令和7年度
がんばってます!! 1年生(^▽^)/
1年教室に行ってみると、1組・2組ともに国語の授業が行われていました。姿勢を正し、先生のお話を真剣に聞いています。
入学して間もない1年生ですが、とってもがんばっていますね
つり合いのとれた図形
6年算数の授業。1組では、「つり合いのとれた図形」の特徴について考える学習活動に取り組んでいました。
グループに机を配置し、自分の考えを伝え合う姿が見られました
学級目標をかんがえよう!
続いて2年2組の教室に行くと、学活の時間。学級目標を決めていました。グループで話し合ったことをもとに、学級目標を決めていきました
学校っ楽しいね☆彡
2年1組の教室に行くと、ちょうど図工の作品づくりに取り組んでいました。紙に描いた"たまご"を色画用紙に貼り、割ったたまごから出てくる模様も考えた作品です。
作品を誇らしげに見せてくれる子どもたちの笑顔が印象的でした
ねん土の板を立ち上げて
4年図工の授業。4年生になって初めて取り組む図工単元は「ねん土の板を立ち上げて」です。
粘土板を生かして、高さや立体感のある作品づくりに取り組んでいます
春風をたどって
3年生の国語は「春風をたどって」という単元に入っいます。1組と2組の教室を訪問すると、担任の先生のお話にしっかりと耳を傾け集中して学習に取り組む子どもたちの姿が見られました
★授業の初めに新出漢字を確認・練習しています。
★こちらのクラスでは、場面の様子を考えてました。
身体計測
今週は、各学年で身体計測が予定されています。初日の月曜日は、5・6年生の身体計測が行われました。
保健室に足を運ぶと、きちんとした態度で計測に臨む子どもたちの姿が見られました
緊急時対応実施方法研修
4月8日の午後、教職員による緊急時対応実施方法研修が行われました。緊急時における教職員の動きを確認したり、嘔吐処理の仕方を研修したりしました。
「備えあれば患いなし」。いざという場合に備え、チームで対応する思いを共有しました
初めての給食☆彡
1年生が入学して2日目。初めての給食となりました。先生のお話をよく聞き、お行儀よく食べる1年生の姿が何とも微笑ましいですね
令和7年度 入学式
美しく咲く校庭の桜に見守られ、入学式が体育館で行われました。ふと校長室から外に目をやると、保護者の皆様に手を引かれながら会場に入っていく1年生の姿がなんとも微笑ましく映りました。
保護者の皆様が大切に育ててきた1年生41名の入学を、温かくも厳かな雰囲気の中で確認いたしました
令和7年度スタート!!
4月8日。おだやかな日差しが降り注ぐ中、子どもたちが登校しました。
いよいよ、令和7年度のスタートです。この日は、体育館にて新任式と始業式が行われました。どうぞよろしくお願いいたします
令和6年度 卒業式
令和6年度の卒業式を矢板市教育委員会教育長様のご臨席・多くの保護者様のご列席のもと挙行しました。
74名の卒業生全員がそろい、素晴らしい卒業式でした。6年生の式に臨む態度は素晴らしく、練習の時よりも一段と集中する姿が見られました。中学校に向かう前向きな気持ちやこれからの活躍が一人一人の引き締まった表情から感じることができました。
中学校でもよい出会いに恵まれ、充実した毎日が過ごせることを祈りたいと思います。
6年生 保育園園長さんからの講話
市内保育園の園長先生にご来校いただき、6年生への講話がありました。
ロールプレイングや実体験を交えながら、保育士の仕事、子供たちを育む仕事についてお話をしてくださいました。
理解が深まり、職業やキャリアに興味を持つことができた貴重な時間になりました。
授業参観 ②
4年生から6年生と特別支援学級の授業参観があり、多くの学年が総合で調べた内容の発表でした。
学年ごとに発表の形式・テーマは違いましたが、発表する機会が多いこともあり、ほとんどの児童は人前でも堂々と発表していました。
これからの成長が、益々楽しみになる姿を見ることができました。
授業参観①
1年生から3年生までの授業参観がありました。
発表やペア学習などで活躍する場面が見られ、児童の成長の様子が感じられたのではないでしょうか。
多くの保護者の皆様にご来校いただき、各担任もいつも以上に力が入っていました。
