児童活動の様子
修了の一日
20日(水)いよいよ平成30年度の修了の日を迎えました。朝のうちの寒さはあっという間に、汗ばむほどの暖かさに変わりました。子どもたちも外での遊びや活動が増えてきました。そこからも春、新しい季節を感じます。2校時に1年生から5年生が体育館に集まり、修了式に臨みました。1年生34名、2年生45名、3年生50名、4年生42名、5年生48名、計219名がそれぞれの学年を修了しました。学年ごとに修了を告げられ、学年全員での気持ちのこもった「はいっ」という返事には感動すら覚えました。
そして、5年生代表児童の修了の言葉がありました。これまでと同じように、引き続き努力をして、憧れの6年生のようになりたい。来年は新しい学年でみんな一緒にがんばっていきましょう!との、頼もしいあいさつでした。
さあ、22日明後日はいよいよ30年度の最後の日、卒業式です。すばらしい一日になる予感がします。楽しみです。
しっかりと朝の学習に取り組んでます
6年生の最後の朝のボランタリー清掃・・・ ありがとう
6年生最後の朝の時間です。
・・ 寂しくなります・・・
修了式 凜とした雰囲気が伝わります
5年生代表児童の修了の言葉 すばらしい決意表明でした
そして、5年生代表児童の修了の言葉がありました。これまでと同じように、引き続き努力をして、憧れの6年生のようになりたい。来年は新しい学年でみんな一緒にがんばっていきましょう!との、頼もしいあいさつでした。
さあ、22日明後日はいよいよ30年度の最後の日、卒業式です。すばらしい一日になる予感がします。楽しみです。
しっかりと朝の学習に取り組んでます
6年生の最後の朝のボランタリー清掃・・・ ありがとう
6年生最後の朝の時間です。
・・ 寂しくなります・・・
修了式 凜とした雰囲気が伝わります
5年生代表児童の修了の言葉 すばらしい決意表明でした
春が来た 活動あれこれ
暖かくなり外で遊ぶ児童も増えてきました。あいさつ運動も活気をおびてきました。6年生は卒業を前に、これまで続けてきた朝の奉仕活動に磨きをかけるようにがんばっています。縦割り清掃班の班長さんも頼れる5年生にバトンタッチ。いよいよ春本番・・・
謝恩会
8日(金)本校職員が6年生から謝恩会に招待され、たくさんの「感謝」をいただきました。6年生が立派に成長した姿を見せてくれているだけで本当にうれしいのに、それ以上の感謝をもらい、もったいないぐらいです。当日は案内を受け、いざ会場の体育館へ。6年生が作った花道を通り、拍手で迎えられました。心のこもった喫茶、そして楽しいおしゃべり、嗜好を凝らしたダンスやクイズ、合奏、本当に心温まる一時でした。
6年生を送る会
6日(水)本日2,3校時に6年生への感謝の気持ちを表す会「6年生を送る会」が開催されました。この一年間、学校の様々な活動や行事等でみんなの先頭に立って活躍してくれた6年生です。また、1~5年生の下級生をお世話したり、教えてあげたりしてきました。みんなにとっての憧れの存在へと成長も見せてくれました。そんな6年生に各学年が感謝の気持ちをこめて、歌やダンス、クイズに感謝の言葉等々を贈りました。また、心を込めて5年生が中心になり会の準備もしっかりと行いました。心に残るすばらしい会になりました。
会の開始前に5年生が入念に打合せ
引き継いだ鼓笛隊の演奏で1年生にエスコートされ6年生が入場です
1年生合奏と歌のプレゼント
2年生 ジェスチャー伝言ゲーム、お絵かき伝言ゲームもおもしろかった
3年生 ダンスとマルバツクイズ
4年生 合奏と歌のプレゼント
5年生 まず6年生の六年間の思い出のビデオの鑑賞
5年生 ビデオの後は 感謝の気持ちをダンスと言葉で!
ダンスの後は感謝のくす玉
6年生 お返しのがっそうとお礼の言葉
全校生の友情のアーチをくぐって 6年生の退場・・・名残は尽きない・・
終わった後は 5年生の出番! しっかり掃除、片付けです
会の開始前に5年生が入念に打合せ
引き継いだ鼓笛隊の演奏で1年生にエスコートされ6年生が入場です
1年生合奏と歌のプレゼント
2年生 ジェスチャー伝言ゲーム、お絵かき伝言ゲームもおもしろかった
3年生 ダンスとマルバツクイズ
4年生 合奏と歌のプレゼント
5年生 まず6年生の六年間の思い出のビデオの鑑賞
5年生 ビデオの後は 感謝の気持ちをダンスと言葉で!
ダンスの後は感謝のくす玉
6年生 お返しのがっそうとお礼の言葉
全校生の友情のアーチをくぐって 6年生の退場・・・名残は尽きない・・
終わった後は 5年生の出番! しっかり掃除、片付けです
鼓笛移杖式
本日4日(月)これまで3~5年生が6年生から教えてもらいながら練習をしてきた鼓笛の移杖式がありました。6年生の代表者から、これまでの練習でがんばってきたこと、伝統をしっかりと受け継いで欲しいこと等の励ましの言葉があり、それを受けて5年生の代表者からはしっかりと鼓笛を受け継いでがんばるとの決意表明がありました。式の終了後に全体での練習がありました。6年生を送る会で正式に初めての演奏が披露されます。
なわとび大会・高学年
本日15日は高学年のなわとび大会でした。さすがに高学年です。5分間持久跳び、二重跳び、あや跳び、3分間長縄跳びですばらしい記録がでました。6年生は小学校最後のなわとび大会に全力を出し切り、しっかりと思い出に残るものにできました。
寒い中でしたが一人ひとりのがんばりで、「熱い」なわとび大会になりました。
寒い中でしたが一人ひとりのがんばりで、「熱い」なわとび大会になりました。
なわとび大会・低学年
先日の中学年に続き、本日は低学年のなわとび大会が行われました。1年生は初めてのなわとび大会です。一所懸命に練習してきたのでどの子もやる気、満々で大会に臨んでいました。冷え込みが厳しい中でしたが、子どもたちは一生懸命に自分の記録に挑戦していました。
なわとび大会・中学年
本日12日(火)中学年のなわとび大会が行われました。昨年末から一所懸命に練習してきた持久跳びや様々な跳び方でのエントリー種目、最後にはクラス対抗の長なわとびを行いました。寒い中でしたが子どもたちは一生懸命に自分の記録に挑戦していました。
スケート教室 今日は5年生
22日(火)5年生がスケート教室で母畑レイクサイドのスケートリンクに行きました。今日も天気がよくスケート日和。吹く風が頬に気持ちいい!! 昨年も体験しているので、上手に滑る子がたくさんいました。自由滑走の時間を満喫していました。
終わりました・・・ おつかれさま!
終わりました・・・ おつかれさま!
ほんのり雪化粧
22日(火)朝、昨夜からの雪(少量?)で学校まわりは白く雪化粧しました。今年はここまでまとまった雪は降っていません。ですのでこれぐらいの雪でも「雪が降った!」と、子どもの中には喜んだ子も・・ 子どもたちは元気に登校し、いつもどおりの学校生活です。
早い時間の通学路
学校へ続く坂道、気をつけて・・
2年生はいつものように「雪」が降っても元気になわとび
雪団子を作っているのは・・?
早い時間の通学路
学校へ続く坂道、気をつけて・・
2年生はいつものように「雪」が降っても元気になわとび
雪団子を作っているのは・・?
租税教室 6年生
21日(月)3校時、須賀川法人会の方が本校を訪れ、6年生を対象にした租税教室を開催しました。日本における税金の仕組みやその税金がどんなことで私たちの生活と結びついているのかが分かる、すばらしい授業でした。6年生の子どもたちも税金について身近に、しかもとても大事なものとして実感できました。
最後にジュラルミンケースに入った「 一億円 」を体感しました。もちろん模造品ですが・・・
最後にジュラルミンケースに入った「 一億円 」を体感しました。もちろん模造品ですが・・・
スケート教室(4年生)
18日(金)4年生が母畑レイクサイドのスケートリンクでスケート教室を行いました。天気がよくスケート日和でしたが、吹く風の冷たさは厳しいものがありました。それでも4年生の子どもたちは、元気よくスケートリンクですいすい(?)滑っていました。
中学校体験入学 6年生
18日(金)6年生が泉中学校で中学校体験入学を行いました。まず音楽の授業ではリズム打ちや「翼をください」の歌唱指導がありました。最初は緊張している様子でしたが、時間が経つにつれ子どもたちの表情も柔らかくなり、のびのびとした歌声を先生に褒めてもらうことができました。その後場所を変え、校長先生からの話を聞きました。中学校では勉強や部活動で頑張っている先輩がたくさんいること、そんな先輩に負けないようにいろいろなことに頑張って欲しいということを話されました。そして最後は部活動の見学を行いました。6年生にとっては残り3ヶ月ですぐに中学校入学です。しっかりとした心づもりができたようです。
緑の少年団引き継ぎ式
15日(火)緑の少年団引き継ぎ式が体育館で行われました。この一年間の活動を締めくくり、来年度の新しい組織に引き継ぐことが目的です。今年度団長の6年生の石井なつみさんが代表であいさつをしました。これまでの活動を振り返り、それぞれの努力や活躍を称えました。そして来年度に向け、その活動をしっかりと引き継いでもらいたいと締めくくりました。その後、団長の石井なつみさんと副団長の曲山直央さんから、来年度の団長の溝井美結さん、副団長の小林恵さんにそれぞれ団の帽子とスカーフが引き継がれました。そして、最後に溝井美結さんから「来年度これまでの伝統をしっかりと引き継いでいきたい」との決意表明がありました。
玉川第一小学校伝統の緑化活動、緑の少年団活動、来年度もとても楽しみです!!
