児童の活動

2021年1月の記事一覧

もうすぐ節分

今年は2月3日が立春ので、節分は2日の火曜日。旧暦でいえばここからが新年となります。

新学期も始まって1月が過ぎます。節分には玉一小でも、安全と健康が続くように豆まき集会を行います。あまり大きな声は出せませんが、5年生が中心になって心を込めて豆まきをする予定です。

先日の読み聞かせも、豆まきに関するものでした。

本日の郷土料理は?

今週の給食のメニューは県内の郷土料理。県内の3地方に代表される料理です。

月曜日は会津地方、メニューはおなじみの「ソースカツ」と「こずゆ」。本日は中通りは福島市の「ひきなもち」と二本松の「ざくざく」です。子ども達にとっては、初めて口にする料理もあり、興味津々です。

一昔前には考えられないメニューですね。提供してくださった方々に感謝します。

 

感謝の気持ちを・・・。

本日は1年2組の授業研究会。学習内容は、学級活動、「6年生に(ありがとう)の気持ちを伝えよう」です。

話し合いの司会や記録(黒板・ノート)を自分たちで分担し、6年生との交流会の内容を決めます。どうしたら6年生が喜んでくれるか?、何をすれば6年生に気持ちが伝わるか?、を、1年生なりに真剣になって考え,意見を戦わせます。

途中、担任のサポートも入りますが、ほとんど自分たちだけで話し合いは進みます。

1年生ですのでなかなか、要領を得ない場面もありますが、ほとんどの子ども達がしっかりと自分の意見を言葉にし、友達の意見を聞くことができました。交流会は来月初めの予定ですが、今から楽しみです。

 

三寒四温

一昨日の寒さが嘘のよう、今日の日中は、春の近づきさえ感じることができました。こんな時我慢できないのは子ども達、次から次へと先を競って校庭へ。

新入生一日体験入学

本日は6年生が、中学校への一日体験入学に出かけました。

昨年度玉一小を巣立ったばかりの1年生が対応したのですが、中学生らしい毅然とした態度にびっくりの6年生、終始緊張の面持ちでした。

体験では、「勉強は小学校よりも大変です。」「先輩には敬語を使います。」「中学校はとにかく忙しいです。」等の卒業生の生の声を聞くことができ有意義な時間となりました。