これからも児童の成長を楽しみにしてほしいと思います。
長縄跳び交流会
長縄跳び交流会を実施しました。
1・2年生の初々しい姿から、学年が上がるにつれて、上手に飛ぶ姿が見られました。
6年生が他の学年の縄を回すなど交流する姿も見られました。
箏の授業
28日(火)に5年生、29日(水)に6年生の箏の授業が行われました。
先生方からはどのクラスも前向きに取り組んでいて、とても楽しくやりがいがあったといお言葉をいただきました。
日本の伝統文化に触れ、音色とともに心に響く授業になりました。
輪投げイベント
3年生から6年生を対象に輪投げイベントを開催しました。
ボランティアの方々からコツを教えていただき、上達する様子が見られました。
6年生は輪投げに参加するだけではなく、下級生にアドバイスするなど、活躍していました。
学校保健委員会
学校歯科医の高塩先生を講師に迎え、令和6年度学校保健委員会を開催しました。
『歯の健康指導~噛み合わせと姿勢~』を演題としてお話をいただきました。姿勢がかみ合わせに影響し、歯の健康そして体の健康に影響することがわかりました。
6年生の聞く姿勢が素晴らしく、話合いでも積極的に発言する姿が見られました。
意義のある学校保健委員会になりました。
豆腐作り
3年生が豆腐作りに挑戦しました。
作り方の説明を受けながら、上手に豆腐を作ることができました。作る過程で湯葉のできる様子も体験し、ためになるとともに楽しい時間になりました。
「こいしや食品」から来てくださった講師の先生、保護者の方を含む支援ボランティアの皆さん貴重な体験をさせていただきましてありがとうございました。
読み聞かせ
新年初めての読み聞かせがありました。
楽しみにしていた児童も多く、優しく語り掛ける姿や本の世界観を感情豊かを表現する姿に、多くの児童が本の世界に引き込まれていました。
お話ポットの会の皆様、今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。
読み聞かせ
矢板市お話ポットの会の皆様による、読み聞かせがありました。
クリスマスが近いこともあり、クリスマスやサンタクロースを題材にした本が多く紹介されました。
児童にとって、クリスマスの楽しみがさらに膨らむ時間になりました。
避難訓練(不審者対応)
不審者対応の避難訓練を実施しました。
矢板警察署から3名の講師の先生に来校いただき、「教員の不審者への対応」「児童が大きな声で助けを求めること」「児童の不審者からの逃げ方」等をわかりやすく教えていただきました。
不審者対応への知識・意識が高まりました。
和太鼓教室
市内の轟一番太鼓の皆様を講師に迎え、3年生・4年生を対象に『和太鼓教室』を実施しました。
矢板小の特色ある教育として、10年ほど前から実施しています。
今年も、児童が精一杯太鼓をたたく姿が見られ、迫力のある和太鼓教室となりました。
人権講話
本校の人権集会に合わせて、人権講話をリモートで実施しました。
矢板市の人権擁護委員である「木村」様にご来校いただき、『人権』の意味や困ったときに誰かに助けを求める力『受援力』を中心に講話をいただきました。学年によっては多少難しい内容もありましたが、どの教室も静かに聴くことができました。
今後も児童の人権に配慮しながら学校運営に努めていきたいと思います。
なわとび記録会
6年生で縄跳び記録会を実施しました。
二重跳びやはやぶさなど技ごとに跳んだ回数を計測しました。難しい技も簡単にこなす児童もいて、最上級生のたのもしい姿に感心しました。
お忙しい中、ご協力をいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
頑張った6年生の皆さんお疲れさまでした。
5年生調理実習
5年2組で調理実習を実施し、ごはんと味噌汁を作りました。
ボランティアの皆さんが丁寧に教えてくださったので、上手に作ることができました。
ボランティアの皆さんありがとうございました。
5年2組の皆さんお疲れさまでした。
修学旅行
6年生の修学旅行を実施しました。
例年に比べて遅い時期になりましたが、晴天に恵まれ、予定通りの活動ができました。1日目は「こけしの絵付け」「東日本大震災の歴史遺構見学」等の体験活動が中心でしたが、2日目は「班別行動」により、児童の主体的な活動になりました。
