児童活動の様子
おじゃましました。
昨日の2時間目、2年2組の国語授業は、皆さんご存じの「スイミー」。子どもたちの大好きな物語です。
もちろん2年2組の子どもたちも・・・。
様々な登場人物の動きや形、様子を想像して、スイミーの心をつかみます。ノートもしっかりとって、充実した学習でした。2年2組の子どもたちお邪魔しました。
プール清掃パート2
本日(6月12日)は、真打登場!5・6年生によるプール清掃です。
3密を避けるため、3時間目を5年生、4時間目を6年生が担当しました。お天気は上々、最後には自らシャワーを浴びる児童もいて、年中行事のプール清掃は楽しく過ぎました。水泳学習の準備も整いました。あとは、水不足による取水制限が…。来週から水張りが始まります。雨よ降れ降れ!
プール清掃パート1
水泳の季節の先陣を切って、本日は3・4年生がプール清掃、なんと2年生もお手伝いです。
気温がどんどん上昇するとの予報でしたので、予定より早い時間に開始しましたが、それでもなかなかの暑さ。途中にしっかりと給水タイムをとっての活動となりました。
3・4年生の皆さんご苦労様でした。おっと、2年生もでしたね。お疲れ様でした。
明日は、いよいよ5・6年生の出番です。お天気がやや心配かな?
活動を終え,意気揚々と引き上げる子どもたち。
燃えろ!ドッチビー。
学校再開後、休み時間や昼休みの校庭の一角は、4年生の特等席。それは・・・、
天気のよい日、外へ飛び出した4年生の目的は,1・2組入り乱れ,男女関係なく,たまに3年生も交えてのドッチビー!
このゲームなかなか面白いんです。ルールはドッジボールですが、ボールの代わりに柔らかいフリスビーを使います。当たっても痛くはありませんが、どこに来るか,どこに行くかが分からない。
白熱のゲームをのぞいてみました。
いよいよスタート!
特設部の活動がいよいよスタートします。
年度初めより,ずっとお預けとなっていた活動ですが、本日、感染症予防に十分注意し、活動内容や時間を制限して始めることができました。
活動に先立ち,校長からはほとんどの大会がなくなってしまったため、新しい目標を一人一人掲げ,実のある活動にしてほしいとの話がありました。「楽しむこと、友(ライバル)を持つこと、次に繋がる,次に繋げる活動としてほしいこと」等についてです。
この日を待ちわびた子どもたちに、担当教師から説明を聞き早速活動に移りました。もちろん3密に気をつけて。なお、校長と部員の距離は5メートル以上確保しています。
遅くまで・・・。
昨晩は、PTA三役及び方部役員による会議がありました。忙しい時間にも係わらず駆けつけてくださった役員の皆様からは、たくさんの意見や情報を得ることができ、大変有意義な時間となりました。決定した内容については,文書にてお知らせします。役員の皆様ありがとうございました。
一週間がたちました・・・。
平常授業に戻って一週間がたちます。1年生もしっかり5校時、3年生は6校時の日もありましたが、どの学年も朝からしっかり学習に取り組みました。ただ、下学年の子どもたちはちょっとお疲れです。
6年生の素敵な作文も紹介します。感染症対策をしっかりして,少しでも長く今の生活が続くようにしなくてはと思います。ご家庭でもご協力お願いします。
ご協力感謝します。
先月から進めてきた、みどりの募金活動ですが、昨日集まった募金(2万円超)を持って、緑の少年団の代表者2名が,村長室を訪ねました。
村長さんからの質問に緊張もしましたが、しっかりとみんなの募金を届けてきた代表者です。
皆さんご協力ありがとうございました。
いろいろ・・・。
少しずつ日常が戻ってきています。もちろん感染症のリスクを避けながらですが、日課も休校前に戻ったこともあり、いつもの姿が見られるようになりました。
休み時間のけーどろ、縦割り清掃、クラブ活動、給食などなどご覧ください。
敷地内で田植え!?
5年生は、本校10年来の年中行事となった敷地内での田植えを行いました。JAの指導員の方々をお迎えし,バケツ稲にも挑戦です。ちょっと欲張り!?ですが子どもたちは、もちろん意欲満々。作業中は初めての田植えに,準備した長靴もいつの間にか脱ぎ捨て、ほとんどの子が裸足です。好天にも恵まれたくさんの笑い声に包まれました。
田植えを終えた田んぼとバケツ、身近にあるので観察もお世話もすぐにできますね。今から収穫が楽しみです。
緑の少年団活動
本校伝統の、みどりの少年団による活動、今回は春に校舎を彩ったチューリップの球根の掘り起こし作業です。
用務員さんを先生に、慣れた手つきで作業は進みます。おなじみの緑の帽子も決まってますね。
団員の皆さんありがとう。
お待たせ、1年生。
本日は、伸び伸びだった「1年生を迎える会」をやっと実施できました。
感染症対策のため、当初予定した「体育館に全員集合」はできませんでしたが、縦割り班ごとに、各クラスや特別教室に分散して集まり、自己紹介や入学式では披露できなかった校歌の紹介もあり、楽しい顔合わせの会となりました。
会を進めたのは、各クラスの代表委員と6年生の班長さんです。
3密をしっかり守ることに今後も変わりありませんが、迎える会を終えて,少しずつ学校が動き出しました。初めての縦割り班清掃も協力して行うことができました。
本日は〇〇びより!?
