児童の活動

2021年4月の記事一覧

47都道府県

4年生の社会科のはじまりは、県の広がりについて。福島県が日本のどこに位置して、どんな特色を持っているかを調べたり、考えたりする学習です。それと並行して、47都道県の場所と名前を覚える学習も行います。2年生の九九がその後の算数の学習の基礎となるように、47都道府県の学習も、その後の学習に大きく影響します。とにかく根気強く何度も何度も・・・、ガンバレ4年生!

国際理解教育

本日の1年2組は、ALTの冨田先生をお迎えしての、国際理解教育、外国語(英語)や外国の文化に親しむ活動を学級活動の時間に行いました。

英語でのあいさつから始まり、ABCの歌、更には英語にちなんだゲーム!初めて聞く英語にも興味を持って楽しい時間を過ごした、1年2組の子ども達です。

小学校では、昨年度から5・6年生は外国語が教科となり、年間70時間学習します。

1年生を迎えよう!

今年、後輩(1年生)が入学し、お兄さんお姉さんになった2年生。本日は、1年生の案内役となりました。1年生とチームを組み、リーダとなった2年生が、1年生に学校のあちこちを紹介していきます。

校長室、職員室にも元気な声が近づいてきました。

6年 社会 日本国憲法

6年生の社会は2クラスともに、日本国憲法についての学習。

ご存じ、「国民主権・平和主義・基本的人権の尊重」についての授業ですが、どちらのクラスとも丁寧に担任が説明を加えます。

1組は、「子どもの権利条約」についても補足がありました。

昨年度から教科書がかわり、6年の社会科は「歴史」と「公民」の授業の順番が入れ替わりました。まずは憲法の理念について、しっかり理解することが大切ですね。

辞書を活用した場面もありました。こちらも大切な学習です。

 

5年1組 道徳の時間

本日の5年1組の道徳は、隣(2組)のクラスの先生が担当しました。

今年度から進めている、教師の専門性を生かした交換授業の一環です。

事前に準備した、それぞれの小さい頃の写真をもとに、互いの成長を確かめ合うと共に、成長するとはどういうことかについて考える授業です。