児童活動の様子
廊下の掲示(7月11日)
◇ 先週は、「七夕」だったので、短冊に願い事を書き、葉竹に飾りました。1年生の七夕飾りです。
◇ 2年生の廊下には、「まち探検」をしてきたことをまとめた地図が掲示してありました。様々な発見が、書かれていました。
◇ 2年生の廊下には、「まち探検」をしてきたことをまとめた地図が掲示してありました。様々な発見が、書かれていました。
カブトムシの成長(7月5日)
◇ カブトムシの幼虫を、ふれあい・なかよし教室の前で大切に育ててきました。先日、カブトムシのオス1匹が成虫になりました。今日は、メス1匹が成虫になりました。昨年度幼虫だったカブトムシが、無事越冬し長い期間を経て、無事成虫になりました。
今日羽化したメスのカブトムシです。
先日羽化したオスのカブトムシです。鞘翅の色が赤褐色に色付き硬くなっています。
今日羽化したメスのカブトムシです。
先日羽化したオスのカブトムシです。鞘翅の色が赤褐色に色付き硬くなっています。
授業の様子(7月4日)
◇ 7月に入り、いよいよ学習のまとめの時期です。授業中、校舎を回っていると、テストを実施している学級が多くなってきました。子どもたちには、今まで学習した成果を十分に発揮してほしいと思います。
今日の授業の様子をご覧ください。
<6年1組図画工作科「動き出すストーリー」>
形や色、方法や材料を工夫して、簡単なしくみを使った動くおもちゃを作っています。
<6年2組算数科「分数のかけ算わり算」>
数直線に表して、数量の関係をつかみ、かけ算やわり算にして答えを求めています。
<2年1組算数科「3けたの数」>
位取り版と数カードを使って、各位の数を読み取ったり、3位数を数カードで表したりしています。
<2年2組算数科「3けたの数」>
一の位に①が十個あったらどうしたらよいのか、みんなで考えています。いくつかの考えがでたようです。
<1年1組国語科「はをへを つかおう」>
「は」「を」「へ」をつかって、文をつくる学習に入りました。どんな文ができたのでしょうか。
<1年2組国語科「はをへを つかおう」>
「わ」「は」の読み方やつかい方を学習しています。同じひらがなの「は」なのに読み方が変わることは、なかなか手ごわいですね。
今日の授業の様子をご覧ください。
<6年1組図画工作科「動き出すストーリー」>
形や色、方法や材料を工夫して、簡単なしくみを使った動くおもちゃを作っています。
<6年2組算数科「分数のかけ算わり算」>
数直線に表して、数量の関係をつかみ、かけ算やわり算にして答えを求めています。
<2年1組算数科「3けたの数」>
位取り版と数カードを使って、各位の数を読み取ったり、3位数を数カードで表したりしています。
<2年2組算数科「3けたの数」>
一の位に①が十個あったらどうしたらよいのか、みんなで考えています。いくつかの考えがでたようです。
<1年1組国語科「はをへを つかおう」>
「は」「を」「へ」をつかって、文をつくる学習に入りました。どんな文ができたのでしょうか。
<1年2組国語科「はをへを つかおう」>
「わ」「は」の読み方やつかい方を学習しています。同じひらがなの「は」なのに読み方が変わることは、なかなか手ごわいですね。
花の苗植え(6月29日)
◇ 6月29日は、1年生~4年生までが、花の苗植えをしました。「花と緑のボランティア」に登録いただいた方4名のうち3名の方が、当日お手伝いをしてくださいました。
<ボランティアの方々>
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
※ ボランティアの方々に教えてもらいながら、サルビアやマリーゴールドの苗を植えました。
<ボランティアの方々>
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
※ ボランティアの方々に教えてもらいながら、サルビアやマリーゴールドの苗を植えました。
生活科「まち探検」(6月28日)
◇ 2年生は、生活科の学習で、6月28日に「まち探検」をしました。学校近くのいろいろなお店を見学に行きました。
<ボランティアの方々>
子どもたちは、4つの班に分かれて活動しましたので、それぞれの班にについていってくださいました。特に、安全面に配慮していただきました。
<1班「双里美容室、マーベラス末広」>
<2班「石井商店、むなかた寿司」>
<3班「石井青果店、くぎや商店」>
<4班「日の丸亭、むなかた寿司」>
※ 各班の様子を写真だけ掲載しました。どんなものを見てきたのか、どんなことを思ったのかなど、ご家庭で聞いてみてください。
<ボランティアの方々>
子どもたちは、4つの班に分かれて活動しましたので、それぞれの班にについていってくださいました。特に、安全面に配慮していただきました。
<1班「双里美容室、マーベラス末広」>
<2班「石井商店、むなかた寿司」>
<3班「石井青果店、くぎや商店」>
<4班「日の丸亭、むなかた寿司」>
※ 各班の様子を写真だけ掲載しました。どんなものを見てきたのか、どんなことを思ったのかなど、ご家庭で聞いてみてください。
花の苗植え(6月28日)
◇ 緑の少年団(5、6年生)で、花の苗植えを行いました。きれいな花が咲くようこれからも除草や水やりなどの世話をしていきます。
マリーゴールド、サルビアの苗を移植しています。
マリーゴールド、サルビアの苗を移植しています。
授業研究会(6月27日)
◇ 校内の授業研究会を実施しました。授業研究を行った学級は、2年1組です。全教員が、子どもたちの学習の様子や教師の指導の仕方についてメモを取りながら参観しました。
授業の後には、事後研究会を実施し、子どもたちの学ぶ姿について意見交換しました。「伝え合うことができる子ども」を育てるにはどうしたらよいのか、能動的に聞くことができる子どもの姿とはどういうことかなど、授業の中の子どもたちの姿をもとに全教員で共有することができました。
事後研究会の最後には、福島大学総合教育研究センター 准教授 宗形潤子先生より国語科の「読み」の授業について、「能動的に聞く子どもの姿」について、教師の「子供の意見の取り上げ方」について、さらには、「新学習指導要領」についてのご指導をいただきました。
吹き出しにたくさん書き込む姿です。他の子もたくさん書いていました。
友だちの発表について、自分の考えを発表しています。
吹き出しに書いたことを、ペープサート(スイミー)を動かしながら発表しています。
気持ちの移り変わりなどの発表について、ペアで話し合い考えています。
授業の後には、事後研究会を実施し、子どもたちの学ぶ姿について意見交換しました。「伝え合うことができる子ども」を育てるにはどうしたらよいのか、能動的に聞くことができる子どもの姿とはどういうことかなど、授業の中の子どもたちの姿をもとに全教員で共有することができました。
事後研究会の最後には、福島大学総合教育研究センター 准教授 宗形潤子先生より国語科の「読み」の授業について、「能動的に聞く子どもの姿」について、教師の「子供の意見の取り上げ方」について、さらには、「新学習指導要領」についてのご指導をいただきました。
吹き出しにたくさん書き込む姿です。他の子もたくさん書いていました。
友だちの発表について、自分の考えを発表しています。
吹き出しに書いたことを、ペープサート(スイミー)を動かしながら発表しています。
気持ちの移り変わりなどの発表について、ペアで話し合い考えています。
授業の様子(6月25日)
◇ 本日は、日曜参観です。保護者の皆様には、授業参観においでいただきありがとうございます。
授業の様子です。ご覧にならなかったところもあるかと思いますので、そんな場面の写真だったら幸いです。
<5年1組国語科「話の意図を考えてきき、きくことについて考えよう」>
友だちの話を聞いて、メモしたことを発表しています。
友だちが「ソフトボール」について話したことをメモして、紹介しています。
授業の様子です。ご覧にならなかったところもあるかと思いますので、そんな場面の写真だったら幸いです。
<5年1組国語科「話の意図を考えてきき、きくことについて考えよう」>
友だちの話を聞いて、メモしたことを発表しています。
友だちが「ソフトボール」について話したことをメモして、紹介しています。
授業の様子(6月23日)
◇ 1年生の授業等の様子です。
<1年1組朝の読み聞かせ>
静かに、真剣に聞いています。
抱っこの宿題ににっこりしていました。
<1年2組生活科>
育てているアサガオの観察をしています。顔を近づけて、細かいところまで見ようとしています。
観察した後、観察カードに葉の数が何枚とか記録しています。
<1年1組朝の読み聞かせ>
静かに、真剣に聞いています。
抱っこの宿題ににっこりしていました。
<1年2組生活科>
育てているアサガオの観察をしています。顔を近づけて、細かいところまで見ようとしています。
観察した後、観察カードに葉の数が何枚とか記録しています。
授業の様子(6月22日)
