児童の活動

2017年11月の記事一覧

社会科見学学習(11月28日)

◇ 6年生の社会科見学学習を昨日(11月28日)に実施しました。今回で3度目になります。今回は、大雷神社や石川城跡、石川町歴史民俗資料館などを訪れ、そこの歴史や自由民権運動とのかかわりについて学んできました。




 大雷神社で、明治初期大雷神社の神官だった岩谷 巌氏のこと等について説明を聞きました。


 石川城跡へ。両脇に見えるのは、小林和平作の狛犬です。


 石川城跡の頂上部には、「八幡台」と呼ばれる平場に石都々古和気神社が鎮座しています。そこで、お参りをしました。


 石川町の自由民権運動について、石川民俗資料館の佐原先生に説明していただきました。


 鉱物の宝庫と言われる石川町の鉱物について、山内先生に説明していただきました。

授業の様子(11月28日)

◇ 今日は、1年生と4年1組の学習の様子を紹介します。

<1年生国語科>

 1年生全員が役割分担をして、「くじらぐも」の音読をしています。

<4年1組理科>

  水を熱しています。温度やビーカーの中の水の様子を観察しています。


 95℃まで、温度が上がりました。この後どうなるのでしょう。

給食おいしいです(11月24日)

◇ 今日の給食の時間に、1年生の教室に行きました。「カレーだーい好き。」とおいしそうに食べていました。

<1年1組>

 これから食べ始めるところです。笑顔で応えてくれました。

<1の2>

 2組もこれから食べるところですが、一口頬張ったところも見せてくれました。

おもちゃパーティ(11月17日)

◇ 11月17日(金)に、2年生が、こども園の園児のみなさんを招待して、「おもちゃパーティ」を開きました。
 始めに、合奏を披露し、歓迎の気持ちを表しました。その後、10個のコーナーを運営し、園児のみなさんに楽しんでもらっていました。自分たちのコーナーに誘ったり、やり方を説明したりと、園児に優しく丁寧に接する姿に、成長を感じました。とても頼もしく思いました。


 園児を前に、堂々と演奏しました。


 飾り付けも頑張りました。


 各コーナーを回るための説明や準備をしているところです。




 体育館が、ドリームランドに変身しました。

児童レク大会(11月16日)

◇ 異学年の児童が、縦割り班活動を通してふれあい、お互いのよさを知り、相互理解を深めることができるようにすることなどをねらいとして、「児童レク大会」を実施しました。いろいろなゲームの準備は、6年生が行いました。ゲームの運営は、教員が行いました。1~6年生まで仲良く、楽しい時間を過ごしていました。

<開会式>

<缶積み>


<豆つかみ>

<ボウリング>


<フラフープ送り>


<ボール送り>


<ジェスチャーゲーム>


<お絵かきリレー>


<缶つり>


<なぞなぞ>


<スリッパ投げ>


<目を閉じてバランスゲーム>


<輪投げ>


<ストラックアウト>


<ギリギリタイム>