週末の一日は、朝から気持ちよい天気。気温も徐々に高くなりちょっと暖かすぎるほどでしたが、絶好の活動(農業・体育・遊び・・・)日より。早速、校庭へ、畑へ、田んぼへと飛び出した子どもたちです。
遅くなりましたが…。
本日は1年生が、首を長~くして待ちに待っていた、学校探検!感染症予防対策のため約一月半遅れの学校探検でしたが、4~5人の小グループに分かれて、元気に学校中をかっぽ!?した1年生です。さっそく校長室にもかわいいお客様が…。
日常が少しずつ。
昼の放送も復活!給食も始まりました。2年生はミニトマトの水やりを、6年生は休校前に植えたカンプら畑の草ひき。
少しずつ学校にも日常が戻ってきました。
学校再開!
昇降口でのあいさつはいつもよりも大きく,元気で何よりも笑顔でした。
待ちに待った学校再開は生憎、雨のスタートでしたが、子どもたちはそんなことお構いなしで、学校のそこかしこから大きな笑い声が聞こえてきました。
学校では、できうる感染予防対策として、新たに昇降口での職員による朝の健康観察や体温を計り忘れた児童への検温などを進めます。また、3年生は34人と大人数なため、しばらくはクラスを2つに分けての授業を多く取り入れて実施します。3密を避ける工夫はその他にも,もちろん継続します。まだまだ油断や安心はできませんが、とにかく本日は、元気な子どもたちと再開できたことを教職員全員でかみしめたいと思います。
これまでのご家庭での配慮感謝します。
2年生の関根 歩君の絵が,先日新聞(福島民報)で紹介されました。見る人を笑顔にさせる素敵な絵ですね。
5/16 実験経過
5年生発芽実験の経過です。さて変化はあったでしょうか?5年生よ~く見てごらん!あれあれ…。
20日が楽しみですね。自分の目でしっかりと確かめてみてください。(今回紹介した実験経過は、あくまでも一部ですから)
実験経過(理科の時間)
登校日に5年生が開始した理科の「発芽実験」。
本日の経過を写真でお知らせします。さて、変化は見られるかな。
ついでに、校長室で飼育!?を始めた,「アカハライモリ」の様子も。
「アカハライモリ」は、昔から天気と深く関係していて、雨が近づくと高い場所に登ると言われています。本日は,何とか雨も降らずにすみそうです。さて、当たるでしょうか?
1・3・5年生登校日
元気な子どもたちが学校に戻ってきました。昨日に続いて、本日は1・3・5年生の登校日。
朝、玄関をのぞくと…、主役が戻ってきた下駄箱がうれしそうでした。
1年生は、さっそく外遊び。久々の1年生お相手に遊具もとってもうれしそう!?
マスクの下は…。
久々に子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。
朝から遊具に向かって教室を飛び出す子、教室で先生を静かに待つ子や本を借りてはさっそく読み出す子、とそれぞれですが、マスクからのぞく瞳はやっぱり笑顔です。
テレビでは、オンラインやネットでの配信などの設備の充実が急務だと、専門家の方々は口を揃えますが、やはり実際に顔を合わせ、言葉を交わし、行動を共にすることに勝るものはありませんね。
気持ちは焦りますが,今しばらくの辛抱です。3密を避け,手洗い、うがいをこまめに行うことを、今一度徹底するよう各クラスでもしっかり指導しました。
春に植えた「かんぷら芋」も、しっかり芽を出し6年生を迎え入れました。日差しはすっかり初夏です。
本日は、 子どもの日。
本日は「こどもの日」。
学校の掲揚塔のセンターポールにも、めんこい鯉のぼりが…、
こどもの日なので、タイヤもリニューアルしました。
ゴールデンウイークの過ごし方
昨日、緊急事態宣言が今月いっぱいに延長となりました。ただ、状況を見て途中で解除される場合もあるとのことですので、もう少しの辛抱でしょうか?ただ、昨日、郡内でも新たに感染が分かるなど、念には念をの過ごし方が大切なことには変わりないようです。
さて、子どもたちはこのゴールデンウイークをどのように過ごしているでしょうか?残念ながら例年のような開放感はないでしょうが、ここ数日は気持ちよい青空、3密を避けて外に目を向けるのも大切なことですね。そこで、学校の見回り途中での発見を紹介します。(ここからは子どもたちへ)
身近にあるタンポポのほとんどがセイヨウ(西洋)タンポポ(外来種)のなか、玉一小のあちこちに「カントウタンポポ」が…。これは歴史的大発見!さてどこにあるかな?