玉川第一小学校伝統の緑化活動、緑の少年団活動、来年度もとても楽しみです!!
3連休明け、寒い寒い・・
3連休が明けての今日、朝の冷え込みはこの冬一番だったかもしれません。子どもたちはそんな寒さの中、元気に登校してきました。
今、県内外でのインフルエンザ流行がニュースとして流れています。村内でもこども園で流行しているとのことです。時期が時期だけにしっかりと予防をしていきたいですね。学校では予防のためのうがい、手洗いや十分な睡眠・休養、そしてしっかり栄養をとるように指導をしています。十分な予防の準備をして、インフルエンザに負けないようにしたいですね。
朝の寒さに負けず、2年生の縄跳び女子 「えーっ、寒くないですよー」
今、県内外でのインフルエンザ流行がニュースとして流れています。村内でもこども園で流行しているとのことです。時期が時期だけにしっかりと予防をしていきたいですね。学校では予防のためのうがい、手洗いや十分な睡眠・休養、そしてしっかり栄養をとるように指導をしています。十分な予防の準備をして、インフルエンザに負けないようにしたいですね。
朝の寒さに負けず、2年生の縄跳び女子 「えーっ、寒くないですよー」
3学期スタート!
元気に子どもたちが戻ってきました!
さあー 三学期のスタートです!
8日(火)子どもたちが元気に学校に戻ってきました。今日は、欠席がとても少なく2名でした。みんな規則正しい生活で健康にも十分注意したんですね!朝の教室でもみんな元気いっぱいでした。
9時15分からは3学期の始業式でした。2年生の佐藤優真君、4年生の吉田征広君、6年生の阿部有真君がそれぞれ代表で、冬休みの思い出と3学期の抱負を発表してくれました。それぞれ、次の学年、次の学校へ向けて努力することを上手に話してくれました。
全員が新しい目標を持って、今年一年がんばってくれることでしょう!とても楽しみです。
さあー 三学期のスタートです!
8日(火)子どもたちが元気に学校に戻ってきました。今日は、欠席がとても少なく2名でした。みんな規則正しい生活で健康にも十分注意したんですね!朝の教室でもみんな元気いっぱいでした。
9時15分からは3学期の始業式でした。2年生の佐藤優真君、4年生の吉田征広君、6年生の阿部有真君がそれぞれ代表で、冬休みの思い出と3学期の抱負を発表してくれました。それぞれ、次の学年、次の学校へ向けて努力することを上手に話してくれました。
全員が新しい目標を持って、今年一年がんばってくれることでしょう!とても楽しみです。
今年もよろしくお願いします
明けましておめでとうございます!
みなさま、穏やかな気持ちで新しい年を迎えたことと思います。 本日、仕事始めで玉川第一小学校も平成31年がスタートしました。・・とは言え、こどもがいない学校は本当に寂しいものです。8日(火)始業式までは、この状態です。元気な子どもたちを迎えることが当面の仕事、準備になります。
今年も相変わらぬご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
みなさま、穏やかな気持ちで新しい年を迎えたことと思います。 本日、仕事始めで玉川第一小学校も平成31年がスタートしました。・・とは言え、こどもがいない学校は本当に寂しいものです。8日(火)始業式までは、この状態です。元気な子どもたちを迎えることが当面の仕事、準備になります。
今年も相変わらぬご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
教育活動へのご理解、ご協力に感謝!
感謝!感謝!です
本日をもって81日間の2学期が終了しました。大きな事件、事故なく無事に学期を終えることができたのも保護者、ご家族、地域の皆様、また関係機関の方々のお陰です。本当に感謝をいたします。
冬休みを挟み、いよいよ年度末に向かう3学期もこれから始まっていきます。今後とも引き続き本校の教育活動にご理解、ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
末筆ながら、来年も本校に関係する全ての皆様と玉川第一小学校にとって、素晴らしいよい年になりますように・・・
本日をもって81日間の2学期が終了しました。大きな事件、事故なく無事に学期を終えることができたのも保護者、ご家族、地域の皆様、また関係機関の方々のお陰です。本当に感謝をいたします。
冬休みを挟み、いよいよ年度末に向かう3学期もこれから始まっていきます。今後とも引き続き本校の教育活動にご理解、ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
末筆ながら、来年も本校に関係する全ての皆様と玉川第一小学校にとって、素晴らしいよい年になりますように・・・
第2学期終業式
81日間の2学期が今日で終わります。9時30分から終業式が行われました。2学期間の全員の成長、活躍等について校長が話をしました。またその後、1年生の溝井彩加さん、3年生の塩澤柊玖君、5年生の佐藤美咲さんが代表児童として2学期の反省とこれからの抱負についての作文を発表しました。生徒指導の先生のからは冬休みの生活についての話がありました。皆、真剣に聞いていました。
2学期も終了間近・朝の様子
「おはようございます!」元気なあいさつをみんなに呼びかける朝のあいさつ運動。5,6年生が自主的に行ってます。
4年生の学級では、終業式の朝、担任の先生にサプライズを準備!!
「シーッ!黙っててね・・」
同じく終業式の朝、6年生が2学期お世話になった校舎を自主清掃。
感謝の気持ちが伝わります・・・
4年生の学級では、終業式の朝、担任の先生にサプライズを準備!!
「シーッ!黙っててね・・」
同じく終業式の朝、6年生が2学期お世話になった校舎を自主清掃。
感謝の気持ちが伝わります・・・
認知症の学習(6年)
18日(火)3校時、6年生を対象に認知症についての理解を深めるための「認知症サポーター小学生養成講座」が開催されました。玉川村の地域支援包括センターと保健センターから5名の先生をお迎えしての学習です。将来、超高齢者社会になっていく中で認知症という病気をどのように理解すればいいのかを教えていただいたり、考えたりしました。特に認知症をよく理解できるようセンターの先生方がいくつかの場面を設定して、寸劇を見せてくれました。認知症の方には、相手を理解した上での接し方が大切であることがよく分かるものでした。子どもたちにとってすばらしい経験になりました。講座の後の子どもたちの感想についても、「よく理解してくれていたことが分かった」と先生方よりお褒めの言葉をいただきました。
おもちゃパーティー(1,2年生)
14日(金)3,4校時に2年生が様々な遊びのブースを作って1年生を招待したおもちゃパーティーが開かれました。2年生は最近の生活科でずっとこのための準備をしてきました。満を持してのパーティーの始まりでした。ロケットポン、ころころころん、さかなつり、とことこカメ、びっくり箱コーナー、ぴょんぴょんウサギ等々いろいろな遊びを考えて、1年生に楽しんでもらいました。やっぱり2年生はおにいさん、おねえさんです。さすがー!!
統合中学校の制服・運動着展示
13日(木)より平成32年4月に統合されてできる新しい中学校の制服と運動着の候補の展示が本校でも始まりました。制服は3社、運動着も3社の候補から選ばれます。制服はブレザータイプから詰め襟、セラー服まで多種多様です。子どもたちも興味津々で見ています。保護者の皆さんも是非来て、展示を見ていただければと思います。来週19日(水)までやっています。場所は1階家庭科室です。来校時には、職員室に声かけをお願いします。
4年生特別活動の授業
13日(水)本日4年生の特別活動の研究授業がありました。「お世話になっている方たちに」と題して、自分たちがお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちを表すことをめあてとする授業です。どんな方法でおじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらい、感謝の気持ちを伝えるかを話し合いました。事前にとったアンケートでは数多くお世話になっていることも明らかになりました。子どもたちは真剣に考え、話し合いを行いました。メッセージカードを作ったり、昔遊びやなぞなぞを一緒にやったりすることが提案されました。これからの時間はその準備になります。自分たちで行事や活動を作り上げていくとても大切な勉強になります。
2年生道徳の授業
10日(月)2年2組が道徳の研究授業を行いました。内容は「はたらくよろこび」と題した授業です。人のためになることをやる喜び、意欲をそれぞれの子どもが感じさせたいと考えました。そしてJRC(青少年赤十字)の「奉仕」の精神に結びつけるように進めました。子どもたち一人ひとりが明日からの自分の役割や仕事をしっかりと実行することを授業の中で話してくれました。2年生なりにしっかりと考えることができた授業になりました。
体育アドバイザーによる授業
6日(木)体育アドバイザーによる授業を2,4,5年生が受けました。体育を専門とするアドバイザー教員による模範授業です。今年度、夏の時期に水泳の授業をしていただいて以来2度目の来校、そして授業になりました。走・跳の基本運動とタグ・ラグビーの授業でした。随所に工夫がほどこされ、子どもたちが飽きずに楽しく運動することができました。私たちにとっても大変参考になる授業でした。