◇ 2年生の授業の様子です。1組も2組も図画工作科の授業です。
題材名は、「ギュッとしたいわたしのお友だち」です。もんだ 紙を ふくらま せ、思いついた「お友だ ち」の 形や 色をくふうしてつくっています。
題材名は、「ギュッとしたいわたしのお友だち」です。もんだ 紙を ふくらま せ、思いついた「お友だ ち」の 形や 色をくふうしてつくっています。
業間運動(6月20日)
◇ 今日の業間運動は、低・中・高学年に分かれて、それぞれ定められた場所で活動しました。
<1・2年生>
友だちや先生と一緒に、逆上がりをしたり、逆さまにぶら下がったり、いろいろな動きや体勢をしています。
雲梯に挑戦。自分の体を支え、真ん中まで頑張ろうとしています。
<雲梯一口メモ>
雲梯は一般的にバランス感覚、握力、腕力、脚力などが身に付くと言われています。中学3年生でリオオリンピックの日本代表に入った池江璃花子選手のお母さんは、幼児教育の講師をされており、 脳の発達には雲梯が効果的ということで自宅にも設置したそうです。
雲梯に限らず、のぼり棒、鉄棒、ブランコなど、それぞれに体に良いことがあることは、想像に難くないですね。
<3・4年生>
校庭(トラックの中)をさらに区切って、鬼ごっこをしています。紅帽子の子が鬼でしょうか。
最後に、全力疾走です。先生に追い越されないように必死です。
<5・6年生>
障害物を超えながら、全力走をしています。小さな障害ですが、リズミカルに走ることが求められます。
相手を意識しながら走っています。
<1・2年生>
友だちや先生と一緒に、逆上がりをしたり、逆さまにぶら下がったり、いろいろな動きや体勢をしています。
雲梯に挑戦。自分の体を支え、真ん中まで頑張ろうとしています。
<雲梯一口メモ>
雲梯は一般的にバランス感覚、握力、腕力、脚力などが身に付くと言われています。中学3年生でリオオリンピックの日本代表に入った池江璃花子選手のお母さんは、幼児教育の講師をされており、 脳の発達には雲梯が効果的ということで自宅にも設置したそうです。
雲梯に限らず、のぼり棒、鉄棒、ブランコなど、それぞれに体に良いことがあることは、想像に難くないですね。
<3・4年生>
校庭(トラックの中)をさらに区切って、鬼ごっこをしています。紅帽子の子が鬼でしょうか。
最後に、全力疾走です。先生に追い越されないように必死です。
<5・6年生>
障害物を超えながら、全力走をしています。小さな障害ですが、リズミカルに走ることが求められます。
相手を意識しながら走っています。
授業の様子(6月20日)
◇ 1年生の授業の様子です。
<1年1組国語科>
平仮名の書き方を学習しています。「れ」を空書きしているところです。
<1年2組国語科>
「おむすびころりん」の音読をしています。「まる(。)読み」と言って、句点(。)のところまで読んだら、次の人が続きを読むというリレーのような音読です。少しずつ全員に読ませるなどの意図があります。
<1年1組国語科>
平仮名の書き方を学習しています。「れ」を空書きしているところです。
<1年2組国語科>
「おむすびころりん」の音読をしています。「まる(。)読み」と言って、句点(。)のところまで読んだら、次の人が続きを読むというリレーのような音読です。少しずつ全員に読ませるなどの意図があります。
授業の様子(6月19日)
◇ 3年生の授業の様子です。
<3年1組国語科「気になる記号」>
子どもたちそれぞれが、気になる記号について調べ、「調べたきっかけや理由」「調べ方」「調べてわかったこと」「感想」などをまとめたものを紹介しています。
「夏の楽しみ」にある「たなばたさま」をみんなで歌っています。
<3年2組算数科「暗算」>
3年1組でも、2人の教員が一緒に授業(TT)をしています。暗算で答えを出すための工夫が、二つ出されました。それらの考えを使って、練習問題をしています。
友だちに計算の仕方や工夫を説明しています。
<3年1組国語科「気になる記号」>
子どもたちそれぞれが、気になる記号について調べ、「調べたきっかけや理由」「調べ方」「調べてわかったこと」「感想」などをまとめたものを紹介しています。
「夏の楽しみ」にある「たなばたさま」をみんなで歌っています。
<3年2組算数科「暗算」>
3年1組でも、2人の教員が一緒に授業(TT)をしています。暗算で答えを出すための工夫が、二つ出されました。それらの考えを使って、練習問題をしています。
友だちに計算の仕方や工夫を説明しています。
授業の様子(6月16日)
◇ 今日は、2年生の授業の様子をお知らせします。
<2年1組算数科「長さのたんい」>
定規でかいた長さをみんなで確かめています。モニターで写すと、学級全員で見ることができます。
定規でかいた直線を隣の友だちと確かめています。
<2年2組算数科「長さのたんい」>
長さの単位の換算の学習をしています。単位の換算は、なかなか手ごわいです。そんな学習が、2年生から始まります。「cm」と「mm」の換算です。
2人の教員が一緒に授業(TT)をしています。
<2年1組算数科「長さのたんい」>
定規でかいた長さをみんなで確かめています。モニターで写すと、学級全員で見ることができます。
定規でかいた直線を隣の友だちと確かめています。
<2年2組算数科「長さのたんい」>
長さの単位の換算の学習をしています。単位の換算は、なかなか手ごわいです。そんな学習が、2年生から始まります。「cm」と「mm」の換算です。
2人の教員が一緒に授業(TT)をしています。
授業の様子(6月15日)
◇ 外国語活動(5年1組)の様子です。果物などの絵がかいてあるカードを並べて、アダム先生が、「I like 〇〇.」または、「I don't like 〇〇.」と言った〇〇にあたるものを取り合います。隣の人と対戦です。もちろん多く取った方が勝ちです。そうです、カルタ取りと同じです。
絵も見せながら、話しています。
並べ終わって、準備完了です。
1枚でも多く取ろうと、本気です。まだ絵を見せていますが、最後の方は、絵を見せずに話すだけでした。
おっと、どっちが先かな。
残りわずかです。どちらが多く取れたかな。
授業の様子(6月8日)
◇ 授業の様子(6月8日)
4年生、5年生の授業の様子です。算数特集です。
<4年1組算数科「わり算の仕方を考えよう」>
友達の考えをみんなで検討しています。
<4年2組算数科「わり算の仕方を考えよう」>
今までのわり算の筆算とどこが違うのか見出そうとしています。
今までのわり算の筆算との違いが、明らかになりました。これから解決していきます。
<5年1組算数科「小数のかけ算」>
小数の場合も、計算法則(交換、結合、分配法則)が成り立つかどうか、それぞれが図で考えたり、小数のかけ算の計算をして確かめたりしました。その後、全員で確認しています。
4年生、5年生の授業の様子です。算数特集です。
<4年1組算数科「わり算の仕方を考えよう」>
友達の考えをみんなで検討しています。
<4年2組算数科「わり算の仕方を考えよう」>
今までのわり算の筆算とどこが違うのか見出そうとしています。
今までのわり算の筆算との違いが、明らかになりました。これから解決していきます。
<5年1組算数科「小数のかけ算」>
小数の場合も、計算法則(交換、結合、分配法則)が成り立つかどうか、それぞれが図で考えたり、小数のかけ算の計算をして確かめたりしました。その後、全員で確認しています。
業間運動(6月8日)
◇ 今日の業間運動は、全校マラソンを実施しました。「10周走りました。」「汗びっしょりです。」頑張ったことの満足感や達成感を実感した会話が聞かれました。
自転車教室(6月6日)
◇ 6月1日に雨天のため延期になっていた自転車教室を、6月6日に実施しました。
3、4年生は、校庭で安全確認や信号のある交差点の横断の仕方などの自転車の乗り方について学習しました。
5、6年生は、実際の道路を使って自転車の乗り方について学習しました。
5、6年生の実技指導の際には、石川警察署玉川駐在所、玉川村交通安全協会、玉川村交通対策協議会の方々に、安全な自転車の乗り方についてお話をしていただいたり、道路での安全の確保をしていただいたりと多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。
<3、4年生>
これからの進み方や交差点での自転車の乗り方について指導を受けています。
全員が自転車に乗って、練習します。
<5、6年生>
玉川駐在所の警察官より、安全な自転車の乗り方についてお話をいただきました。
後方確認をして、いよいよ出発です。
横断歩道は、自転車を降りて、歩いて渡ります。安全確保ありがとうございます。
3、4年生は、校庭で安全確認や信号のある交差点の横断の仕方などの自転車の乗り方について学習しました。
5、6年生は、実際の道路を使って自転車の乗り方について学習しました。
5、6年生の実技指導の際には、石川警察署玉川駐在所、玉川村交通安全協会、玉川村交通対策協議会の方々に、安全な自転車の乗り方についてお話をしていただいたり、道路での安全の確保をしていただいたりと多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。
