児童の活動

2021年11月の記事一覧

春になれば・・・。

本日1年生は、チューリップの球根を花壇に植えました。先生は用務員さんです。

1年生にとっては初めての球根植えですが、先生の説明を受けて、球根の皮をむかないように、芽が下にならないように注意深く楽しく作業を進めました。今日はとっても寒い一日でしたが、球根が花を咲かせる春、1年生は2年生になります。4年生、2年生も作業を時間をずらして行いました。

米倉庫見学(5年)

春から米作りに挑戦してきた5年生。代掻き・田植え・草取り・稲刈り・脱穀・精米と毎回楽しみながら活動してきました。先日は、JAの米倉庫見学。集められた玄米の多さに口をあんぐりの子どもたち。今年はお米の値段が安いと聞きます。消費者にとっては嬉しい知らせですが、生産者にとっては・・・、実際に米作りを行った5年生はどんな感想を持ったのか気になるところです。

芸術鑑賞教室(全校生)

本日は芸術鑑賞教室。

実は9月に文化体育館を会場に行う予定でしたが,県内の感染者が多いため実施を見送っていたものです。会場を本校に移し,上・下学年に分けて実現することができました。

演奏はピアノとフルートによる、クラシックから人気の鬼滅の刃までバラエティーに富んだ曲でしたので,最後まで釘付け、芸術の秋を満喫の子ども達でした。

ICT活用のすすめ!

本日の6年生の外国語は、オーストラリアの子どもたちとの交流。ICTを活用してのリアルタイムのやり取りです。

4年生は、夏休み後に支給されたマイタブレットを使って,調べ学習を行っています。

学校では、国で進めるギガスクール構想をスタートさせたばかり。まずは習うより慣れろですね。