今日の給食

2022年6月の記事一覧

6月29日の給食

今日の献立は、「ごはん さばのトマトカレー焼き ひじきの炒め煮 じゃがいものみそ汁 牛乳」でしいた。

じゃが芋には、エネルギーのもとになるでんぷんやビタミンCがたくさん含まれています。日本へは、1598年に、オランダ人によって長崎に伝えられました。ジャカルタを経由して伝わったため、「ジャガタラ芋」と呼ばれたのが、じゃが芋という名前の由来だと言われています。今日は、じゃがいもが入ったみそ汁をおいしくいただきました。

6月28日の給食

今日の献立は、「黒糖パン スペイン風オムレツ 野菜のマリネサラダ ナポリタンスパゲッティ 牛乳」でした。

ナポリタンスパゲティは、日本で生まれた料理です。今では、家庭でも、いろいろなパスタ料理が食べられています。しかし、昭和30年代の頃は、パスタというと、喫茶店やレストランでしか食べられない料理でした。その時、主に食べられていたのが「ナポリタン」でした。給食では、ハムと玉ねぎ・マッシュルームを炒めて、ゆでたスパゲティと合わせて作りました。

6月27日の給食

今日の献立は、「ごはん 鶏肉のごまみそ焼き 春雨とハムのサラダ ビルマ汁 牛乳」でした。

今日は、ビルマ汁が出ました。10月に開催される「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」のために考えられたレシピ集からとり入れました。トマト・なす・いんげん・じゃがいもなどを、和風だしで煮込み、カレー粉の風味で作ったスープは、食欲増進効果があります。
 

6月24日の給食

今日の献立は、「コッペパン ハンバーグ カポナータ クラムチャウダー 牛乳」です。

矢板高校のレシピ集からとり入れた「カポナータ」という野菜で出来たソースが出ました。ハンバーグと一緒に食べました。カポナータは、イタリアで作られている野菜を使った煮込み料理のことをいいます。

6月23日の給食

今日の献立は、「ルーローハン ねぎまんじゅう 中華風肉団子スープ 牛乳」でした。

ルーロー飯とは、台湾料理の一つで、甘辛く煮た豚肉をごはんにかけた丼もののことです。味付けには中国料理に欠かせない八角という香辛料が使われるのですが、給食では、香辛料は入れないでみなさんが食べやすい味付けにしました。

 

6月20日の給食

今日の献立は、「和風ビビンバ 梅かつおあえ なすのみそ汁 牛乳」でした。

ごまは一粒一粒が小さいのですが、さまざまな栄養が含まれています。特に、カルシウムや鉄などが豊富に含まれています。今日は、和風ビビンバの具にごまが使われていました。

6月17日の給食

今日の献立は、「米粉パン とちおとめジャム きつねうどん ハムとにらのあえもの ヨーグルト 牛乳」でした。

 

今日の給食も、栃木県産の食材をたくさん使いました。栃木県産の米粉パン、とちおとめジャム、うどん、豚肉、ほうれん草、しいたけ、油揚げ、にら、もやし、ヨーグルトをとり入れました。

6月16日の給食

今日の献立は、「豚丼 ツナののり酢あえ なめこと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。

栃木県産の食材をたくさんとり入れました。米、豚肉、たまねぎ、しいたけ、ごぼう、ほうれん草、もやし、豆腐、なめこ、牛乳が栃木県産のものでした。今日もおいしくいただきました。

6月15日の給食

今日の献立は、「ごはん キーマカレー ほうれん草のサラダ 県民の日デザート 牛乳」でした。

今日は県民の日です。県民の日とは、明治6年に栃木県と宇都宮県が合併し、現在の栃木県が成立した日です。給食では、栃木県産のお米や豚肉、トマト、かぼちゃ、ズッキーニ、ほうれん草、もやし、とちおとめをとり入れた「県民の日献立」でした。

6月14日の給食

 今日の献立は、「栃木県産小麦のコッペパン ミートソースグラタン かんぴょうサラダ フルーツカクテルゼリー 牛乳」でした。

   

ミートソースグラタンは、マカロニ入りのホワイトソースの上にミートソースを重ねた2層になっている手作りグラタンです。人気メニューのひとつです。

 