セイヨウタンポポとカントウタンポポの違いは、クキの太さやガクの向きです。太くて額が下がっていないのがカントウタンポポの特徴です。家の周りにもあるかな?あったら校長先生に教えてください。
次はこの花、名前をオオキバナカタバミといいます。外来種ですが、小さくてとても可愛い花です。さて、学校のどこで咲いてるかな?原産は遠い南アフリカです。
ヒントは次の写真。すぐに分かっちゃうね。
八重桜も今が見ごろ。花びらを塩漬けにすると、桜茶となります。卒業式や入学式などおめでたい時に飲むお茶です。ちょっと遅くに咲く桜なので、春の終わりを告げます。もう季節は初夏です。
八重桜と一緒に、先生方全員で皆さんに会える日を楽しみにしています。
1・3・5年登校日
本日は、1・3・5年生の登校日。
昨日に引き続き、沢山の笑顔が揃いました。休校中の生活や学習進め方や健康安全を守るためのルールの確認を終えると、短い時間でしたが授業もしっかり行いました。五年生は運動不足解消とばかりに,校庭に飛び出しドッチビーに興じました。つられるように外へ飛び出した1・3年生ですが,突然の雨、しかも雹(ひょう)も混じっています。1年生は仕方なく体育館へ・・・。
短時間でしたが、久々に顔を合わせ大満足の一時でした。
久々の学校!
本日は2・4・6年生の登校日、一週間ぶりに子どもたちが揃い、マスクごしに、沢山の笑顔が見られました。限られた時間でしたが、外で体育を楽しんだり、本を借りたり・・・久々の登校はやはり楽しかったようです。
「校長先生、やっぱり学校は楽しい!前はあまり思わなかったけど・・・」
帰り際に、4年生の男の子が声をかけてくれました。明日は、1・3・5年生、3密に十分注意しながら貴重な時間を大切にしたいと思います。
まずは体力!
休校となって一週間。
家の中にこもりっきりの子どもたちはいませんか?まずは体力!1日30分の運動を心がけましょう!
3密を避けながら・・・その2
休校3日目。
本日も3密を避けながら、こ一時間の作業を・・・、花壇もすっかりきれいになりました。
3密を避けながら。
休校1日目。
今できること、今しかできないこととして、今日は先生方が二班に分からて3密を避けながら、花壇の草引きを行いました。残りの一班は職員室で事務仕事、1時間交替での作業です。
天気もよく、土に触れることは気晴らしにもなりますね。その後の事務仕事もとてもはかどりました。
先生方お疲れ様でした。明日もお願いします。(校長より)
明日から休校でも・・・。
残念ながら、本校も明日から休校となります。子どもたちの命を守るためには、当面この措置しかありませんので,ご理解ください。
明日からの休校はもちろん分かっている子どもたちですが、本日もいつも通りに学習を進めました。
前回の休校とは違って、今回は徹底して守らなければならないことが多くあります。2週間後、笑顔で会うためには我慢も大事ですね。お世話になります。
それにしても、どのクラスの子も落ち着いて学習しています。ご家庭でも褒めてあげてください。
「カンプラ」植えだぞ~!
6年生は,「この時期を逃すと大変!」とばかりにさっそく畑へ。
現場監督!?の指示の下、本日はじゃがいもの種芋植えです。本当は切り口にあく(灰)をつけることもしっかり教わり,いざ実践!
ところで子どもたちよ、この辺では昔、じゃがいものことを「カンプラ芋」と呼んでいたことを、知っているかな?もしかすると,お父さんお母さん世代も知らないかな?
学習もしっかり進めています。
感染症のニュースが飛び交い,不安は増すばかりですが、こんな時だからこそしっかりと学習を進めています。「今できること、やらなければならないこと」をしっかり見極めて指導しています。
朝ボラ!?
高学年の子どもたちが、校舎前の花壇に一人一人と集まってきました。
用務員の小針さんや、眞野目先生の作業(花壇の手入れ)のお手伝いです。総勢20名程度でしょうか、指示されるでもなく、自主的に集まり楽しそうに作業する子どもたちです。今朝も気持ちよいスタートとなりました。
天気もいいので!
本日は午前中授業。好天にも恵まれたので、お迎えではなく徒歩で下校する児童も多かったようです。
おそらく,たくさんの発見をして帰宅したことでしょう。那須山並み、道ばたの草花、吹く風のあたたかさ・・・。ご家庭でも話題にしてみてください。
Let's English!
今年度から新たに教科に加わった「外国語」。5・6年生は年間で70時間を費やし学習します。単純に計算すると週2時間ということになります。
本日は5年生の教室をのぞいてみました。担任教師と英語助手の先生二人による授業は、英語での自己紹介やあいさつなどの仕方についてですが、英語助手の先生による、本物の英語の発音を身近に感じながら、楽しく進みます。
春を探しに!
本日は久々の好天。4年生の理科はさっそくを春を探しに出かけました。
玉一小自慢の花壇(チューリップ)をすかさずスケッチをする子どもたち。アリや蛙などの小動物も見つけました。オオイヌノフグリも咲きそろい、春真っ盛りです。
粛々と。
緑の少年団の入団式、JRC登録式を昨日と本日行いました。
どちらの活動も、玉一小では大変大切にしているものです。今般の感染症予防のため,全校生で一堂に会することはしませんでしたが、子どもたちはその意義を十分理解し、厳かに会は進みました。
今後については、当面活動を制限しながら進めることになりますが、できることを粛々と進めていきたいと考えています。
1年生も自分たちで。
入学したばかりの1年生ですが、給食の準備もちゃんと自分たちで行います。
ちなみに、今日のメニューはうどん(ソフト麺)です。学校探検もちょっとだけしてみました。
1年生も・・・
入学式を終えたばかりの1年生も、本格的に学習がスタート!