<3、4年生>
これからの進み方や交差点での自転車の乗り方について指導を受けています。
全員が自転車に乗って、練習します。
<5、6年生>
玉川駐在所の警察官より、安全な自転車の乗り方についてお話をいただきました。
後方確認をして、いよいよ出発です。
横断歩道は、自転車を降りて、歩いて渡ります。安全確保ありがとうございます。
授業の様子(6月2日)
◇ 6月2日(金)の授業の様子(1年生と6年生)です。
1年生は、国語の平仮名の学習で読んだり書いたりする学習をしています。6年生は、分数の学習や文字を使った式の学習をしています。
<1年1組「国語」>
ひらがなの伸ばす音の学習をしています。いつも使っている言葉ですね。
<1年2組「国語」>
平仮名の書き方の学習をしています。曲がりや結びのある文字は、なかなか形を整えるのが難しいです。
<6年1組「算数」>
分数のかけ算で、かける数(✖のうしろの数)の大きさによって、かけ算の答え(積)の大きさがどのように変わるのか規則性を見つけ出そうとしています。
<6年2組「算数」>
「文字と式」の学習です。文章の表している数量の関係を、文字(Xやy)で表すことを学習しています。
1年生は、国語の平仮名の学習で読んだり書いたりする学習をしています。6年生は、分数の学習や文字を使った式の学習をしています。
<1年1組「国語」>
ひらがなの伸ばす音の学習をしています。いつも使っている言葉ですね。
<1年2組「国語」>
平仮名の書き方の学習をしています。曲がりや結びのある文字は、なかなか形を整えるのが難しいです。
<6年1組「算数」>
分数のかけ算で、かける数(✖のうしろの数)の大きさによって、かけ算の答え(積)の大きさがどのように変わるのか規則性を見つけ出そうとしています。
<6年2組「算数」>
「文字と式」の学習です。文章の表している数量の関係を、文字(Xやy)で表すことを学習しています。
授業の様子(5月25日)
◇ 今日の5時間目の授業の様子です。運動会が終わり、一つの大きな行事を経験し一回りも二回りも大きく成長した子どもたちです。これからは、今まで以上に学習に力を入れていきたいと思います。
<1年1組算数科「いくつといくつ」>
算数で、「いくつといくつ」の学習をしています。「6は、4といくつ?」の問いに、「2」と答えています。「6は、3といくつ?」など数字をかえて、いろいろな見方を育てています。
<2年2組生活科>
アダム先生の外国語(英語)の授業です。いろいろな動物を英語で言っています。
<3年1組道徳>
「親切、思いやり」について、主人公の気持ちなどを友達と話し合っています。
<4年2組算数科「わり算」>
「何十÷何」の計算の仕方を学習しています。「80÷4」は、なぜ「8÷4」として考えている子が多いですが、どうして「8÷4」としてよいのか。次のノートに書いてある図が、そのヒントになります。
<1年1組算数科「いくつといくつ」>
算数で、「いくつといくつ」の学習をしています。「6は、4といくつ?」の問いに、「2」と答えています。「6は、3といくつ?」など数字をかえて、いろいろな見方を育てています。
<2年2組生活科>
アダム先生の外国語(英語)の授業です。いろいろな動物を英語で言っています。
<3年1組道徳>
「親切、思いやり」について、主人公の気持ちなどを友達と話し合っています。
<4年2組算数科「わり算」>
「何十÷何」の計算の仕方を学習しています。「80÷4」は、なぜ「8÷4」として考えている子が多いですが、どうして「8÷4」としてよいのか。次のノートに書いてある図が、そのヒントになります。
特設自転車部選手を励ます会(5月23日)
◇ 5月26日(金)に行われる「第39回石川地区交通安全子ども自転車大会」に出場する選手を励ますために、全校生で選手の演技を見たり、応援したりしました。
大会では、練習の成果を十分に発揮してくれることを願っています。
<大会に出場する選手です>
<実技発表の様子です>
自転車部の選手以外の子どもたちは、コースの近くで、補助をしています。
大会では、練習の成果を十分に発揮してくれることを願っています。
<大会に出場する選手です>
<実技発表の様子です>
自転車部の選手以外の子どもたちは、コースの近くで、補助をしています。
業間運動(5月23日)
◇ 今日の業間運動は、低学年は、トラックを利用して、マラソンをしていました。中学年は、遊具を用いていろいろな遊びや運動をしていました。高学年は、校庭の中(トラックの中)で手つなぎ鬼をしていました。
<低学年の活動の様子>
<中学年の活動の様子>
<高学年の活動の様子>
<低学年の活動の様子>
<中学年の活動の様子>
<高学年の活動の様子>
運動会(5月20日)
◇ 5月20日(土)に、運動会を行いました。天気に恵まれ、予定通り実施することができました。気温が上がり、すごく暑くなり、熱中症が心配されましたが、大きなけがや事故等もなく無事終えることができました。
子どもたちは、演技はもちろんですが、応援や係活動(5,6年生)にも一生懸命取り組んでいました。一人一人が輝いていました。
事前の環境整備や早朝よりの会場準備、演技中の役員と、PTA役員・保護者の皆様には多大なご協力いただきありがとうございました。
また、ご多忙の中多数のご来賓の皆様にご臨席を賜り、温かいご声援をいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。
<子どもたちの演技の様子>
体育委員長を先頭に、入場しました。堂々とした行進です。
1、2年生による「大玉ころがし」です。コーンをうまくよけて転がしています。
3、4年生による「ENJOY玉入れ」です。音楽が鳴り始めるまで、必死に球を投げています。
全校生による「応援合戦」です。全身で、力一杯応援しています。
5、6年生による「いざ出陣!玉一合戦」です。がっちり組み合っています。
4、5、6年生による「鼓笛」です。今年度新たなパートの練習をしてきた成果が発揮されました。
1、2、3年生による「YOSAKOIソーラン2017」です。最後のポーズもバッチリ決まりました。
子どもたちは、演技はもちろんですが、応援や係活動(5,6年生)にも一生懸命取り組んでいました。一人一人が輝いていました。
事前の環境整備や早朝よりの会場準備、演技中の役員と、PTA役員・保護者の皆様には多大なご協力いただきありがとうございました。
また、ご多忙の中多数のご来賓の皆様にご臨席を賜り、温かいご声援をいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。
<子どもたちの演技の様子>
体育委員長を先頭に、入場しました。堂々とした行進です。
1、2年生による「大玉ころがし」です。コーンをうまくよけて転がしています。
3、4年生による「ENJOY玉入れ」です。音楽が鳴り始めるまで、必死に球を投げています。
全校生による「応援合戦」です。全身で、力一杯応援しています。
5、6年生による「いざ出陣!玉一合戦」です。がっちり組み合っています。
4、5、6年生による「鼓笛」です。今年度新たなパートの練習をしてきた成果が発揮されました。
1、2、3年生による「YOSAKOIソーラン2017」です。最後のポーズもバッチリ決まりました。
運動会予行(5月17日)
◇ 本日(5月17日)2・3校時に運動会予行を行いました。曇り空で、暑くもなく寒くもなく丁度よい気候の中、入場行進、開会式、演技(時間の関係で7種目でしたが)、閉会式、退場と演技種目は大幅にカットしましたが、運動会当日とほぼ同じように実施しました。演技種目はもちろんですが、応援も一生懸命行っていました。
入場行進の一部ですが、子どもたちの様子をご覧ください。
入場行進の一部ですが、子どもたちの様子をご覧ください。
運動会の練習(5月15日)
◇ 昨日の親子奉仕作業では、3・4年生児童と保護者の方々、施設委員会の方々には、日曜日の早朝より、除草作業をしていただき本当にありがとうございました。とてもきれいな校庭、校地となりました。運動会のすばらしい環境が整いました。
そんなきれいな校庭で運動会の練習を早速したかったのですが、あいにくの空模様のため、3校時の全体練習は体育館で行いました。閉会式の入場や閉会式、応援合戦の練習をしました。今のところ土曜日は晴れの予報ですので、予定通り実施できそうです。ご期待ください。
<行進の練習の様子>
そんなきれいな校庭で運動会の練習を早速したかったのですが、あいにくの空模様のため、3校時の全体練習は体育館で行いました。閉会式の入場や閉会式、応援合戦の練習をしました。今のところ土曜日は晴れの予報ですので、予定通り実施できそうです。ご期待ください。
<行進の練習の様子>
業間運動(5月9日)
◇ 久しぶりに業間運動を行いました。今年度の業間運動は、マラソンだけでなく、学年やブロックごとに内容を変えて実施することにしました。
