児童活動の様子
授業参観(2月23日)
◇ 2月23日(金)に今年度最後の授業参観を実施しました。1年間の子供たちの成長の様子を見ていただくことができたのではないかと思っています。しかし、インフルエンザの流行や欠席等で休みの子供が多くとても残念でした。
各学級の授業の一コマをお知らせします。ご家庭で授業の詳しい内容について話し合ってみてください。
保護者の皆様には、授業参観後のPTA総会や学年懇談、PTA役員引継会と遅くまでご参加、ご協力いただきありがとうございました。
<1年1組生活科「がんばったこと、たのしかったことをはっぴょうしよう」>
<1年2組生活科「がんばったこと、たのしかったことをはっぴょうしよう」>
<2年1組生活科「あなたってこんなにすてきだよ」>
<2年2組算数科「かけ算(まとめ)」>
<3年生総合的な学習の時間「発表会をしよう『クックの里たんけんたい』」>
<4年1組総合的な学習の時間「1/2の成人式をしよう」>
<4年2組総合的な学習の時間「1/2の成人式をしよう」>
<5年1組算数科「角柱と円柱」>
<6年1組総合的な学習の時間「小学校学習メドレー」>
<6年2組総合的な学習の時間「小学校学習メドレー」>
<ふれあい学級 図画工作科「思い出のアルバムを作ろう」>
<なかよし学級 図画工作科「思い出のアルバムを作ろう」>
各学級の授業の一コマをお知らせします。ご家庭で授業の詳しい内容について話し合ってみてください。
保護者の皆様には、授業参観後のPTA総会や学年懇談、PTA役員引継会と遅くまでご参加、ご協力いただきありがとうございました。
<1年1組生活科「がんばったこと、たのしかったことをはっぴょうしよう」>
<1年2組生活科「がんばったこと、たのしかったことをはっぴょうしよう」>
<2年1組生活科「あなたってこんなにすてきだよ」>
<2年2組算数科「かけ算(まとめ)」>
<3年生総合的な学習の時間「発表会をしよう『クックの里たんけんたい』」>
<4年1組総合的な学習の時間「1/2の成人式をしよう」>
<4年2組総合的な学習の時間「1/2の成人式をしよう」>
<5年1組算数科「角柱と円柱」>
<6年1組総合的な学習の時間「小学校学習メドレー」>
<6年2組総合的な学習の時間「小学校学習メドレー」>
<ふれあい学級 図画工作科「思い出のアルバムを作ろう」>
<なかよし学級 図画工作科「思い出のアルバムを作ろう」>
なわとび記録会「中学年」(2月20日)
◇ 2月20日(火)に、中学年(3・4年)のなわとび記録会を行いました。インフルエンザの流行など欠席者の関係で延期していましたが、本日実施することができました。
持久跳びや選択種目、長縄に一生懸命挑んでいました。
本日欠席の児童は、今までの記録や今後の体育の時間に記録をもとに「運動の記録」に記入します。
持久跳びに挑戦。3年生は、3分間が目標です。
持久跳びに挑戦。4年生は、5分間が目標です。
長縄に挑戦しています。(3年生)
4年生も長縄に挑戦しています。それぞれの学級とも何回飛べたのでしょうか。
持久跳びや選択種目、長縄に一生懸命挑んでいました。
本日欠席の児童は、今までの記録や今後の体育の時間に記録をもとに「運動の記録」に記入します。
持久跳びに挑戦。3年生は、3分間が目標です。
持久跳びに挑戦。4年生は、5分間が目標です。
長縄に挑戦しています。(3年生)
4年生も長縄に挑戦しています。それぞれの学級とも何回飛べたのでしょうか。
昼休み(2月19日)
◇ 風の冷たい一日でしたが、春を思わせるような太陽の光が校庭に注いでいました。そんな光の下で、元気よく遊んでいました。
ペンキを塗りなおし、先週から遊具が使えるようになりました。きれいになった遊具で遊んでいます。
「ドッジビー」で遊んでいました。みんな元気です。
ペンキを塗りなおし、先週から遊具が使えるようになりました。きれいになった遊具で遊んでいます。
「ドッジビー」で遊んでいました。みんな元気です。
なわとび記録会「高学年」(2月16日)
◇ 2月16日(金)に、高学年(5・6年)のなわとび記録会を行いました。高学年ともなると、高度な技を軽々とやってしまうなど、さすがだなと感心します。写真は、一回旋一跳躍で5分間跳び続ける種目です。5分間は、なかなか大変そうでした。
なわとび記録会「低学年」(2月15日)
◇ 2月15日(木)に、低学年(1・2年)のなわとび記録会を行いました。少しでも記録を伸ばそうと一生懸命頑張って縄をまわしていました。
園小交流会(2月14日)
◇ 2月14日(水)に、1年生がこども園の園児を招待し、交流会を開催しました。校舎見学の後、体育館で交流会が行われました。
こども園児に歌やダンスを披露したり、一緒にゲームを楽しんだりして過ごしました。1年生は、お兄さんやお姉さんぶりを発揮していました。
校長室を見学に来ました。
歌とダンスで、歓迎の気持ちを表しました。
こども園児をリードしながら、ゲームを楽しみました。
こども園児に歌やダンスを披露したり、一緒にゲームを楽しんだりして過ごしました。1年生は、お兄さんやお姉さんぶりを発揮していました。
校長室を見学に来ました。
歌とダンスで、歓迎の気持ちを表しました。
こども園児をリードしながら、ゲームを楽しみました。
朝の様子(2月14日)
◇ 朝のなわとびを練習している様子です。なわとび大会に向けて、寒さに負けずに練習しています。
業間休み(2月13日)
◇ 子供たちは、朝や業間の時間を利用して、縄跳びの練習をしています。今週行われるなわとび記録会に向けて頑張っています。
本日予定していました、中学年(3・4年)のなわとび記録会は、休みの子供たちが多かったので延期しました。後日、改めて連絡いたします。その他の学年は、今のところ予定通り実施します。ちなみに、低学年(1・2年)は木曜日、高学年(5・6年)は金曜日です。実施時刻や内容など詳しいことについては、学年だよりで連絡しておりますのでそちらでご確認ください。
<業間休みの練習の様子>
授業の様子(2月13日)
◇ 今日は、2年1組の授業の様子です。
「あれ、図画工作化の学習かな。」と思うかもしれませんが、算数科「はこの形」の学習です。
ひごと粘土玉ではこの形を完成させました。粘土玉の数やひごの数を数えたりしながら、はこの形の構成要素について理解するようにしています。
「あれ、図画工作化の学習かな。」と思うかもしれませんが、算数科「はこの形」の学習です。
ひごと粘土玉ではこの形を完成させました。粘土玉の数やひごの数を数えたりしながら、はこの形の構成要素について理解するようにしています。
自由遊び(2月9日)
◇ 業間の「自由遊び」の時間は、校庭の雪も解けてきたこともあり、校舎内で過ごす児童もたくさんいました。校舎を回っていると、3年2組で理科の学習を生かしたおもちゃやゲームなどを作って楽しそうに遊んでいたので、その様子をお知らせます。
豆電球を使ったものや磁石を使った迷路など並んでいます。
電灯を使ってきれいに映し出しています。
いろいろなコーナーがあります。
風を利用した車です。どこまで進むでしょうね。
豆電球を使ったものや磁石を使った迷路など並んでいます。
電灯を使ってきれいに映し出しています。
いろいろなコーナーがあります。
風を利用した車です。どこまで進むでしょうね。
行政相談員出前授業(2月8日)
◇ 本日、6年生を対象にした「行政と行政相談」と題した出前授業を行いました。講師をしてくださったのは、総務省 福島行政評価事務所 行政相談課の渡辺さんと玉川村行政相談委員の眞弓さんです。
お二人には、次のことを教えていただきました。
・ 「行政」って何だろう
・ 行政相談って何
・ 行政相談委員ってどんな人
クイズなどもありわかりやすい内容でした。
子供たちは、アンケートを持ち帰りました。要望なども書く欄がありますので、6年生の保護者の方も一緒に考えていただければと思います。
メモを取りながら聞いています。
クイズなどもありわかりやすい内容でした。
行政相談委員とはどのようなことをしているのか、どのように相談すればよいのか教えていただきました。
お二人には、次のことを教えていただきました。
・ 「行政」って何だろう
・ 行政相談って何
・ 行政相談委員ってどんな人
クイズなどもありわかりやすい内容でした。
子供たちは、アンケートを持ち帰りました。要望なども書く欄がありますので、6年生の保護者の方も一緒に考えていただければと思います。
メモを取りながら聞いています。
クイズなどもありわかりやすい内容でした。
行政相談委員とはどのようなことをしているのか、どのように相談すればよいのか教えていただきました。
鼓笛の練習(2月5日)
◇ 本日の昼休みに、鼓笛練習を行いました。それぞれのパートに分かれて6年生の指導の下、3~5年生が一生懸命練習に取り組んでいました。
新しく加わった3年生を含めた鍵盤ハーモニカのパート練習です。
大太鼓・中太鼓・小太鼓・シンバルのパート練習です。
ベルリラのパート練習です。
マーチングキーボードのパート練習です。
トランペットのパート練習です。
どのパート練習でも、6年生が丁寧に教えてくれています。
新しく加わった3年生を含めた鍵盤ハーモニカのパート練習です。
大太鼓・中太鼓・小太鼓・シンバルのパート練習です。
ベルリラのパート練習です。
マーチングキーボードのパート練習です。
トランペットのパート練習です。
どのパート練習でも、6年生が丁寧に教えてくれています。
授業の様子(2月2日)
◇ 今日は、5年生の授業の様子です。
5年生は、今年度総合的な学習の時間に、JAさんの協力をいただきながら稲作り体験学習をしてきました。体験学習を通して学んだことを明後日(2月4日)に発表します。そのリハーサルをかねて、教室で発表した様子を紹介します。
タイトルは、「米学事始」です。
稲刈り後にでる藁の活用について、紹介しています。
稲の育つ環境や生き物について学習したことについて説明しています。
JAの方を招待して、収穫祭を行ったときのことを紹介しています。
稲が伝わってきたことや玉川村のことの紹介も発表しています。
当日は、自分たちの学んだことを立派に発表してくれることでしょう。
5年生は、今年度総合的な学習の時間に、JAさんの協力をいただきながら稲作り体験学習をしてきました。体験学習を通して学んだことを明後日(2月4日)に発表します。そのリハーサルをかねて、教室で発表した様子を紹介します。
タイトルは、「米学事始」です。
稲刈り後にでる藁の活用について、紹介しています。
稲の育つ環境や生き物について学習したことについて説明しています。
JAの方を招待して、収穫祭を行ったときのことを紹介しています。
稲が伝わってきたことや玉川村のことの紹介も発表しています。
当日は、自分たちの学んだことを立派に発表してくれることでしょう。
授業の様子(1月31日)
◇ 今日は、1年生と3年生、5年生の授業の様子をお知らせします。
<1年1組算数科>
「何番目か」を求めるのに、図を使って考えています。
<1年2組算数科>
「(2ケタ)ー(1ケタ)」の計算で、答えを求めるのに、2組でも図を使って考えています。
<3年1組国語科>
「ことわざについて調べよう」の学習で、百人一首の中から見つけたことわざの意味を国語辞典で調べいます。
<3年2組国語科>
2組もことわざについて学習しています。グループで協力して、意味調べをしています。
<5年1組図画工作科>
「色を重ねて、ゆめを広げて」という題材です。色を変えて刷り重ねていくなどしながら、イメージを広げ、形や色のよさを感じながら工夫して表現しています。
<1年1組算数科>
「何番目か」を求めるのに、図を使って考えています。
<1年2組算数科>
「(2ケタ)ー(1ケタ)」の計算で、答えを求めるのに、2組でも図を使って考えています。
<3年1組国語科>
「ことわざについて調べよう」の学習で、百人一首の中から見つけたことわざの意味を国語辞典で調べいます。