しっかりと活動できる児童が多く、楽しい修学旅行となったようです。
今後は、小学校の集大成として、また、中学生への準備期間として、向上心を持ちながら毎日を過ごしてほしいと思います。
運動会
10月26日(土)に運動会を実施しました。
児童の競技に応援に精一杯頑張る姿は、「勝っても 負けても、金メダル Do Your Best !」のスローガンを体現していました。「友情」「連帯感」「自信」が育まれたのではないかと思います。
保護者の方々も、児童の姿を見て成長を実感できた素晴らしい運動会でした。
運動会準備
本日の午後、運動会準備がありました。
6年生全員が、担当の先生方の指示のもと、テキパキと行動していました。最上級生としての成長の様子が見られ、とても感心しました。
また、PTA体育部の方々には「万国旗」を張っていただきました。短時間で会場を鮮やかに彩ることができました。ありがとうございました。
明日の運動会は秋晴れの中、盛大に実施できそうです。
運動会に向けて
10月26日(土)の運動会に向けて練習が行われています。
18日(金)には開会式・閉会式の全体練習がありました。練習の成果が随所に見られ、全体的にはよくできていたと思います。
さらに真剣に練習に取り組み、素晴らしい運動会が実施されることを期待しています。
読み聞かせ
10月8日(火)に地域ボランティアによる読み聞かせが、9日(水)にはお話ポットの会による読み聞かせがそれぞれありました。児童はみな集中して聞いていました。中には、身を乗り出して聞いている児童の姿も見られました。
読書は健全な心を育てるといわれています。児童が本に触れる機会を大切にしていこうと思います。
交通安全教室(高学年)
10月2日(水)に高学年を対象とした交通安全教室を実施しました。
2名の県庁職員の方を講師に迎え、栃木県内の交通事故の状況、自転車を乗るときに安全に配慮しなければいけない事などをクイズを交えながらお話しいただきました。クイズには積極的に手を挙げる児童の姿が見られ、とても良い講話の時間になりました。
また、自転車のシュミレーション機器をお持ちいただき、体験を交えながらクイズの正解を確認していきました。
交通安全への意識が高まる良い機会となりました。
運動会応援団と運動会スローガンのお披露目
10月2日(水)に運動会の応援団と運動会スローガンのお披露目がありました。
応援団はとても元気が良く、今年も活気のある応援の中競技が繰り広げられそうです。
また、スローガンは「勝っても負けても金メダル Do your best !」に決まりました。スローガンのように一人ひとりが自分のできることに力を発揮してほしいと思います。
親子ふれあい活動
2年生・4年生・6年生の学年ごとに親子ふれあい活動を実施しました。
「玉入れ」や「ドッジボール」などに汗を流しました。親子でレクリェーションを楽しむ姿が印象的でした。
頑張った児童の皆さん、お忙しい中時間を割いてくださった保護者の皆さん、準備をしてくださった役員の皆さん疲れ様でした。そしてありがとうございました。
読み聞かせ
お話ポットの会による読み聞かせがありました。
「にんじんじん」や「きんいろのしか」など楽しそうな本が紹介されました。
児童の聞く態度が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
第2回総合避難訓練
第2回の総合避難訓練を、体育館を避難場所として実施しました。
児童の避難の様子は、すべての学年が整然とおしゃべりをすることもなく立派なものでした。
火事についてのDVD視聴後に消防署の方から講評をいただきました。第1回の訓練と比べて素晴らしいとの言葉をいただきました。
常日頃の児童のしっかりとした姿が見られた良い訓練となりました。
第2回学業指導応援チーム学校訪問
日本大学文理学部の「藤平敦教授」をはじめ、栃木県教育委員会等から多数の先生方にご来校いただき、学業指導応援チームによる第2回の学校訪問がありました。
アンケート結果より各学年の現状を分析し、「学びに向かう集団作り」に向けた取組みについて高学年・中学年・低学年のブロックごとに協議しました。