1組は算数(数字の書き方)2組は学級活動(安全な登下校)どのクラスも楽しそうです。
表情をお伝えできないのが残念です。
5年生は、しっかりスペースを確保しての体育。これまた楽しそうです。
しっかり予防対策!
5年生の音楽は、天気がいいので外で鍵盤ハーモニカの練習。
外なので「3密」も避けられる一石二鳥。鼓笛で演奏する3曲を練習しました。
春うらら
ソメイヨシノが満開です。
今年の桜が例年よりきれいなのは、せめてもの子どもたちへのプレゼントでしょうか?
さっそく6年生は校庭へ。4年生も中村池に繰り出しました。
撮影の後6年生は、マスクの装備も忘れません。感染症予防の意識もしっかり定着しています。
雪とけて・・・、
学校に元気な子どもたちが帰って来ました。
約1か月ぶりの学校に大喜び。やっぱり学校は主役が居なくちゃ始まりません。
令和初の入学式・はじめの式、その他
感染症予防対策のため、開催が心配されていた、令和初の入学式とはじめの式(始業式・着任式)ですが、無事開催できたこと、関係された多くの皆様に心より感謝申し上げます。
昨日は在校生のほとんどの児童が元気に登校し、はじめの式に参加しました。入学式は,残念ながら、在校生の参加は見送りましたが、しっかりとした態度で新1年生が式に臨みました。
玉川第一小学校、新年度がスタートしました。
なお、転入職員5名を加え、今年度のスタッフは25名になります。
川辺地区伝統の「旗振り登校」にもおじゃましました。
令和元年度卒業証書授与式
23日、令和元年度の卒業証書授与式が行われました。今年は新型コロナウィルス感染症のため、休業中に在校生が参加できない形での卒業式になりました。卒業生にとって、共に生活をしてきた在校生に見送られての卒業式ではなかったことは、とても残念だったと思います。しかし、式の中で在校生からのビデオメッセージがサプライズで披露されました。その時の卒業生の驚きと共に見せた喜びの表情は忘れられません。在校生の卒業生への感謝の気持ちとこれからの活躍を祈る心が伝わったと思います。
小学校生活を終える主役の卒業生は終始凛々しい姿で式に臨み、大きなアクシデントの中での式を感じさせない素晴らしい雰囲気をかもし出していました。証書をもらう時の目の輝き、ひとつひとつの言葉に想いが込められた別れのことば、「旅立ちの日に」の澄んだ歌声等々、成長した子どもたちのすばらしい姿を感じました。玉川第一小学校の顔として、最高学年として、大きな責任を果し尽くしたと誇れる子どもたちです。
6年生のみなさん、卒業おめでとうございます!
3.11東日本大震災についての校長講話
本日3月11日は、9年前に東日本大震災が発生した日であることはご承知おきのことと思います。本来、臨時休業がなければ、校長から全校生に対し、この震災についての講話がある予定でした。それができないので、予定していた講話の内容を以下に掲載します。
今から9年前の今日の話です。
平成23年3月11日(金)14:46「平成23年東北地方太平洋沖地震」通称「東日本大震災」が発生。
玉川村では 震度6弱の揺れを観測。玉川村内では亡くなれられた方いませんが、住宅等に多くの被害が出ました。県内では、地震やその後の津波で1700名余りの方が亡くなりました。これを東北地方で見てみると、亡くなられた方は1万6千名余り、行方不明の方が2千500名余りで、その多くが津波によるものでした。
このように、多くの方の尊い命が奪われてしまったことは忘れてはなりません。
皆さんも怖い思いをした人が多くいたと思います。今の6年生でも小学校に上がる前です。
校長先生も、別の学校で子どもたちと一緒に勉強をしている時でした。いつもよりも長くて大きな揺れがずっと続きました。その間に、放送で机の下に入るように指示したり、校内の様子を見に行ったりしましたが、正直に言うと校長先生もとても怖かったです。これから何が起こるのだろうと思いました。
その学校でも窓ガラスが割れたり、図書室の本が棚から全部落ちたり、学級でかっていた金魚の水槽がわれて、水浸しになったり、本当にいろいろなことが起こりました。電気やガス、水道が止まってとても不便な生活も経験しました。車のガソリンがなくて、ガソリンスタンドに長い行列ができたのもこの時です。きっとみんなの家でも不自由な生活をしたでしょう。とても大変な日々が続きました。
しかし、この時程、人間のすばらしらや誇りを感じたこともありませんでした。
被災地に多くのボランティアの人が入って復興のお手伝いをしたり、被害に遭った人同士で助け合って生活したり、日本全国から様々な救援の物資が届いたり、はげましの手紙やメールが届いたり、とてもの多くの温かい心、優しい心が見られました。
また外国ではこういう時、食べ物がくばられる時など列に並ばず、我先にと物の奪い合いが起こったり、壊れたお店から商品を奪ったり、とても恐いことが起こるそうです。日本はこれだけの大きな災害が起こっても、そういうことは一切なかったことが、外国の人から見ると非常にすばらしい事だと、賞賛を受けました。これは日本人としての誇りですね。
震災から9年たった今、私たちの生活もほぼ元どおりに戻ってきました。しかし、県内にはまだ自分の家に帰れずに避難生活を続けている方も多くいます。震災の時の原子力発電所の事故により放射能で汚染された地区の方々です。9年の間、本来の自分の家に帰れず、家族でバラバラで暮らすという人も少なくありません。
福島のお米や野菜等の農産物や魚や貝、海藻など海産物について「放射能汚染で食べたら危ない」等の風評に苦しむ再生産者も少なくはありません。
そういう人たちの苦労を私たちは忘れてはいけないと思います。
最後に、福島県に生まれた私たちは、この災害を忘れず、この災害に負けずに立ち直ってきた福島県を誇りに感じ、自分ができることをしっかりやっていきましょう。
がんばれ!ふくしま! まけるな!ふくしま!