<3年2組国語科>
2組もことわざについて学習しています。グループで協力して、意味調べをしています。
<5年1組図画工作科>
「色を重ねて、ゆめを広げて」という題材です。色を変えて刷り重ねていくなどしながら、イメージを広げ、形や色のよさを感じながら工夫して表現しています。
スケート教室「5年生」(1月24日)
◇ 1月24日(水)に5年生のスケート教室を実施しました。昨年、4年生の時に実施してから1年ぶりのスケートです。
氷上で滑る前に説明を聞き、そして、氷上へ向かいました。歩行練習や滑走の様子をご覧ください。
氷上で滑る前に説明を聞き、そして、氷上へ向かいました。歩行練習や滑走の様子をご覧ください。
鼓笛移杖式(1月23日)
◇ 鼓笛移杖式を、本日(1月23日)実施しました。6年生による最後の演奏が披露された後、6年生を代表して主指揮の児童より、新メンバー(3~5年生)に向けて、激励の言葉が贈られました。
その後、新メンバーを代表して、新しく主指揮になった児童より、誓いの言葉が発表されました。
息の合った、しっかりしたテンポの堂々とした演奏でした。
「心を一つにして素晴らしい演奏をしてください。玉川第一小学校の伝統をしっかり引き継いでください。」と、温かい励ましの言葉を贈りました。
新メンバーを代表して、新主指揮の児童が、「玉川第一小学校の伝統を引き継ぎ、しかっり演奏します。」と力強い誓いの言葉を述べました。
その後、新メンバーを代表して、新しく主指揮になった児童より、誓いの言葉が発表されました。
息の合った、しっかりしたテンポの堂々とした演奏でした。
「心を一つにして素晴らしい演奏をしてください。玉川第一小学校の伝統をしっかり引き継いでください。」と、温かい励ましの言葉を贈りました。
新メンバーを代表して、新主指揮の児童が、「玉川第一小学校の伝統を引き継ぎ、しかっり演奏します。」と力強い誓いの言葉を述べました。
業間休み(1月23日)
◇ 今日は、一面の銀世界。真っ白な校庭で思い切り駆け回ったり、雪だるまなどを作ったりと思う存分楽しんでいました。子どもたちにとっては、最高のプレゼントになったようです。
授業の様子(1月23日)
◇ 今日は、3年2組の授業の様子をお知らせします。
<3年2組国語科>
国語科の学習で、「音」と「訓」を学習したことを生かしてカルタづくりをしているところです。カルタの取り札の絵を描くのに、タブレット端末を利用し、参考にする絵を探しています。
<3年2組国語科>
国語科の学習で、「音」と「訓」を学習したことを生かしてカルタづくりをしているところです。カルタの取り札の絵を描くのに、タブレット端末を利用し、参考にする絵を探しています。
業間休み(1月22日)
◇ 今日は気温が上がらず寒い一日でしたが、業間休みには、子どもたちは元気に外で遊んでいました。
サッカーや鬼ごっこなどをして、校庭を駆け回っています。
サッカーや鬼ごっこなどをして、校庭を駆け回っています。
授業の様子(1月22日)
◇ 今日は、2年生の授業の様子をお知らせします。
<2年1組算数科>
大きな数の学習です。教科書に書いた答えをみんなに分かるように説明しています。実物投影機で、教科書をモニターに写しています。
<2年2組算数科>
2組も大きな数の学習をしています。位をしっかり理解できるように「位を示したカード」や数字、図を関連させています。
<2年1組算数科>
大きな数の学習です。教科書に書いた答えをみんなに分かるように説明しています。実物投影機で、教科書をモニターに写しています。
<2年2組算数科>
2組も大きな数の学習をしています。位をしっかり理解できるように「位を示したカード」や数字、図を関連させています。
昼休みの様子(1月17、18日)
◇ 1月17日(水)と18日(木)の昼休みの様子です。
<1月17日(水)>
17日は、雨だったので、教室など校舎内で過ごしていました。
<1月18日(木)>
18日は、風が強かったのですが、外で元気に遊んでいました。
<1月17日(水)>
17日は、雨だったので、教室など校舎内で過ごしていました。
<1月18日(木)>
18日は、風が強かったのですが、外で元気に遊んでいました。
授業の様子(1月18日)
◇ 今日は、5年1組と4年2組の授業の様子をお知らせします。
<5年1組外国語活動>
「What’s this?」を使った応答の学習です。クイズやゲームの要素を取り入れて授業をしています。
<4年2組図画工作科>
「つくって、つかって、たのしんで」という工作の授業です。鉛筆入れにしようか、小物入れにしようかなど思いを巡らせながら、カラフルな工作用紙を切ったり貼ったりしています。
<5年1組外国語活動>
「What’s this?」を使った応答の学習です。クイズやゲームの要素を取り入れて授業をしています。
<4年2組図画工作科>
「つくって、つかって、たのしんで」という工作の授業です。鉛筆入れにしようか、小物入れにしようかなど思いを巡らせながら、カラフルな工作用紙を切ったり貼ったりしています。
授業の様子(1月17日)
◇ 今日は、1年生、3年生、6年2組の授業の様子をお知らせします。
<1年1組算数科>
「おおきなかず」の学習で、2位数の構成を理解するために、ブロックで2位数の数を表しています。
<1年2組国語科>
「おみせやさんごっこ」をして、いろいろなものの名前を言ったり、「お店の人」と「お客さん」の言葉のやり取りしたりしています。
<3年1組総合的な学習の時間>
アダム先生と英語の授業を楽しんでいます。いろいろな果物を英語で言っています。
<3年2組書写>
文字の中心や行の中心に気をつけながら、「立冬」の練習をしています。
<6年2組理科>
電気の利用について学習をしています。手回し発電機で作った電気をどのように利用できるか実験する授業です。
コンデンサーにためた電気で豆電球を光らせることができました。
<1年1組算数科>
「おおきなかず」の学習で、2位数の構成を理解するために、ブロックで2位数の数を表しています。
<1年2組国語科>
「おみせやさんごっこ」をして、いろいろなものの名前を言ったり、「お店の人」と「お客さん」の言葉のやり取りしたりしています。
<3年1組総合的な学習の時間>
アダム先生と英語の授業を楽しんでいます。いろいろな果物を英語で言っています。
<3年2組書写>
文字の中心や行の中心に気をつけながら、「立冬」の練習をしています。
<6年2組理科>
電気の利用について学習をしています。手回し発電機で作った電気をどのように利用できるか実験する授業です。
コンデンサーにためた電気で豆電球を光らせることができました。
緑の少年団引き継ぎ式(1月15日)
◇ 本日、「6年生から4・5年生に緑の少年団引き継ぎ式を行い、次年度の活動意欲を高める。」ことをねらいとして、緑の少年団引継ぎ式を行いました。
<団長のお話>
団長より、4・5年生に向けて、校舎や校庭の花壇が花でいっぱいになった時の喜びや活動してよかったことなどが発表されました。そして、暑い時期など大変な時は、花いっぱいの花壇を思い出して活動してほしいこと等、緑の少年団を託す4・5年生に向けての激励の言葉を述べてくれました。
<帽子の引き継ぎ>
団長から新団長へ、副団長から新副団長へ、それぞれ帽子が引き継がれました。
<新団長あいさつ>
帽子を引き継ぎ、バトンを受け取った新団長が、力強く決意を発表しました。
<団長のお話>
団長より、4・5年生に向けて、校舎や校庭の花壇が花でいっぱいになった時の喜びや活動してよかったことなどが発表されました。そして、暑い時期など大変な時は、花いっぱいの花壇を思い出して活動してほしいこと等、緑の少年団を託す4・5年生に向けての激励の言葉を述べてくれました。
<帽子の引き継ぎ>
団長から新団長へ、副団長から新副団長へ、それぞれ帽子が引き継がれました。
<新団長あいさつ>
帽子を引き継ぎ、バトンを受け取った新団長が、力強く決意を発表しました。
清掃の様子(1月12日)
◇ 縦割り清掃の様子をお知らせします。縦割り班ごとに担当の教室や廊下を清掃しています。6年生の班長や上級生が下級生の面倒を見ながら協力して清掃しています。
棚の下や奥の方、隅の埃をたくさん集めています。
夏休みにきれいにして、ワックスをかけてもらった廊下を、からぶきしています。
協力して、机やいすを運んでいます。
清掃が終わって整列し、今日の清掃の反省をしています。放送が終わったら、各班で挨拶をして教室に戻ります。
棚の下や奥の方、隅の埃をたくさん集めています。
夏休みにきれいにして、ワックスをかけてもらった廊下を、からぶきしています。
協力して、机やいすを運んでいます。
清掃が終わって整列し、今日の清掃の反省をしています。放送が終わったら、各班で挨拶をして教室に戻ります。
授業の様子(1月11日)
◇ 今日は、2年生、3年2組、4年生の授業の様子をお知らせします。
<2年1組図画工作科>
子どもたちの豊かな発想が、絵に現れています。野菜が遊園地に大変身です。
<2年2組図画工作科>
画用紙を自由に切り、切り取った形から思いついたものをかき加え、かいたものを再びパズルのように組み合わせていきます。さて、どのなものができあがるでしょうか。
<3年2組社会科>
かわってきた人々の暮らしについて、グループで話し合ったことを発表しています。
<4年1組算数科>
「小数のわり算」の学習に入りました。小数点の位置や付け忘れに気をつけながら、わり算の筆算の計算練習に一生懸命取り組んでいます。
<4年2組算数科>
「小数のかけ算」の筆算の学習をしています。授業の後半で、練習問題に取り組んでいます。できた人は、次のプリントやドリルなどに取り組んでいます。
<2年1組図画工作科>
子どもたちの豊かな発想が、絵に現れています。野菜が遊園地に大変身です。
<2年2組図画工作科>
画用紙を自由に切り、切り取った形から思いついたものをかき加え、かいたものを再びパズルのように組み合わせていきます。さて、どのなものができあがるでしょうか。
<3年2組社会科>
かわってきた人々の暮らしについて、グループで話し合ったことを発表しています。
<4年1組算数科>
「小数のわり算」の学習に入りました。小数点の位置や付け忘れに気をつけながら、わり算の筆算の計算練習に一生懸命取り組んでいます。
<4年2組算数科>
「小数のかけ算」の筆算の学習をしています。授業の後半で、練習問題に取り組んでいます。できた人は、次のプリントやドリルなどに取り組んでいます。
休み時間の様子(1月11日)
◇ 業間休み
木曜日は、業間運動の日でしたが、校庭の状態が悪いので自由遊びになりました。自由遊びといっても、校庭がぬかるむような状態だったので、通路や校庭の片隅で、なわとびの練習をしたり、鬼ごっこをしたりするぐらいで、校舎内で過ごしている子どもがほとんどでした。
ゲームなどをしている様子です。
カルタ取りをしています。
トランプで、神経衰弱をしています。
木曜日は、業間運動の日でしたが、校庭の状態が悪いので自由遊びになりました。自由遊びといっても、校庭がぬかるむような状態だったので、通路や校庭の片隅で、なわとびの練習をしたり、鬼ごっこをしたりするぐらいで、校舎内で過ごしている子どもがほとんどでした。
ゲームなどをしている様子です。
カルタ取りをしています。
トランプで、神経衰弱をしています。
授業の様子(1月10日)
◇ 第3学期がスタートして二日目。通常日課で一日生活しました。久しぶりの清掃で、たくさんの埃を掃き集めていました。
さて、本日の授業の様子は、1年生と3年1組、5年1組、6年生の様子です。
<1年生体育科>
ボールで的当てをしています。折り返しリレーなので、次の子どもが気をもんで待っています。
<3年1組理科>
「じしゃくにつけよう」の学習で、どんなものが磁石につくのか、教室の中のもので調べています。
<5年1組理科>
