日誌

令和7年度

学んでます!! 6年生

 6年生の授業風景。最上学年らしく、時に一人で集中し、時に友達に考えを伝えながら真剣に学んでいますね期待・ワクワク

★6年1組の社会科授業

★6年2組の国語授業

 

自分の考えを友達に伝えるということ☆彡

 2年教室を訪問すると、ペアになって「自分の考えを友達に伝える」という場面をよく見かけます。

 自分の考えを相手に伝えることは、知識の定着やコミュニケーション力、聴く態度を身につけるなどの面からとても有効に作用します。子どもたち、とてもよく頑張っていますね興奮・ヤッター!

★2年1組の算数授業

★2年2組の国語授業

4年算数科 少人数指導

 本時では「整理の仕方」について学びました。資料を整理したり読み取ったりしていく力は、今後ますます必要となってきます。

 子どもたちは、先生から提示される資料や説明をもとにして一生懸命に考えていました花丸

楽しい遠足➁

 低学年に比べ、中学年はより遠方の場所へと足を延ばしました。

【3年生】

 「那須どうぶつ王国」に行きました。広大な敷地の中で伸び伸びと生活してる動物たちとふれ合い、子どもたちは自然の豊かさと生き物への愛情を感じている様子でした期待・ワクワク

【4年生】

 「モビリティリゾートもてぎ」に行きました。自然の雄大さを感じたり、車(モビリティ)の先端技術を体験したりと、学びの多い内容となっていました。子どもたち表情からも、充実ぶりが感じられますね喜ぶ・デレ

楽しい遠足①

 5月9日に、低・中学年の児童が遠足に出かけました。

【1年生】

 1年生は「うつのみや動物園」に行きました。入学して初めての遠足ということもあり、子どもたちはとても楽しそうに過ごしました。友達と一緒に食べるお弁当は、いつもにも増して美味しく感じられたことでしょうねにっこり

【2年生】

 2年生は「なかがわ水遊園」に行きました。水族館でさまざまな生き物を観察し、グループでの活動にも意欲的に取り組みました。「楽しかった~」という子どもたちの声が、遠足の充実度を物語っていました笑う

2年生活科 苗の観察

 2年生生活科の様子。本時では「苗の観察」を、グループごとにしました。

 一人一人のワークシートには、気づいたことや苗の絵が丁寧にかかれていました。がんばってますね興奮・ヤッター!

3年算数科 少人数指導

 3年生の算数も、3クラスに分けた少人数指導がスタートしました。本時では、「わり残の答えの見つけ方」をじっくりと考えていきました。

 3クラス5人の先生による指導によって、学びの充実度が増している様子ですキラキラ

 

3年 リコーダー教室

 外部講師の方を招き、3年生を対象としたリコーダー教室が行われました。音楽を専門とする講師の方のわかりやすい説明と実技に、子どもたちは興味・関心を高めている様子でした。

 リコーダーの使い方や音の出し方などを学び、教室には充実感と楽しさが漂っていましたキラキラ

わくわくタイム

 昼休み後に、「わくわく班(縦割り班)」での活動が行われました。今年度1回目となる本日は、各班ごとに活動計画が話し合われました。

 高学年児童のリーダーシップが発揮され、どの班でもおだやかな雰囲気の中で話合いが進められましたハート

 

インタビュー、上手ですね!

