

「毎日、みなさんの元気なあいさつを聞くと、私も頑張ろうと思うことができます。」

「毎朝、みなさんとあいさつを交わすことがほんとうに、楽しみです。」

「地域の伝統芸能を、どうぞ、大切に引き継いでいってください。」

「みんなが、しっかりと話を聞いてくれたことがわかり、感動しました。」

ありがとう集会当日もあたたかいメッセージをいただきました。

風が!!強い!!

「風がとても強くて、急いでおろそうと思います!」

後期課程の係の生徒が、掲揚塔に走って向かっていました。

授業が始まるまでのほんのわずかな時間をつかって、自分たちで気づいて国旗等を降ろしていました。

 

伝達集会

全校伝達集会を行いました。

書きぞめや美術展についての表彰です。

一生懸命作り上げた作品は、大変すばらしいです。

校内でも作品を展示しています。

 

 

 

「青年よ!その瞳で 京都を見よ!」~8学年修学旅行保護者会

8年生は3月17日から京都・奈良に修学旅行に行きます。

昨年から実行委員が中心となって、準備をしてきました。

スローガンはもちろん、目標や仕事内容、持ち物などのルール、様々なことを自分たちで話し合って決めてきました。

しおりも学習者用端末で作成しています。

 

今日は、3日間の行程などについて保護者会で説明を行いました。

司会も、発表する人も、そして、話を聞く人も大変立派でした。