「人のたんじょう」の学習です。今までメダカを育てたりしながら、魚のたんじょうの学習をしてきました。魚と比較しながら人の誕生について学習を進めています。
<6年1組社会科>
みんなの願いを実現するために、市町村や議会は、どのようなことをしているのか話し合っています。
<6年2組社会科>
東日本大震災の写真を提示し、まちの人たちの願いについて話し合っています。
さて、本日の授業の様子は、1年生と3年1組、5年1組、6年生の様子です。
<1年生体育科>
ボールで的当てをしています。折り返しリレーなので、次の子どもが気をもんで待っています。
<3年1組理科>
「じしゃくにつけよう」の学習で、どんなものが磁石につくのか、教室の中のもので調べています。
<5年1組理科>
「人のたんじょう」の学習です。今までメダカを育てたりしながら、魚のたんじょうの学習をしてきました。魚と比較しながら人の誕生について学習を進めています。
<6年1組社会科>
みんなの願いを実現するために、市町村や議会は、どのようなことをしているのか話し合っています。
<6年2組社会科>
東日本大震災の写真を提示し、まちの人たちの願いについて話し合っています。
第3学期始業式(1月9日)
◇ 第3学期始業式
本日(1月9日)に、第3学期始業式を実施しました。
始業式では、転入生1名を加え、267名で第3学期がスタートできた喜びを伝えました。
最近の出来事や新聞記事等から「国民栄誉賞を受賞することが決まった羽生善治氏」のことや「人工知能(AI)」 のことを紹介しました。
そして、子どもたちには、自分の夢や目標に挑戦し続けることの大切さについて話しました。また、「人工知能(AI)」が広まっていく社会においては、コミュニケーション能力や発想力が重要視されることを話しました。
低学年の子どもたちには、難しかったかもしれませんが、「考えること」の大切さやコミュニケーション能力の第一歩としての「あいさつ・返事」の大切さを伝えました。
最後に、今年の干支「戌」を提示し、「安全」の意味もあること、そして、今年1年間健康で元気に過ごせるようお願いして終わりました。
第3学期も学校教育に対しまして、ご理解とご協力をお願いいたします。
◇ 児童の発表
2年生、4年生、6年生の代表各1名の子どもたちが、冬休みの思い出や3学期の抱負などを発表しました。
<代表児童>
<2年生代表>
<4年生代表>
<6年生代表>
本日(1月9日)に、第3学期始業式を実施しました。
始業式では、転入生1名を加え、267名で第3学期がスタートできた喜びを伝えました。
最近の出来事や新聞記事等から「国民栄誉賞を受賞することが決まった羽生善治氏」のことや「人工知能(AI)」 のことを紹介しました。
そして、子どもたちには、自分の夢や目標に挑戦し続けることの大切さについて話しました。また、「人工知能(AI)」が広まっていく社会においては、コミュニケーション能力や発想力が重要視されることを話しました。
低学年の子どもたちには、難しかったかもしれませんが、「考えること」の大切さやコミュニケーション能力の第一歩としての「あいさつ・返事」の大切さを伝えました。
最後に、今年の干支「戌」を提示し、「安全」の意味もあること、そして、今年1年間健康で元気に過ごせるようお願いして終わりました。
第3学期も学校教育に対しまして、ご理解とご協力をお願いいたします。
◇ 児童の発表
2年生、4年生、6年生の代表各1名の子どもたちが、冬休みの思い出や3学期の抱負などを発表しました。
<代表児童>
<2年生代表>
<4年生代表>
<6年生代表>
第2学期終業式(12月22日)
◇ 第2学期終業式
12月22日に、第2学期終業式を実施しました。
子どもたちの頑張りを称賛するとともに、目標をもって取り組むことの大切さを伝えました。また、冬休み中事故やけが、病気に気をつけて生活するよう、「自分の命は自分で守る」よう話をしました。
そして、平成30年1月9日、第3学期が、みんな元気でスタートできるよう話して締めくくりました。
第2学期も充実した教育活動が実施できたこと、保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。
◇ 児童の発表
1年生、3年生、5年生の代表各1名の子どもたちが、第2学期終業式の中で、2学期の反省や3学期抱負などを発表しました。
<代表児童>
<1年生代表>
<3年生代表>
<5年生代表>
12月22日に、第2学期終業式を実施しました。
子どもたちの頑張りを称賛するとともに、目標をもって取り組むことの大切さを伝えました。また、冬休み中事故やけが、病気に気をつけて生活するよう、「自分の命は自分で守る」よう話をしました。
そして、平成30年1月9日、第3学期が、みんな元気でスタートできるよう話して締めくくりました。
第2学期も充実した教育活動が実施できたこと、保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。
◇ 児童の発表
1年生、3年生、5年生の代表各1名の子どもたちが、第2学期終業式の中で、2学期の反省や3学期抱負などを発表しました。
<代表児童>
<1年生代表>
<3年生代表>
<5年生代表>
授業の様子(12月21日)No.2
◇ 12月21日の授業の様子です。3年生と4年1組、5年1組の様子です。
<3年1組>
デジタル教科書をモニターに写して、コンパスでかいた円の確認をしています。
<3年2組>
国語科で、俳句の学習をしています。冬の様子を表す言葉(季語)探しをしています。
<4年1組>
2学期終わり間近なので、テストやプリントの振り返りをしています。
<5年1組>
社会科の授業です。NHKでホームページで配信している教材をモニターに写しています。「情報化した社会とわたしたちの生活」という単元の学習です。
<3年1組>
デジタル教科書をモニターに写して、コンパスでかいた円の確認をしています。
<3年2組>
国語科で、俳句の学習をしています。冬の様子を表す言葉(季語)探しをしています。
<4年1組>
2学期終わり間近なので、テストやプリントの振り返りをしています。
<5年1組>
社会科の授業です。NHKでホームページで配信している教材をモニターに写しています。「情報化した社会とわたしたちの生活」という単元の学習です。
授業の様子(12月21日)
◇ 12月22日の学習の様子を紹介します。第2学期終業式1日前の様子です。
<1年1組>
アダム先生と英語でじゃんけんをして、英語に親しんでいます。
<1年2組>
図画工作科の作品のアルバムづくりをしています。
<2年1組>
牛乳パックに書かれた数字を見せながら、水のかさの単位の換算をしています。
<2年2組>
2年2組も水のかさの学習をしています。単位換算は、どの学年でもなかなか難しい学習です。
<1年1組>
アダム先生と英語でじゃんけんをして、英語に親しんでいます。
<1年2組>
図画工作科の作品のアルバムづくりをしています。
<2年1組>
牛乳パックに書かれた数字を見せながら、水のかさの単位の換算をしています。
<2年2組>
2年2組も水のかさの学習をしています。単位換算は、どの学年でもなかなか難しい学習です。
村たんけん(12月20日)
◇ 2年生は、生活科の学習で、「村たんけん」をしました。村の施設の見学を通して、自分たちの生活は、多くの人とかかわっていることに気づくことを目的として実施しました。
今回は、駐在所と郵便局の2箇所です。
<駐在所>
駐在所の中に入れてもらい、説明していただきました。たくさんメモしています。
パトカーに積んているものも見せていただきました。
<郵便局>
一人一人が書いてきたはがきをそれぞれがポストに入れました。
なかなか見られないポストの中も見せてもらいました。その後、郵便局の中の様子も見学しました。
駐在所や郵便局の方々、お忙しい中、ていねいに対応していただきありがとうございました。
今回は、駐在所と郵便局の2箇所です。
<駐在所>
駐在所の中に入れてもらい、説明していただきました。たくさんメモしています。
パトカーに積んているものも見せていただきました。
<郵便局>
一人一人が書いてきたはがきをそれぞれがポストに入れました。
なかなか見られないポストの中も見せてもらいました。その後、郵便局の中の様子も見学しました。
駐在所や郵便局の方々、お忙しい中、ていねいに対応していただきありがとうございました。
授業の様子(12月20日)
◇ 3年2組の国語科の学習で、タブレットに保存された表をモニターに写して、表から分かったことをみんなに説明している授業です。
モニターに写す表を、タブレットを操作して選んでいます。
選んだ表から分かることや考えられることを、映し出された表を指しながら発表しています。
モニターに写す表を、タブレットを操作して選んでいます。
選んだ表から分かることや考えられることを、映し出された表を指しながら発表しています。
授業の様子(12月19日)
◇ 今日は、2年1組の算数科の学習の様子と5年1組の書写の学習の様子を紹介します。
<2年1組算数科「水のかさのたんい」>
1Ⅼは、何dⅬになるのか、確かめているところです。
<5年1組書写「書き初め」>
インターネットに接続できる環境にして、タブレットで「福島県教育会館書き初め展」の動画を視聴し、文字の形や筆使いを確認しているところです。
インターネットの環境が整っていれば、ご家庭でも視聴できます。冬休みに練習するとき、参考にしてみてください。
<2年1組算数科「水のかさのたんい」>
1Ⅼは、何dⅬになるのか、確かめているところです。
<5年1組書写「書き初め」>
インターネットに接続できる環境にして、タブレットで「福島県教育会館書き初め展」の動画を視聴し、文字の形や筆使いを確認しているところです。
インターネットの環境が整っていれば、ご家庭でも視聴できます。冬休みに練習するとき、参考にしてみてください。
業間運動(12月19日)
◇ 今日の業間運動は、「なわとび(短なわ)」です。校庭や通路のスペースを見つけて学年や学級等思い思いのグループを作って練習しています。中には、上級生と下級生のグループもありました。上級生の技をお手本にしたり、下級生に教えてあげたりいろいろな姿が見られました。
租税教室(12月15日)
◇ 6年生を対象に、租税教室を実施しました。税金の種類や税金のしくみ、税金の利用など詳しく学ぶことができました。
講師は、法人会の方々です。主に、玉川村教育委員会委員で本校の保護者でもある石井さんが、教えてくださいました。ありがとうございました。
身の回りにある税についての説明を聞いています。
税金がどんなところに使われているか、プリントをもとに学習しています。
一億円(レプリカ)を抱えて、顔がほころんでいます。まわりの友達もうらやましそうにしています。
講師は、法人会の方々です。主に、玉川村教育委員会委員で本校の保護者でもある石井さんが、教えてくださいました。ありがとうございました。
身の回りにある税についての説明を聞いています。
税金がどんなところに使われているか、プリントをもとに学習しています。
一億円(レプリカ)を抱えて、顔がほころんでいます。まわりの友達もうらやましそうにしています。
授業の様子(12月14日)
◇ タブレットを用いた授業(3年2組国語科「しりょうから分かったことを、すじ道を立てて話そう」)
今日は、村の予算で購入したタブレットを用いた授業の様子を紹介します。
<資料を提示しているところ>
単元名にあるように、タブレットに保存した資料をモニターに送信し、子どもたちに提示しています。今まではパソコンをつないで、モニターに写していましたが、タブレットを持ちながら、子どもたちの近くに移動しながらモニターに写すための操作をすることができます。
<子どもたちの考えを紹介しているところ>
