今日の給食

2019年11月の記事一覧

11月8日の給食

 今日の献立は、「きなこ揚げパン ハムステーキ かむかむ海藻サラダ 白菜スープ 牛乳」でした。
 
 今日は、「いい歯の日」です。給食では、丈夫な歯を作るための食品をとり入れたかみかみ献立として、海藻や切り干し大根などをとり入れたかみごたえのあるサラダにしました。よくかんで食べると、歯が丈夫になり、虫歯予防に効果があります。日頃からよくかんで食べる習慣を身に付け、丈夫な歯をつくるようにしましょう。

11月7日の給食

 今日の献立は、「ごはん いわしのごまみそ煮 れんこんサラダ すいとん汁 牛乳」でした。
 
 すいとん汁は、昔、食べ物がなかった時代によく食べられた、昔から作り伝えられている郷土料理の一つです。今日のすいとん汁は、小麦粉に牛乳を加えて練って作った手作りすいとん汁です。みなさんにおいしく食べてもらえるようにと、すいとんの生地を一つ一つスプーンですくいながら、肉や野菜がたっぷり入った栄養満点の汁の中に入れて作りました。寒い時期は、体が温まり、また、野菜も豊富にとれますので体にもよい料理です。

11月6日の給食

 今日の献立は、「スパゲティミートソース りっちゃんの元気サラダ 原宿ドック 牛乳」でした。
      
 11月5日から11月15日は読書週間です。給食では、「サラダでげんき」というお話の中から、「りっちゃんの元気サラダ」をとりいれました。りっちゃんは病気のお母さんのために、おいしいサラダを作ることにしました。きゅうりやキャベツをお皿に乗せると、ねこや犬、白熊、ぞうなどが次々とやってきて、サラダ作りのアドバイスをしていきます。みんなが手伝ってくれたおかげで、おいしいサラダが出来上がりました。りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べて元気になるというお話です。今日は、このお話をもとに「りっちゃんの元気サラダ」を給食として出しました。みなさんも、このサラダを食べるとますます元気になりますよ。

11月5日の給食

 今日の献立は、「セルフビビンバ 豆腐とにらのスープ 牛乳」でした。
 
 ビビンバは、韓国料理のひとつで、韓国の混ぜごはんのことをいいます。給食では、細く切った豚肉をニンニク・しょうがと一緒に炒め、調味料で味をつけ、一味唐辛子で少しだけ辛味を出しました。麦ごはんに、炒めた肉ともやしとほうれん草で作ったナムル、金糸卵をのせて混ぜながらいただきました。

11月1日の給食

 今日の献立は、「はちみつパン コテージパイ 花野菜サラダ コンソメスープ 矢板のりんごゼリー 牛乳」でした。
 
 給食で初めてのメニュー、「コテージパイ」が出ました。パイといってもパイ生地ではなく、マッシュポテトを使った、イギリスの家庭料理です。小麦粉が高価だった頃に、家に豊富にあったじゃがいもで作ったことがきっかけで作られるようになりました。給食では、豚ひき肉で作ったミートソースのようなものの上に、マッシュポテトをのせてオーブンで焼きました。また、今日、11月1日は矢板市民の日ということで矢板市のりんごで作ったゼリーが出ました。