今日は、低学年が校庭の中(トラックの中)で鬼ごっこをしました。中学年は、トラックを利用して短距離走の練習をしました。高学年は、遊具を用いて体を鍛えました。
<低学年の活動の様子>
<中学年の活動の様子>
<高学年の活動の様子>
今日は、低学年が校庭の中(トラックの中)で鬼ごっこをしました。中学年は、トラックを利用して短距離走の練習をしました。高学年は、遊具を用いて体を鍛えました。
<低学年の活動の様子>
<中学年の活動の様子>
<高学年の活動の様子>
授業の様子(4月28日)
◇ 今日で、4月の授業も終わりです。運動会を3週間後に控え、運動会の練習が始まりました。練習の様子や授業の様子をお伝えしていきます。
<1年「合同体育」>
運動会の練習をしています。「かけっこ」かな。
<4年1組「算数科」>
分度器の使い方を学習してます。TTで授業をしています。
<4年2組「理科」>
ヘチマの観察について学習計画をしています。
<5年1組「家庭科」>
家庭科の調理用具について学習しています。
<1年「合同体育」>
運動会の練習をしています。「かけっこ」かな。
<4年1組「算数科」>
分度器の使い方を学習してます。TTで授業をしています。
<4年2組「理科」>
ヘチマの観察について学習計画をしています。
<5年1組「家庭科」>
家庭科の調理用具について学習しています。
縦割り班でお弁当(4月25日)
◇ 「1年生を迎える会」を行った日の昼食時、縦割り班でお弁当を食べました。各班思い思いの場所にシートを敷いて、お弁当を広げていました。
1年生を迎える会(4月25日)
◇ 昨日(4月25日)、「1年生を迎える会」を実施しました。1年生と在校生との親睦を深めること、1年生が楽しい時間を過ごすことにより、学校生活に夢や希望を持てるようにすることをねらいとして行いました。楽しくゲームをしている様子をご覧ください。
1年生が、6年生に手を引かれ入場しました。
実行委員長から、1年生に歓迎の言葉が述べられました。
全校生で、じゃんけん列車をして楽しみました。6年生は、1年生の手を引いて教えてくれました。
次のゲームは、「あっち向いてホイ」です。他の学年の人を相手にたくさんやっていました。
縦割り班の顔合わせをしています。今年度、児童会の集会活動や清掃などいろいろな活動をいっしょに行う班の人と顔合わせをしました。
2年生から6年生までが作ったアーチの中を、1年生が退場していきました。
1年生が、6年生に手を引かれ入場しました。
実行委員長から、1年生に歓迎の言葉が述べられました。
全校生で、じゃんけん列車をして楽しみました。6年生は、1年生の手を引いて教えてくれました。
次のゲームは、「あっち向いてホイ」です。他の学年の人を相手にたくさんやっていました。
縦割り班の顔合わせをしています。今年度、児童会の集会活動や清掃などいろいろな活動をいっしょに行う班の人と顔合わせをしました。
2年生から6年生までが作ったアーチの中を、1年生が退場していきました。
桜が満開です(4月18日)
◇ 校庭の桜が満開になりました。昨日からの雨や風のため散ってしまうのではと心配しましたが、無事にきれいな姿を見せてくれています。
児童会総会(4月14日)
◇ 児童会総会を4月14日(金)に実施しました。総会は、活動の計画・学校への要望・話し合ってもらいたいことなどを発表してみんなで決める会です。今年度から委員会活動は、年間を通して同じ委員会に所属することになりました。そのため、今年度から、総会も年1回の開会になります。
進行や挨拶を務めた代表委員、議長を務めた6年生2人、各委員会の委員長さんともしっかりした発表や挨拶ができました。日々の活動が楽しみです。
進行や挨拶を務めた代表委員、議長を務めた6年生2人、各委員会の委員長さんともしっかりした発表や挨拶ができました。日々の活動が楽しみです。
1年生を喜ばせる会(4月14日)
◇ 2年生が生活科の学習で計画した「1年生を喜ばせる会」が今日行われました。2年生が校舎を案内したり、宝箱を用意したりと、1年生のお兄さんお姉さんとして、張り切って活動していました。その姿は、とても頼もしいものでした。校長室に案内してきたところを紹介します。
読み聞かせ始まる(4月14日)
◇ 本日より、平成29年度の「読み聞かせ」が始まりました。玉川村学校支援ボランティアの方々には、今年度も1年間お世話になります。よろしくお願いします。
学校の桜が開花(4月14日)
◇ 学校の桜がようやく開花しました。校門のところの桜は、2日前ぐらいに開花しましたが、校庭南側の桜も上の方ですが白い花がいくつか咲きました。まもなく桜の見ごろの日が来ることだと思います。
校門のところの桜です。
校庭の南側の桜です。
校門のところの桜です。
校庭の南側の桜です。
授業の様子(4月12日)
◇ 4月12日(水)の授業の様子です。前回掲載しなかった学級を中心に紹介します。
<1年1組・2組合同「体育科」>
並び方や体育の休めの仕方などをやっているところです。
<2年1組「算数科」>
「おぼえているかな」(復習の単元)をしています。教室に行った時には、時計の読み方を学習していました。
<3年2組「算数科」>
かけ算九九の答えが、いろいろな模様になっています。なぜでしょう。できた模様を友達と比べたり、確かめたりしています。
<4年2組「社会科」>
社会科では、4年生からで地図帳を使った学習が始まります。新しい地図帳に折り目を付け、指示されたページを見ています。
<6年1組「社会科」>
6年生の社会科は、教頭先生が担当します。6年生の最初は、歴史です。縄文時代の学習をしています。
<1年1組・2組合同「体育科」>
並び方や体育の休めの仕方などをやっているところです。
<2年1組「算数科」>
「おぼえているかな」(復習の単元)をしています。教室に行った時には、時計の読み方を学習していました。
<3年2組「算数科」>
かけ算九九の答えが、いろいろな模様になっています。なぜでしょう。できた模様を友達と比べたり、確かめたりしています。
<4年2組「社会科」>
社会科では、4年生からで地図帳を使った学習が始まります。新しい地図帳に折り目を付け、指示されたページを見ています。
<6年1組「社会科」>
6年生の社会科は、教頭先生が担当します。6年生の最初は、歴史です。縄文時代の学習をしています。
休み時間の様子(4月12日)
◇ 今日の業間の休み時間は、「自由遊び」の時間です。風があり、少し肌寒い天気でしたが、子どもたちは、元気に遊んでいました。
業間マラソン(4月11日)
◇ 今年度初めての業間マラソンです。毎週火曜日と水曜日に業間運動を実施します。
少し肌寒い気候でしたが、校庭を元気よく走っています。ところが、この後雨が降ってきたので、中止になりました。「走りたかったなあ。」と言って子どもたちは教室に戻りました。
少し肌寒い気候でしたが、校庭を元気よく走っています。ところが、この後雨が降ってきたので、中止になりました。「走りたかったなあ。」と言って子どもたちは教室に戻りました。
授業の様子(4月10日)
◇ 学校がスタートして3日目。通常通りの授業が行われています。各学年の授業の様子を紹介します。(今回掲載していない学級は、後日掲載します。)
<1年1組「音楽科」>
「さんぽ」を歌っています。その場で足踏みしたり、教室内を歩いたり、体を動かしながら歌っています。
<2年2組「算数科」>
算数科の授業で、ゲームをしています。黒板に並んだ数字を見ると数字に関係あるゲームでしょうか。
<3年1組「国語科」>
国語の教科書を開いて、3年生で学習する内容について見通しています。
<4年1組「算数科」>
算数科「折れ線グラフと表」の学習です。真剣に教科書を見ています。
<5年1組「体育科」>
久しぶりの体育でしょうか。十分に体をほぐし、体を温めてからですね。
<6年2組「算数科」>
対称な図形の学習です。黒板には、対称な図形が掲示してあります。子どもたちが作成した図形です。
<1年1組「音楽科」>
「さんぽ」を歌っています。その場で足踏みしたり、教室内を歩いたり、体を動かしながら歌っています。
<2年2組「算数科」>
算数科の授業で、ゲームをしています。黒板に並んだ数字を見ると数字に関係あるゲームでしょうか。
<3年1組「国語科」>
国語の教科書を開いて、3年生で学習する内容について見通しています。
<4年1組「算数科」>
算数科「折れ線グラフと表」の学習です。真剣に教科書を見ています。
<5年1組「体育科」>
久しぶりの体育でしょうか。十分に体をほぐし、体を温めてからですね。
<6年2組「算数科」>
対称な図形の学習です。黒板には、対称な図形が掲示してあります。子どもたちが作成した図形です。
交通教室(4月7日)
◇ 4月7日(金)の5校時に、交通教室を実施しました。登下校時に、安全に正しい通行ができるように、また、バスの乗車が安全に行えるように指導しました。
石川警察署玉川駐在所の児島正義さんと平叡さんには、交通事故の状況の説明と安全な通行についての指導をしていただきました。