これらの三つの写真は、子どもたちの考えたことを、タブレットのカメラの機能で取り込んだものです。これらを、モニターに送信し、他の子どもたちに知らせています。
モニターの画面を見ながら、説明を聞いたり質問したりすることができます。
今日は、村の予算で購入したタブレットを用いた授業の様子を紹介します。
<資料を提示しているところ>
単元名にあるように、タブレットに保存した資料をモニターに送信し、子どもたちに提示しています。今まではパソコンをつないで、モニターに写していましたが、タブレットを持ちながら、子どもたちの近くに移動しながらモニターに写すための操作をすることができます。
<子どもたちの考えを紹介しているところ>
これらの三つの写真は、子どもたちの考えたことを、タブレットのカメラの機能で取り込んだものです。これらを、モニターに送信し、他の子どもたちに知らせています。
モニターの画面を見ながら、説明を聞いたり質問したりすることができます。
さつまいもパーティー(12月13日)
◇ 今日は、2年生が、「さつまいもパーティー」を実施しました。秋に収穫したサツマイモを使って、蒸しパンを作ってみんなで食べ、自然の恵みや今までお世話になった方々に感謝し、大収穫を祝いました。
本校職員も、2年生が届けてくれた「蒸しパン」をおいしくいただきました。
「蒸しパン」作りでは、保護者の方や学校支援コーディネーターの方併せて12名の方にご協力いただきました。子どもたちが安全にそして楽しく活動することができました。ありがとうございました。
<以下、活動の様子です。>
本校職員も、2年生が届けてくれた「蒸しパン」をおいしくいただきました。
「蒸しパン」作りでは、保護者の方や学校支援コーディネーターの方併せて12名の方にご協力いただきました。子どもたちが安全にそして楽しく活動することができました。ありがとうございました。
<以下、活動の様子です。>
業間運動(12月12日)
◇ 今日の業間運動は、「短なわ」の日でした。業間の音楽とともに校庭に出てなわとびをしていました。雪がひどかったので予定時間より短い時間で終了しました。風もあってとても寒かったのですが、子どもたちは、なわとびの練習をしたり、校庭を駆け回ったりと雪にも負けずというより、雪を大歓迎しているようでした。
授業の様子(12月11日)
◇ 認知症サポート養成講座(6年)
6年生を対象とした「認知症サポート養成講座」が、行われました。社会福祉協議会の6名の方々が本校を訪れ、説明や劇により子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。そのおかげで、子どもたちも認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族が安心して暮らしていけるように温かく見守り、支援する応援者への第一歩を踏み出しました。
お忙しい中、ご指導くださいました社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。
劇により、認知症の方の状況を再現しています。
演じられた認知症の方への応対について、グループで話し合っています。
いただいたパンフレットを見ながら、認知症について正しく理解しようとしています。
代表児童が劇に参加し、認知症の人を前にした時どのように支援したらよいのかを考えながら演じていました。
6年生を対象とした「認知症サポート養成講座」が、行われました。社会福祉協議会の6名の方々が本校を訪れ、説明や劇により子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。そのおかげで、子どもたちも認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族が安心して暮らしていけるように温かく見守り、支援する応援者への第一歩を踏み出しました。
お忙しい中、ご指導くださいました社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。
劇により、認知症の方の状況を再現しています。
演じられた認知症の方への応対について、グループで話し合っています。
いただいたパンフレットを見ながら、認知症について正しく理解しようとしています。
代表児童が劇に参加し、認知症の人を前にした時どのように支援したらよいのかを考えながら演じていました。
授業の様子(12月5日)
◇ 今日は、4年生と5年生の授業の様子をお知らせします。
<4年1組社会科「郷土の発展につくす」>
安積疎水の資料をもとに学習を進めています。先日の見学学習と併せて学んでいるようです。
<4年2組総合的な学習の時間「玉川村をPRするCMづくり」>
玉川村のことについて、今まで調べたことやこれから調べることをまとめていく学習です。各グループで話し合っています。どんなCMになるのか楽しみです。
<5年1組音楽科「日本の音楽・世界の音楽」>
世界の音楽として、フォルクローレ(ラテンアメリカ諸国の民族音楽)を紹介してもらいました。楽器の紹介の後、ケーナで演奏した「コンドルは飛んで行く」を聞かせてもらいました。その後、子どもたちは、7種類の楽器に触れたり、音を鳴らしたりしました。日本の音楽、いつも聞いている音楽とは違う楽器や音色にふれることのできた時間でした。講師は、本校職員(主任栄養技師)の江口です。
<4年1組社会科「郷土の発展につくす」>
安積疎水の資料をもとに学習を進めています。先日の見学学習と併せて学んでいるようです。
<4年2組総合的な学習の時間「玉川村をPRするCMづくり」>
玉川村のことについて、今まで調べたことやこれから調べることをまとめていく学習です。各グループで話し合っています。どんなCMになるのか楽しみです。
<5年1組音楽科「日本の音楽・世界の音楽」>
世界の音楽として、フォルクローレ(ラテンアメリカ諸国の民族音楽)を紹介してもらいました。楽器の紹介の後、ケーナで演奏した「コンドルは飛んで行く」を聞かせてもらいました。その後、子どもたちは、7種類の楽器に触れたり、音を鳴らしたりしました。日本の音楽、いつも聞いている音楽とは違う楽器や音色にふれることのできた時間でした。講師は、本校職員(主任栄養技師)の江口です。
授業の様子(12月4日)
◇ 3年生合同で、音楽科の学習をしています。音楽室の椅子に座っての学習は、いつもと違う感じがします。写真は、鍵盤ハーモニカで「ミッキーマウスマーチ」を演奏しているところです。
発表集会(12月4日)
◇ 今日の発表集会は、1年生の発表でした。授業で学習した国語科の「くじらぐも」を1年生全員で音読しました。自分の分担のところや全員で音読するところなど、しっかり覚えて、大きな声で発表しました。
いよいよ始まります。
一人ずつ隣の人に続いて、発表しています。
後ろの人の順番です。
最後に、みんなで挨拶して終わりました。
いよいよ始まります。
一人ずつ隣の人に続いて、発表しています。
後ろの人の順番です。
最後に、みんなで挨拶して終わりました。
授業の様子(12月1日)
◇ 2年生の算数の授業の様子です。2年生は、かけ算の学習をしています。かけ算九九を覚えようとがんばっています。
<2年1組算数科>
かけ算九九を利用して答えを求める場面を考えています。
また、計算練習のプリントでは、計算の工夫によって答えを簡単に求めることができることに気づいて、素早く計算していました。
<2年2組算数科>
今日の授業は、かけ算九九の見方をかえた学習をしています。答えが同じになる式があることに気づき、いろいろな組み合わせを発表しています。
<2年1組算数科>
かけ算九九を利用して答えを求める場面を考えています。
また、計算練習のプリントでは、計算の工夫によって答えを簡単に求めることができることに気づいて、素早く計算していました。
<2年2組算数科>
今日の授業は、かけ算九九の見方をかえた学習をしています。答えが同じになる式があることに気づき、いろいろな組み合わせを発表しています。
昼休み(11月30日)
◇ どんよりと曇った寒い一日でしたが、今日も子どもたちは、学習したり、運動したりと元気に生活していました。昼休みの様子です。遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりしていました。
社会科見学学習(11月28日)
◇ 6年生の社会科見学学習を昨日(11月28日)に実施しました。今回で3度目になります。今回は、大雷神社や石川城跡、石川町歴史民俗資料館などを訪れ、そこの歴史や自由民権運動とのかかわりについて学んできました。
大雷神社で、明治初期大雷神社の神官だった岩谷 巌氏のこと等について説明を聞きました。
石川城跡へ。両脇に見えるのは、小林和平作の狛犬です。
石川城跡の頂上部には、「八幡台」と呼ばれる平場に石都々古和気神社が鎮座しています。そこで、お参りをしました。
石川町の自由民権運動について、石川民俗資料館の佐原先生に説明していただきました。
鉱物の宝庫と言われる石川町の鉱物について、山内先生に説明していただきました。
大雷神社で、明治初期大雷神社の神官だった岩谷 巌氏のこと等について説明を聞きました。
石川城跡へ。両脇に見えるのは、小林和平作の狛犬です。
石川城跡の頂上部には、「八幡台」と呼ばれる平場に石都々古和気神社が鎮座しています。そこで、お参りをしました。
石川町の自由民権運動について、石川民俗資料館の佐原先生に説明していただきました。
鉱物の宝庫と言われる石川町の鉱物について、山内先生に説明していただきました。
授業の様子(11月28日)
◇ 今日は、1年生と4年1組の学習の様子を紹介します。
<1年生国語科>
1年生全員が役割分担をして、「くじらぐも」の音読をしています。
<4年1組理科>
水を熱しています。温度やビーカーの中の水の様子を観察しています。
95℃まで、温度が上がりました。この後どうなるのでしょう。
<1年生国語科>
1年生全員が役割分担をして、「くじらぐも」の音読をしています。
<4年1組理科>
水を熱しています。温度やビーカーの中の水の様子を観察しています。
95℃まで、温度が上がりました。この後どうなるのでしょう。
給食おいしいです(11月24日)
◇ 今日の給食の時間に、1年生の教室に行きました。「カレーだーい好き。」とおいしそうに食べていました。
<1年1組>
これから食べ始めるところです。笑顔で応えてくれました。
<1の2>
2組もこれから食べるところですが、一口頬張ったところも見せてくれました。
<1年1組>
これから食べ始めるところです。笑顔で応えてくれました。
<1の2>
2組もこれから食べるところですが、一口頬張ったところも見せてくれました。
おもちゃパーティ(11月17日)
◇ 11月17日(金)に、2年生が、こども園の園児のみなさんを招待して、「おもちゃパーティ」を開きました。
始めに、合奏を披露し、歓迎の気持ちを表しました。その後、10個のコーナーを運営し、園児のみなさんに楽しんでもらっていました。自分たちのコーナーに誘ったり、やり方を説明したりと、園児に優しく丁寧に接する姿に、成長を感じました。とても頼もしく思いました。
園児を前に、堂々と演奏しました。
飾り付けも頑張りました。
各コーナーを回るための説明や準備をしているところです。
体育館が、ドリームランドに変身しました。
始めに、合奏を披露し、歓迎の気持ちを表しました。その後、10個のコーナーを運営し、園児のみなさんに楽しんでもらっていました。自分たちのコーナーに誘ったり、やり方を説明したりと、園児に優しく丁寧に接する姿に、成長を感じました。とても頼もしく思いました。
園児を前に、堂々と演奏しました。
飾り付けも頑張りました。
各コーナーを回るための説明や準備をしているところです。
体育館が、ドリームランドに変身しました。
児童レク大会(11月16日)