バイキング給食(5学年)
3日(月)5年生が楽しみにしていたバイキング給食が実施されました。
さっそく本日のメニューは・・・
主食:ちらし寿司、焼きそば、ピタパン
主菜:チキン味噌カツ、白身魚フライ、玉子焼き
副菜:海藻サラダ、ブロッコリー、ミニトマト、フライドポテト
汁物:すまし汁
デザート:オレンジ、リンゴ、キウイフルーツ、ティラミスケーキ
飲み物:牛乳、ミルメーク
給食としては大変豪華な内容です。子どもたちも大喜びで会食することができました。何度も何度もおかわりに足を運ぶ子もたくさんいました。最後に今日の準備、提供していただいた調理場の皆さんへの感謝も忘れませんでした。
「ごちそうさまでした!」「そして、ありがとうございまいした!」
さっそく本日のメニューは・・・
主食:ちらし寿司、焼きそば、ピタパン
主菜:チキン味噌カツ、白身魚フライ、玉子焼き
副菜:海藻サラダ、ブロッコリー、ミニトマト、フライドポテト
汁物:すまし汁
デザート:オレンジ、リンゴ、キウイフルーツ、ティラミスケーキ
飲み物:牛乳、ミルメーク
給食としては大変豪華な内容です。子どもたちも大喜びで会食することができました。何度も何度もおかわりに足を運ぶ子もたくさんいました。最後に今日の準備、提供していただいた調理場の皆さんへの感謝も忘れませんでした。
「ごちそうさまでした!」「そして、ありがとうございまいした!」
職業体験出前講座(2学年)
3日(月)3,4校時に2年生が職業体験出前講座の授業を受けました。郡山健康科学専門学校の作業療法士の吉田先生をお迎えしての講座です。この講座は、身体が不自由なことの大変さ、またそうした人のリハビリや介助をする作業療法士の仕事等を理解する内容です。利き手が使えないことの不自由さを体験しました。利き手でない方の手で、名前を書いたり、靴ひもを結んだり、洗濯物を干したり、またそういう時のための特別なはさみや包丁を使ったりの体験です。2年生のみんなにとって貴重な体験になりました。
チューリップの花壇づくり
来春の学校を彩るチューリップの花壇づくりが先週から始まりました。各学年ごとに時間をとって決められた場所に植え付けていきます。咲く花の色も考えての植え付けは用務員の小針さんの指導の下に行われます。子どもたちは、来年春の色とりどりのチューリップを想像しながらの作業に熱が入りました。来年の新1年生やお客さんの喜ぶ顔を想像しながら・・ いい作業ができました。
たまかわ校との交流会
21日(水)5年生が石川支援学校たまかわ校との交流会を行いました。3,4校時にたまかわ校に出かけ交流をしてきました。1学期以来の2度目の交流になりました。今回は玉川一小5年生が交流の内容を考えて、進行やその活動を進めました。内容はペットボトルボウリングとじしゃく魚つりです。2度目の交流ということもあって双方の子どもたち同士はすぐに和気あいあいのいい雰囲気で活動できました。「楽しかった!!これからもこういう交流は続けたい!」とは、ある女の子のことばです。帰りはどちらの子どもたちも名残惜しそうな感じで別れました。
被爆体験伝承講話(4~6年)
20日(火)5校時 4~6年生が被爆体験伝承講話の授業を受けました。広島県の広島平和祈念館で館内の解説・案内をしているピースボランティアの辻靖司(つじせいじ)氏をお迎えしての講話です。この講話活動は被爆体験者が高齢化し、直接講話することが難しくなってきたことを受けて、体験者の話を伝承していくという活動です。本日の講師辻氏もそうした活動を進めていく中心的な方です。
原子爆弾が投下された当時の広島のこと、甚大な被害があったこと、戦争当時の生活や疎開のこと等々を様々な画像資料と共に子どもたちに分かりやすく説明していただきました。そして「平和」の大切さ、それを守っていくことの大切さ等も伝えていただきました。子どもたちにとってもとても有意義な時間になりました。
講話してくださる辻靖司先生
聞き入る子どもたち。 保護者、地域の方も。
感想発表を4年生
最後に辻靖司先生を囲んで全員で ハイ、パチリ!
原子爆弾が投下された当時の広島のこと、甚大な被害があったこと、戦争当時の生活や疎開のこと等々を様々な画像資料と共に子どもたちに分かりやすく説明していただきました。そして「平和」の大切さ、それを守っていくことの大切さ等も伝えていただきました。子どもたちにとってもとても有意義な時間になりました。
講話してくださる辻靖司先生
聞き入る子どもたち。 保護者、地域の方も。
感想発表を4年生
最後に辻靖司先生を囲んで全員で ハイ、パチリ!
学級活動の授業(3年生)
16日(金)3年1組において「朝ごはんの大切さ」という題材で学級活動の授業が行われました。今回は栄養技師の饗場先生と養護教諭の秋山先生も入っての授業です。朝ご飯を食べることは体のスイッチ、頭のスイッチ、うんちのスイッチを入れることで、一日の生活を活力あるものにする大事なことだと、教わりました。子どもたちはこれから自分で朝の食事をどうしていくか?真剣に考える姿がありました。3年2組もこれから同じ授業を行う予定です。
児童レクリエーション大会
15日(木)レク大会実行委員会と6年生が中心になり、3,4校時から弁当昼食まで22グループの縦割り班ごとにレクリエーション大会を楽しみました。1~6年のグループでそれぞれが助け合い、声をかけ合いながら、空き缶積み、ジェスチャーゲーム、お絵かき伝言リレー、輪投げ、ボール送り、箸豆つかみ、スリッパ飛ばし、目隠しバランス、ストラックアウト、時間当てゲーム等々、14のゲームアトラクションに挑戦しました。各グループは各アトラクションをまわり、得点を重ねていきます。低学年を優しくサポートする高学年の姿、そんなお兄さんお姉さんをあこがれの目で見る下級生・・・ とても楽しい、いい時間が流れていきました。
レクリエーション大会がいよいよ開会です
意外に難しい空き缶釣り
ペットボトルボウリング うまく倒れるか?
難問、珍問のなぞなぞ
手をつないでさあ!フラフープ送り 人間知恵の輪みたい
実行員会の得点集計の作業
待っている間も楽しいね・・・
閉会式で成績発表がありました
レクリエーション大会がいよいよ開会です
意外に難しい空き缶釣り
ペットボトルボウリング うまく倒れるか?
難問、珍問のなぞなぞ
手をつないでさあ!フラフープ送り 人間知恵の輪みたい
実行員会の得点集計の作業
待っている間も楽しいね・・・
閉会式で成績発表がありました
クラブ活動見学(3年生)
14日(水)6校時、4~6年生が行っているクラブ活動を来年度から参加する3年生が見学しました。クラスごとに各クラブをまわりました。「おもしろそうなクラブを探すんだ!」「将棋が好きだから・・ でも迷うなあ」様々な思いを打ち明けてくれる子どもたちです。我々が考える以上に3年生の子どもたちは来年のクラブ活動をとても楽しみにしているようです。
長縄跳びの練習
13日(火)業間の時間にそれぞれの学年・学級で長縄跳びの練習が始まりました。マラソン大会が先週で終了し、今度は縄跳びの季節です。
長縄跳びは他の人が回す縄を見て、タイミングよく縄に入り、瞬時に跳んでまたタイミングを合わせて縄から出るという一連の動きが伴う運動です。特に調整力、敏捷性が必要となります。逆に長縄跳びはそれらの力を養う効果的な運動ともいえます。これからは短縄跳びも含め、一層練習に熱が入るものと思います。
長縄跳びは他の人が回す縄を見て、タイミングよく縄に入り、瞬時に跳んでまたタイミングを合わせて縄から出るという一連の動きが伴う運動です。特に調整力、敏捷性が必要となります。逆に長縄跳びはそれらの力を養う効果的な運動ともいえます。これからは短縄跳びも含め、一層練習に熱が入るものと思います。
こども園との交流会(2年生)
12日(月)クックの森こども園の年長組さんを迎えて、2年生が交流会を行いました。まず最初に2年生が学習発表会で披露したボディーパーカッションをこども園の子どもたちに教えてあげながら一緒にやりました。楽しいリズム遊びにこども園の子どもたちは夢中になっていました。そしてダンスも披露しました。そしてリレーも一緒に楽しみました。お世話をしながらこども園の子どもたちを楽しませようとしている姿は、さすがに2年生のお兄さん、お姉さんでした。
校内マラソン大会
8日(木)校内マラソン大会を実施しました。坂が多い難コースですが、多くの子どもたちが自己ベストや入賞を目指ししっかり走りました。日頃の練習の成果を一人ひとりそれぞれがしっかりと発揮することができました。
多くの保護者やご家族、地域の皆様に応援をいただきました。ありがとうございまいした。
多くの保護者やご家族、地域の皆様に応援をいただきました。ありがとうございまいした。
村学力向上算数研究授業
本日7日、村学力向上の研究授業がありました。5年1組で算数科の授業を行いました。「図形の角を調べよう」という単元で、五角形の5つの角の大きさ(角度)を全部合わせると何度になるか?という課題に取り組みました。今まで三角形や四角形で同様に合わせた角度を求めてきました。それを応用しての学習になります。子どもたちが様々な課題への解決を考えました。他校の先生方も参観しての研究会になりました。
マラソン大会に向けて!