 サラダには、栃木県の特産物であるかんぴょうが使われていました。かんぴょうは、ふくべと言われる瓜の仲間の果実をひも状にむいて乾燥させたものです。カルシウムや鉄、食物繊維がたくさん含まれています。 

 

 

 

6月13日の給食

今日の献立は、「とちぎ飯 モロのから揚げ かきたま汁 牛乳」でした。

今日は栃木県産の食材をたくさん使った献立でした。栃木県産コシヒカリで炊いたごはん、栃木県産の豚肉・大豆・しいたけ・ごぼう・にら・かんぴょうで作ったとちぎ飯の具、栃木県産ほうれん草と卵で作ったかきたま汁、そして牛乳でした。中でも、お米としいたけは矢板市産のものでした。

6月10日の給食

今日の献立は、「コッペパン トマトオムレツ カムカム海藻サラダ 上海焼きそば 牛乳」でした。

6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。今週の給食では、丈夫な歯を作るためにかみごたえのある食品を使ったかみかみ献立をとり入れました。よくかんで食べると、虫歯の予防や肥満防止になるなどいいことがたくさんあります。日頃から、よくかんで食べる習慣を身につけ、健康的な生活が送れるようにしましょう。

6月9日の給食

今日の献立は、「麦ごはん チンジャオロース かんぴょうの中華スープ フルーツ豆乳プリン 牛乳」でした。

6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。今週の給食では、丈夫な歯を作るための食品を使ったかみかみ献立をとり入れています。今日は、ごはんに麦を入れたり、豚肉・たけのこ・ピーマンを細長く切って炒め、噛み応えがあるようにしました。

6月8日の給食

今日の献立は、「麦ごはん 納豆 じゃことチーズのサラダ 沢煮椀 牛乳」でした。

6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。今週の給食では、丈夫な歯を作るための食品を使ったかみかみ献立をとり入れています。今日は、麦入りのご飯やごぼうやたけのこなどの野菜を使った沢煮椀、カルシウムたっぷりのじゃこやチーズをとり入れたサラダなどが出ました。

6月7日の給食

今日の献立は、「ピザトースト パリパリサラダ 豆のポタージュ 牛乳」でした。

6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。今週の給食では、丈夫な歯を作るための食品を使ったかみかみ献立をとり入れています。今日の給食では、パリパリ麺を入れたサラダやナタデココが入ったゼリーなどが出ました。

6月6日の給食

今日の献立は、「ごはん 竹輪の磯辺揚げ 五目きんぴら えのきのみそ汁 牛乳」でした。

6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。今週の給食は、噛みごたえがある食べ物をとり入れたかみかみ献立や、丈夫な歯を作るために必要なカルシウムを多く含む食べ物を使った献立になっています。歯は、一生使う大切なものです。将来、健康的な生活が送ることが出来るように、日頃から、かむことを意識して食べるようにしましょう。 

6月3日の給食

今日の献立は、「ココア揚げパン ハムステーキ アスパラサラダ 野菜のクリームスープ 牛乳」でした。

今日は、給食で一番人気のココア揚げパンが出ました。1年生にとっては初めての揚げパンでしたが、みなさん喜んで食べていました。揚げパンは、ココア味の他にきなこ味・キャラメル味などがあります。

6月2日の給食

今日の献立は、「鶏ごぼうごはん 厚焼き卵 豆腐と小松菜のみそ汁 牛乳」でした。

ごぼうには、食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維には、お腹の中をお掃除してくれるはたらきがあります。今日は、鶏ごぼうごはんの具にたっぷりのごぼうを使いました。

6月1日の給食

今日の献立は、「ごはん 焼きギョーザ ホイコーロー 中華風春雨スープ 牛乳」でした。

ホイコーローは中国料理です。中でも四川料理と呼ばれています。四川料理は唐辛子や山椒を使った辛味のある料理です。給食では、辛さを控えめにしてあります。今日は、豚肉とキャベツ・人参・ピーマンをにんにく・しょうがと一緒に炒めて、みそ・オイスターソース・豆板醤で調味しました。