授業参観 PTA総会 などなど
21日(金)今年度最後の授業参観が開催されました。この1年の子どもたちの成長を感じていただけたとしたら幸いです。子どもたちの成長や可能性は無限です。それを信じ、子どもに寄り添い、常に子どもと共にそれを目指していきたいと考えています。さらに次の目標に向かわせたいとも思います。今後とも子どもたちの活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
またPTA総会が行われ、今年度の事業内容等が報告され、来年度の計画や予算案等決まりました。さらにPTA組織の新体制も承認されました。今年度の役員の皆さんもこの総会が最後の仕事となりました。ご苦労様でした。今後も続けて、皆様の力が結集する玉川第一小学校PTAが発展していくものと期待いたします。
小さな親切運動表彰式
20日(木)小さな親切運動表彰式が体育館でありました。今回の表彰は主に自主的に行った緑化活動についての内容です。団体賞として4年1組が,個人賞として3年生と6年生の男子がそれぞれ表彰されました。係以外の仕事にもしっかり気づいて、自分から進んで仕事に取り組むことはすばらしいですね。
行政相談委員出前講座(6年生)
18日(火)福島行政監視行政相談センターの職員の方による、6年生を対象にした出前講座の授業がありました。私たちの日常生活がいかに「行政」に関わっているのかを考えました。国の仕組みや政治についてはなかなか分かりづらいところが多いのですが、自分たちの生活と結びつけての内容は興味を持って考えることができました。
こども園児体験入学
13日(木)クックの森こども園の年長組(来年度入学児)の体験入学がありました。1年生がお兄さん、お姉さんとして、先輩としてゲームやダンスで年長組さんをお迎えしました。年長組の子どもたちと改めて比べてみると、さすがに1年生は、行動も言葉もおとなでした。来年は頼もしい2年生になります!!
なわとび記録会
なわとび記録会が低学年2月10日(月)中学年が2月17日(月)高学年が2月14日(金)にそれぞれ行われました。冬休み前からしっかり練習をしてきた子どもたちです。冬休みにおうちの人と練習を続けた子どももいました。「お父さんから跳び方のコツを教えてもらったら、上手く跳べるようになったの!」と、記録会直前になって低学年の女の子がうれしそうに教えてくれました。みんな、自分の記録更新を目指して頑張っていました。
学年のまとめ!学力テスト
2月4日(火)5日(水)に1年生から6年生まで、全学年で学力テストがありました。この一年間の国語と算数の学習のまとめ、そしてどれだけ理解できたかをみるものです。3学期に入り、そのテストに向けて、学習のまとめを行ってきました。みな真剣に取り組んでいました。
6年生 租税教室
28日(火)6年生を対象にした「租税教室」を実施しました。須賀川法人会青年部の方々4名が来校し、税についての内容の授業を行いました。税について6年生と言えども、あまりよく分かってないのが現状です。税がどのようにわたしたちの生活と繋がっているか、もしそれがなければ、どんな世の中になってしまうか。また、特に興味深いところでは税がなければ、小学校に毎月 月謝(?)を払うようになること。その金額も思った以上に大きい金額でした。税がなくなった世界をアニメで再現し、それを子どもたちは実に興味深く見ていました。また、最後に租税教室では恒例の2億円分の一万円札(もちろん模造品)の披露がありました。約10キロ近くある1億円をみんな楽しいそうに抱えていました。「 本物だったらなあ~ 」は、誰の声???
新 ”玉川中学校” 新入生一日体験入学
17日(金)の午後、本校と須釜小学校の6年生を対象に新生玉川中学校の一日体験入学がありました。まず中学1年生の理科と2年生の英語と社会の授業を参観させてもらいました。小学校の授業とは違い、その内容の難しさに少々緊張気味でした。特に英語の授業では、教科書の語彙量や先生の話す長い英文に、今やっている外国語活動とは違い、一気に難しくなることを肌で感じたようです。その後多目的ホールに移り、教育長さん、校長先生、教務主任と生徒指導の先生のそれぞれの話を聞きました。皆、真剣な眼差して聞いていました。最後に部活動見学をして終了しました。
緑の少年団引継ぎ式
14日(火)来年度に向けての緑の少年団活動の引き継ぎ式が行われました。玉川村は花いっぱい活動の盛んな村、その中で本校も緑の活動はとても盛んです。全校生で学校を緑でいっぱいにすることに取り組んでいます。中でも5,6年生はその中心です。そんな自慢の活動を6年生から4,5年生に引き継ぎます。6年生の団長から5年生の新団長に緑の帽子が手渡され、「緑の活動」が引き継がれました。新団長は6年生のやってきた活動をしっかりと引き継ぐと力強くあいさつをしました。来年度の活動が楽しみです。
令和2年そして第3学期スタート!