8日(木)はマラソン大会です。学習発表会の準備と並行して練習してきました。発表会終了後は各学年の体育や休み時間に集中して練習をしています。長距離走はどんな人にとっても苦しい競技種目です。得意で速い人もそのレベルで苦しいものと言われています。苦手な人も同様に苦しさに向き合って、もがきます。マラソンは自分(自己記録)との戦いです。子どもたちのこの戦い、がんばりにご期待ください。
今日の業間マラソン がんばってます子どもたち
今日の業間マラソン がんばってます子どもたち
6年国語の授業
今、6年生は「やまなし」を国語で学習しています。きっと多くの皆さんにもなじみのある読み物だと思います。(ながく教科書に載っています)そして、今日は原作者の宮沢賢治の他の作品、これも有名な「雨にも負けず」と「永訣の朝」の2編の詩についての学習です。宮沢賢治の人に対する優しい気持ち、自分を犠牲にして他に尽くそうとする精神等をこの2編の詩から学びました。多くの先生方も参観しました。
学校田稲刈り
この春から作ってきた5年生の学校田の稲。秋の実りよろしく、今日稲刈りです。
JAの方からこの時期の稲について説明を受け、まずは自分たちで観察をしました。育った稲の高さ、色や穂の付き方の様子、一株に何本の稲の茎があるか? 一生懸命に観察をしている5年生です。この後、稲刈りのやり方を聞いて、実際に稲刈り鎌で手刈りをしました。
JAの方からこの時期の稲について説明を受け、まずは自分たちで観察をしました。育った稲の高さ、色や穂の付き方の様子、一株に何本の稲の茎があるか? 一生懸命に観察をしている5年生です。この後、稲刈りのやり方を聞いて、実際に稲刈り鎌で手刈りをしました。
業間体力づくり
久しぶりの業間体力づくりがありました。校内行事や天候不順により随分とできなかった体力づくりです。低学年は遊具を使った運動、中学年は鬼ごっこ遊びの運動、高学年は短距離走を取り入れた運動等々、明るい日差しの中で子どもたちは元気いっぱい、身体を動かすことができました。
陸上競技大会選手壮行会
「大会当日は、練習の成果を十分に発揮し、がんばってきます。」6年の佐藤駿成君が選手を代表しての力強いあいさつ。
25日(火)石川地区の陸上競技大会に出場する選手の壮行会が全校生参加の下、校庭で行われました。種目ごとに選手が紹介され、ここでも種目の代表児童が力強く決意を述べてくれました。また5年の溝井美結さんは全校生を代表して、全力でがんばってきてくださいと、壮行の言葉を送りました。そして全校生の前で5,6年男女のリレー4チームが実際の走りを披露しました。選ばれた選手だけにその走りの力強さ、スムーズでスピードの落ちないバトンパスは見ている子どもたちを魅了しました。
25日(火)石川地区の陸上競技大会に出場する選手の壮行会が全校生参加の下、校庭で行われました。種目ごとに選手が紹介され、ここでも種目の代表児童が力強く決意を述べてくれました。また5年の溝井美結さんは全校生を代表して、全力でがんばってきてくださいと、壮行の言葉を送りました。そして全校生の前で5,6年男女のリレー4チームが実際の走りを披露しました。選ばれた選手だけにその走りの力強さ、スムーズでスピードの落ちないバトンパスは見ている子どもたちを魅了しました。
5年生宿泊学習
20日(木)21日(金)の1泊2日で5年生は那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を実施してきました。あいにくの天候でしたが、茶臼岳登山は寒い風の中全員が登頂に成功しました。下山後バスに乗車直後からの激しい雨。間一髪でした。キャンドルファイヤーでは周到に準備をしてきたスタンツ(出し物)で素晴らしい盛り上がりを見せました。この5年生のエネルギーと楽しもうとする純粋な気持ちはどこから??・・ 不自由な雨の中での野外炊飯も互いの協力によりおいしいカレーに舌鼓を打ちました。ピロティー(屋根がついて広場)での活動は大変でした。その他の活動も全てが子どもたちにとっての貴重な体験、学習になりました。5年生、お疲れ様!
動物ふれあい教室
本日19日、福島県動物愛護センターの「動物ふれあい教室」が本校1,2年生を対象にありました。センターから3名の先生と石川町の獣医師さん1名が来校しました。また、中型犬と生まれて間もない子犬の4匹が一緒にやってきました。1,2年生は、飼い犬との正しい接し方を教わったり、犬の心音を聴いたり、子犬とふれあったり、小動物の「命」を感じることができた一時でした。「この子犬、飼いた~い!」なんて言ってる子も・・・
授業の様子(4年算数)
4年生の算数「わり算のひっ算」の授業です。「153÷24」のわり算を筆算で求める方法を考えます。およその数「150÷20」で考え、答え「7」の見当を付けます。しかし、違う。さて、どうする?
まず一人ひとりが考え、その考えを説明できるようにしていきます。そして、友だちに聞いてもらったり、わからない子にヒントとして話したり・・・ 本当に分かってないと説明することはとても難しいのです。たくさんの友だちと説明し合う(学び合う)ことで理解が深まります。子どもたちが自発的にいきいきと学習することができています。最後に全員でまとめをして内容(理解)を共有します。これからの新しい学習スタイルの一つです。
まず一人ひとりが考え、その考えを説明できるようにしていきます。そして、友だちに聞いてもらったり、わからない子にヒントとして話したり・・・ 本当に分かってないと説明することはとても難しいのです。たくさんの友だちと説明し合う(学び合う)ことで理解が深まります。子どもたちが自発的にいきいきと学習することができています。最後に全員でまとめをして内容(理解)を共有します。これからの新しい学習スタイルの一つです。
交通安全鼓笛パレード
14日(金)本日、全校生で村内の方々に交通安全を呼びかける交通安全鼓笛パレードを実施しました。朝方の雨で実施を心配しましたが、パレード出発の時には空も明るくなり、予定どおり実施できました。まず、ふれあいセンター、老人ホームたまかわ荘の前で演奏し、その後、丸正呉服店さん前から旧Kショップさん前の交差点までの道路をパレードしました。そして最後に役場駐車場で閉会式を行って、すべてが終了しました。子どもたち、長い時間、長い距離をしっかりがんばりました。また、沿道で温かい応援をたくさんいただきました。ありがとうございまいした。
児童代表のあいさつ
児童代表のあいさつ
見学学習
今日は1~3年生の見学学習がありました。1年生は岩瀬牧場と鏡石図書館、田んぼのアート、2年生は東北本線乗車体験、郡山駅前のビッグ・アイ、3年生は酪王牛乳工場、宝味噌工場をそれぞれ見てきました。
帰ってきた子どもたちに疲れた様子はありましたが、見たり聞いたりしたこと、珍しい体験、勉強になったこと等々をしっかりとお土産として持ち帰って来たことがうかがえました。
見学学習(お弁当等々)の準備、ありがとうございました。
1年生:岩瀬牧場の一コマ
帰ってきた子どもたちに疲れた様子はありましたが、見たり聞いたりしたこと、珍しい体験、勉強になったこと等々をしっかりとお土産として持ち帰って来たことがうかがえました。
見学学習(お弁当等々)の準備、ありがとうございました。
1年生:岩瀬牧場の一コマ
玉川村芸術鑑賞教室
11日(火)午前中、たまかわ文化体育館で平成30年度芸術鑑賞教室が開催され、全校生で音楽鑑賞を行ってきました。今年は「東京パノラマパーカッション」と言うグループのパーカッション演奏を聴きました。たくさんのドラムや太鼓を使っての演奏で、特にスチールパンという珍しい打楽器は音階があり、美しいメロディーを奏でていました。
最後は「ブラジル」というサンバのリズムの曲が演奏されると、子どもたちはステージ下に集まり、楽しく身体を動かしていました。大いに盛り上がりました!!
最後は「ブラジル」というサンバのリズムの曲が演奏されると、子どもたちはステージ下に集まり、楽しく身体を動かしていました。大いに盛り上がりました!!
災害時児童引き渡し訓練
本日10日(月)午後、大きな台風が接近し児童が通常の下校ができない状況を想定し、保護者への児童の引き渡し訓練を実施しました。
緊急に一斉メールを配信して開始しました。一時間程で多くの児童を安全に保護者の皆さんに引き渡すことができました。ご協力に感謝いたします。なお児童の安全を考えるといくつか課題もありました。今後検討していきます。
緊急に一斉メールを配信して開始しました。一時間程で多くの児童を安全に保護者の皆さんに引き渡すことができました。ご協力に感謝いたします。なお児童の安全を考えるといくつか課題もありました。今後検討していきます。
祖父母授業参観
本日10日(月)祖父母授業参観が行われました。あいにくの雨模様の中、たくさんの皆さんにお出でいただき、授業を参観していただきました。ありがとうございまいした。
吉村さんによる、生活科授業(腹話術)
竹とんぼ飛ばし
昔遊び(だるま落とし)
算数の授業
社会の授業
吉村さんによる、生活科授業(腹話術)
竹とんぼ飛ばし
昔遊び(だるま落とし)
算数の授業
社会の授業
スポーツテスト
久しぶりの晴れ間の下、全校スポーツテストが行われました。50m走、ボール投げ、たち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、反復横跳びの6種目です。1,6年、2,5年、3,4年の学年でペアを組んで、上級生が下級生をお世話しながらそれぞれの種目に取り組みました。頼もしい上級生の姿をたくさん見ることができました。
体育館での各種目
50m走
ボール投げ
立ち幅跳び
長座体前屈
上体起こし
反復横跳び
体育館での各種目
50m走
ボール投げ
立ち幅跳び
長座体前屈
上体起こし
反復横跳び
新採用の先生方の研修会
新採用の先生方が本校に集まって、授業研修を行いました。本校で授業を提供して研究・協議をしました。今年度新たに教師になったばかりの先生で、提供した2つの授業をモデル授業として、ぜひ今後自分の授業にいかしてほしいと思います。本校の先生方、子どもたちのがんばりでベスト授業として、新採用の先生方の模範になったものと思います。 お疲れ様でした!!
水泳記録会(高学年)
今日は高学年の水泳記録会でした。不順な天候で、時折小雨も落ちてきましたが、5,6年生の子どもたちは元気にプールで泳ぎました。高学年になると25mはもちろん、50mを泳ぎ切る子ども多くいました。この夏の練習の成果、さすがですね。
水泳記録会(中学年)
本日3日(月)は中学年の水泳記録会を実施しました。
曇り空でやや肌寒さもありましたが、子どもたちの元気で終わる頃には気温もあがってきました。25mをしっかり泳ぎ切ることができる子どもが多かったのは、さすが中学年だなあ、と感心しました。
曇り空でやや肌寒さもありましたが、子どもたちの元気で終わる頃には気温もあがってきました。25mをしっかり泳ぎ切ることができる子どもが多かったのは、さすが中学年だなあ、と感心しました。
水泳記録会(低学年)
天候が心配されましたが、1,2年生が楽しみにしていた水泳記録会が行われました。夏休みにプールでたくさん泳いだ子どもたちは日焼けで真っ黒。そんな子どもたちが元気いっぱい、自分の目標、めあてに向かったがんばって泳ぎました。また、団体種目のリレーではチームワークよく協力してがんばる姿を見せてくれました。応援もバッチリでした。
花いっぱいコンクール審査
本日、県の「花いっぱいコンクール」の審査がありました。あいにくの雨模様の中で行われました。県中農林事務所の方が来校、子どもたちが丹精を込めて育てた花壇のたくさんの花々を見ていただきました。6年生を中心に全校生が様々に緑化活動を一生懸命に行っていること、それを用務員さんを中心に、地域ボランティアさん、教員がうまくサポートしていること等もお伝えしました。
すばらしい花壇、緑化活動であるとお褒めの言葉をいただきました。
さあ・・・この結果は??