 5年生の国語授業の様子。友達同士でインタビューをして、分かったことをまとめていく学習活動に取り組んでいます。

 1組・2組ともに、充実した学びとなっていますねキラキラ

【1組の授業】

【2組の授業】

臨海自然教室の事前指導

 5年生は、6月に臨海自然教室が予定されています。この日は1組と2組が一斉集合し、臨海自然教室に向けた事前指導が行われていました。

 5年生の子どもたちにとっては、初めての宿泊を伴う行事となります。準備物や海浜自然の家について、学年主任の先生から詳しい説明がありました。

ローマ字

 現在、3年生は国語で"ローマ字"に取り組んでいる真っ最中。1組と2組を訪問すると、それぞれの教室で熱心なローマ字指導が展開されていましたキラキラ

 一生懸命に練習しローマ字を覚え、読んだり書いたりしていくことを目指しています。

気持ちをこめて…☆彡

 1年生の生活科では、1年生が種から植物を育てます。この日は、一人一人が自分のポットに種を入れました。

 「早く芽が出ますように!」という子どもたちの願いが、聞こえてきそうですね喜ぶ・デレ

たんほぽのちえ

 2年1組の国語授業。説明文単元「たんぽぽのちえ」に入り、学習計画に基づいて授業が進められています。

★たんぽぽの画像を実際に見ることにより、子どもたちが具体的なイメージをもてるようにしていますにっこり

★単元の学習計画を"可視化"し、子どもたちが見通しをもてるようにしています期待・ワクワク

ちょきちょきかざりを作ろう(^O^)

 1年1組の図工授業。単元「ちょきちょきかざりをつくろう」も、いよいよ仕上げの段階に入ってきました。本時では、ちょきちょきしてできた"かざり"を作品として仕上げていきました。

 子どもたち、集中してますねにっこり

野菜の育て方をタブレットにまとめる

 2年2組の生活科授業。野菜の育て方について調べた内容を、一人一人がタブレット端末にまとめています。

 「まとめる」という作業を通して、子どもたちは活動の内容を知識として着実なものにすることができます花丸

横画に気をつけながら…

 3年1組の書写授業。本時では「横画に気をつけながら『二』を書こう」というめあてのもと、毛筆に取り組みました。

 3年生になって初めて習字を体験する児童もおり、子どもたちは先生の指示をよく守りながら真剣に取り組んでいましたキラキラ

聞き取りメモの工夫

 4年1組の国語授業。メモの取り方を学んできた子どもたちですが、本時では「メモをもとにした発表」という学習活動に取り組みました。

 ここのところ、4年生は学習態度に丁寧さが高まってきていますキラキラ

 

上手に描けたね(^▽^)/✧♡

 5年2組教室前を通ると、子どもたちが熱心に「むし歯予防のポスター」制作に取り組んでいました。

 "上手に描けたました~!"という子が聞こえてきそうな、子どもたちの満足そうな笑顔が印象的ですね花丸

 

支え合うよさって…☆彡

 6年2組の道徳授業。本時では「支え合うよさ」について、題材を通して改めて考えていきました。

 自分の考えを友達に伝え、友達からの意見にもきちんと耳を傾けていますキラキラ

 

日記を書こう

 2年1組の国語授業風景。書く単元に入り、日記の書き方について学んでいます。

 先生から示された学習計画表に基づき、子どもたちは意欲的に取り組んでいますキラキラ

歯科検診

 学校歯科医の高塩先生にご来校いただき、全校生を対象とした歯科検診を実施しました。検診を受ける子ともたちの態度も終始よく、予定の時間よりも早く終了することができました。