改めまして、新年のお喜びを申し上げます。皆様にとりまして、今年が飛躍の年になりますようお祈りいたします。 さて8日本日、ひっそりと静かだった校舎に冬休みやお正月等の楽しい思い出を携えた玉川一小の主役たちが戻ってきました。朝から学校が息を吹き返したような賑わいになりました。子どもたちは教室で思い思いに友だちとの再会を楽しんでいました。クリスマスプレゼントのこと、大晦日夜中まで起きていたこと、宿題をがんばったこと等の話が聞こえてきました。学校はやっぱり子どもたちがいて、体を成すのかな・・・ 始業式では、子どもたちはしっかりとした態度で凜とした雰囲気を作りだしていました。4年生と6年生の代表児童が3学期のめあてや抱負をみんなの前で堂々と発表しました。さあ、いよいよ進学、進級をめざした学期のスタートです!!
第2学期終業式
本日24日(火)82日間の長い2学期が終了しました。終業式では1年生と5年生の代表児童が2学期の反省と3学期に向けての抱負、そして冬休みのこと等を発表しました。どの子も学期を締めくくるにふさわしいしっかりした態度で式に臨むことができました。
2学期は子どもたちの活動が充実する学期でもあり、各種大会やコンクール、校内行事等、学校内外での子どもたちの活躍はめざましいものがありました。
同様に日頃の学校生活の様々な場面で「 気づき 考え 実行する 続ける 」のJRCの考え方をしっかりと具体化してがんばる姿も見ることができました。子ども同士の優しい言葉や励ましの言葉のかけ合い、「わたしがやります」という奉仕の気持ち、そしてそれを実行していく。素晴らしい気持ちや態度が子どもたちから感じられるようになってきました。これがこれからの伝統になればと思います。
保護者、地域、関係団体の皆様のこれまでのご理解、ご支援・ご協力につきましても感謝申し上げます。ありがとうございまいした。
移動図書館「あづま号」が来た!
11日(水)県内各地を巡回している福島県立図書館の移動図書館のあづま号が本校にやってきました。移動図書館は、図書館、書店が遠い地域への本の貸し出し事業や学校の児童・生徒の読書推進がその目的です。
今回、あづま号の蔵書から約200冊程度を学校で一括して借り、それを全校生に貸し出しをするようにしました。その借りる本の選定については4,5年生が行いました。自分が興味ある本を選びました。学校の図書館にはないようなものが数多くあり、楽しく選定していました。
認知症サポーター小学生養成講座
11日(水)玉川村の地域支援包括センターと保健センターから5名の先生をお迎えして6年生を対象に認知症についての理解を深めるための「認知症サポーター小学生養成講座」が開催されました。先生方が認知症の特徴を分かりやすい寸劇にして見せてくれました。認知症の方には相手を理解した上で接することが大切であることがよく分かるものでした。高齢化社会になっていく中、子どもたちが認知症という病気をどのように理解すればいいのかを考えるいい機会になりました。
子どもたちの自主活動
朝の校庭、マラソンや鉄棒,鬼ごっこやリレーを楽しんでいる子がいます。短い時間を惜しむように活発に動き回っています。その中に用務員の小針さんと一緒に作業をしている子どもたちがいます。この時期の作業は今まで私たちの目を楽しませてくれていた草花の後片付けや花壇の整地、落ち葉はき等です。みんなで行う活動もありますが,細かい作業は残ります。それを自主的にやっています。仕事は小針さんに聞いたり、自分たちで見つけたり、毎日毎日本当によくやっています。これこそがボランタリー・サービス(奉仕活動)です。「 気づき 考え 実行する 続ける 」を見事に実践している姿です。すばらしいですね!!