すばらしい花壇、緑化活動であるとお褒めの言葉をいただきました。
さあ・・・この結果は??
本日始業式 第2学期スタート
本日8月27日(月) 夏休みを思い思いに過ごした子どもたちが元気に登校してきました。今年の夏は酷暑、猛暑と言われたように熱中症対策や体調管理が難しく子どもたちの健康についても心配していましたが、本日無事に子どもたちを迎えることができました。
第2学期の始業式では1,3,5年生代表児童の夏休みの思い出と2学期の抱負についての発表がありました。学校行事、対外行事、コンクール等も多い、長い2学期のスタートをしっかりと切ることができました。今学期もよろしくお願いします。
第2学期の始業式では1,3,5年生代表児童の夏休みの思い出と2学期の抱負についての発表がありました。学校行事、対外行事、コンクール等も多い、長い2学期のスタートをしっかりと切ることができました。今学期もよろしくお願いします。
緑の活動
6月中旬から校地内の緑化活動が様々な形で全校生により進められています。全校生による校庭の草むしり、6年生の花壇づくりのための準備作業、そして各学年ごとに準備が整った花壇への花の苗の定植等々。多くは朝の時間や業間、昼休み、自由時間や遊ぶ時間を割いての作業でした。それでも学校をきれいな緑や花でいっぱいにするために一生懸命にがんばる子どもたちです。伝統ですね。
防災教育の授業
本日3校時、6年生が「災害への備えを考える」と題する防災教育の授業を受けました。今回はゲストティーチャーとして村役場の防災を担当している大越健一先生をお迎えしました。玉川村にいて考えられる災害をみんなで共有し、その備えについて考えました。また、玉川村で平成23年に起こった水害を写真資料やその時のお話で追体験し、災害の恐ろしさとそのための備えについて改めて考えることもできました。これから防災教育は大変重要になってくるので、多くの先生方も参観しました。
授業の最後に子どもたちから、避難所への避難の仕方を家族で考えたい、いつ起こるか分からない災害だから備えが必要なんだ等の感想発表もありました。とても有意義な授業でした。大越先生に感謝です! ありがとうございました。
授業の最後に子どもたちから、避難所への避難の仕方を家族で考えたい、いつ起こるか分からない災害だから備えが必要なんだ等の感想発表もありました。とても有意義な授業でした。大越先生に感謝です! ありがとうございました。
たまかわ校との交流
13日(水)村内にある石川支援学校たまかわ校の小学部の児童と5年生が交流を行いました。本校の5年生が村のバスでたまかわ校に出向いての交流活動です。開会式では両校の児童ともに初対面の緊張を隠せませんでしたが、活動が始まるとものの数分でどんどん表情が変わり、笑顔、笑顔に・・ 子ども同士は本当に仲良くなるのが早いです。校歌の紹介や自己紹介から歌やゲーム、そして最後は全員で大きなパラシュートの下に集まって、賑やかなフィナーレとなりました。最後はたまかわ校の友だちや先生に見送られて、帰ってきました。
プール開き
11日(月)業間の全校集会でプール開きの会を行いました。校長と担当教師からの話の後、各学年の代表児童が水泳学習についての抱負を発表してくれました。先日全校生で掃除をし、きれいになったプールに水が張られ、準備も整いました。後は水質検査の結果を待って実際に入ります。みんな楽しみにしているようです。
全国植樹祭
10日(日)南相馬市で行われた全国植樹祭に6年生の代表児童2名が参加してきました。海岸沿いの特設会場で、この後防災林になる予定の場所に苗木を直接植樹することができました。また、天皇、皇后両陛下を間近で見ることができ、2名の児童も喜んでいました。なかなか経験できない貴重な体験でした。
全国小学生陸上競技交流大会予選会
9日(土)白河市総合運動公園陸上競技場で全国小学生陸上競技交流大会(日清カップ)予選会が行われ、本校の特設陸上競技部の26名の選手が出場しました。
それぞれが持てる力を発揮し、自己記録、入賞、県大会出場等をめざしでがんばることができました。一人一人のがんばり、そしてチームとしての応援はすばらしいものでした。また、その中で入賞、県大会出場を獲得した選手もいます。チーム全員の喜びでもあります。
5年女子100m 第1位 14’95 熊田 裕衣
同 第6位 15’27 添田 結衣
女子ジャベリック
ボール投げ 第8位 31m11 野崎あおい
女子走り幅跳び 第12位 3m52 湯澤 心菜
この4名は7月8日の福島県大会に出場します。がんばれ!!
自転車教室
4日(月)自転車教室が3,4年生は校庭で3,4校時に、5,6年生は校外道路で5校時にそれぞれ行われました。自転車乗りは楽しく、便利ですが、注意を怠れば大きな事故につながり、命も落としかねません。そんな自転車の安全な乗り方を村駐在所、村交通安全指導員の皆さんに教えてもらいました。みんな真剣な面持ちで乗り方の学習をしていました。
6年生修学旅行
遅ればせながら、6年生の修学旅行についてお伝えします。
5月31日、6月1日の2日間、尾瀬、日光の修学旅行に行ってきました。尾瀬はあいにくの雨模様でしたが、大降りにはならず、風情のある雨の尾瀬を楽しんできました。ガイドさんの話も面白く、ためになりました。日光は快晴の下、中禅寺湖、華厳の滝、東照宮を見学しました。自然探索、歴史探訪と当初の学習の目的もしっかり果たしての2日間でした。
帰りのバスの中ではビデオを見ることもなく、子どもたちのイベントが最後まで続き、終始盛り上がっていました。子どもたちの企画力、実践力、協働する力、すばらしいです! 本当に・・・ 脱帽!
お疲れ様でしたー!!
5月31日、6月1日の2日間、尾瀬、日光の修学旅行に行ってきました。尾瀬はあいにくの雨模様でしたが、大降りにはならず、風情のある雨の尾瀬を楽しんできました。ガイドさんの話も面白く、ためになりました。日光は快晴の下、中禅寺湖、華厳の滝、東照宮を見学しました。自然探索、歴史探訪と当初の学習の目的もしっかり果たしての2日間でした。
帰りのバスの中ではビデオを見ることもなく、子どもたちのイベントが最後まで続き、終始盛り上がっていました。子どもたちの企画力、実践力、協働する力、すばらしいです! 本当に・・・ 脱帽!
お疲れ様でしたー!!
プール清掃
昨日から2日に渡り全学年がプール清掃を行いました。一番はじめに1,2年生がプールサイドの落ち葉や木の枝などを拾い、掃き集めました。1,2年生がプール清掃を行うことはあまり例を見ませんが、自分たちがお世話になるプールです。できることをしっかりやることは大切ですね。その後3,4年生が主に小さいプールを5,6年生が大きいプールを清掃しました。最後に6年生がしっかりとこれから使わせてもらう気持ちを込めて、プールを磨き上げました。
さあ!プールの季節が待ち遠しいなあ~
さあ!プールの季節が待ち遠しいなあ~
感謝!感謝! 運動会
天候が危ぶまれる中、予報どおり朝の雨もあがり19日(土)に玉川第一小学校の春季大運動会を実施することができました。皆様からご心配をいただきましたが、朝の早い時間から天候も回復するとの予報に従い、実施としました。多くの皆様からもご理解、ご協力をいただいての実施でした。本当に感謝申し上げます。
来場されたの皆様からたくさんの声援と拍手、励ましの言葉をいただいて、子どもたちはそれまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、見る人に元気を感動を与えることができたのではないかと、手前味噌ながら自負しております。子どもたちの力には今更ながら感心させられます。
改めて運動会を支えてくださった多くの皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
来場されたの皆様からたくさんの声援と拍手、励ましの言葉をいただいて、子どもたちはそれまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、見る人に元気を感動を与えることができたのではないかと、手前味噌ながら自負しております。子どもたちの力には今更ながら感心させられます。
改めて運動会を支えてくださった多くの皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
JC石川1年生交通教室
石川青年会議所が例年主催する1年生を対象にした交通教室が石川自動車学校を会場に本日7日開催されました。本校1年生も参加し、安全な歩行の仕方、信号機のある横断歩道、ない横断歩道のそれぞれの横断の仕方、バスの前後の危険な横断 等々の説明を聞き、実際に訓練をしてきました。また、パトカーや白バイを身近で見学することもできました。
避難訓練
本日2校時に避難訓練を実施しました。大きな地震の後、家庭科室から出火、校舎内に延焼する恐れがあるとの想定での実施です。しっかりと放送を聞き、指示に従ったり、
次の行動を考えて行動したりすることができました。多くの子どもたちが実際の火事をイメージしながら真剣に訓練に取り組みことができました。
また、校庭に避難した後、先生方による放水の訓練を見学しました。消火のための放水の水量の多さや水圧の強さから、それに対する炎の怖さも実感できたはずです。
最後に6年生の代表児童二人が訓練の反省とお世話になった防火設備会社の方にお礼の言葉を発表しました。
次の行動を考えて行動したりすることができました。多くの子どもたちが実際の火事をイメージしながら真剣に訓練に取り組みことができました。
また、校庭に避難した後、先生方による放水の訓練を見学しました。消火のための放水の水量の多さや水圧の強さから、それに対する炎の怖さも実感できたはずです。
最後に6年生の代表児童二人が訓練の反省とお世話になった防火設備会社の方にお礼の言葉を発表しました。
1年生を迎える会
25日本日、全校生が体育館に集まって「1年生を迎える会」が開かれました。
6年生に案内され1年生が入場。6年生の代表児童が花いっぱいの学校であること、困ったことがあったら僕たち上級生に何でも相談してほしいこと等、素晴らしい歓迎の言葉を発表しました。そして、縦割り班でのお楽しみの時間。自己紹介ゲームや爆弾ゲーム、○×クイズ、そして英語の先生によるアニマル集合ゲーム等々を行いました。たくさんの笑顔や笑い声であふれた会になりました。
1年生も少しずつ学校生活にも慣れ、玉川第一小学校の一員として、しっかりと様々な活動ができるようになってきました。
いよいよ ゲーム開始! 縦割り班で集まって!