保護者の皆様、地域の皆様には、今後も、子どもたちの登下校等が安全にできるよう見守っていただければ幸いです。
交通事故の状況について、クイズ形式で説明してくだいました。
標識の絵を掲示し、注意することを分かりやすく説明してくださいました。
石川警察署玉川駐在所の児島正義さんと平叡さんには、交通事故の状況の説明と安全な通行についての指導をしていただきました。
保護者の皆様、地域の皆様には、今後も、子どもたちの登下校等が安全にできるよう見守っていただければ幸いです。
交通事故の状況について、クイズ形式で説明してくだいました。
標識の絵を掲示し、注意することを分かりやすく説明してくださいました。
平成28年度 卒業証書授与式
◇ 平成28年度玉川村立玉川第一小学校卒業証書授与式を、本日(3月23日)行いました。
玉川村長 石森 春男様をはじめ、多数のご来賓並びに保護者の皆様のご臨席のもと、卒業生49名が、夢と希望を抱き巣立っていきました。
<卒業生入場>
<卒業証書授与式>
6年1組1番の児童に、本年度最初の卒業証書を授与しました。
6年2組24番の児童に卒業証書を授与しました。
<別れの言葉>
卒業生から在校生、家族、地域の方々、教職員へ感謝の言葉や別れの言葉が贈られました。
<お見送り>
在校生が、卒業生を見送りました。優しかった6年生とのお別れを名残惜しんでいました。
玉川村長 石森 春男様をはじめ、多数のご来賓並びに保護者の皆様のご臨席のもと、卒業生49名が、夢と希望を抱き巣立っていきました。
<卒業生入場>
<卒業証書授与式>
6年1組1番の児童に、本年度最初の卒業証書を授与しました。
6年2組24番の児童に卒業証書を授与しました。
<別れの言葉>
卒業生から在校生、家族、地域の方々、教職員へ感謝の言葉や別れの言葉が贈られました。
<お見送り>
在校生が、卒業生を見送りました。優しかった6年生とのお別れを名残惜しんでいました。
読み聞かせ(3月17日)
◇ 玉川村学校支援ボランティアの方々に、1年間を通して読み聞かせをしていただいていました。今年度は、今日が最後の読み聞かせでした。
2年2組で、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。
◇ 校長室に戻ってこられた鈴木さんに、1年間とっても楽しかったことのお礼を伝えました。また、1、2年生からのお礼のメッセージをお贈りしました。
2年2組で、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。
◇ 校長室に戻ってこられた鈴木さんに、1年間とっても楽しかったことのお礼を伝えました。また、1、2年生からのお礼のメッセージをお贈りしました。
6年生を送る会(3月7日)
◇ 3月7日に「6年生を送る会」を実施しました。
お世話になった6年生の卒業を心から祝い、これまでの活躍や努力に対して在校生が感謝の気持ちを表しました。
<入場>
6年生が、1年生に手を引かれて体育館に入場してきました。
<1年生>
運動会の応援合戦をまねて、6年生への応援歌やエールをおくりました。また、手作りのメダルも一人一人に贈りました。
白組が大きな声でエールをおくっています。
紅組も負けじとエールをおくりました。
<2年生>
6年生と楽しい時間を過ごそうと、新聞紙で陣取りゲームを行いました。じゃんけんで勝たないと新聞紙の広さが半分になります。
縦割り班の6年生と協力して新聞紙に立っています。
新聞紙が小さくなり、狭くなってきたので6年生がおんぶしています。2年生はとてもご機嫌な顔をしています。
<3年生>
メッセージと歌で感謝の気持ちを表していました。
今までお世話になったことへの感謝の気持ちを言葉にして伝えました。
「さよならぼくたちの幼稚園」の替え歌バージョンで、6年生への感謝の気持ちを伝えました。
<4年生>
歌と鍵盤ハーモニカの演奏で、感謝の気持ちを伝えました。
「カントリーロード」を美しい声で、心を込めて歌いました。
「ハピネス」を丁寧に演奏し、感謝の気持ちを伝えました。
<5年生>
垂れ幕に書かれたキーワードについての説明をし、感謝の気持ちを伝えました。また、6年生の入学から今日までの写真をモニターに写し、6年間を振り返ってもらったり、これまでの成長を感じでもらったりしました。
垂れ幕に書かれたそれぞれの時の6年生の活躍した姿や感謝の気持ちを発表しました。
モニターに映し出された写真を見て、今までを懐かしくふり返っています。
<退場>
在校生に拍手で送られ、退場しました。
お世話になった6年生の卒業を心から祝い、これまでの活躍や努力に対して在校生が感謝の気持ちを表しました。
<入場>
6年生が、1年生に手を引かれて体育館に入場してきました。
<1年生>
運動会の応援合戦をまねて、6年生への応援歌やエールをおくりました。また、手作りのメダルも一人一人に贈りました。
白組が大きな声でエールをおくっています。
紅組も負けじとエールをおくりました。
<2年生>
6年生と楽しい時間を過ごそうと、新聞紙で陣取りゲームを行いました。じゃんけんで勝たないと新聞紙の広さが半分になります。
縦割り班の6年生と協力して新聞紙に立っています。
新聞紙が小さくなり、狭くなってきたので6年生がおんぶしています。2年生はとてもご機嫌な顔をしています。
<3年生>
メッセージと歌で感謝の気持ちを表していました。
今までお世話になったことへの感謝の気持ちを言葉にして伝えました。
「さよならぼくたちの幼稚園」の替え歌バージョンで、6年生への感謝の気持ちを伝えました。
<4年生>
歌と鍵盤ハーモニカの演奏で、感謝の気持ちを伝えました。
「カントリーロード」を美しい声で、心を込めて歌いました。
「ハピネス」を丁寧に演奏し、感謝の気持ちを伝えました。
<5年生>
垂れ幕に書かれたキーワードについての説明をし、感謝の気持ちを伝えました。また、6年生の入学から今日までの写真をモニターに写し、6年間を振り返ってもらったり、これまでの成長を感じでもらったりしました。
垂れ幕に書かれたそれぞれの時の6年生の活躍した姿や感謝の気持ちを発表しました。
モニターに映し出された写真を見て、今までを懐かしくふり返っています。
<退場>
在校生に拍手で送られ、退場しました。
授業参観(2月24日)
◇ 授業参観には、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。また、PTA総会、学年・学級懇談会への参加、ありがとうございました。
授業参観の様子をご覧ください。
<1年1組生活科「もうすぐ2年生」>
<1年2組生活科「もうすぐ2年生」>
<2年1組生活科「ありがとう発表会を開こう」>
<2年2組生活科「ドキドキワクワクキラキラ楽しくがんばる『できるようになってうれしかったよ』発表会」>
<3年1組学級活動「3年生をふり返って」>
<3年2組国語科「三年生をふり返ろう わたしの三大ニュース」>
<4年1組学級活動「1/2の成人式をしよう」>
<5年1組総合的な学習の時間「5年生学習メドレー」>
<5年2組総合的な学習の時間「5年生学習メドレー」>
<6年1組総合的な学習の時間「もうすぐ中学生」>
<6年2組総合的な学習の時間「もうすぐ中学生」>
<なかよし学級 生活単元「思い出のアルバムを作ろう」>
<ふれあい学級 自立活動「思い出をふり返ろう」>
授業参観の様子をご覧ください。
<1年1組生活科「もうすぐ2年生」>
<1年2組生活科「もうすぐ2年生」>
<2年1組生活科「ありがとう発表会を開こう」>
<2年2組生活科「ドキドキワクワクキラキラ楽しくがんばる『できるようになってうれしかったよ』発表会」>
<3年1組学級活動「3年生をふり返って」>
<3年2組国語科「三年生をふり返ろう わたしの三大ニュース」>
<4年1組学級活動「1/2の成人式をしよう」>
<5年1組総合的な学習の時間「5年生学習メドレー」>
<5年2組総合的な学習の時間「5年生学習メドレー」>
<6年1組総合的な学習の時間「もうすぐ中学生」>
<6年2組総合的な学習の時間「もうすぐ中学生」>
<なかよし学級 生活単元「思い出のアルバムを作ろう」>
<ふれあい学級 自立活動「思い出をふり返ろう」>
授業の様子(2月22日)
◇ 2月22日(水)3校時の授業の様子を紹介します。
<1年1組体育科「多様な動き」>
〇 長縄とびに挑戦しています。回っている長縄に入るタイミングが難しいようです。
<2年2組算数科「2年のふくしゅう」>
〇 2年生の学習内容は、大体終わっているようです。かけ算九九カードを使ってゲームをしています。カルタ取りの要領です。
<3年2組社会科「かわってきた人々のくらし」>
〇 昔の人々が使っていた道具について調べて、ノートにまとめています。「とうみ」についてまとめています。
<5年1組理科「ふりこのきまり」>
〇 「ふりこ」には、どんなきまりがあるのか実験しているところです。
<1年1組体育科「多様な動き」>
