今日の給食

2018年9月の記事一覧

9月28日の給書

 今日の献立は、「ミルクトースト ハムステーキ こんにゃくサラダ 肉だんごスープ 牛乳」でした。
 
 ミルクトーストは、調理場に届いた食パンにコンデンスミルクをたっぷり塗って、オーブンでほんのり焼き色がつくまで焼きました。みなさんおいしそうに食べていました。

9月27日の給食

 今日の献立は、「セルフきのこごはん いわしのごま味噌煮 ゆばのすまし汁 牛乳」でした。
 
  秋は、きのこがおいしい季節です。きのこには、ビタミンやミネラル、食物繊維などがたくさん含まれています。また、骨を丈夫にする手助けをするビタミンDも含まれています。今日は、しいたけとしめじを使って、セルフまぜごはんにしました。

9月26日の給食

 今日の献立は、「なす入りミートソーススパゲティ イタリアンサラダ 原宿ドック 牛乳」でした。
 

今日は、なすが入った、ミートソーススパゲティが出ました。ミートソースは、日本でなじみのあるスパゲティ料理の1つです。本場イタリアでは、ボロネーゼという料理で知られてます。

ひき肉と玉ねぎや人参などの野菜を炒めて調味料を入れてじっくり煮込んだミートソースにゆでたスパゲティをからめていただきました。   

 

9月25日の給食

 今日の献立は、「ごはん 月見スコッチエッグ 小松菜の礒あえ けんちん汁 牛乳」でした。
 
昨日は十五夜でした。給食では、月に見立てた食材などを取り入れた、1日遅れのお月見献立としました。十五夜は旧暦の8月15日に、満月を見て楽しむ行事で、秋のすんだ空にのぼる満月が一年の中で最も明るく美しく見えると言われています。十五夜の夜にススキやはぎなどの秋の花をかざり、ぶどうや栗、団子などをお供えしてお祝いをする風習があります。お月さまに農作物がたくさん収穫できますようにと祈り、秋の収穫が遅くなるときは、明るく照らしてくれてありがとうと、たくさんの農作物を作ってくれる自然に感謝する習慣です。

9月21日の給食

 今日の献立は、「スラッピージョー コーンサラダ 白いんげん豆のポタージュ 牛乳」でした。
 
今日は、スラッピージョーという料理がでました。スラッピージョーとは、バーガー用のパンにミートソースのようなものをはさんで食べる、最初に、アメリカで流行ったスナック感覚で食べる料理のことを言います。なぜこのような名前がついたのかというと、食べるときにグニャッとパンからはみ出したり、こぼれたりして、だらしないというところからきているようです。アメリカでは、「スロッピー」はだらしないという意味で、「ジョー」は男の子の名前で、スラッピージョーといわれるようになったそうです。 

9月20日の給食

 今日の献立は、「セルフビビンバ わかめスープ 牛乳」でした。
 
  ビビンバは、韓国料理の一つで、韓国風の混ぜごはんのことをいます。給食では、細く切った豚肉をにんにや・生姜と一緒に炒め、調味料で味を付け、一味唐辛子で少しだけ辛みを出しました。また、ほうれん草ともやしでナムルも出ました。ごはんに、炒めた肉とナムルをのせて混ぜながらいただきました。子どもたちの好きなメニューのひとつです。どのクラスもよく食べていました。

9月19日の給食

 今日の献立は、「メロンパン オムレツ ブロッコリーサラダ とまとつけ汁うどん 牛乳」でした。
 
 今年度は、とちぎ給食めぐりとして、各地域で実施している給食をとり入れています。今日は、野木町で人気のある給食メニューをとり入れました。メロンパンは、日本発祥の菓子パンです。パン生地の上に甘いビスケット生地をのせて焼いたものです。また、トマトつけ汁うどんは、豚肉やトマト・なすなどの野菜を炒めて煮込んだ汁にゆでたうどんをつけながら食べます。今回は、おわんにうどん入れ、トマトが入った汁をかけていただきました。

9月18日の給食

 今日の献立は、「ごはん さんまの蒲焼き 野菜とひじきのあえもの なめことy豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
 
 秋の味覚を代表する魚、「さんま」は、脂がのっていてとてもおいしいです。みなさんは、さんまを漢字でどのように書くのか知っていますか?秋・刀・魚と書いて、さんまと読みます。秋に獲れる刀のような形をした魚という意味で、この字がついたそうです。今日は、秋刀魚に片栗粉を付けて油で揚げ、タレでからめ蒲焼き風にしました。