◇ 異学年の児童が、縦割り班活動を通してふれあい、お互いのよさを知り、相互理解を深めることができるようにすることなどをねらいとして、「児童レク大会」を実施しました。いろいろなゲームの準備は、6年生が行いました。ゲームの運営は、教員が行いました。1~6年生まで仲良く、楽しい時間を過ごしていました。
<開会式>
<缶積み>
<豆つかみ>
<ボウリング>
<フラフープ送り>
<ボール送り>
<ジェスチャーゲーム>
<お絵かきリレー>
<フラフープ送り>
<ボール送り>
<ジェスチャーゲーム>
<お絵かきリレー>
<缶つり>
<なぞなぞ>
<スリッパ投げ>
<目を閉じてバランスゲーム>
<輪投げ>
<ストラックアウト>
<ギリギリタイム>
玉川村教育研究会「授業研究会・教育講演会」(11月15日)
◇ 11月15日(水)に、玉川村教育研究会「授業研究会・教育講演会」が、本校で開かれました。村内のこども園、小中学校、そして、今年度開校した石川支援学校たまかわ校の先生方が一堂に会し、授業テーマ「集団での学びを生かしながら、基礎基本をしっかりと身につけることができる授業」のもと実施された授業を参観するとともに、共有するところや改善点などを協議しました。
<研究授業 5年1組算数科「図形の角を調べよう」>
<研究授業 5年1組算数科「図形の角を調べよう」>
50名を超える先生方が授業を参観しました。
三角形の3つの角の和が、180度になるのか分度器で測っています。
3つの角を合わせると、直線になることが分かりました。
<研究協議会>
研究協議会の終わりには、玉川大学教育学部教育学科教授 坂野 慎二様と玉川村教育委員会学校教育指導主事 面川 春男様よりご指導をいただきました。
<教育講演会>
その後、玉川村PTA連絡協議会との合同開催による「教育講演会」を開催しました。
演題「確かな学力を身につけるための教師の役割・家庭の役割」
講師 玉川大学教育学部教育学科教授 坂野 慎二 様
演題「確かな学力を身につけるための教師の役割・家庭の役割」
講師 玉川大学教育学部教育学科教授 坂野 慎二 様
玉P連会長の佐藤さんが、主催者あいさつを行いました。
来賓あいさつを、玉川村教育委員会教育長 鈴木 文雄 様よりいただきました。
坂野先生より、ご講演をいただきました。
全国学力・学習状況調査や保護者へのアンケートから見えてくることを中心に、学校でなすべきことや家庭でなすべきことについてお話をしてくださいました。
業間運動(11月14日)
◇ 今日の業間運動は、「長縄」です。マラソン大会も終わったので、マラソン以外の運動にも再挑戦です。
<1年生>
<2年生>
<3年1組>
<3年2組>
<4年1組>
<4年2組>
<5年1組>
<6年1組>
<6年2組>
<1年生>
<2年生>
<3年1組>
<3年2組>
<4年1組>
<4年2組>
<5年1組>
<6年1組>
<6年2組>
授業の様子(11月13日)
◇ 朝はとても冷え込みましたが、日中は日差しもあり暖かくなりました。そんな中、4年生の体育の授業が、校庭で行われていたので、紹介します。
<4年1組体育科「鉄棒運動」>
鉄棒で、逆上がりに挑戦しています。
もう少しでできそうです。
<4年2組体育科「タグラグビー(ゴール型)」>
前半を終えて、作戦を立てています。
相手ディフェンスをかわして進もうとしています。攻守ともに必死です。
<4年1組体育科「鉄棒運動」>
鉄棒で、逆上がりに挑戦しています。
もう少しでできそうです。
<4年2組体育科「タグラグビー(ゴール型)」>
前半を終えて、作戦を立てています。
相手ディフェンスをかわして進もうとしています。攻守ともに必死です。
校内マラソン大会(11月9日)
◇ 11月9日、秋晴れの下、福島空港公園野外活動エリアで、校内マラソン大会を予定通りに実施しました。風が強く、少し寒い気候でしたが、そんな寒さに負けず、子どもたちは元気に走りきりました。体育の時間や休み時間など、大会に備えて練習してきた成果を、十分に発揮することができました。
保護者に皆様や地域の皆様には、朝早くからたくさんおいでいただき、ありがとうございました。風がとても冷たい中、たくさんの温かいご声援をいただき、本当にありがとうございました。子どもたちの大きな後押しになったことだと思います。
この行事を実施するにあたり、お世話になった関係の方々に御礼申し上げます。大変お世話になりました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
保護者に皆様や地域の皆様には、朝早くからたくさんおいでいただき、ありがとうございました。風がとても冷たい中、たくさんの温かいご声援をいただき、本当にありがとうございました。子どもたちの大きな後押しになったことだと思います。
この行事を実施するにあたり、お世話になった関係の方々に御礼申し上げます。大変お世話になりました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
アクアマリン移動教室(11月7日)
◇ 11月7日にアクアマリン移動教室を実施しました。
タッチプールで生き物を触ったり、ハンズオンコーナーではく製を触ったり、アクアマリンでの飼育の様子を聞いたりして、生き物のことを学ぶとても良い機会でした。
タッチプールで生き物を触ったり、ハンズオンコーナーではく製を触ったり、アクアマリンでの飼育の様子を聞いたりして、生き物のことを学ぶとても良い機会でした。
発表集会(11月6日)
◇ 本日の業間の時間に、「発表集会」を実施しました。今日は、3年生の発表でした。3年生は、社会科や総合的な学習の時間に見学や体験したことなどを発表しました。また、見学・体験したことの中から問題を作り、3年生の進行で「〇✖クイズ」を行いました。「なるほど」ということなどもたくさんあり、楽しみながらいろいろなことを知ることができました。
書写指導(11月2日)
◇ 本日も、特別非常勤講師の金沢先生に書写の指導をしていただきました。今日は、4年生と6年1組が指導を受けました。
4年生と6年生の子どもたちも、良い作品を仕上げようと真剣に取り組んでいました。
<4年1組>
<4年2組>
<6年1組>
4年生と6年生の子どもたちも、良い作品を仕上げようと真剣に取り組んでいました。
<4年1組>
<4年2組>
<6年1組>
なかよしタイム(11月1日)
◇ 本日の「なかよしタイム(クラブ活動)」では、「囲碁・将棋クラブ」と「スポーツクラブ」の2つのクラブに、特別に講師の方をお招きして、活動しました。
「囲碁・将棋クラブ」には、学校支援ボランティアの双里さんをお招きしました。将棋についていろいろとご指導いただいたり、対局していただいたりしました。
「スポーツクラブ」では、新たなスポーツに親しもうということで、ゲートボールに挑戦しました。初めてなので、林さん、野崎さん、矢部さんの3名の方に指導していただきました。
<囲碁・将棋クラブ>
<スポーツクラブ>
「囲碁・将棋クラブ」には、学校支援ボランティアの双里さんをお招きしました。将棋についていろいろとご指導いただいたり、対局していただいたりしました。
「スポーツクラブ」では、新たなスポーツに親しもうということで、ゲートボールに挑戦しました。初めてなので、林さん、野崎さん、矢部さんの3名の方に指導していただきました。
<囲碁・将棋クラブ>
<スポーツクラブ>
体育専門アドバイザー来校(11月1日)
◇ 本日(11月1日)、小学校体育専門アドバイザーの水野先生が、県中教育事務所より来校しました。
2年生と3年生、6年生の体育の時間に、模範演技を見せていただいたり、指導していただいたりしました。運動能力の高さ、指導の工夫等とても参考になりました。
<2年生>
<3年生>
<6年生>
2年生と3年生、6年生の体育の時間に、模範演技を見せていただいたり、指導していただいたりしました。運動能力の高さ、指導の工夫等とても参考になりました。
<2年生>
<3年生>
<6年生>
書写指導(11月1日)
◇ 特別非常勤講師の金沢先生に書写の指導をしていただきました。今年度は、3年生以上の学級で指導を受けます。今日は、3年生と5年生が指導を受けました。
金沢先生には、文字の形や筆遣いについて指導していただいたり、個別に指導をしていただいたりしました。
子どもたちは、良い作品を仕上げようと真剣に取り組んでいました。
<3年1組>
<3年2組>
<5年1組>
金沢先生には、文字の形や筆遣いについて指導していただいたり、個別に指導をしていただいたりしました。
子どもたちは、良い作品を仕上げようと真剣に取り組んでいました。
<3年1組>
<3年2組>
<5年1組>
業間マラソン(10月31日)
◇ 今日の業間運動は、マラソン大会(11月9日)が近いので、マラソンを実施しました。先週まで、学習発表会の練習があったり、天気が悪かったりで業間運動ができませんでしたが、久しぶりに全校生で実施することができました。
マラソン大会で、全員が完走できるようあとわずかですが、練習に励げよう声をかけていきたいと思います。
マラソン大会で、全員が完走できるようあとわずかですが、練習に励げよう声をかけていきたいと思います。
学習発表会(10月28日)
◇ 本日、学習発表会を行いました。保護者の皆様、地域の皆様には、早朝より学習発表会においでいただきありがとうございました。
ご来賓の皆様には、ご多忙の中ご臨席を賜り誠にありがとうございました。
今年のスローガン「心をひとつに玉一っ子!!笑顔と努力で頑張ろう!!」のもと、それぞれの学年で、そして全校生266人で協力し、一生懸命練習してきました。子どもたちは、その成果を十分に発揮することができました。それぞれの発表に温かいご声援をいただきましてありがとうございました。
本日の子どもたちの発表の様子をご覧ください。(プログラム順に掲載しました。)
<オープニング>
<3年生「My Neighbor Totoro」>
<4年生「たまかわソーラン祭」>
<1年生「みんなの力で❝かぶ❞をぬこう」>
<合唱部「課題曲『いまだよ』、自由曲『風の道しるべ』」>
<全校合唱「世界がひとつになるまで」>
<2年生「クックの森へ ようこそ!」>
<5年生「しばらくの関」>
<6年生「尾瀬・日光・そして未来へ」>
<エンディング>
ご来賓の皆様には、ご多忙の中ご臨席を賜り誠にありがとうございました。
今年のスローガン「心をひとつに玉一っ子!!笑顔と努力で頑張ろう!!」のもと、それぞれの学年で、そして全校生266人で協力し、一生懸命練習してきました。子どもたちは、その成果を十分に発揮することができました。それぞれの発表に温かいご声援をいただきましてありがとうございました。
本日の子どもたちの発表の様子をご覧ください。(プログラム順に掲載しました。)
<オープニング>
<3年生「My Neighbor Totoro」>
<4年生「たまかわソーラン祭」>
<1年生「みんなの力で❝かぶ❞をぬこう」>
<合唱部「課題曲『いまだよ』、自由曲『風の道しるべ』」>
<全校合唱「世界がひとつになるまで」>
<2年生「クックの森へ ようこそ!」>
<5年生「しばらくの関」>
<6年生「尾瀬・日光・そして未来へ」>
<エンディング>
昼休み(10月26日)
◇ 太陽の光がまぶしく感じるほど、久しぶりに暖かい日になり、子どもたちは元気に校庭を走り回ったり、遊具で遊んだりしていました。
元気な子どもたちの姿は、見ているだけで陽気で愉快な気持ちにさせてくれますね。
元気な子どもたちの姿は、見ているだけで陽気で愉快な気持ちにさせてくれますね。
授業の様子(10月26日)
◇ 久しぶりに晴れた、暖かい日になって外での活動もやっとできるという感じの一日でした。こんな日を待っていたかのように外に出て学習していたところです。
<3年2組理科「太陽の光をしらべよう」>