鼓笛隊楽器パートオーディション
来年度の鼓笛隊の楽器パートを決めるオーディションが20,21日にありました。審査するたくさんの先生方の前、張り詰める緊張感の中、希望者の4,5年生がパート毎に与えられた課題に一生懸命取り組みました。出番前に集中を高める子、いつもはできるのに緊張の余り失敗してしまう子、最後までやり切って安堵の表情を見せる子、同じパートのライバル同士で教え合っている子等々、がんばる子どもたちの様々な表情、様子を見ることができました。オーディションですから優劣はつきますが、全員のがんばってやろうという気持ちはしっかり伝わりました。その気持ちが大事です。また、全てのパートは今週のうちに追加のオーディションで決定します。
村内小中学校4校交流会
19日(火)来年度からの新生玉川中学校のスムーズなスタートのために、新在校生となる玉川一小、須釜小の6年生、須釜中の1年生、泉中の2年生が一堂に会し、泉中2年生実行委員がリードをしての話し合いの授業が行われました。「玉川中学校を生徒主体で話し合いのできる学校にしよう」の大きなテーマの下に、各学校の児童生徒混合のグループ毎に「東京オリンピックのマラソン、競歩を札幌で開催することをどう考えるか」という具体的な課題で話し合いがなされました。個人で「賛成」「反対」「迷う」の三択から考えを選び、グループで話し合い、グループとしての意見をまとめる作業をしました。中学生のリードでどのグループも互いの意見を聞き、じっくりと考え、しっかりと話し合う姿が見られました。こういう場面では、6年生の言動がいつもと違い、大人びた雰囲気だったのが新鮮な驚きでした。来年度の玉川中学校の1年生は大丈夫!! また、玉川中学校の新しい校歌も披露されました。
児童レク大会
15日(金)レク大会実行委員会と6年生が中心になり、3,4校時からお弁当の時間まで縦割り班ごとに児童レク大会を楽しみました。グループの協力や助け合い、声のかけ合いで、お絵かき伝言リレー、ボール送り、箸豆つかみ、スリッパ飛ばし、目隠しバランス、ストラックアウト、時間当てゲーム、フラフープ送り等、14のゲームアトラクションに挑戦しました。各アトラクションをまわ
り、協力して得点を重ねていきました。
こども園との交流会
子ども園の年長組さ んと2年生が交流 会を行いました。 2年生は学習発表 会で発表した「お祭りわっしょい」 をこども園の子ど もたちに披露しま した。また、流行の「パプリカ」ダンスを一緒に踊りました。こども園の子どもたちを楽しませようとがんばる2年生のお兄さん、お姉さんたちでした。さすが!
マラソン大会
11月7日(木)子どもたちは今までの練習の成果を十分に発揮し、自分の持てる力を出し切って走ることができました。全員が自分の記録を更新することをめざし、苦しいながらも精一杯がんばれたことが素晴らしいです。多くの保護者、ご家族の皆さんに応援いただきましたことにも感謝申し上げます。ありがとうございました。
さるなし学習&収穫体験
令和初の学習発表会
オープニングは実行委員会
Let's try!(ちょうせんしてみよう)3年生
エンジョイ♪ 福島県 4年生
くじらぐも 玉一バージョン 1年生
「わたしは こねこ」 「みんなひとつの生命だから」 合唱部
みこしだ まつりだ みんなでわっしょい!! 2年生
なんでも引き受け商会 5年生
情熱大陸 ~私たちの軌跡~ 6年生
エンディング 6年生
学習発表会校内発表会
本番まであとわずかのこの時期、子どもたちはしっかり練習してきた自信からか、緊張しているというよりも、ぜひ見てほし、楽しんでほしい、という前向きな姿勢が伝わってきました。どの学年もほぼ完成した形での発表となり、楽しく、おもしろく、学習内容もふんだんに盛り込まれたものでした。各学年ごとに見応えのあること請け合いです。内容の詳細は当日をお楽しみに! お待ちしていまーす!!
実行委員会によるオープニングです。ここから始まります・・・
バイキング給食
【主食】ちらし寿司、焼きそば、ピタパン
【主菜】チーズチキン大葉巻き、白身魚フライ、グラタン
【副菜】カラフルサラダ、ブロッコリ、ミニトマト、ごまドレッシング、青じそドレッシング
【デザート】フルーツポンチ、パイナップル、リンゴ、ティラミス
【汁物】コンソメスープ そして牛乳です。
先日の宿泊学習で、バイキング料理を経験している子どもたちですが、「今日のバイキングのほうがおいしい!」「飾り付けもきれいだ!」の声があがっていました。一生懸命、腕によりをかけて作ってくださった調理員の皆さんにはきっとうれしい言葉になったはず!ありがとうございました。
歯みがき教室
小体連陸上競技大会選手を励ます会
宿泊学習
自然の家に入所して,キーホルダーつくり、バイキングの食事、キャンドルファイヤー等を楽しみました。2日目は自然の家の周りでスコア・オリエンテーリング。自分たちの力で地図を読み、ポイントを探して歩くアトラクションです。山の中で迷子にならないか心配していましたが、全グループが時間内に帰って来て、ほっとしました。
自然体験をとおして、少し大人になった5年生です。
交通安全鼓笛パレード
見学学習に行ってきました
かわうその展示スペース。かわうそは愛らしくて、かわいい。
たくさんの魚と水生生物。多くの種類のゲンゴロウがいました。
屋外の池で鯉のえさやりの体験。口を大きく開けた鯉が群がって来ました。
先生の授業研究会
スポーツテスト実施
50m走
反復横跳び
上体起こし
立ち幅跳び
高学年水泳記録会
中学年水泳記録会、終わる!