〇 長縄とびに挑戦しています。回っている長縄に入るタイミングが難しいようです。
<2年2組算数科「2年のふくしゅう」>
〇 2年生の学習内容は、大体終わっているようです。かけ算九九カードを使ってゲームをしています。カルタ取りの要領です。
<3年2組社会科「かわってきた人々のくらし」>
〇 昔の人々が使っていた道具について調べて、ノートにまとめています。「とうみ」についてまとめています。
<5年1組理科「ふりこのきまり」>
〇 「ふりこ」には、どんなきまりがあるのか実験しているところです。
森林環境学習(2月20日)
◇ 森林環境学習(5年生)
5年生は、2月20日(月)、森林環境学習(総合的な学習の時間)のため、フォレストパークあだたらに行ってきました。フォレストパークあだたらでは、冬の植物の様子や動物の生態等を観察してきました。安全面等を考えると、なかなか体験できないことなので、いつもはできない貴重な活動となりました。
5年生は、2月20日(月)、森林環境学習(総合的な学習の時間)のため、フォレストパークあだたらに行ってきました。フォレストパークあだたらでは、冬の植物の様子や動物の生態等を観察してきました。安全面等を考えると、なかなか体験できないことなので、いつもはできない貴重な活動となりました。
授業の様子(2月20日)
◇ 今日は、低学年2クラスの授業の様子を紹介します。
<1年2組算数科「かたちづくり」>
〇 色板を並べていろんな形を作っています。
<2年1組音楽科「にっぽんのうた みんなのうた」>
〇 鍵盤ハーモニカで「春がきた」を演奏していました。
<1年2組算数科「かたちづくり」>
〇 色板を並べていろんな形を作っています。
<2年1組音楽科「にっぽんのうた みんなのうた」>
〇 鍵盤ハーモニカで「春がきた」を演奏していました。
なわとび記録会(2月14日~2月16日)
◇ なわとび記録会の時の子どもたちの様子です。頑張っている姿をご覧ください。
<中学年(2月14日)>
<低学年(2月15日)>
<高学年(2月16日)>
<中学年(2月14日)>
<低学年(2月15日)>
<高学年(2月16日)>
ICTを活用した授業(2月10日)
◇ 実物投影機を活用した授業です。プリントをカメラで撮影し、電子黒板に写して説明しています。今後、コンピュータ等を含めた機器を活用しての授業を行っていくようになると思います。「主体的・対話的で深い学び」に向け様々な環境整備、授業の改善を図っていきたいと思います。
雪遊び(2月10日)
◇ 今朝は、校庭に20㎝ぐらいの積雪がありました。子どもたちにとっては、最高のプレゼントとなりました。校庭に雪だるまやかまくらなどたくさんの造形物ができました。
全校集会(2月6日)
◇ 2月6日(月)2校時後の休み時間に、全校集会を実施しました。
校長の話として、次の3つのことを話しました。
1 立春(2月4日)となりました。
〇 5年生による豆まき活動が終わり、立春(2月4日)を迎えました。今日は、今まででは暖かい日になりましたが、寒い日と暖かい日が繰り返すようになり、体調を崩しやすいので、健康に気を付けましょう。
2 道路の横断等、交通事故に気を付けよう
〇 先週は、県内で登校時に交通事故にあうというニュースが、2件ありました。どちらも道路を横断するときです。「止まるだろう。」ではなく、「止まった。」ことを確認して横断するようにしましょう。
3 ペットボトルのキャップ320キログラム集まりました。
〇 全校生と各家庭の協力により、320キログラムのキャップが集まりました。トラックいっぱいのキャップが集まり、環境委員会の児童が、石川ロータリークラブの方々に渡しました。
ポリオワクチン投与に役立ててもらうのですが、1人分800個約2キログラムだそうです。今回のキャップの量は、160人分にあたる量になります。
ご協力ありがとうございました。
校長の話として、次の3つのことを話しました。
1 立春(2月4日)となりました。
〇 5年生による豆まき活動が終わり、立春(2月4日)を迎えました。今日は、今まででは暖かい日になりましたが、寒い日と暖かい日が繰り返すようになり、体調を崩しやすいので、健康に気を付けましょう。
2 道路の横断等、交通事故に気を付けよう
〇 先週は、県内で登校時に交通事故にあうというニュースが、2件ありました。どちらも道路を横断するときです。「止まるだろう。」ではなく、「止まった。」ことを確認して横断するようにしましょう。
3 ペットボトルのキャップ320キログラム集まりました。
〇 全校生と各家庭の協力により、320キログラムのキャップが集まりました。トラックいっぱいのキャップが集まり、環境委員会の児童が、石川ロータリークラブの方々に渡しました。
ポリオワクチン投与に役立ててもらうのですが、1人分800個約2キログラムだそうです。今回のキャップの量は、160人分にあたる量になります。
ご協力ありがとうございました。
豆まき活動
◇ 今日(2月3日)は、節分です。本校では、日程等の関係で2月1日に豆まき活動を行いました。日本の伝統文化にふれ、豆をまくことにより、心や体の中の鬼を追い払い、健康で明るい元気に生活していこうとする意欲を高めることを目的として実施しました。
<節分にちなんだ話>
年男年女の5年生が、節分にちなんだ話を放送しました。
<豆まき>
年男年女の5年生が、各教室に行って、豆まきをしました。
<節分にちなんだ話>
年男年女の5年生が、節分にちなんだ話を放送しました。
<豆まき>
年男年女の5年生が、各教室に行って、豆まきをしました。
学習の様子(1月31日)
◇ 今日の学習の様子をお知らせします。
<1年1組>算数科「なんじなんぷん」
時刻の学習です。もう「短い針が9のところ、長い針が12のところ」なんて言わなくてもよいかな。
<1年2組>算数科「計算プリント」
たし算やひき算のプリントをどんどん進めていました。
<2年1組>国語科「みんなできめよう」
話し合いのしかたを学習する単元です。
<2年2組>算数科「はこの形」
はこの形を棒と粘土で作っています。どんなことに気づくでしょうか。
<3年生>体育科「なわとび運動」
リズミカルな音楽がかかっているところで、自分の目標に合わせて練習しています。
<4年1組>算数科「分数」
仮分数や帯分数について学習しています。TT(2人の先生)で子どもたちのノートに目を通しています。
<5年1組>国語科
まとめのプリント学習をしています。
<5年2組>書写「5年のまとめ」
今まで学習してきたことを生かして、作品を仕上げています。
<6年生>「スケート教室」
6年生は、スケート教室でした。冷たい風が吹く中でしたが、楽しく活動できたようです。
<1年1組>算数科「なんじなんぷん」
時刻の学習です。もう「短い針が9のところ、長い針が12のところ」なんて言わなくてもよいかな。
<1年2組>算数科「計算プリント」
たし算やひき算のプリントをどんどん進めていました。
<2年1組>国語科「みんなできめよう」
話し合いのしかたを学習する単元です。
<2年2組>算数科「はこの形」
はこの形を棒と粘土で作っています。どんなことに気づくでしょうか。
<3年生>体育科「なわとび運動」
リズミカルな音楽がかかっているところで、自分の目標に合わせて練習しています。
<4年1組>算数科「分数」
仮分数や帯分数について学習しています。TT(2人の先生)で子どもたちのノートに目を通しています。
<5年1組>国語科
まとめのプリント学習をしています。
<5年2組>書写「5年のまとめ」
今まで学習してきたことを生かして、作品を仕上げています。
<6年生>「スケート教室」
6年生は、スケート教室でした。冷たい風が吹く中でしたが、楽しく活動できたようです。
鼓笛移杖式(1月24日)
◇ 1月24日の6校時に「鼓笛移杖式」を行いました。卒業を前に、いろいろなものが6年生から5年生(在校生)へ引き継がれていきます。
始めに、6年生による鼓笛演奏が披露されました。その後、現主指揮(6年生)より、苦労したことや立派な演奏ができた喜び、そして新メンバーへの激励の言葉が贈られました。
次に、指揮杖受け渡しが行われ、新主指揮(5年生)が、6年生のように素晴らしい演奏ができるよう頑張りますと、力強く誓いの言葉を述べました。
<6年生により演奏>
<指揮杖受け渡し>
<新主指揮誓いの言葉>
始めに、6年生による鼓笛演奏が披露されました。その後、現主指揮(6年生)より、苦労したことや立派な演奏ができた喜び、そして新メンバーへの激励の言葉が贈られました。
次に、指揮杖受け渡しが行われ、新主指揮(5年生)が、6年生のように素晴らしい演奏ができるよう頑張りますと、力強く誓いの言葉を述べました。
<6年生により演奏>
<指揮杖受け渡し>
<新主指揮誓いの言葉>
スケート教室(4年)
◇ 本日(1月24日)、4年生のスケート教室を実施しました。
スケートリンクに入る前に、歩き方等の指導を受けました。
いよいよ氷上での練習です。(氷上といっても、雪が積もっていて、氷が見えません。)