地面は、日光によってあたためられるのかどうか、日なたと日陰の地面の温度を調べているところです。
<3年2組理科「太陽の光をしらべよう」>
地面は、日光によってあたためられるのかどうか、日なたと日陰の地面の温度を調べているところです。
校内発表会(10月25日)
◇ 学習発表会の校内発表会を、本日、10月25日に行いました。全校生が、お互いの発表を鑑賞しました。下級生を温かく見守る姿や上級生を憧れのまなざしで見つめる姿なども見られ、有意義な時間となりました。
各学年の一場面の写真ですが、ご覧ください。学習発表会当日は、今日以上に張り切って演じると思いますので、ご期待ください。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
各学年の一場面の写真ですが、ご覧ください。学習発表会当日は、今日以上に張り切って演じると思いますので、ご期待ください。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
サルナシ収穫体験(10月24日)
◇ 本日、最高の天気に恵まれ、事前学習をした「サルナシ収穫体験」を実施しました。
昨日の台風の影響で、たくさんのサルナシの実が落ちてしまったそうですが、それでも今年は豊作ということで、たくさんのサルナシを収穫することができました。
大きいものなど気に入った実をパックに詰めています。
高いところは、台に上って取っています。
サルナシを栽培している佐久間さん、玉川村営農推進協議会技術主幹の安齋さんにいっぱい質問しました。
説明していただいたことを、しっかりメモしています。
昨日の台風の影響で、たくさんのサルナシの実が落ちてしまったそうですが、それでも今年は豊作ということで、たくさんのサルナシを収穫することができました。
大きいものなど気に入った実をパックに詰めています。
高いところは、台に上って取っています。
サルナシを栽培している佐久間さん、玉川村営農推進協議会技術主幹の安齋さんにいっぱい質問しました。
説明していただいたことを、しっかりメモしています。
授業の様子「学習発表会の練習」(10月24日)
◇ 学習発表会の練習の様子をお知らせします。最後は、6年生です。陸上競技大会や修学旅行など行事が終わってまだ10日余りですが、当日に向けてがんばっています。
<6年生>
<6年生>
授業の様子「学習発表会の練習」(10月20日)
◇ 学習発表会の練習の様子をお知らせします。今回は、1年生、2年生、4年生、5年生です。当日は、どのような発表になるか楽しみです。
<1年生>
<2年生>
<4年生>
<5年生>
<1年生>
<2年生>
<4年生>
<5年生>
サルナシ収穫体験事前学習(10月20日)
◇ 来週に予定している3年生の「サルナシ収穫体験」の事前学習を行いました。栽培している方の紹介や収穫の仕方などを、玉川村地域おこし協力隊の方より詳しく説明していただきました。
授業の様子(10月19日)
◇ 本日は、石川地区小学校教育研究会があり、子どもたちは、短縮4校時で下校となりました。2年生は、5校時に研究授業を行うので、2年生のみ5校時となります。
さて、学習発表会を来週に控え、各学年とも学習発表会の練習に力が入ってきました。今日は、3年生の練習の様子をお知らせします。
3年生は、歌や合奏を披露する予定です。ご期待ください。
さて、学習発表会を来週に控え、各学年とも学習発表会の練習に力が入ってきました。今日は、3年生の練習の様子をお知らせします。
3年生は、歌や合奏を披露する予定です。ご期待ください。
授業の様子(10月18日)
◇ 今日は、図画工作科の授業の様子を紹介します。1年生と4年1組の様子です。
<1年1組図画工作科>
できた絵を台紙に貼っています。
とてもカラフルです。
<1年2組図画工作科>
真剣に作業を進めています。
みんなの作品です。
<4年1組図画工作科>
もう少しで、完成しそうです。
一つ一つていねいに彩色しています。
<廊下の掲示(4年生)>
社会科の学習の足跡を廊下に掲示してありました。県内の市町村も統合等でずいぶん変わっていますね。
<1年1組図画工作科>
できた絵を台紙に貼っています。
とてもカラフルです。
<1年2組図画工作科>
真剣に作業を進めています。
みんなの作品です。
<4年1組図画工作科>
もう少しで、完成しそうです。
一つ一つていねいに彩色しています。
<廊下の掲示(4年生)>
社会科の学習の足跡を廊下に掲示してありました。県内の市町村も統合等でずいぶん変わっていますね。
授業の様子(10月13日)
◇ 今日は、1年1組、2年1組、6年2組の授業の様子をお知らせします。
<1年1組算数科「たし算」>
問題を書いています。どんな計算をするのか、答えはいくつになるのか考えていくところです。
計算の方法が分かり、答えがでました。「先生できました。やる気がでました。」とうれしいつぶやきが聞かれました。
<2年1組算数科「長方形と正方形」>
長方形を手にもって特別な長方形(正方形)であることを確かめようとしています。
縦に折ったり、斜めに折ったりして、辺の長さを比べて同じところを見つけています。
<6年2組書写>
「はらい」「止め」「はね」に気をつけて書いています。
真剣に取り組んでいます。
<1年1組算数科「たし算」>
問題を書いています。どんな計算をするのか、答えはいくつになるのか考えていくところです。
計算の方法が分かり、答えがでました。「先生できました。やる気がでました。」とうれしいつぶやきが聞かれました。
<2年1組算数科「長方形と正方形」>
長方形を手にもって特別な長方形(正方形)であることを確かめようとしています。
縦に折ったり、斜めに折ったりして、辺の長さを比べて同じところを見つけています。
<6年2組書写>
「はらい」「止め」「はね」に気をつけて書いています。
真剣に取り組んでいます。
修学旅行(10月11、12日)2日目
◇ 修学旅行二日目も帰路についています。
世界文化遺産の日光東照宮では、有名や数々の建造物を見てきました。
始めに、五重塔の説明を受けました。柱の構造が、スカイツリーにも使われている耐震構造になっていたということに驚きの声が上がっていました。
神厩舎•三猿では、有名な「見ざる•言わざる•聞かざる」の三猿の彫刻を見てきました。
陽明門です。40年ぶりに行われた「平成の大修理」を経て、4年ぶりに公開された鮮やかな陽明門をみることができました。
二日間の修学旅行も間もなく終わりです。雄大な自然にたっぷりと触れることができました。また、日本の歴史と文化にも触れることができました。子供たちにとって、充実した、思い出に残る二日間になったことだと思います。
世界文化遺産の日光東照宮では、有名や数々の建造物を見てきました。
始めに、五重塔の説明を受けました。柱の構造が、スカイツリーにも使われている耐震構造になっていたということに驚きの声が上がっていました。
神厩舎•三猿では、有名な「見ざる•言わざる•聞かざる」の三猿の彫刻を見てきました。
陽明門です。40年ぶりに行われた「平成の大修理」を経て、4年ぶりに公開された鮮やかな陽明門をみることができました。
二日間の修学旅行も間もなく終わりです。雄大な自然にたっぷりと触れることができました。また、日本の歴史と文化にも触れることができました。子供たちにとって、充実した、思い出に残る二日間になったことだと思います。
修学旅行(10月11、12日)1日目
◇ 10月11、12日の6年生の修学旅行は、二日目に入りました。
昨日の一日目は、尾瀬沼トレッキングでした。沼山峠から大江湿原、浅湖湿原、さらに沼尻平まで足をのばしました。沼尻平で昼食をとり、尾瀬沼ビジターセンターに向かいました。
尾瀬沼ビジターセンターでは、展示物を見たり、記念撮影をしたり、買い物をしたりしました。
宿泊する御池ロッジには、4時半頃チェックインしました。
17時半から夕食です。美味しそうにご飯やおかずを頬張っていました。
22時消灯で、一日目の活動が終わりました。
22時消灯で、一日目の活動が終わりました。
尾瀬御池ロッジからシャトルバスで沼山峠へ行く途中、ブナ平の紅葉をバスの中から見ました。今の時期だけの素晴らしい景色でした。
ガイドさんの案内で、班ごとに出発しました。
沼山峠から大江湿原に来ました。眼前に広がる湿原に、感動しました。
浅湖湿原、さらに沼尻平まで足をのばしました。燧ケ岳をバックに記念撮影です。
沼尻平の美しい風景です。
宿泊する御池ロッジには、4時半頃チェックインしました。
17時半から夕食です。美味しそうにご飯やおかずを頬張っていました。
業間運動(10月10日)
◇ 今日の業間運動は、ブロックごとに割り当てられたところで運動しました。低学年は、遊具運動をしていました。中学年は、トラックで鬼ごっこをしていました。高学年は、校庭の西側の直線でスタートダッシュを行いました。
<低学年>
靴下を脱いで、登棒をしています。
滑り台や輪をくぐったりしています。
<中学年>
鬼ごっこをしています。捕まった人は、真ん中の円の中に入るというルールです。
<高学年>
5年生と6年生がスタートダッシュの練習をしています。
6日の金曜日に陸上競技大会を終えたばかりの6年生。低い体勢でのスタートダッシュです。
<低学年>
靴下を脱いで、登棒をしています。
滑り台や輪をくぐったりしています。
<中学年>
鬼ごっこをしています。捕まった人は、真ん中の円の中に入るというルールです。
<高学年>
5年生と6年生がスタートダッシュの練習をしています。
6日の金曜日に陸上競技大会を終えたばかりの6年生。低い体勢でのスタートダッシュです。
授業の様子(10月5日)
◇ 今日は、2年2組の算数科と4年2組の算数科の授業の様子を紹介します。どちらも図形の単元でした。
<2年2組算数科「形をしらべよう」>
長方形の意味や性質を理解する学習です。
長方形を手に気づいたことを隣の友達に説明しています。
練習問題をして、今日学習したことを理解できているか確認しています。
<4年2組算数科「かたちであそぼう」>
コンパスを使って、いろいろな形をかいたりして、図形に親しみ楽しさを味う学習です。
プリントの様な形をかくことに挑戦しています。
動画を見て、かき方を確認しています。
ご家族で、コンパスを使って、いろいろな形をかいてみるなどしてみてはいかがですか。
<2年2組算数科「形をしらべよう」>
長方形の意味や性質を理解する学習です。
長方形を手に気づいたことを隣の友達に説明しています。
練習問題をして、今日学習したことを理解できているか確認しています。
<4年2組算数科「かたちであそぼう」>
コンパスを使って、いろいろな形をかいたりして、図形に親しみ楽しさを味う学習です。
プリントの様な形をかくことに挑戦しています。
動画を見て、かき方を確認しています。
ご家族で、コンパスを使って、いろいろな形をかいてみるなどしてみてはいかがですか。
業間運動(10月5日)
◇ 今日の業間運動は、マラソンです。マラソン大会に向けて、頑張っています。
フッ素洗口(10月5日)
◇ 1、2年生(同意書提出者)を対象にしたフッ素洗口を今日から実施しました。フッ化物水溶液でブクブクうがいを行うことで、歯のエナメル質の表面を強化し、むし歯の予防を目的として、玉川村の指導の下、今年度から実施します。
毎週木曜日の朝の時間に実施していきます。今日は、初日ということで、保健センターの方が3名来てくださり、補助してくださいました。
子どもたちのむし歯予防、さらには健康な体の育成につながっていくことと期待しています。
担任が順番に洗口液をコップに入れています。
ぶくぶくうがいを1分間行います。(1年1組、2組)
この後、1年生、2年生とも、洗口液を牛乳パックに出し、コップを洗うなどの後始末をして終わりになります。
毎週木曜日の朝の時間に実施していきます。今日は、初日ということで、保健センターの方が3名来てくださり、補助してくださいました。