シェイクアウトふくしま
日々の防災や安全への意識が大切であることを再度確認できれば・・・
残念!低学年水泳記録会
この後、強い雨が降ってきて中止になりました。・・・残念。
元気に2学期のスタート
2学期は1年で一番長い学期です。子どもたちは目標やめあてを計画的に立て、一人一人が充実感を味わえるよう指導、支援をしていきたいと思います。の皆様にはご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
朝の教室 1年生
朝の教室 4年生
始業式で 2学期の抱負 2年生と4年生
しっかりした態度で式に臨みました
合唱部が音楽祭での合唱を全校生に披露しました うっとりする歌声でした
第1学期無事終了
動物ふれあい教室年 1,2年
玉川村芸術鑑賞教室
須釜小学校との小小交流 6年生
出会いはそれぞれの学校でつくったグループがお互いに巨大な紐のくじを引き,相手グループが決まります。緊張に一瞬です。その後,本校の校舎案内がグループ各々で始まりました。だんだんと打ち解けていきました。その後,グループで協力して様々ゲームをクリアしていきました。赤十字マークの切り抜きや大きなペットボトルペンで協力してのお絵かき等で大いに盛り上がっていました。少しずつお互いのことが分かってきたようです。
今までの活動 3
緑の募金を村へ 石森村長さんに直接手渡すことができました
石川支援学校たまかわ校との交流会 5年生が楽しく活動しました
授業参観の一コマ 2年生が村探検の発表会
授業参観日 親子でSNS・スマホの使い方講習会
参観後 PTA学年対抗親善球技大会 ドッチビーで盛り上がりました
人権擁護委員の方と合同授業 道徳で「人権とJRC」を学びました
今までの活動 2
6年生は尾瀬・日光の修学旅行に行ってきました。尾瀬入り口の御池ロッジに宿泊、沼山峠から尾瀬沼を目指してのトレッキングになりました。天候にも恵まれ、最高の尾瀬の景色を楽しむことができました。また至る所に残雪があり、おっかなびっくりしながら雪の山道も経験できました。そして次の日は華厳の滝、東照宮を見学しました。自然が作り出す滝の景観、陽明門をはじめとする歴史ある建造物の数々を堪能しました。
5年生 バケツ稲、学校田の田植え
高学年の交通教室 校外に出ての自転車安全走行
オーストラリアの友だちと!
今までの活動 1
5月から6月にかけて児童の活動、行事を簡単に紹介します。
さらに各種たよりに学校だよりNo4~No13を掲載しましたのでご覧ください。
あいさつ運動の横幕つくり
石川青年会議所 新入児交通安全教室
みんなで朝の草むしりに出発。 はじめるよ!
「令和」で学校スタート!
長すぎると言われた今年のGW10連休でしたが、大きな事件、事故の報告もなく子どもたちは元気に登校してきました。たくさんの思い出もできた連休だったことでしょう。保護者の皆さんのご協力に感謝いたします。
今日からは、間近に迫った運動会や各種行事、そして日々の授業に力を尽くして,がんばってくれる子どもたちです。おおいに期待したいです。
令和のスタート! スムーズに始まりました!!
花々も学校を彩り始めました そして子どもたちを迎えてくれました
令和になってもボランタリー・サービス! 草むしりに精を出します!
1年生の牛乳パック整理を6年生がお手伝い V・S精神が嬉しいですね
今日の板書 どこかで見かけた顔? 令和おじさん? いや菅官房長官
みんな真剣! 避難訓練もありました 署員の方に褒められました
6年生は もう運動会(開会式等)練習! みんなの模範ですね!
授業参観
朝の活動
VS(ボランタリー・サービス)!?
特設部活動、始まる!
緑の少年団結団式
交通教室
全校生一人一人が道路を歩く時、十分注意をし、自分の安全を自分自身が守ることをめざしていきます。
JRC青少年赤十字登録式
いろいろな活動!!
1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。小学校では先生の話を聞いたり、集団での行動がとても大事です。上手にできるようになってきました。
絵を描くことも大好きです。
2年生はさすがです。この時期1年生とはひと味違う授業風景・・・
算数で自分の考えを上手に説明できます。すごい!!
平成31年度玉川第一小学校スタート!!
8時20分からは新しい先生方の着任式。6名の先生方をお迎えし、6年生の大槻さくらさんが心のこもった歓迎の言葉を発表しました。その後始業式、そしえ33名の新1年生を迎える入学式が行われました。「令和」の新しい時代が始まるこの年度です。子どもたちのやる気みなぎるエネルギーがその幕開けにふさわしいなとうれしさと共に感じられました。
平成30年度離任式
小針良文教頭先生、佐藤万里子先生、古川広美先生、正木絢菜先生、玉川第一小学校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。
教室移動 5年生
朝、集まっての作業手順の確認
1年生の机の名前シールを丁寧にはがします
移動するものは? これとこれと・・・
この机は、どの教室に持って行くの?
トイレ清掃は大変だね・・・ ありがとう
入学式の表示飾り
飾りの花作りに集中!!
しっかり、あわせて・・・ OK!
作業終了!みんなで作業の評価! 「作業の様子を見ると、気づき、考え、実行するができていた。最高学年としての準備ができてきたね。」
平成30年度卒業証書授与式
卒業生32名が緊張感の中、すばらしい態度で式に臨み、晴れて伝統ある玉川第一小学校を巣立っていきました。
玉一の卒業生よ!
さあ 中学校で大きく羽ばたけ!!!
卒業式準備・・・完了
後は22日とわたしたちの6年生、卒業生を待つだけです・・・
主役を待つのみ・・・・