児童の活動

2017年1月の記事一覧

鼓笛移杖式(1月24日)

◇ 1月24日の6校時に「鼓笛移杖式」を行いました。卒業を前に、いろいろなものが6年生から5年生(在校生)へ引き継がれていきます。
 始めに、6年生による鼓笛演奏が披露されました。その後、現主指揮(6年生)より、苦労したことや立派な演奏ができた喜び、そして新メンバーへの激励の言葉が贈られました。
 次に、指揮杖受け渡しが行われ、新主指揮(5年生)が、6年生のように素晴らしい演奏ができるよう頑張りますと、力強く誓いの言葉を述べました。

<6年生により演奏>




<指揮杖受け渡し>


<新主指揮誓いの言葉>

スケート教室(4年)

◇ 本日(1月24日)、4年生のスケート教室を実施しました。


 スケートリンクに入る前に、歩き方等の指導を受けました。


 いよいよ氷上での練習です。(氷上といっても、雪が積もっていて、氷が見えません。)


 滑る練習をしています。


 自由滑走の時間です。ゆっくり歩いたり、速いスピードで滑ったりと思い思いに滑っています。



 だいぶ慣れてきて、スムーズに体重移動ができるようになってきました。

学習の様子(1月19日)

◇ 今日は、6年生の学習の様子をお知らせします。

<6年1組>国語科「自然に学ぶ暮らし」
 筆者の考えをとらえて、まとめる学習をしています。 


<6年2組>外国語活動「オリジナルの物語を作ろう」
 デジタル黒板から物語のストーリーが、英語で流れてきました。単元名からするとそのうち英語で物語をつくるようになりますが。

学習の様子(1月18日)

◇ 今日は天気も良く、最近では暖かい日でした。各学年、学級の授業の様子をご覧ください。

<1年1組>「ふれあい英会話」
 アルファベットを学習しています。

 
<1年2組>算数「おおきいかず」
 数の線を使って表す学習をしています。


<2年生>体育「どうぶつにへんしんしてみよう」
 いろいろな動物が、体育館に現れました。


<3年1組>算数「倍の問題」
 なかなか手ごわい問題です。


<3年2組>国語「ありの行列」
 読んだ感想をノートにまとめています。


<4年1組>国語「詩を書こう」
 自分の思いを詩に表しています。どんな詩ができたでしょうか。


<5年1組>算数「正多角形と円周の長さ」
 円周、円周率、身の回りでも使われているかな。


<5年2組>理科「人のたんじょう」
 人のたんじょうについて、養護教諭に質問しています。その他、コンピュータで調べたり、図鑑等で調べている子どもたちもいました。

マネー教室(6年生)

◇ 1月16日(月)「マネー教室(6年生)」を行いました。講師は、須賀川信用金庫の方々、3名です。子どもたちに「お金の大切さ、お金の正しい使い方」についてお話をしていただきました。お忙しいところ、ありがとうございました。




 生まれてから高校を卒業するまでにかかる費用が、子ども一人約1000万円かかること、1000万円貯めることの大変なことなどのお話がありました。
 実物の1000万円を見せてくれたました。1000万円を手にして、興奮気味です。


 千円札を一人一人に渡して、「お札のひみつ(特殊印刷)」についても説明してくださいました。