子どもたちのむし歯予防、さらには健康な体の育成につながっていくことと期待しています。
担任が順番に洗口液をコップに入れています。
ぶくぶくうがいを1分間行います。(1年1組、2組)
この後、1年生、2年生とも、洗口液を牛乳パックに出し、コップを洗うなどの後始末をして終わりになります。
おもちゃパーティ(10月3日)
◇ 2年生が、1年生を招待し、「おもちゃパーティ」を開催しました。
いろいろな手作りのおもちゃがたくさんありました。そのおもちゃを用いたゲームコーナーが、2年1組、2年2組の教室内にたくさん設置されました。
1年生は、いろいろなゲームコーナーを回って楽しんでいました。2年生は、1年生を自分のゲームコーナーに誘ったり、遊び方をていねいに説明したりしていました。
いろいろな手作りのおもちゃがたくさんありました。そのおもちゃを用いたゲームコーナーが、2年1組、2年2組の教室内にたくさん設置されました。
1年生は、いろいろなゲームコーナーを回って楽しんでいました。2年生は、1年生を自分のゲームコーナーに誘ったり、遊び方をていねいに説明したりしていました。
業間運動(10月3日)
◇ 今日の業間運動は、ブロックごとに割り当てられたところで運動しました。低学年(2年生は、「おもちゃパーティ」の準備のため活動なし)は、トラックで鬼ごっこやマラソンをしていました。中学年は、短距離走を実施しました。高学年は、遊具運動を行いました。
<低学年>
マラソンをしています。力強い走りになってきました。
<中学年>
ダッシュを何本行いました。3年生は、二人ずつ、4年生は大勢で競い合いました。
<高学年>
いろいろな遊具運動に取り組んでいます。5年生は、登棒を重点的に行っていました。
<低学年>
マラソンをしています。力強い走りになってきました。
<中学年>
ダッシュを何本行いました。3年生は、二人ずつ、4年生は大勢で競い合いました。
<高学年>
いろいろな遊具運動に取り組んでいます。5年生は、登棒を重点的に行っていました。
授業の様子(10月3日)
◇ 10月3日(火)の授業の様子です。今日は、1年生と5年生です。
<1年1組国語科>
空書きしています。漢字の筆順を確認しています。
<1年2組国語科>
2組も漢字の学習です。ノートにていねいに書き写してます。
<5年1組算数科>
わり算の商を分数で表すことを学習しています。数の新たな表現方法なので、納得するまでは、時間がかかるかもしれません。
<1年1組国語科>
空書きしています。漢字の筆順を確認しています。
<1年2組国語科>
2組も漢字の学習です。ノートにていねいに書き写してます。
<5年1組算数科>
わり算の商を分数で表すことを学習しています。数の新たな表現方法なので、納得するまでは、時間がかかるかもしれません。
小体連陸上競技大会選手壮行会(10月2日)
◇ 小体連陸上競技大会(10月6日)を間近に控え、本日(10月2日)に、小体連陸上競技大会選手壮行会を開催しました。
選手入場が入場し、選手紹介のあと児童代表による「励ましの言葉」がありました。その後、選手代表による「あいさつ」で、大会に向けての力強い決意が発表されました。
「演技発表」では、リレーの選手によるバトンパスが披露されました。
大会では、今までの練習の成果を発揮し、自己ベストを出してくれるものと期待しています。応援よろしくお願いします。
「選手あいさつ」では、選手代表による力強いあいさつでした。
バトンパスの様子です。息があったバトンパスを披露してくれました。
選手の素晴らしい演技を間近で見て、「後ろを見ていない。」「大きな声で合図をしている。」などの感想を発表していました。
選手入場が入場し、選手紹介のあと児童代表による「励ましの言葉」がありました。その後、選手代表による「あいさつ」で、大会に向けての力強い決意が発表されました。
「演技発表」では、リレーの選手によるバトンパスが披露されました。
大会では、今までの練習の成果を発揮し、自己ベストを出してくれるものと期待しています。応援よろしくお願いします。
「選手あいさつ」では、選手代表による力強いあいさつでした。
バトンパスの様子です。息があったバトンパスを披露してくれました。
選手の素晴らしい演技を間近で見て、「後ろを見ていない。」「大きな声で合図をしている。」などの感想を発表していました。
ポップス演奏(9月29日)
◇ 文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)により、ポップス演奏会が実施されました。
板橋さん(サックス演奏)と細川さん(キーボード演奏)のお二人により、「ルパン三世」や「365日の紙飛行機」などが演奏されました。演奏が進むにつれて、体育館も盛り上がり、子どもたちもノリノリで楽しんでいました。
板橋さん(サックス演奏)と細川さん(キーボード演奏)のお二人により、「ルパン三世」や「365日の紙飛行機」などが演奏されました。演奏が進むにつれて、体育館も盛り上がり、子どもたちもノリノリで楽しんでいました。
授業の様子(9月28日)
◇ 今日は、3年1組の算数科の授業の様子と6年1組の家庭科の授業の様子をお知らせします。
<3年1組 算数科「かけ算の筆算」>
子どもたちからたくさんの考えが出されました。もう一つ、考えがでてきたので、黒板に書いているところです。
<6年1組 家庭科「楽しくソーイング」>
裁縫の学習です。ミシンを使ってエプロンを仕上げるために縫っています。完成し使うのが楽しみです。
<3年1組 算数科「かけ算の筆算」>
子どもたちからたくさんの考えが出されました。もう一つ、考えがでてきたので、黒板に書いているところです。
<6年1組 家庭科「楽しくソーイング」>
裁縫の学習です。ミシンを使ってエプロンを仕上げるために縫っています。完成し使うのが楽しみです。
授業の様子(9月27日)
◇ 今日は、二つの学級の国語科の学習の様子をお知らせします。
一つは、3年2組の国語科(書写)の学習です。
もう一つは、6年2組の国語科の学習です。
<3年2組 国語科(書写)「左はらい 右はらい」>
3年生は、今年度から毛筆(習字)の学習が始まりました。今日は、「左はらい 右はらい」の学習でした。毛筆では、なかなか難しいところです。左はらい・右はらいの練習用紙で何回も練習していました。
<6年2組 国語科「意見を聞き合って考えを深め、意見文を書こう」>
コンピュータ(インターネット)で情報を集め、意見文を書くための準備をしています。
一つは、3年2組の国語科(書写)の学習です。
もう一つは、6年2組の国語科の学習です。
<3年2組 国語科(書写)「左はらい 右はらい」>
3年生は、今年度から毛筆(習字)の学習が始まりました。今日は、「左はらい 右はらい」の学習でした。毛筆では、なかなか難しいところです。左はらい・右はらいの練習用紙で何回も練習していました。
<6年2組 国語科「意見を聞き合って考えを深め、意見文を書こう」>
コンピュータ(インターネット)で情報を集め、意見文を書くための準備をしています。
宿泊学習第2日目その2(9月22日)
◇ 野外炊飯では、どの班もおいしいカレーが出来上がりました。お代わりしたり、他の班のカレーライスを試食したりしていました。
宿泊学習第2日目(9月22日)
◇ 2日目の活動が始まりました。
全員元気に2日目の活動に入りました。
〈朝の集い〉
〈朝食〉
バイキングでは、自分の食べたいものを皿にのせています。
〈野外炊飯〉
調理に入りました。カレーライスが完成しましたら、また食べている様子をお知らせします。
全員元気に2日目の活動に入りました。
〈朝の集い〉
〈朝食〉
バイキングでは、自分の食べたいものを皿にのせています。
〈野外炊飯〉
調理に入りました。カレーライスが完成しましたら、また食べている様子をお知らせします。
宿泊学習第1日目(9月21日)
◇ 本日9月21日より9月22日まで、一泊二日の宿泊学習が始まりました。本校5年生33人、元気に出発し、ほぼ順調に活動をしています。
これまでの活動の様子をお伝えします。
〈茶臼岳登山〉
強風のため、ロープウェイも動かない状態だったため、風の影響を受けないところまで行って、バスに戻りました。
バスで帰る途中、ロープウェイが動いていたので、ロープウェイで登った後、1キロメートルほど歩いて、山頂まで行ってきました。とても良い眺めでした。
全員無事、バスのところに帰ってきました。
これまでの活動の様子をお伝えします。
〈茶臼岳登山〉
強風のため、ロープウェイも動かない状態だったため、風の影響を受けないところまで行って、バスに戻りました。
バスで帰る途中、ロープウェイが動いていたので、ロープウェイで登った後、1キロメートルほど歩いて、山頂まで行ってきました。とても良い眺めでした。
全員無事、バスのところに帰ってきました。
宿泊学習第1日目その2(9月21日)
◇ 宿泊学習第1日目の活動が終わりました。現在午後9時過ぎですが、体調を崩している児童もなく、元気に過ごしています。明日の活動も有意義なものとなるようにしていきたいと思います。
自然の家に到着してからの活動の様子をお伝えします。
〈入所の集い〉
所の先生のお話を聞きました。
〈キーホルダー作り〉
オリジナルのキーホルダーが出来上がりました。
〈夕べの集い〉
本校2名の児童が、所旗の降納を担当しました。
別の2名の児童が学校紹介を行いました。統合して、友達が増えた学校のことやサルナシが特産の玉川村のことを紹介しました。
〈夕食〉
おいしくいただきました。
〈キャンドルファイヤー〉
火の守によって点火されました。
各班の出し物です。楽しい時間を過ごしました。
キャンドルの火を囲み、ろうそくの火を手にして、火のありがたさや友達の温かさを実感し、キャンドルファイヤーを終わりました。
自然の家に到着してからの活動の様子をお伝えします。
〈入所の集い〉
所の先生のお話を聞きました。
〈キーホルダー作り〉
オリジナルのキーホルダーが出来上がりました。
〈夕べの集い〉
本校2名の児童が、所旗の降納を担当しました。
別の2名の児童が学校紹介を行いました。統合して、友達が増えた学校のことやサルナシが特産の玉川村のことを紹介しました。
〈夕食〉
おいしくいただきました。
〈キャンドルファイヤー〉
火の守によって点火されました。
各班の出し物です。楽しい時間を過ごしました。
キャンドルの火を囲み、ろうそくの火を手にして、火のありがたさや友達の温かさを実感し、キャンドルファイヤーを終わりました。
クルマ原体験教室(9月20日)
◇ 4年生が、「クルマ原体験教室」の授業を受けました。トヨタ原体験プログラムにより、理科の学習と関連した体験学習を行うことができました。
学習テーマは、パワーとコントロールです。前半は、体育館で「空気エンジンカー」を走らせる実験を行いました。後半は、校庭で本物のクルマを使ったパワー体験やコントロール体験を行いました。
空気エンジンカーの状態を確認しています。
ボウリング実験をしています。いくつ倒せるでしょうか。
さらにたくさん倒すにはどうしたらよいかグループで話し合っています。
クルマを引っ張って、車体を動かすパワーを体験しました。
エンジン音を聞いて、車のパワーを感じました。
クルマに乗車、同乗し、車内、車外よりクルマのコントロールを観察しました。
学習テーマは、パワーとコントロールです。前半は、体育館で「空気エンジンカー」を走らせる実験を行いました。後半は、校庭で本物のクルマを使ったパワー体験やコントロール体験を行いました。
空気エンジンカーの状態を確認しています。
ボウリング実験をしています。いくつ倒せるでしょうか。
さらにたくさん倒すにはどうしたらよいかグループで話し合っています。
クルマを引っ張って、車体を動かすパワーを体験しました。
エンジン音を聞いて、車のパワーを感じました。
クルマに乗車、同乗し、車内、車外よりクルマのコントロールを観察しました。