6年生がゲームの説明をしてくれました
自己紹介ゲームで もう意気投合です!
スイカの爆弾ゲーム! 早く早く・・ こわー!
○×クイズです どんな問題かな?
これから コアラ、ラビット、エレファントになります!
1年生方お礼の言葉もありました
仲良しアーチに見送られて、1年生が退場していきました
最後は6年生手作りのコマのメダルを1年生全員がもらいました。
6年生も会の成功をめざして本当によく頑張ってくれました! ありがとう!
6年生に案内され1年生が入場。6年生の代表児童が花いっぱいの学校であること、困ったことがあったら僕たち上級生に何でも相談してほしいこと等、素晴らしい歓迎の言葉を発表しました。そして、縦割り班でのお楽しみの時間。自己紹介ゲームや爆弾ゲーム、○×クイズ、そして英語の先生によるアニマル集合ゲーム等々を行いました。たくさんの笑顔や笑い声であふれた会になりました。
1年生も少しずつ学校生活にも慣れ、玉川第一小学校の一員として、しっかりと様々な活動ができるようになってきました。
いよいよ ゲーム開始! 縦割り班で集まって!
6年生がゲームの説明をしてくれました
自己紹介ゲームで もう意気投合です!
スイカの爆弾ゲーム! 早く早く・・ こわー!
○×クイズです どんな問題かな?
これから コアラ、ラビット、エレファントになります!
1年生方お礼の言葉もありました
仲良しアーチに見送られて、1年生が退場していきました
最後は6年生手作りのコマのメダルを1年生全員がもらいました。
6年生も会の成功をめざして本当によく頑張ってくれました! ありがとう!
学校探検
24日(火)1年生が学校探検を行いました。2年生が学校探検の会を開いて、そこに1年生を招待し、2年生がサポートをする形での学校探検です。昨年度までは玉川一小で一番下だった2年生も、1年生の前では立派な「先輩」です。会の進行も上手にできました。「さすが2年生、立派に先輩の役目をはたしました!!」
JRC登録式
3校時から全校生が体育館に集まって、JRCの登録式を行いました。JRC旗、JRCバッジの授与、赤十字社についての理解、そしてJRC委員会の活動についての話、最後にJRC担当の先生からのJRCマルバツクイズ等が行われ、充実した楽しい登録式になりました。これらの、子どもたちの活動が楽しみです。
校外子ども会
平成30年度の校外子ども会が2校時に行われ、通学班編制の確認、通学時の安全面の確認、地区の危険箇所の確認等が行われました。高学年の班長さんがみんなをまとめる姿、一年生に危ないところを一生懸命教える2年生等、各班で頼もしい様子が伺われました。
今日は行事が多し!
読み聞かせ、始まりました!
今年度も読み聞かせが始まりました! 年間を通して計画的に実施していきます。読み聞かせを通して、本に親しみ、読書が身近なものになってほしいと思います。
読み聞かせのボランティアの皆さん、よろしくお願いいたします。
今日は2年1組でした。 読んでいただいたのは「しゅくだい」というお話です。
今年度も読み聞かせが始まりました! 年間を通して計画的に実施していきます。読み聞かせを通して、本に親しみ、読書が身近なものになってほしいと思います。
読み聞かせのボランティアの皆さん、よろしくお願いいたします。
今日は2年1組でした。 読んでいただいたのは「しゅくだい」というお話です。
暖かさ満喫
今年は何年かぶりに桜が咲く入学式(6日)になりました。
早い春の恩恵、外も暖かです。
待ちわびたように子どもたちが外遊び。元気です。(業間の時間)
そんな中、二人の女の子が玄関先の鉢植えのお世話をしてくれていました。
細やかな心遣いを感じました・・
あ・り・が・と・・
早い春の恩恵、外も暖かです。
待ちわびたように子どもたちが外遊び。元気です。(業間の時間)
そんな中、二人の女の子が玄関先の鉢植えのお世話をしてくれていました。
細やかな心遣いを感じました・・
あ・り・が・と・・
30年度1学期スタート!
今日4月6日(金)玉川第一小学校の平成30年度が始まりました。昨日まで子どものいないひっそりと静かな学校は、今日久々に子どもたちの声に包まれ、活気を取り戻しました。やはり学校には主人公が必要です。先生方の着任式、一学期の始業式、そして新一年生を迎えての入学式。落ち着いた雰囲気の中でそれぞれの式が進みました。新しい学年になったことへの意欲や決意が感じられた一日でした。
今年度も250名の児童、25名の教職員が有意義な学校生活、教育活動を進めていきます。これまで同様、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
卒業証書授与式(3月23日)
◇ 本日、多数のご来賓の方々にご臨席を賜り、卒業証書授与式を実施しました。
卒業生51名は、夢と希望を胸に立派に巣立っていきました。卒業生に対するこれまでのご厚情と本校教育へのご支援に対して、深く感謝申し上げます。
また、本日、平成29年度1年間の教育活動を無事終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様の深いご理解と多大なご協力に感謝いたします。
卒業証書授与式の様子を写真でお知らせします。
<6年1組>
<6年2組>
<卒業証書授与>
<最初の授与>
<最後の授与>
<記念品授与>
<別れの言葉>
<見送り>
卒業生51名は、夢と希望を胸に立派に巣立っていきました。卒業生に対するこれまでのご厚情と本校教育へのご支援に対して、深く感謝申し上げます。
また、本日、平成29年度1年間の教育活動を無事終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様の深いご理解と多大なご協力に感謝いたします。
卒業証書授与式の様子を写真でお知らせします。
<6年1組>
<6年2組>
<卒業証書授与>
<最初の授与>
<最後の授与>
<記念品授与>
<別れの言葉>
<見送り>
昼休みの様子(3月19日)
◇ 今日は、とっても暖かい1日でした。昼休み時間には、校庭で元気に遊んだり運動したりしていました。
エコキャップ回収(3月16日)
◇ 今年度も児童会の環境委員会が中心となりエコキャップ集めを実施しました。各家庭でもご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、合計約360キログラムのエコキャップが集まりました。
3月16日(金)には、石川ロータリークラブの会長さんはじめ、4名の方が回収に来てくださいました。集まったペットボトルキャップは、石川ロータリークラブの方々にお渡しし、リサイクル促進運動に生かしていただくようお願いいたしました。エコキャップの売却益によって、ワクチン・医療支援活動が行われているということです。
私たちの活動が、世の中の誰かのためになっているということはとてもうれしいことです。
<集まったエコキャップ>
<軽トラック1台分>
<石川ロータリークラブの会長さんより感謝の言葉をいただきました>
3月16日(金)には、石川ロータリークラブの会長さんはじめ、4名の方が回収に来てくださいました。集まったペットボトルキャップは、石川ロータリークラブの方々にお渡しし、リサイクル促進運動に生かしていただくようお願いいたしました。エコキャップの売却益によって、ワクチン・医療支援活動が行われているということです。
私たちの活動が、世の中の誰かのためになっているということはとてもうれしいことです。
<集まったエコキャップ>
<軽トラック1台分>
<石川ロータリークラブの会長さんより感謝の言葉をいただきました>
昼休み(3月14日)
◇ とっても暖かい1日でした。昼休みにはたくさんの子供たちが、校庭で遊んでいました。
授業の様子(3月14日)
◇ 今日の2校時の授業の様子をお知らせします。2年生と4年1組の学習の様子です。
<2年生体育科>
天気が良くてとても暖かったこともあり、外で「ドッジボール」をしています。ボールに当らないように、真剣です。
<4年1組総合的な学習の時間「英会話」>
建物やお店などを英語ではどんな言い方になるのか学習しています。来年度からは、「外国語活動」として、英語を15時間学習します。
<2年生体育科>
天気が良くてとても暖かったこともあり、外で「ドッジボール」をしています。ボールに当らないように、真剣です。
<4年1組総合的な学習の時間「英会話」>
建物やお店などを英語ではどんな言い方になるのか学習しています。来年度からは、「外国語活動」として、英語を15時間学習します。
防災のお話(3月12日)
◇ 3月12日(月)の5校時に全校生を対象に防災のお話をしました。前日の3月11日(日)で東日本大震災が発生して7年という時であることを踏まえ、そのことにも触れながら、防災の意識や命の大切さ、人との絆、子供たちのこれからについて話をしました。
3月5日~9日の一週間には、担任が各学級で「はしれ ディーゼルきかんしゃ デーデ」を読み聞かせしました。そして、東日本大震災のことに触れながら学級の実態に応じて、防災等についての話をしました。
3月12日の全校集会では、次のことを話しました。
〇 東日本大震災の被害の大きさと人々の苦しみ、そんな中で人と人との絆のすばらしさを再確認したこと。
〇 「自分の命は自分で守る」そのために身の回りにどんな危険があるのか、どんな災害が起こるかもしれないのかを「知る」こと。そして、その危険や災害から身を守るためにはどうしたらよいのか「考える」こと。
〇 これから、子供たちには「人を支えられる人」「人を助けられる人」になってほしいこと。支え方、助け方はいろいろあること。一人一人自分にできるやり方で支えてほしいこと。
