児童の活動

児童活動の様子

子どもたちの命を守るために~救急救命法講習会~

本日は、全教職員で救急救命法講習会の研修を行いました。

日本赤十字の指導員の方を講師に迎え、胸骨圧迫法やAEDの使用法を実践を通して学びました。

プールでは、死角となる場所や実際に人形を使って自ら引き上げての救命処置の流れを確認しました。

水泳の授業はもちろん、夏季休業中のプールでの事故を想定し、これからも複数人で指導にあたりたいと思います。

交通教室

 3~6年生を対象に、交通教室を実施しました。

今回は、自転車の乗り方について学習しました。

3・4年生は、JA共済連福島様から、

最新鋭のシミュレーションを搭載したトラックをお借りしまして、

模擬運転を体験しました。また、校庭での運転も実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5・6年生は、実際に公道を使い、

交通安全協会や石川警察署の方々のご協力を得て

安全な乗り方を学びました。

初泳ぎ

 3・4年生が、今年度初めての

水泳学習に取り組みました。

 絶好のコンディションのもと

子どもたちは精力的に、学習しました。

悪戦苦闘

 6年生が、調理実習に取り組みました。

卵料理と野菜炒めをつくりました。

一人一人、自分の役目を果たしながら、

仕上げていました。

 

おはなし会スタート!

今年度も、読み聞かせボランティアによる朝のおはなし会がスタートしました。

今日は1年生と3年生に昔話の紙芝居を読んでいただきました。

「次はいつ来てくれるのかな。」

「何のお話かな。」

次のおはなし会も楽しみですね。

おめでとう!自転車部 

 第46回石川地区交通安全子供自転車大会が、

平田村保健生涯学習施設ハレスコで開催されました。

本校からは2チームが参加し、Aチームが準優勝、

Bチームが第5位になりました。

 7月に開催される福島県大会の出場権を獲得しました。

自転車部の皆さん、おめでとうございました。

県大会も頑張ってください。

「緑の羽根募金」をお届けしました

玉川第一小学校では、5・6年が「緑の少年団」として緑化活動を行っています。

今年も「緑の羽根募金」活動を、児童会のJRC委員会が全校生に募金を呼び掛け行いました。

集まった募金は、「緑の少年団」を代表して6年生の団長、副団長が玉川村役場に赴き、須釜村長に手渡しました。

普段の活動や募金に対する思いなど、村長さんとお話しさせていただきました。

憧れの村長席にも座らせていただき、貴重な体験となりました。

特設自転車部 選手を励ます会

 6日(木)に平田村で実施される

「石川地区交通安全子ども自転車大会」に

参加する自転車部の壮行会が行われました。

 全校生からの激励の応援エールの後、

自転車部部長の丹内羽空さんより、お礼の言葉がありました。

 

5年外国語オンライン授業

玉川第一小学校では、秋田県立国際教養大学の学生有志による外国語オンライン授業を取り入れています。

今日は、5年生がオンライン授業を通してお互いの誕生日を尋ねるやりとりを行いました。

発音やアクセントなどに気を付けながら、自分の誕生日を伝えたり友達の誕生日を正確に聞き取ろうと聞き返したりしました。

いろいろな人とのやりとりの中で、月や日の言い方を学ぶことができました。

最終確認

 修学旅行に、明日出発する6年生が、

最終確認をしていました。

 旅行先は、尾瀬、会津若松方面になります。

思い出いっぱいの修学旅行にしたいですね。

 

温かいご声援、ありがとうございました

 児童一人一人に交通事故に対する

安全意識の高揚を図るとともに、

広く地域住民にも訴え、交通事故防止の

啓蒙を図ることを目的に、

交通安全鼓笛パレードを実施しました。

 地域の方々からの温かいご声援、

本当にありがとうございました。