9月14日の給食

 今日の献立は、「フィッシュバーガー コールスローサラダ ミネストローネ 牛乳」でした。
 
 今日は、イタリアの野菜スープ、ミネストローネが出ました。ミネストローネとは、イタリア語で、具だくさんとかごちゃ混ぜなどの意味があります。日本でいうみそ汁のように、イタリアの人々の健康を支えている家庭料理の1つです。今日の給食では、豚肉やベーコンの他に、大根や人参・セロリ・玉ねぎなど、たくさんの野菜を使って具だくさんのスープにしました。

9月13日の給食

 今日の献立は、「ごはん えびシューマイ 春雨サラダ マーボー豆腐 牛乳」でした。
 
 マーボー豆腐は、中国料理です。中国料理の中でも、四川料理と呼ばれています。マーボー豆腐は、マーラー豆腐とも言われ、「マー」は、山椒で舌がピリピリする、「ラー」は唐辛子の辛さという意味です。給食では、辛さを控え目に作りました。

9月12日の給食

 今日の献立は、「黒パン 春巻 こんにゃくサラダ 焼きそば 牛乳」でした。
 
 焼きそばは、中国語で炒麺(チャオメン)と言います。中国では、塩や醤油。オイスターソースなどで味を付けます。ソース味の焼きそばは日本で考え出された料理です。

9月11日の給食

 今日の献立は、「ごはん ポークカレー 福神漬け ハムのグリーンサラダ 牛乳」でした。
  
 カレーはインド調理です。いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作った、汁の煮込み料理です。日本には、明治時代にイギリスから伝わりました。その後、カレーライスやライスカレーと呼ばれるようになり、日本独特の料理として広まってきました。日本は、インドの次にカレーを多く食べる国と言われています。

9月10日の給食

 今日の献立は、「ごはん 和風きのこハンバーグ もやしのゆありあえ なすのみそ汁 牛乳」でした。
 
 秋はなすがおいしくなる季節です。体の熱を下げるはたらきがあるなすは、夏野菜の代表的な野菜ですが、昼と夜の温度差が大きくなる夏の終わりから秋にかけて、なすの実がしまっておいしくなります。なすの紫色の色素は、ナスニンといいます。強い日差しで疲れた目を回復させたり体を元気にしてくれるはたらきがあります。

9月7日の給食

 今日の献立は、「食パン いちごジャム ブラウンシチュー 和風サラダスパゲティ ヨーグルト 牛乳」でした。
 
 シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、豚肉と野菜をブラウンルウでじっくり煮込みました。 

9月6日の給食

 今日の献立は、「ごはん さばのカレー醤油焼き 小松菜のごまあえ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。
 
 さばは、青魚の王様といわれるほど栄養価が高い魚です。青魚の脂は体によく、血液をサラサラにしたり、脳のはたらきをよくする効果があります。今日は、脂がのったさばをカレー醤油につけ込み、オーブンで色よく焼きました。

9月5日の給食

 今日の献立は、「コッペパン チョコクリーム スペイン風オムレツ ラタトウイユ とうがんスープ 牛乳」でした。
 
 ラタトウイユは、フランス南部で作られる、野菜を使った煮込み料理のことをいいます。トマトやなす、ピーマンなどをオリーブ油とにんにくでじっくり炒めて煮込みます。野菜がメインのこの料理は、夏野菜が何種類か使われています。夏野菜は、夏の疲れをとってくれる栄養がたっぷり詰まっていますので、この時期にぴったりです。今日はオムレツが出ていますので、オムレツと一緒においしくいただきました。

9月4日の給食

 今日の献立は、「わかめごはん 冷奴 肉じゃが 大根とツナのサラダ 牛乳」でした、
 
 わかめは、海藻の仲間です。成長期のみなさんにとって必要な栄養を多く含んでいます。海藻は、海の野菜ともいわれ、食物繊維がたくさんとれます。腸の働きを整えたり、ガンなどの病気を予防するのにも役立つと言われています。今日は、炊きたてのごはんにわかめを混ぜました。子どもたちに人気があります。

9月3日の給食

 今日の献立は、「ごはん 豚肉と野菜のピリ辛炒め 餃子スープ パイナップル 牛乳」でした。
 
 豚肉には、スタミナ効果がある、ビタミンB2がたくさん含まれています。夏の暑さで疲れた体を回復してくれるはたらきがあります。今日は、赤や黄色のピーマン、なすなどと一緒に炒め、ほんのりピリ辛味にしました、彩よくできあがりました。