 お世話になりましたお辞儀

いくつといくつ

 1年1組の算数授業。「いくつといくつ」の学習で、本時では「7はいくつといくつに分けられるのか」ということを考えていきました。

 ブロックを具体的に操作しながら、子どもたちはしっかりと学んでいますね花丸

遠足事前指導

 明日はいよいよ遠足。2年1組教室の前を通ると、事前指導が行われていました。しおりを見ながら、遠足への思いを巡らせる子どもたち。

 楽しそうな雰囲気ですね喜ぶ・デレ

なみぬいを練習しよう

 5年2組の家庭科授業。本時では、"なみぬい"の仕方を学びました。

 大画面に映し出されたお手本を確認しながら、子どもたちは熱心に練習に取り組んでいましたキラキラ

フルーツバスケット♡

 1年2組を訪問すると、ちょうど学活の時間。「きまりを守って仲良く遊ぼう」というめあてのもと、フルーツバスケットに興じていました。

 入学して1か月が過ぎ、1年生も学校生活に少しずつ慣れてきた様子です。この時間も、笑顔で楽しそうに活動していましたにっこり

栃木県の市や町について調べよう

 4年2組の社会科授業。4年生の社会科は栃木県について学ぶ内容になっており、本時では県内市町の位置関係を調べました。

 互いに教え合う場も設定され、充実した学びとなっている様子です花丸

自己紹介の練習をしよう

 5年1組の外国語授業。「クラスや先生方にくわしく自己紹介をしよう」というめあてのもと、本時では英語での自己紹介の仕方を学びました。

 ペアになり、練習に励んでいますキラキラ

ことばをさがそう

 1年2組の国語授業。単元「ことばをさがそう」に入っており、本時は「"い"から始まる言葉」を探していきました。

★先生からの問いかけに、ピンと手を伸ばして一生懸命に答える子どもたちです期待・ワクワク

★"机の上はこうあるべき"という状態を撮影し、視覚化しています花丸

お気に入りの葉

  3年2組の図工授業。「お気に入りの葉」という単元に入り、実際に集めてきた"実物の葉"を画用紙に貼っていきます。

 子どもたちの表情からも、生き生きと取り組んでいることが感じられますキラキラ

漢字の成り立ち

 5年1組の国語授業。本時は「漢字の成り立ち」について学びました。

 子どもたちにとっては普段からなにげなく目にしている"漢字"に対して、新たな視点から考えるきっかけとなった様子でした笑う

春の楽しみ

 4年2組の国語授業。「春の楽しみ」という小単元に入り、春の行事に関する言葉を集めました。

 こうした一つ一つの積み重ねによって、子どもたちの語彙が豊かになっていくのを感じますキラキラ

ちょきちょきかざり\(^o^)/

 1年生の図工は「ちょきちょきかざり」という工作単元の取り組んでいる真っ最中。今日は1組と2組で、楽しそうに取り組む子どもたちの姿が多く見られました花丸

1年1組の図工授業

1年2組の図工授業

 

時間を求めよう☆彡

 この時期、3年生の算数は「時刻や時間」について学習しています。1組と2組を訪問すると、少しでも子どもたちの理解が深まるように…と熱心な授業が展開されていましたキラキラ

3年1組の授業

3年2組の授業

ザ・道徳

 6年生の道徳授業の様子。学習指導要領にある「考え、議論する道徳」授業を目指して授業が展開されています。

6年1組の道徳授業

6年2組の道徳授業

歯のポスター

 2年2組の図工授業。「歯のポスターを完成させよう」というめあてのもと、一人一人がポスター制作に取り組んでいます。

 自分の似顔絵を上手に描いていますね期待・ワクワク

個人懇談

 今週から来週にかけて、全児童の保護者様を対象とした個人懇談が行われています。各クラスでは、担任の先生と保護者の方が和やかな雰囲気の中で懇談している様子が見受けられました。

 ご協力、ありがとうございますキラキラ

ちょきちょきかざり

 1年2組の図工授業。「はさみを使って飾りをつくろう」というめあてのもと、飾りを作る学習活動に取り組みました。先生から"学習の見通し"が明確に示され、子どもたちは意欲を高めて取り組んでいました興奮・ヤッター!

地図帳や地球儀のつくりを知ろう

 5年2組教室前を通ると、子どもたちが地球儀を見つめていました。教室に入ると、社会科の授業で「地図帳や地球儀の見方・調べ方」について学んでいました。

 百聞は一見にしかず。実際に触れる・見る・体験するということは大切ですねにっこり

単位に気をつけて体積を求めよう

 5年1組の算数授業。本時は「単位に気をつけて体積を求めよう」というめあてのもと、授業が展開されました、

 先生の板書がとても見やすく、子どもたちの理解も高まっている様子でした花丸

漢字辞典

 4年生の国語は「漢字辞典の使い方」です。1年前に身につけた「国語辞典の使い方」に比べると、漢字辞典は使い方がより広範囲になります。本時ではまず、「部首さくいん」を使った調べ方を学んでいきました花丸

【1組の様子】

【2組の様子】

 

国語辞典

 3年生の国語は「国語辞典の使い方」について学んでいます。1組と2組を訪問すると、先生の説明を基にして国語辞典で言葉を調べる子どもたちの一所懸命な姿が見られました花丸

【1組の様子】

【2組の様子】