事前に、塩谷南那須教育事務所の柴田先生と藤平教授の説明・講話をいただきましたので、協議がより深まりました。
藤平教授からは、本校教員の研修に向かう姿勢や教員同士の良好な関係性、発言等での児童を大切にしている様子などお褒めの言葉をいただきました。
今後、各学年・各クラスでの取り組みがどのように発展していくのか楽しみです。
プログラミング教室
株式会社スキットから講師を迎え6年生を対象にプログラミング教室を実施しました。
小学生のプログラミングの授業が始まり4年目になりました。タブレットを操作しながら。生き生きと活動に取り組んでいました。
音楽集会
7月17日(水)に音楽集会がありました。
吹奏楽部が8月のコンクールに向けて練習している曲を披露しました。
とても上手な演奏で、全校生が静かに集中して聴くことができました。
吹奏楽部の皆さんには、コンクールで力を出し切れるよう頑張ってほしいと思います。
日産モノづくりキャラバン
7月16日(火)に5年生を対象に「日産モノづくりキャラバン」がありました。
日産から3名の方々に来校いただき、自動車づくりを中心にモノづくりについて学びました。
体験的な活動もあり、児童たちは意欲的に活動することができました。
第2回 学校運営協議会
7月12日(金)に第2回学校運営協議会を開催しました。
第1回学校運営協議会の内容をさらに深める協議内容となりました。本校職員が各班に1名ずつ参加しましたので、より現実的かつ効果的な活動を考えていました。
お忙しい中、ご出席いただきました委員の皆様ありがとうございました。
親子ふれあい活動
10日(水)に1年生・3年生・5年生の親子ふれあい活動を実施しました。
1年生は「親子ペアでの障害物走」、3年生は「転がしドッジボール」、5年生は「玉入れ」に汗を流しました。親子で協力する姿や競い合う姿が見られ、楽しい時間になりました。
ストラックアウト
8日の昼休みに栃木県児童の体力面の課題である「投げる力」を高めるために、的を狙ってボールを投げる「ストラックアウト」が開催されました。
児童たちは的に当たったり外れたりするたびに一喜一憂していました。「ストラックアウト」を待っている間には「大リーグ・ドジャースの大谷選手」から贈られたグローブを使ってキャッチボールをする姿も見られました。
水難防止教室
2年生を対象に「水難防止教室」が行われました。
矢板土木事務所から8名の職員の方々にご来校いただき指導を受けました。ライフジャケットを身に付けたり、説明を聞いたりしながら、水難を防ぐための知識を深めました。
令和6年度 第2回 読み聞かせ
今年度第2回の読み聞かせがありました。
季節に合わせて、梅雨の時期に合う本の読み聞かせもありました。
講師の先生方の心がこもった話し方に児童は静かに聞き入っていました。
児童集会
委員会を紹介する児童集会がありました。
それぞれの委員会が特徴を生かした紹介ができました。クイズなどもあり、児童全員が意欲的に参加していました。
5年生・6年生がリーダーシップを発揮する良い機会となりました。
令和6年度 県民の日集会
6月15日の県民の日を迎えるにあたって、児童の運営委員会主催による「県民の日集会」を開催しました。
「運営委員会委員長のためになる話」「栃木県の民話の朗読」「栃木県〇✕クイズ」など、児童全員にためになる、また楽しめる内容でとても活気のある集会になりました。
真剣に参加できた児童の皆さん、企画運営を立派に行った運営委員会の皆さん、すばらしい集会をありがとうございました。
交通安全教室
6月4日(火)に矢板トラック協会・矢板警察署・矢板市役所の方々に来校いただき、交通安全教室を実施しました。1年生・4年生・2年生・5年生を対象として、横断歩道の歩き方や大型トラックの内輪差による巻き込みなど教えていただきました。
子どもたちの交通安全への意識が高まりました。
学業指導応援チーム
学級を「学びに向かう集団」に高めながら一人一人に力を付けさせるための指導を「学業指導」といいます。
「学業指導」の理解を深めるため、県の教育委員会より指導者の方々にご来校いただき、教員研修を実施しました。