令和7年度
わくわくタイム
本日の「昼の活動」は、わくわくタイムでした。前回にわくわく班(縦割り班)で決めた活動内容にそって、校庭ではさまざまな活動が繰り広げられました。
少し暑い日となりましたが、子どもたちは笑顔いっぱいに取り組んでいました
読み聞かせ
本日の朝の活動で、今年度初めてとなる"読み聞かせ"が行われました。各教室を回ると、「お話ポットの会」の皆様の読み聞かせに聞き入る子どもたちの姿が見られました。
本の世界に親しむといった経験は、子どもたちにはより必要なことだと感じられます
気合いの授業 !(`・ω・´)!
4年教室のフロアに行くと、1組・2組ともに国語の授業が行われていました。
先生が丁寧に板書し、わかりやすい説明を子どもたちに伝えていました。まさに気合いの入った授業ですね
ザ・集中☆彡
3年算数の授業風景。算数専科の先生が2人入り、少人数の算数授業を展開しています。
どのクラス(コース)でも、子どもたちの集中した姿が見られました
6年 租税教室
矢板市税務課や氏家税務署の方々が来校し、6年生を対象とした租税教室が体育館にて行われました。
講師の方からは「税金がなぜ必要なのか」「どのように使われているのか」といった内容のお話があり、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。お話の後は映像(アニメ)資料を視聴し、税金の必要性を一人一人が実感した様子でした。
お世話なりました
ひもひもねんど
1年の図工授業。「ひもひもねんど」という単元で、子どもたちは作品づくりに励んでいました。
ひも状にした粘土を組み合わせ、形にしていく…という学習内容です。一人一人の作品を見ると、その子なりの創意工夫が見られ楽しくなりますね
ローマ字でコンピュータ入力
3年生の国語は、"ローマ字"に取り組んでいる真っ最中。ローマ字の読み・書きを学んできた子どもたちですが、本時ではいよいよ「ローマ字でのコンピュータ入力」に挑戦しました。
先生の適切に指導と支援のもと、子どもたちは楽しく意欲的に取り組んでいました
ひき算の筆算に取り組む
2年生の算数授業。本時では、「ひき算の筆算」を理解することをめあてに学習活動が展開されました。
1組・2組ともに、よく頑張っていますね
説明文読解に取り組む
5年生の国語は、説明文単元「見立てる」に入りました。1組と2組を訪問すると、それそれの教室で"学習の見通し"や"要旨・要約"についてのお話が先生から伝えられていました
3年 図工&書写
3年生の授業風景。図工では、集めてきた"葉っぱ"を画用紙に貼り、絵の具で模様をつけていく学習に取り組んでいます。
書写(毛筆)では、字形を整えて「二」の字を真剣に書く姿が見られました
苗を植えました (o^―^o)
2年生が、自分のポットにミニトマトなどの苗を植えました。生活科の学習で、植物の育つ様子を観察していきます。
「自分の苗」を大切に扱う子どもたち。身近な自然を大切にする心が育まれている様子です
熱く!! 真剣に!(^^)!
4年生の授業風景。1組・2組ともに、熱心な授業が展開されています。子どもたちも真剣に学んでいますね
★1組の社会授業
矢板市の「ごみの分別の仕方」について調べました。
★2組の国語授業
都道府県の漢字について、詳しく調べていきました。
学んでます!! 6年生
6年生の授業風景。最上学年らしく、時に一人で集中し、時に友達に考えを伝えながら真剣に学んでいますね
★6年1組の社会科授業
★6年2組の国語授業
学びは楽しく、真剣に(^▽^)/
1年の国語授業風景。楽しく、そして真剣に学んでいます
自分の考えを友達に伝えるということ☆彡
2年教室を訪問すると、ペアになって「自分の考えを友達に伝える」という場面をよく見かけます。
自分の考えを相手に伝えることは、知識の定着やコミュニケーション力、聴く態度を身につけるなどの面からとても有効に作用します。子どもたち、とてもよく頑張っていますね
★2年1組の算数授業
★2年2組の国語授業
4年算数科 少人数指導
本時では「整理の仕方」について学びました。資料を整理したり読み取ったりしていく力は、今後ますます必要となってきます。
子どもたちは、先生から提示される資料や説明をもとにして一生懸命に考えていました
楽しい遠足➁
低学年に比べ、中学年はより遠方の場所へと足を延ばしました。
【3年生】
「那須どうぶつ王国」に行きました。広大な敷地の中で伸び伸びと生活してる動物たちとふれ合い、子どもたちは自然の豊かさと生き物への愛情を感じている様子でした
【4年生】
「モビリティリゾートもてぎ」に行きました。自然の雄大さを感じたり、車(モビリティ)の先端技術を体験したりと、学びの多い内容となっていました。子どもたち表情からも、充実ぶりが感じられますね
楽しい遠足①
5月9日に、低・中学年の児童が遠足に出かけました。
【1年生】
1年生は「うつのみや動物園」に行きました。入学して初めての遠足ということもあり、子どもたちはとても楽しそうに過ごしました。友達と一緒に食べるお弁当は、いつもにも増して美味しく感じられたことでしょうね
【2年生】
2年生は「なかがわ水遊園」に行きました。水族館でさまざまな生き物を観察し、グループでの活動にも意欲的に取り組みました。「楽しかった~」という子どもたちの声が、遠足の充実度を物語っていました
2年生活科 苗の観察
2年生生活科の様子。本時では「苗の観察」を、グループごとにしました。
一人一人のワークシートには、気づいたことや苗の絵が丁寧にかかれていました。がんばってますね
3年算数科 少人数指導
3年生の算数も、3クラスに分けた少人数指導がスタートしました。本時では、「わり残の答えの見つけ方」をじっくりと考えていきました。
3クラス5人の先生による指導によって、学びの充実度が増している様子です