滑る練習をしています。
自由滑走の時間です。ゆっくり歩いたり、速いスピードで滑ったりと思い思いに滑っています。
だいぶ慣れてきて、スムーズに体重移動ができるようになってきました。
スケートリンクに入る前に、歩き方等の指導を受けました。
いよいよ氷上での練習です。(氷上といっても、雪が積もっていて、氷が見えません。)
滑る練習をしています。
自由滑走の時間です。ゆっくり歩いたり、速いスピードで滑ったりと思い思いに滑っています。
だいぶ慣れてきて、スムーズに体重移動ができるようになってきました。
学習の様子(1月19日)
◇ 今日は、6年生の学習の様子をお知らせします。
<6年1組>国語科「自然に学ぶ暮らし」
筆者の考えをとらえて、まとめる学習をしています。
<6年2組>外国語活動「オリジナルの物語を作ろう」
デジタル黒板から物語のストーリーが、英語で流れてきました。単元名からするとそのうち英語で物語をつくるようになりますが。
<6年1組>国語科「自然に学ぶ暮らし」
筆者の考えをとらえて、まとめる学習をしています。
<6年2組>外国語活動「オリジナルの物語を作ろう」
デジタル黒板から物語のストーリーが、英語で流れてきました。単元名からするとそのうち英語で物語をつくるようになりますが。
学習の様子(1月18日)
◇ 今日は天気も良く、最近では暖かい日でした。各学年、学級の授業の様子をご覧ください。
<1年1組>「ふれあい英会話」
アルファベットを学習しています。
<1年2組>算数「おおきいかず」
数の線を使って表す学習をしています。
<2年生>体育「どうぶつにへんしんしてみよう」
いろいろな動物が、体育館に現れました。
<3年1組>算数「倍の問題」
なかなか手ごわい問題です。
<3年2組>国語「ありの行列」
読んだ感想をノートにまとめています。
<4年1組>国語「詩を書こう」
自分の思いを詩に表しています。どんな詩ができたでしょうか。
<5年1組>算数「正多角形と円周の長さ」
円周、円周率、身の回りでも使われているかな。
<5年2組>理科「人のたんじょう」
人のたんじょうについて、養護教諭に質問しています。その他、コンピュータで調べたり、図鑑等で調べている子どもたちもいました。
<1年1組>「ふれあい英会話」
アルファベットを学習しています。
<1年2組>算数「おおきいかず」
数の線を使って表す学習をしています。
<2年生>体育「どうぶつにへんしんしてみよう」
いろいろな動物が、体育館に現れました。
<3年1組>算数「倍の問題」
なかなか手ごわい問題です。
<3年2組>国語「ありの行列」
読んだ感想をノートにまとめています。
<4年1組>国語「詩を書こう」
自分の思いを詩に表しています。どんな詩ができたでしょうか。
<5年1組>算数「正多角形と円周の長さ」
円周、円周率、身の回りでも使われているかな。
<5年2組>理科「人のたんじょう」
人のたんじょうについて、養護教諭に質問しています。その他、コンピュータで調べたり、図鑑等で調べている子どもたちもいました。
マネー教室(6年生)
◇ 1月16日(月)「マネー教室(6年生)」を行いました。講師は、須賀川信用金庫の方々、3名です。子どもたちに「お金の大切さ、お金の正しい使い方」についてお話をしていただきました。お忙しいところ、ありがとうございました。
生まれてから高校を卒業するまでにかかる費用が、子ども一人約1000万円かかること、1000万円貯めることの大変なことなどのお話がありました。
実物の1000万円を見せてくれたました。1000万円を手にして、興奮気味です。
千円札を一人一人に渡して、「お札のひみつ(特殊印刷)」についても説明してくださいました。
生まれてから高校を卒業するまでにかかる費用が、子ども一人約1000万円かかること、1000万円貯めることの大変なことなどのお話がありました。
実物の1000万円を見せてくれたました。1000万円を手にして、興奮気味です。
千円札を一人一人に渡して、「お札のひみつ(特殊印刷)」についても説明してくださいました。
学習の様子(1月13日)
◇ 朝の様子
校庭一面が雪で真っ白でした。楽しそうに駆け回っていました。
◇ 各学年の授業の様子をご覧ください。
<1年1組>「読み聞かせ(語り部)」
<1年2組>「かずをかぞえよう(算数科)」
<2年1組>「長さをはかろう(算数科)」
<2年2組>「大きな数(算数科)」
<3年1組>「かけ算のひっ算をかんがえよう(算数科)」
<3年2組>「書写」
<4年1組>「詩を楽しもう(国語科)」
<5学年>「スケート教室」
<6年1組>「電気と私たちのくらし(理科)」
<6年2組>「調理実習(家庭科)」
3学期が始まって1週間になります。休業前と同じように、生活のリズムを取り戻し、学校生活を送っています。
この週末は、大雪の予報が出ています。子どもたちの安全等よろしくお願いします。
校庭一面が雪で真っ白でした。楽しそうに駆け回っていました。
◇ 各学年の授業の様子をご覧ください。
<1年1組>「読み聞かせ(語り部)」
<1年2組>「かずをかぞえよう(算数科)」
<2年1組>「長さをはかろう(算数科)」
<2年2組>「大きな数(算数科)」
<3年1組>「かけ算のひっ算をかんがえよう(算数科)」
<3年2組>「書写」
<4年1組>「詩を楽しもう(国語科)」
<5学年>「スケート教室」
<6年1組>「電気と私たちのくらし(理科)」
<6年2組>「調理実習(家庭科)」
3学期が始まって1週間になります。休業前と同じように、生活のリズムを取り戻し、学校生活を送っています。
この週末は、大雪の予報が出ています。子どもたちの安全等よろしくお願いします。
第3学期がスタート
◇ 平成29年になり、学校では、第3学期が昨日からスタートしました。
今日から通常日課の学校生活が始まりました。
<昼休み>
昼休みには、寒さに負けず、校庭を駆け回っています。
<清掃>
教室や廊下の雑巾がけを一生懸命やっています。
今日から通常日課の学校生活が始まりました。
<昼休み>
昼休みには、寒さに負けず、校庭を駆け回っています。
<清掃>
教室や廊下の雑巾がけを一生懸命やっています。
認知症サポーター養成講座(6年)
◇ 認知症サポーター養成講座を12月13日に行いました。
玉川村社会福祉協議会の方が、5名おいでになり、認知症について分かりやすく説明してくださいました。また、認知症になった方の様子やその対応について劇化して、演じてくれました。なんと、本校が初演だそうです。
認知症についてよくわかりました。認知症の方には、今の状態を理解し、やさしく寄り添ってあげることが大切だとわかりました。このような感想が、子どもたちから聞かれました。
お忙しい中、ありがとうございました。
玉川村社会福祉協議会の方が、5名おいでになり、認知症について分かりやすく説明してくださいました。また、認知症になった方の様子やその対応について劇化して、演じてくれました。なんと、本校が初演だそうです。
認知症についてよくわかりました。認知症の方には、今の状態を理解し、やさしく寄り添ってあげることが大切だとわかりました。このような感想が、子どもたちから聞かれました。
お忙しい中、ありがとうございました。
生活科「つくろう あそぼう」(1年)
◇ 生活科「つくろう あそぼう」の学習で、1年生がいろいろなものを作って楽しそうに活動していました。
TTによる学習指導(4年1組)
◇ 算数指導員とのTTによる授業です。教員2人で、子どもたちの指導にあたっています。
児童会レク大会
◇ 11月15日(火)に児童会レク大会を実施しました。
縦割り班でいろいろなゲームコーナーを回って、得点を競う児童会の集会です。
実行委員と6年生で、全部で15種目のゲームを用意してくれました。
その活動の様子を写真で紹介します。
<缶積み>
<豆つかみ>
<フラフープ送り>
<ボール送り>
<缶つり>
<ストラックアウト>
縦割り班でいろいろなゲームコーナーを回って、得点を競う児童会の集会です。
実行委員と6年生で、全部で15種目のゲームを用意してくれました。
その活動の様子を写真で紹介します。
<缶積み>
<豆つかみ>
<フラフープ送り>
<ボール送り>
<缶つり>
<ストラックアウト>
教育実習生、4週間の実習を終える
◇ 10月17日(月)~11月14日(月)までの4週間、本校で教育実習をしていた関根さんですが、本日をもって教育実習が終了となりました。主に、2年1組で実習を続けてきました。授業を参観したり、実際に授業を行ったりと全力で取り組んだ4週間でした。「学習発表会」という大きな行事も、教員という立場で参加したことは、貴重な経験になったのではないでしょうか。
<音楽科の授業>
<全校生へのお別れの挨拶>
<音楽科の授業>
<全校生へのお別れの挨拶>
おもちゃまつり(2年)
11月14日(月)に2年生は、生活科で「おもちゃまつり」を実施しました。子ども園の園児を招待し、いろいろなおもちゃを楽しんでもらっていました。園児たちは、いろいろなおもちゃコーナーを回って、楽しそうに過ごしていました。