〇 支えてくださった一つのお話として、大震災の後の燃料不足の際に、ディーゼル機関車で燃料タンクを輸送してくださった人たちがいたこと。
最後に「2018年3月11日のメッセージ(知事メッセージ)」を紹介し、特に、「それぞれの夢や希望に向けて挑戦を続ければ、必ず道は拓けます。」を伝え、「防災のお話」を閉じました。
3月5日~9日の一週間には、担任が各学級で「はしれ ディーゼルきかんしゃ デーデ」を読み聞かせしました。そして、東日本大震災のことに触れながら学級の実態に応じて、防災等についての話をしました。
3月12日の全校集会では、次のことを話しました。
〇 東日本大震災の被害の大きさと人々の苦しみ、そんな中で人と人との絆のすばらしさを再確認したこと。
〇 「自分の命は自分で守る」そのために身の回りにどんな危険があるのか、どんな災害が起こるかもしれないのかを「知る」こと。そして、その危険や災害から身を守るためにはどうしたらよいのか「考える」こと。
〇 これから、子供たちには「人を支えられる人」「人を助けられる人」になってほしいこと。支え方、助け方はいろいろあること。一人一人自分にできるやり方で支えてほしいこと。
〇 支えてくださった一つのお話として、大震災の後の燃料不足の際に、ディーゼル機関車で燃料タンクを輸送してくださった人たちがいたこと。
最後に「2018年3月11日のメッセージ(知事メッセージ)」を紹介し、特に、「それぞれの夢や希望に向けて挑戦を続ければ、必ず道は拓けます。」を伝え、「防災のお話」を閉じました。
授業の様子(3月8日3校時)
◇ 今日の3校時の授業の様子をお知らせします。4~6年生の学習の様子です。
<4年1組国語科>
3校時の初めに、4年1組でも、絵本「はしれディーゼルきかんしゃデーデ」を読み聞かせしています。震災のあった3月11日を前に「東日本大震災に係る取組」の一つとしてずべての学級で実施していきます。
<5年1組家庭科>
学年末のまとめの時期で、家庭科のテストをしています。終わっている子もいますね。
<6年1組社会科>
6年1組も学年末のまとめで、社会科のテストをしています。みんな真剣に取り組んでいます。
<6年2組外国語活動>
アダム先生が提示したアルファベットで始まる英語の言葉を発表しています。「K」で始まる言葉を考えています。
<4年1組国語科>
3校時の初めに、4年1組でも、絵本「はしれディーゼルきかんしゃデーデ」を読み聞かせしています。震災のあった3月11日を前に「東日本大震災に係る取組」の一つとしてずべての学級で実施していきます。
<5年1組家庭科>
学年末のまとめの時期で、家庭科のテストをしています。終わっている子もいますね。
<6年1組社会科>
6年1組も学年末のまとめで、社会科のテストをしています。みんな真剣に取り組んでいます。
<6年2組外国語活動>
アダム先生が提示したアルファベットで始まる英語の言葉を発表しています。「K」で始まる言葉を考えています。
授業の様子(3月8日)
◇ 今日の2校時の授業の様子をお知らせします。1~3年生(2年2組は3校時)の学習の様子です。
<1年1組音楽科>
「にっぽんのうた」の学習です。式でも歌う国歌を歌ったりしています。
<1年2組音楽科>
「フルーツケーキ」を歌っています。果物を選んで、手拍子したりしています。
<2年1組図画工作科>
ローラーや版を使って、版遊びを楽しんでいます。
<2年2組図画工作科>
スポンジは使って、いろいろな色で版遊びを楽しんでいます。
<3年1組算数科>
わかりやすいグラフはどれか、どうしてわかりやすいか隣同士で説明しています。
<3年2組国語科>
国語の時間の最後に、絵本「はしれディーゼルきかんしゃデーデ」を読み聞かせし、震災当時の話を伝えています。
<1年1組音楽科>
「にっぽんのうた」の学習です。式でも歌う国歌を歌ったりしています。
<1年2組音楽科>
「フルーツケーキ」を歌っています。果物を選んで、手拍子したりしています。
<2年1組図画工作科>
ローラーや版を使って、版遊びを楽しんでいます。
<2年2組図画工作科>
スポンジは使って、いろいろな色で版遊びを楽しんでいます。
<3年1組算数科>
わかりやすいグラフはどれか、どうしてわかりやすいか隣同士で説明しています。
<3年2組国語科>
国語の時間の最後に、絵本「はしれディーゼルきかんしゃデーデ」を読み聞かせし、震災当時の話を伝えています。
6年生を送る会(3月6日)
◇ 3月6日(火)の2・3校時に6年生を送る会を実施しました。
実行委員会や5年生が中心となり、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
<6年生入場>
1年生から5年生で協力して装飾した体育館に、1年生と手をつないで6年生が入場しています。3~5年生は、6年生に教えていただき、引き継いだ鼓笛の演奏で迎えました。
<1年生の発表>
みんなで感謝の気持ちを伝えました。
6年生一人一人に「ありがとうバッグ」をプレゼントしました。
<2年生>
6年生の今までの思い出をクイズにして、楽しく振り返りました。
6年生が1年生の頃に流行った「マルマルモリモリ」を2年生のリードでみんなで踊りました。
<3年生>
6年生への気持ちをカルタに表した札を、6年生に拾ってもらいました。
かるたで出来上がった「ありがとうのはな」と同じ曲名の「ありがとうの花」を歌いました。
<4年生>
4年生と言えば、「よさこい」。力強い踊りを披露しました。
6年生への感謝の気持ちを美しい歌声で届けました。曲は、「ららばい僕らの小さの日」を「ららばい僕らの6年生」という替え歌にして伝えました。
<5年生>
「ルパン三世」を演奏し感謝の気持ちを伝えました。
6年生へ趣向を凝らしたクイズを出して、盛り上げました。
<6年生>
6年生からお礼の言葉がありました。会場の装飾や各学年の発表に対しての感謝の言葉と「HANABI」の演奏のプレゼントがありました。
<退場>
2~5年生がアーチを作った中を1年生と手をつないで6年生が退場しました。
実行委員会や5年生が中心となり、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
<6年生入場>
1年生から5年生で協力して装飾した体育館に、1年生と手をつないで6年生が入場しています。3~5年生は、6年生に教えていただき、引き継いだ鼓笛の演奏で迎えました。
<1年生の発表>
みんなで感謝の気持ちを伝えました。
6年生一人一人に「ありがとうバッグ」をプレゼントしました。
<2年生>
6年生の今までの思い出をクイズにして、楽しく振り返りました。
6年生が1年生の頃に流行った「マルマルモリモリ」を2年生のリードでみんなで踊りました。
<3年生>
6年生への気持ちをカルタに表した札を、6年生に拾ってもらいました。
かるたで出来上がった「ありがとうのはな」と同じ曲名の「ありがとうの花」を歌いました。
<4年生>
4年生と言えば、「よさこい」。力強い踊りを披露しました。
6年生への感謝の気持ちを美しい歌声で届けました。曲は、「ららばい僕らの小さの日」を「ららばい僕らの6年生」という替え歌にして伝えました。
<5年生>
「ルパン三世」を演奏し感謝の気持ちを伝えました。
6年生へ趣向を凝らしたクイズを出して、盛り上げました。
<6年生>
6年生からお礼の言葉がありました。会場の装飾や各学年の発表に対しての感謝の言葉と「HANABI」の演奏のプレゼントがありました。
<退場>
2~5年生がアーチを作った中を1年生と手をつないで6年生が退場しました。
愛校作業(3月2日)
◇ 1年間お世話になった教室や体育館を全校生が水拭きできれいにしました。教室の床を水拭きしているところです。
放課後に職員でワックスがけをしました。月曜日登校してくるときには、ワックスも乾ききれいになっていることでしょう。
全校生のみなさん、お疲れさまでした。
放課後に職員でワックスがけをしました。月曜日登校してくるときには、ワックスも乾ききれいになっていることでしょう。
全校生のみなさん、お疲れさまでした。
業間休み(3月2日)
◇ 今日は、昨日とは打って変わってとても寒い一日ですが、それでも子供たちは、業間休みに外で元気に運動したり遊んだりしていました。
授業の様子(3月1日)
◇ 今日は、1年生、2年生、3年生、4年1組の授業の様子をお知らせします。
<1年1組図画工作科「ゆめのまちさんちょうめ」>
いろんな「ゆめのまち さんちょうめ」ができあがっています。
<1年2組国語科「にているかん字」>
似ているところを見つけて、発表しています。似ているところと違うところに気を付けて漢字を書くことを学習しています。
<2年1組図画工作科「うつして見つけて」>
教科書の参考作品を見せながら、かた紙をつかったはん画のうつし方を説明しています。
<2年2組算数科「2年のふくしゅう」>
かけ算九九表を広げています。「6×10」や「6×11」などを求め、きまりを見つけています。
<3年1組算数科「ぼうグラフと表」>
デジタル教科書を使って、数を数えるときに「正」を使うことや「正」を使って表した数を読み取ることを学習しています。
<3年2組国語科「コンピュータのローマ字入力」>
3年生になって学習したローマ字を生かして、自分で書いた作文を、コンピュータでローマ字入力しています。
<4年1組総合的な学習の時間「お年寄りの疑似体験」>
高齢者疑似体験教材を体に身につけて、校舎内を歩いています。お年寄りの方々の気持ちが、少しは理解できたのではないでしょうか。