交通安全鼓笛パレード(9月15日)
◇ 本日、秋晴れの下、交通安全鼓笛パレードを実施いたしました。ふれあいセンター前や玉川村役場前駐車場、沿道では、多くの方々に見守っていただき、温かいご声援をいただきありがとうございました。おかげ様をもちまして、子どもたちも最後まで元気いっぱいパレードをすることができました。
村民皆様が、今後一層、交通事故防止に努めてくださるようなきっかけとなれば幸いです。また、本校の子どもたちも交通事故に十分気を付けて生活するよう指導にあたっていきたいと思います。
交通安全鼓笛パレードを実施するにあたりまして、玉川村交通対策協議会、石川警察署、その他多数の関係団体の方々のご協力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
<開会式>
校庭で、開会式を行い、学校を出発しました。
<ふれあいセンター前>
<パレード>
<閉会式>
村民皆様が、今後一層、交通事故防止に努めてくださるようなきっかけとなれば幸いです。また、本校の子どもたちも交通事故に十分気を付けて生活するよう指導にあたっていきたいと思います。
交通安全鼓笛パレードを実施するにあたりまして、玉川村交通対策協議会、石川警察署、その他多数の関係団体の方々のご協力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
<開会式>
校庭で、開会式を行い、学校を出発しました。
<ふれあいセンター前>
<パレード>
<閉会式>
教育実習生の研究授業実施(9月14日)
◇ 9月4日(月)~9月15日(金)までの2週間、本校卒業生の鈴木さんが教育実習をしています。残り二日となった本日は、一日経営ということで、3年1組の学級経営を1日任されました。3校時には、算数科の研究授業も行いました。
あと一日で実習は終わりになります。玉川第一小学校での実習を生かし、一日も早く教員となってほしいと思います。
<3年1組算数科>
研究授業の様子です。とても落ち着いて授業をしていました。子どもたちもいろいろな考えをノートに書いていました。
あと一日で実習は終わりになります。玉川第一小学校での実習を生かし、一日も早く教員となってほしいと思います。
<3年1組算数科>
研究授業の様子です。とても落ち着いて授業をしていました。子どもたちもいろいろな考えをノートに書いていました。
スポーツテスト(9月13日)
◇ 先週雨天のため、延期したスポーツテストを本日(9月13日水曜日)実施しました。上級生が、下級生の世話をしながら、各種目をまわりました。本日予定したのは、6種目ですが、予定した時間内に終えることができました。
<上体起こし>
<長座体前屈>
<反復横とび>
<50m走>
<立ち幅とび>
<ソフトボール投げ>
<上体起こし>
<長座体前屈>
<反復横とび>
<50m走>
<立ち幅とび>
<ソフトボール投げ>
祖父母・家族参観(9月11日)
◇ 祖父母・家族参観を9月11日(月)に実施しました。たくさんのおじいちゃんおばあちゃん、ご家族の方々に参観していただき、ありがとうございました。また、語り部の方々、昔遊びを教えてくださった方々、本当にありがとうございました。
各学年の授業の様子です。
<1・2年生、ふれあい・なかよし学級「生活科・総合」>
<3年生「音楽科」>
<4年1組「国語科」>
<4年2組「国語科」>
<5年1組「総合的な学習の時間」>
<6年1組「社会科」>
<6年2組「算数科」>
各学年の授業の様子です。
<1・2年生、ふれあい・なかよし学級「生活科・総合」>
<3年生「音楽科」>
<4年1組「国語科」>
<4年2組「国語科」>
<5年1組「総合的な学習の時間」>
<6年1組「社会科」>
<6年2組「算数科」>
授業の様子(9月8日)
◇ 今日は、初めて英会話の学習をした1年生とTTによる授業(2年2組)、国語科の話し合い活動(3年1組)、デジタル教科書(コンピュータ)を利用した学習(6年1組)を紹介します。
<1年1組>
今年度初めて、英語の学習をしました。キーワードが言われたら、真ん中の消しゴムをとるゲームです。
<1年2組>
音楽に合わせて英語の歌を歌ったり、手拍子をしたりしています。
<2年2組>
TTによる算数科の学習です。たし算の筆算の学習をしています。それぞれの子どもたちのスピードに対応できるよう何枚ものプリントが用意されています。間違いや疑問点には、二人の先生で対応しています。
<3年1組>
国語科の「つたえよう、楽しい学校生活」の学習です。学級で休み時間に何をするか話し合っています。
<6年1組>
理科「太陽と月の形」の学習です。月の満ち欠けについてコンピュータにより映像を提示して理解を深めています。
<1年1組>
今年度初めて、英語の学習をしました。キーワードが言われたら、真ん中の消しゴムをとるゲームです。
<1年2組>
音楽に合わせて英語の歌を歌ったり、手拍子をしたりしています。
<2年2組>
TTによる算数科の学習です。たし算の筆算の学習をしています。それぞれの子どもたちのスピードに対応できるよう何枚ものプリントが用意されています。間違いや疑問点には、二人の先生で対応しています。
<3年1組>
国語科の「つたえよう、楽しい学校生活」の学習です。学級で休み時間に何をするか話し合っています。
<6年1組>
理科「太陽と月の形」の学習です。月の満ち欠けについてコンピュータにより映像を提示して理解を深めています。
授業の様子(9月6日)
◇ 今日は、1年生の授業の様子です。本日の2校時、算数科の授業です。1組2組とも長さの比べ方の学習です。
<1年1組>
鉛筆を2本提示して、比べ方について考えさせています。同じ2本の鉛筆ですが、教師の提示の仕方によって、長さの違いが変わっていることに、歓声が上がっていました。このような驚きや不手際への気づきを導きながら、直接比べるときの方法を見つけ出すようにしています。
<1年2組>
2組では、直接比べられないところの長さを比較する方法を考える学習です。縦と横を提示しています。これからの授業で、比べる方法を身に付けていきます。
<1年1組>
鉛筆を2本提示して、比べ方について考えさせています。同じ2本の鉛筆ですが、教師の提示の仕方によって、長さの違いが変わっていることに、歓声が上がっていました。このような驚きや不手際への気づきを導きながら、直接比べるときの方法を見つけ出すようにしています。
<1年2組>
2組では、直接比べられないところの長さを比較する方法を考える学習です。縦と横を提示しています。これからの授業で、比べる方法を身に付けていきます。
授業の様子(9月5日)
◇ 2学期が始まって10日あまりが過ぎました。今日(9月5日)の授業の様子です。
<1年1組 図画工作科>
おはながみを使って、折ったり、ギュッと丸めたりして画用紙に貼っています。
<1年2組 図画工作科>
切った厚紙を折って、ジャンプするように工夫しています。
<2年生 生活科>
2年生は合同で、「うごくうごくわたしのおもちゃ」づくりに取り組んでいます。同じようなものを作る者同士が、協力して作成していました。
<3年1組 理科>
植物の生長についての学習です。花が咲いた後の植物について考えています。
<3年2組 国語科>
「つたえよう、楽しい学校生活」の単元で、話し合いのための司会の仕方などについて学習しています。
<4年生 体育科>
50m走の記録を計っています。まもなくスポーツテストです。今年は、どのくらい更新できるでしょう。
<5年1組 家庭科>
「ご飯とみそしるをつくろう」という単元です。9月20・21日には、宿泊学習があります。そこで、野外炊飯を予定しています。真剣に聞いています。
<6年1組 算数科>
「比と比の値」の学習をしています。割合の学習で、全国的に苦手としている内容です。練習問題に挑戦しています。
<6年2組 家庭科>
「洗濯をしてみよう」という単元です。洗濯について、家で家族に聞いてくるように課題が出されました。
<1年1組 図画工作科>
おはながみを使って、折ったり、ギュッと丸めたりして画用紙に貼っています。
<1年2組 図画工作科>
切った厚紙を折って、ジャンプするように工夫しています。
<2年生 生活科>
2年生は合同で、「うごくうごくわたしのおもちゃ」づくりに取り組んでいます。同じようなものを作る者同士が、協力して作成していました。
<3年1組 理科>
植物の生長についての学習です。花が咲いた後の植物について考えています。
<3年2組 国語科>
「つたえよう、楽しい学校生活」の単元で、話し合いのための司会の仕方などについて学習しています。
<4年生 体育科>
50m走の記録を計っています。まもなくスポーツテストです。今年は、どのくらい更新できるでしょう。
<5年1組 家庭科>
「ご飯とみそしるをつくろう」という単元です。9月20・21日には、宿泊学習があります。そこで、野外炊飯を予定しています。真剣に聞いています。
<6年1組 算数科>
「比と比の値」の学習をしています。割合の学習で、全国的に苦手としている内容です。練習問題に挑戦しています。
<6年2組 家庭科>
「洗濯をしてみよう」という単元です。洗濯について、家で家族に聞いてくるように課題が出されました。
校内水泳記録会「高学年」(9月4日)
◇ 本日(9月4日月曜日)、高学年の校内水泳記録会を行いました。
今日は、風もなく気温もまずまずだったのですが、水温が少し低めだったようですが、子どもたちは、少しでも長く、少しでも早く泳ぐよう全力を出し切っていました。
<全員参加種目「25m自由形」5年生>
<全員参加種目「25m自由形」6年生>
高学年は、この他に、次のような競技を行いました。
○ チャレンジ種目
・ 50m自由形
・ 25m平泳ぎ
○ デモンストレーション
・ 25m背泳ぎ
・ 25mバタフライ
今日は、風もなく気温もまずまずだったのですが、水温が少し低めだったようですが、子どもたちは、少しでも長く、少しでも早く泳ぐよう全力を出し切っていました。
<全員参加種目「25m自由形」5年生>
<全員参加種目「25m自由形」6年生>
高学年は、この他に、次のような競技を行いました。
○ チャレンジ種目
・ 50m自由形
・ 25m平泳ぎ
○ デモンストレーション
・ 25m背泳ぎ
・ 25mバタフライ
校内水泳記録会「中学年」(9月1日)
◇ 本日(9月1日金曜日)、中学年の校内水泳記録会を行いました。青空が広がり最高の天気でしたと言いたいところですが、気温があまり上がらず風もあったので、プールから上がると寒いという状況でした。子どもたちは、プールから上がるとバスタオルを羽織ったり、半そで運動着を着たりしていました。
競技中は、そんな寒さも感じないぐらい自分の目標に向かって力一杯泳いでいました。
<3年生「25mビート板>
<4年生「25mビート板>
この他に、行われた競技は次の通りです。
・ 25m平泳ぎ(共通)
・ 25m背泳ぎ(共通)
・ 25mバタフライ(共通)
・ 50mチャレンジ(共通)
・ 25m自由形(3年)
・ 25m自由形(4年)
・ 4✖25mリレー(共通:代表)
※ 競技していない時の子どもたちの応援が素晴らしかったです。応援によって頑張れた子どもたちも多数いたのではないでしょうか。
競技中は、そんな寒さも感じないぐらい自分の目標に向かって力一杯泳いでいました。
<3年生「25mビート板>
<4年生「25mビート板>
この他に、行われた競技は次の通りです。
・ 25m平泳ぎ(共通)
・ 25m背泳ぎ(共通)
・ 25mバタフライ(共通)
・ 50mチャレンジ(共通)
・ 25m自由形(3年)
・ 25m自由形(4年)
・ 4✖25mリレー(共通:代表)
※ 競技していない時の子どもたちの応援が素晴らしかったです。応援によって頑張れた子どもたちも多数いたのではないでしょうか。