マラソン大会(11月8日)の様子
◇ 11月8日に校内マラソン大会を、福島空港公園地球科学エリアをお借りして実施しました。アップダウンのあるコースでしたが、どの子も最後まで頑張っていました。
たくさんの保護者の方々の応援ありがとうございました。子どもたちの力になりました。
◇ 各学年のスタート直後の様子
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
たくさんの保護者の方々の応援ありがとうございました。子どもたちの力になりました。
◇ 各学年のスタート直後の様子
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
学習発表会 校内発表会
◇ 10月26日(水)に、学習発表会 校内発表会を行いました。
次の写真は、全校合唱のものです。前半の最後に予定している演目です。
<お知らせ>
明日、8時45分より学習発表会を行います。
ぜひ、おいでください。
次の写真は、全校合唱のものです。前半の最後に予定している演目です。
<お知らせ>
明日、8時45分より学習発表会を行います。
ぜひ、おいでください。
サルナシ収穫体験(3年生)
◇ 10月19日(水)の3、4校時の総合的な学習の時間に、サルナシの収穫体験をしました。3年生の総合学習のテーマに「玉川村自慢」「サルナシジュースはどうやって作るの?」などを掲げていましたので、とてもタイムリーな体験活動となりました。
佐久間農園の佐久間勝様から収穫の仕方についての説明がありました。収穫体験の後には、玉川村営農推進協議会の技術主幹 安斎正典様からサルナシのことなどについて詳しい説明がありました。
玉川村教委育委員会や佐久間農園の方々の計らいで、今年度から実施することになりました。天候にも恵まれ、3年生は、大満足でした。
メモを取りながら聞いています。
佐久間農園の佐久間勝様から収穫の仕方についての説明がありました。収穫体験の後には、玉川村営農推進協議会の技術主幹 安斎正典様からサルナシのことなどについて詳しい説明がありました。
玉川村教委育委員会や佐久間農園の方々の計らいで、今年度から実施することになりました。天候にも恵まれ、3年生は、大満足でした。
メモを取りながら聞いています。
金沢先生による書写指導(6年1組)
◇ 金沢先生による書写指導がありました。今日は、6年1組です。
金沢先生による書写指導(5年2組)
◇ 金沢先生による書写指導がありました。今日は、5年2組です。
5年2組の子どもたちも真剣に取り組んでいます。
5年2組の子どもたちも真剣に取り組んでいます。
金沢先生による書写指導(5年1組)
◇ 金沢先生による書写指導がありました。今日は、5年1組です。
スポーツテストを実施しました
◇ 10月12、13日にスポーツテストを実施しました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のそれぞれのグループで、6つの種目を回りながら、実施していきました。上級生が下級生の面倒を見ながらスムーズに行っていました。
◇ 校庭で行った、50m走の様子です。
◇ 反復横跳びです。1年生の回数を6年生が数えています。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のそれぞれのグループで、6つの種目を回りながら、実施していきました。上級生が下級生の面倒を見ながらスムーズに行っていました。
◇ 校庭で行った、50m走の様子です。
◇ 反復横跳びです。1年生の回数を6年生が数えています。
金沢先生による書写指導(4年1組)
◇ 今週も金沢先生による書写指導がありました。今日は、4年1組です。
授業の様子(5年1組)
◇ 理科の実験・観察の様子です。「流れる水のはたらき」の単元で、水を流してその働きについて観察しています。
金沢先生による書写指導(3年2組)
◇ 今日は、3年2組の指導をしていただきました。みんな真剣に取り組んでいました。
金沢先生による書写指導(3年1組)
◇ 特別非常勤講師の金沢先生の書写指導が、今日から始まりました。
10月4日は、3年1組の指導です。
10月4日は、3年1組の指導です。
授業の様子(9月29日)
2年1組図画工作科の様子です。絵具を水の溶き、洗剤を少量入れて泡立たせます。コップからあふれた色のついたあわを画用紙に載せます。偶然できた色や模様を楽しんでいました。
宿泊学習12(2日目)
スコアオリエンテーリングも無事終了しました。
閉会式で、成績発表です。
閉会式で、成績発表です。
宿泊学習11(2日目)
スコアオリエンテーリングで、いろいろなところにあるポイントを探しています。
敷地内も一番南のポイントで安全確認をしているところに、二組目が来ました。
敷地内も一番南のポイントで安全確認をしているところに、二組目が来ました。
宿泊学習10(2日目)
「食べられない。」という子もなく、自分の食べたいものを食べたいだけ皿に取って、楽しそうに食べていました。
宿泊学習9(2日目)
2日目子供たちは、元気に朝の集いに参加し、ラジオ体操をしました。
朝日がつどいの広場に差し込んでいます。
今日も予定通り活動できそうです。
朝日がつどいの広場に差し込んでいます。
今日も予定通り活動できそうです。
宿泊学習8
キャンプファイヤーのフィナーレは、みんなでダンス「マイムマイム」です。(19:50)
1日目の活動 は、キャンプファイヤーで終わりです。
入浴のあと22:00消灯となります。
子供たちは、全員元気に活動し終わりました。
1日目の活動 は、キャンプファイヤーで終わりです。
入浴のあと22:00消灯となります。
子供たちは、全員元気に活動し終わりました。
宿泊学習7
夕食は、バイキングでした。生活班で協力して食べていました。(17:30)
宿泊学習6
キーホルダー作りをしました。(15:00)
宿泊学習5
予定より少し早く自然の家に着いました。入所のつどいの様子です。(13:45)
宿泊学習4
無事下山し、ロープウェイで降りてきました。
人数確認しているところです。(12:45)
人数確認しているところです。(12:45)
宿泊学習3
心配された天気でしたが、山頂では太陽も顔を出し、風もなくちょうど良い気候でした。
また、ガスもかかってなくてとても良い眺めでした。
また、ガスもかかってなくてとても良い眺めでした。
宿泊学習2
登山前の確認をしています。
天気は曇りです。今にも雨が降り出しそうですが、予定通り登山に出発します。
天気は曇りです。今にも雨が降り出しそうですが、予定通り登山に出発します。
宿泊学習1
出発式を行って、予定通りに出発しました。
交通安全鼓笛パレード
◇ 9月16日(金)に交通安全鼓笛パレードを実施しました。鼓笛演奏(4~6年)と交通安全を呼びかける自作の旗を持っての行進(1~3年)で玉川村の方々に交通安全を呼びかけました。この行事をおこなって、子供たち自身が交通安全をさらに意識する機会にしたいと思います。
お忙しい中、開閉会式会場や沿道でたくさんの方々にご声援をいただきまして、ありがとうございました。
お忙しい中、開閉会式会場や沿道でたくさんの方々にご声援をいただきまして、ありがとうございました。
祖父母・家族参観2
◇ 「昔遊び」をして楽しく活動している様子。
<1・2学年、ふれあい学級、なかよし学級>
<1・2学年、ふれあい学級、なかよし学級>
祖父母・家族参観
9月9日(金)の祖父母・家族参観には、多数の方々においでいただきありがとうございました。
<語り部(1,2年生)>
語り部ボランティアの飯田さん、溝井さんには、大変お世話になりました。
地域の伝説や民話など、温かいお話をありがとうございました。
<語り部(1,2年生)>
語り部ボランティアの飯田さん、溝井さんには、大変お世話になりました。
地域の伝説や民話など、温かいお話をありがとうございました。
水泳記録会5
今回も、9月1日に実施した中学年(4年生)の様子です。
<種目「25mビート板」>
<種目「25mビート板」>
水泳記録会4
今回は、9月1日に実施した中学年(3年生)の様子です。
<種目「25mビート板」>
<種目「25mビート板」>
水泳記録会3
今回は、高学年(6年生)の様子です。
<チャレンジ種目「50m自由形」>
<チャレンジ種目「50m自由形」>
水泳記録会2
今回は、高学年(5年生)の様子です。
<チャレンジ種目「50m自由形」>
<チャレンジ種目「50m自由形」>
水泳記録会
水泳記録会が、低・中・高学年に分けて実施されました。
今回は、低学年(1・2年生)の様子(写真)を掲載します。
<碁石拾いをする1年生>
今回は、低学年(1・2年生)の様子(写真)を掲載します。
<碁石拾いをする1年生>
<ビート板でバタ足をする2年生>
昼休み
<昼休みに校庭で遊ぶ子供たち>
1学期最後の業間マラソン
1学年音楽
◇ 元気な声で歌っていました。全身を動かして踊っていました。