<1年1組図画工作科「ゆめのまちさんちょうめ」>
いろんな「ゆめのまち さんちょうめ」ができあがっています。
<1年2組国語科「にているかん字」>
似ているところを見つけて、発表しています。似ているところと違うところに気を付けて漢字を書くことを学習しています。
<2年1組図画工作科「うつして見つけて」>
教科書の参考作品を見せながら、かた紙をつかったはん画のうつし方を説明しています。
<2年2組算数科「2年のふくしゅう」>
かけ算九九表を広げています。「6×10」や「6×11」などを求め、きまりを見つけています。
<3年1組算数科「ぼうグラフと表」>
デジタル教科書を使って、数を数えるときに「正」を使うことや「正」を使って表した数を読み取ることを学習しています。
<3年2組国語科「コンピュータのローマ字入力」>
3年生になって学習したローマ字を生かして、自分で書いた作文を、コンピュータでローマ字入力しています。
<4年1組総合的な学習の時間「お年寄りの疑似体験」>
高齢者疑似体験教材を体に身につけて、校舎内を歩いています。お年寄りの方々の気持ちが、少しは理解できたのではないでしょうか。
授業の様子(2月28日)
◇ 今日は、1年2組、3年2組、4年2組の授業の様子をお知らせします。
<1年2組国語科「どうぶつの赤ちゃん」>
カンガルーの赤ちゃんについて、教科書にサイドラインを引きながら、書いてあることを読み取っています。
<3年2組算数科「そろばん」>
3年生と4年生でそろばんの学習をします。合わせて5時間ほどの学習です。3年生では、そろばんによる数の表し方や簡単な加法及び減法の計算を学習します。
<4年2組国語科「私の研究レポート」>
調べてことをまとめて書く「レポート」の書き方について学習しています。
<1年2組国語科「どうぶつの赤ちゃん」>
カンガルーの赤ちゃんについて、教科書にサイドラインを引きながら、書いてあることを読み取っています。
<3年2組算数科「そろばん」>
3年生と4年生でそろばんの学習をします。合わせて5時間ほどの学習です。3年生では、そろばんによる数の表し方や簡単な加法及び減法の計算を学習します。
<4年2組国語科「私の研究レポート」>
調べてことをまとめて書く「レポート」の書き方について学習しています。
授業参観(2月23日)
◇ 2月23日(金)に今年度最後の授業参観を実施しました。1年間の子供たちの成長の様子を見ていただくことができたのではないかと思っています。しかし、インフルエンザの流行や欠席等で休みの子供が多くとても残念でした。
各学級の授業の一コマをお知らせします。ご家庭で授業の詳しい内容について話し合ってみてください。
保護者の皆様には、授業参観後のPTA総会や学年懇談、PTA役員引継会と遅くまでご参加、ご協力いただきありがとうございました。
<1年1組生活科「がんばったこと、たのしかったことをはっぴょうしよう」>
<1年2組生活科「がんばったこと、たのしかったことをはっぴょうしよう」>
<2年1組生活科「あなたってこんなにすてきだよ」>
<2年2組算数科「かけ算(まとめ)」>
<3年生総合的な学習の時間「発表会をしよう『クックの里たんけんたい』」>
<4年1組総合的な学習の時間「1/2の成人式をしよう」>
<4年2組総合的な学習の時間「1/2の成人式をしよう」>
<5年1組算数科「角柱と円柱」>
<6年1組総合的な学習の時間「小学校学習メドレー」>
<6年2組総合的な学習の時間「小学校学習メドレー」>
<ふれあい学級 図画工作科「思い出のアルバムを作ろう」>
<なかよし学級 図画工作科「思い出のアルバムを作ろう」>
各学級の授業の一コマをお知らせします。ご家庭で授業の詳しい内容について話し合ってみてください。
保護者の皆様には、授業参観後のPTA総会や学年懇談、PTA役員引継会と遅くまでご参加、ご協力いただきありがとうございました。
<1年1組生活科「がんばったこと、たのしかったことをはっぴょうしよう」>
<1年2組生活科「がんばったこと、たのしかったことをはっぴょうしよう」>
<2年1組生活科「あなたってこんなにすてきだよ」>
<2年2組算数科「かけ算(まとめ)」>
<3年生総合的な学習の時間「発表会をしよう『クックの里たんけんたい』」>
<4年1組総合的な学習の時間「1/2の成人式をしよう」>
<4年2組総合的な学習の時間「1/2の成人式をしよう」>
<5年1組算数科「角柱と円柱」>
<6年1組総合的な学習の時間「小学校学習メドレー」>
<6年2組総合的な学習の時間「小学校学習メドレー」>
<ふれあい学級 図画工作科「思い出のアルバムを作ろう」>
<なかよし学級 図画工作科「思い出のアルバムを作ろう」>
なわとび記録会「中学年」(2月20日)
◇ 2月20日(火)に、中学年(3・4年)のなわとび記録会を行いました。インフルエンザの流行など欠席者の関係で延期していましたが、本日実施することができました。
持久跳びや選択種目、長縄に一生懸命挑んでいました。
本日欠席の児童は、今までの記録や今後の体育の時間に記録をもとに「運動の記録」に記入します。
持久跳びに挑戦。3年生は、3分間が目標です。
持久跳びに挑戦。4年生は、5分間が目標です。
長縄に挑戦しています。(3年生)
4年生も長縄に挑戦しています。それぞれの学級とも何回飛べたのでしょうか。
持久跳びや選択種目、長縄に一生懸命挑んでいました。
本日欠席の児童は、今までの記録や今後の体育の時間に記録をもとに「運動の記録」に記入します。
持久跳びに挑戦。3年生は、3分間が目標です。
持久跳びに挑戦。4年生は、5分間が目標です。
長縄に挑戦しています。(3年生)
4年生も長縄に挑戦しています。それぞれの学級とも何回飛べたのでしょうか。
昼休み(2月19日)
◇ 風の冷たい一日でしたが、春を思わせるような太陽の光が校庭に注いでいました。そんな光の下で、元気よく遊んでいました。
ペンキを塗りなおし、先週から遊具が使えるようになりました。きれいになった遊具で遊んでいます。
「ドッジビー」で遊んでいました。みんな元気です。
ペンキを塗りなおし、先週から遊具が使えるようになりました。きれいになった遊具で遊んでいます。
「ドッジビー」で遊んでいました。みんな元気です。
なわとび記録会「高学年」(2月16日)
◇ 2月16日(金)に、高学年(5・6年)のなわとび記録会を行いました。高学年ともなると、高度な技を軽々とやってしまうなど、さすがだなと感心します。写真は、一回旋一跳躍で5分間跳び続ける種目です。5分間は、なかなか大変そうでした。
なわとび記録会「低学年」(2月15日)
◇ 2月15日(木)に、低学年(1・2年)のなわとび記録会を行いました。少しでも記録を伸ばそうと一生懸命頑張って縄をまわしていました。
園小交流会(2月14日)
◇ 2月14日(水)に、1年生がこども園の園児を招待し、交流会を開催しました。校舎見学の後、体育館で交流会が行われました。
こども園児に歌やダンスを披露したり、一緒にゲームを楽しんだりして過ごしました。1年生は、お兄さんやお姉さんぶりを発揮していました。
校長室を見学に来ました。
歌とダンスで、歓迎の気持ちを表しました。
こども園児をリードしながら、ゲームを楽しみました。
こども園児に歌やダンスを披露したり、一緒にゲームを楽しんだりして過ごしました。1年生は、お兄さんやお姉さんぶりを発揮していました。
校長室を見学に来ました。
歌とダンスで、歓迎の気持ちを表しました。
こども園児をリードしながら、ゲームを楽しみました。
朝の様子(2月14日)
◇ 朝のなわとびを練習している様子です。なわとび大会に向けて、寒さに負けずに練習しています。
業間休み(2月13日)
◇ 子供たちは、朝や業間の時間を利用して、縄跳びの練習をしています。今週行われるなわとび記録会に向けて頑張っています。
本日予定していました、中学年(3・4年)のなわとび記録会は、休みの子供たちが多かったので延期しました。後日、改めて連絡いたします。その他の学年は、今のところ予定通り実施します。ちなみに、低学年(1・2年)は木曜日、高学年(5・6年)は金曜日です。実施時刻や内容など詳しいことについては、学年だよりで連絡しておりますのでそちらでご確認ください。
<業間休みの練習の様子>
授業の様子(2月13日)
◇ 今日は、2年1組の授業の様子です。
「あれ、図画工作化の学習かな。」と思うかもしれませんが、算数科「はこの形」の学習です。
ひごと粘土玉ではこの形を完成させました。粘土玉の数やひごの数を数えたりしながら、はこの形の構成要素について理解するようにしています。
「あれ、図画工作化の学習かな。」と思うかもしれませんが、算数科「はこの形」の学習です。
ひごと粘土玉ではこの形を完成させました。粘土玉の数やひごの数を数えたりしながら、はこの形の構成要素について理解するようにしています。
自由遊び(2月9日)
◇ 業間の「自由遊び」の時間は、校庭の雪も解けてきたこともあり、校舎内で過ごす児童もたくさんいました。校舎を回っていると、3年2組で理科の学習を生かしたおもちゃやゲームなどを作って楽しそうに遊んでいたので、その様子をお知らせます。
豆電球を使ったものや磁石を使った迷路など並んでいます。
電灯を使ってきれいに映し出しています。
いろいろなコーナーがあります。
風を利用した車です。どこまで進むでしょうね。
豆電球を使ったものや磁石を使った迷路など並んでいます。
電灯を使ってきれいに映し出しています。
いろいろなコーナーがあります。
風を利用した車です。どこまで進むでしょうね。